連絡事項や本校の様子などを即時にお知りいただけます。

松陽日誌

1/18・19 ファッション講習会(生