龍北トピックス
Welfare-Collection2013
Welfare-Collection2013
11月30日(土)、第9回兵庫県障害者芸術・文化祭が行われました。本校からも総合福祉科をはじめ、多くの生徒が参加しました。
西はりまリハビリテーションセンターの方々とWelfare-Collection2013として、車いすファッションショーを行いました。
今回のショーは「車いすでお出かけ」をテーマに構成しました。「車いすでもおしゃれを楽しみたい!」という利用者の方の思いを、総合福祉科と総合デザイン科のコラボによりかたちにしました。
また本校の特色を生かし、電気情報システム科が車いすのポジションランプを装着し、環境建設工学科がスロープを製作しました。各学科が協力することで、専門的な知識や技術の枠を超えた素晴らしいショーとなりました。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
龍野北高校の未来を語るフォーラム
龍野北高校の未来を語るフォーラム
11月27日(水)、5,6時間目に龍野北高校の未来を語るフォーラムが行なわれました。
まず初めに、基調講演として兵庫県教育委員会の新谷浩一様より、龍野北高校の創立に関わる貴重なお話をしていただきました。
新宮高校と龍野実業高校の発展的統合により平成20年に開校した本校ですが、多くの方々の熱い想いと、努力の上に誕生した学校であることがわかりました。
続くパネルディスカッションでは、講師としてご出席いただきました西田正則前たつの市長様から「龍野北高校は日本一や!」と激励のお言葉をいただきました。
龍野北高生であることを誇りに思うと共に、これからの本校の使命について自覚を深めることができました。講師としてご出席いただきました皆様、ありがとうございました。
家庭科特別非常勤講師講座「日本の伝統文化」
家庭科特別非常勤講師講座「日本の伝統文化」
11月20日(水)の5・6限に3年生選択科目「日本の伝統文化」の授業で、下岸静人先生をはじめ5名の講師の先生方をお招きし、しめ縄作りを教えて頂きました。
「藁をなう」など初めて聞く言葉が次々と出てきて驚きました。「藁をなう」作業は聞き慣れない言葉だけでなく、形良いしめ縄を作るための難しく、重要な作業でしたが、講師の先生方に丁寧に教えて頂き、一人一人しめなわを完成させることができました。
このような形で伝統を伝えていくと言うことは、私たち若者の使命だと思います。本当に良い経験でした。完成したしめ縄はお正月に飾ります。ありがとうございました。
家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」
家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」
11月13日(水)の5・6限、まちづくり科目「フードデザイン」の授業で、芳野俊通先生をお招きし、龍野の名産である素麺と旬のきのこ類を使った料理「ピッツァ風味素麺」を教えて頂きました。
和風な素麺とチーズを使用したピッツァ風、和洋折衷なメニューで難しそう!と戸惑う一面もありましたが、一人一人丁寧にご指導いただきました。あつあつのチーズと素麺の優しい味がとても合っていて美味しかったです。ありがとうございました。
公開授業週間
公開授業週間
11月25日(月)より公開授業週間が始まりました。29日(金)まで行なっています。
11月も終わりが近づき、寒さが本格化してきた今日は、龍野北高校から澄んだ冬の空を見ることができました。
公開授業週間中にどうぞ、本校へ足をお運びください。お越しの際は、温かい服装でお越しください。
鶏籠山散策マップ
鶏籠山散策マップ
たつの市観光協会、龍野地区まちづくり協議会より依頼を受け、総合デザイン科の1年生が「鶏籠山散策マップ」を制作することになりました。11月21日(木)、それに先駆け鶏籠山の散策を行いました。
上記スタッフの方々が案内してくださり、鶏籠山のことだけでなく、龍野の歴史について学ぶ良い機会となりました。山頂からは龍野北高校を望むことができ、山の紅葉もとても綺麗でした。
今回の経験を活かして「鶏籠山散策マップ」の制作に取り組みます。
ふれあい育児体験
ふれあい育児体験
10月、11月の計4回、市内の保育園と本校の1、2年生がふれあい育児体験を行いました。新宮高校のころから続けている取り組みで、今年で17年目をむかえます。一緒に「クッキー作り」「折り紙コマ遊び」「絵あわせ遊び」をしてふれあいました。
最初は園児の皆さんも緊張している様子でしたが、次第に打ち解け楽しい時間が過ごせました。小宅保育園、香島保育園、まこと保育園、揖西保育園の園児の皆さん、ありがとうございました。
Change~私を変える箱の世界~
Change~私を変える箱の世界~
11月16日(土)17日(日)、赤とんぼ文化ホールにて総合デザイン科主催のフッションショーが行われました。おかげさまで大盛況のうちに無事終了することができました。
春から準備をはじめ、様々な試練を乗り越えてきた仲間と素晴らしいショーを完成させることができました。ショー終了後も多くの方々からあたたかい拍手やお言葉をいただきました。
ご来場いただきました2300人余の皆様、ご支援ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。引き続き、皆様のあたたかいご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
花器贈呈式
花器贈呈式
11月13日(水)、陶芸家の芳野先生が本校に花器を寄贈してくださり、贈呈式が行われました。この贈呈式に生徒会の生徒13名と作品を置く台を製作した環境建設工学科の生徒5名が参加し、焼き物製作にあたっての工程や細かな手法など貴重なお話をお聞きすることがでました。
芳野先生は龍野実業高校の商業科卒業で、以前から本校家庭科の特別非常勤講師も勤められ、龍野北高校にも深い関わりを持たれていました。また陶芸家として、県立粒子線医療センター内の巨大壁画やリハビリテーションセンターの柱のデザインなども手がけられ多方面でもご活躍されています。
この度、ご自身が区切りの年ということでデザインされた新宮焼を本校に寄贈してくださいました。この焼き物には、様々な幾何学模様や文字が施され、モダンで斬新なデザインが特徴です。玄関に置かれた作品は、空間との調和が取れ、違和感なく存在しています。
最後に、「これからも玄関に入って見た時に、ホッとするような焼き物を作っていきたい。」と作品に対する思いを語られました。
総合デザイン科「フッションショー」
総合デザイン科「フッションショー」
11月16日(土)、17日(日)、赤とんぼ文化ホールにて本校デザイン科主催のフッションショーが開催されます。今年のテーマは「Change」私を変える箱の世界 です。
春より準備を進め、モデルの生徒は毎日のウォーキング練習に取り組んできました。披露される衣装のデザインから制作、ショーの構成まで総合デザイン科の生徒が主体となって行っています。
フッションショーは今年で12年目をむかえます。テーマの「Change」にもあるように、新しいかたちのショーをお見せできればと思います。皆様、どうぞ足をお運びください。
[場所]
赤とんぼ文化ホール
[日時]
16日(土)PM13:30~14:30
17日(日)AM11:00~12:00、PM13:30~14:30
※開場は30分前です。
龍北ウィーク
龍北ウィーク
11月1日(金)、一時間目に全校集会が行われました。台風の影響で二週間に及んだ龍北ウィークも無事終了し、表彰伝達式では1年合唱コンクール、2年ステージ発表の最優秀クラス「1-3」「2-6」、優秀クラス「1-5」「1-6」「2-3」「2-5」が表彰されました。
校長先生より「すばらしい体育大会、龍北祭がこの先も校風として続くことを期待します」とのお言葉をいただきました。2年生、1年生は先輩方の伝統を繋ぎ、来年の龍北ウィークはさらに良いものとしましょう。
最後になりましたが、PTA役員の皆様をはじめ、ご来場いただきました皆様、地域の皆様、ご支援ご協力をいただきまして、ありがとうございました。
揖龍県立学校PTA親睦バレーボール大会
揖龍県立学校PTA親睦バレーボール大会
10月27日(日)揖龍県立学校PTA親睦バレーボール大会が太子高校で行われました。
本校は決勝トーナメントに進むことができませんでしたが、龍野北高校らしい明るく楽しいバレーをすることができました。
練習および試合に参加されたPTAの皆様、ありがとうございました。
共同募金
共同募金
募金のご協力ありがとうございました。
〔共同募金(ボールペン購入)〕
龍野北・龍野実業・新宮高校 ¥31,500
龍野北・龍野実業定時制 ¥6,000
計 ¥37,500
〔赤い羽根共同募金〕
1学年 ¥4,531
2学年 ¥1,265
3学年 ¥3,303
職員 ¥3,993
計 ¥13,092
体育大会合同練習
体育大会合同練習
10月18日(金)、体育大会の合同練習が各学年で行われました。10月も半ばとなり一段と気温の下がる肌寒い中、半袖、半ズボンの体操服で元気に取り組みました。
体育大会まで残すところ後2日です。後悔の残らぬよう、練習にも一生懸命に取り組みましょう。
中間考査1日目
中間考査1日目
10月11日(金)、中間考査1日目となりました。緊張感を持ったテスト週間としましょう。
中間考査が終わるといよいよ龍北ウィークとなります。龍北祭(文化祭)では、1年生が合唱コンクール、2年生がステージ発表、3年生が模擬店を行います。その他にも文化部によるステージ発表、学科展示など楽しんでいただける要素が盛りだくさんとなっています。
一般公開は26日9:00~15:00で開催いたします。龍北祭に向け一丸となって取り組み、様々な工夫をこらしています。どなたにも楽しんでいただける内容となっていますので、ぜひ「第4回龍北祭」へお越しください。
全校集会
全校集会
2013年10月2日学校行事
10月1日(火)、全校集会が行われました。校長先生のお話の中で「感動は努力の中から生まれる」というお言葉がありました。今月23日に体育大会が行われ、続く25日、26日に文化祭(龍北際)が行われます。学校の2大行事が集まる「龍北ウィーク」では、自ら進んで行動し努力することで、大きな感動が生まれるといいですね。
表彰伝達式ではビジネスライセンス部が表彰されました。パソコン技能競技大会で団体1位、個人では2年2組の中田拓実君が優勝という成績を残してくれました。ご声援ありがとうございました。
兵庫県西・北部豪雨救援金
兵庫県西・北部豪雨救援金
皆様に「兵庫県西・北部豪雨救援金」のご協力をお願いしましたところ、下記の通り皆様のご理解とご支援を賜りました。
PTA 22,200円
生徒会 66,575円
計 88775円
お寄せいただいた救援金は神戸新聞厚生事業団を通じ、災害義援金として活用させていただきます。 神戸新聞厚生事業団からは「お礼のことば」と「寄託金領収書(9/25)」をいただいております。
学校だより 9月号
「まちづくり科目群」説明会
「まちづくり科目群」説明会
9月20日(金)、5,6時間目に1年生を対象とした「まちづくり科目群」の説明会がありました。まちづくり科目群とは自分の専門以外の専門教育を受けることのできる、本校独自の教育システムです。
各自の興味、関心、将来の目標に合わせて科目の選択が可能ですので、専門性を追求することもできれば、専門以外の教育を選択することもできます。各学科の枠を超えて学ぶことにより、知識が増え、視野の広がりが期待されます。
2時間に亘る説明会でしたが、話を聞く1年生は真剣な顔でした。よく考え、2年生からのまちづくり科目群では、自分に合った科目を選択するようにしましょう
体育大会の練習 「集団行動」
体育大会の練習 「集団行動」
9月19日(木)、来月23日に行われる体育大会に向けて、本格的な練習が始まっています。
1年生による「集団行動」は毎年の恒例プログラムとなってきました。一糸乱れぬ集団行動は、一つの大きな演技のようで、見ているものを感動させてくれます。大きな見せ場でもある「集団行動」…1年生の皆さん、頑張ってください。











































































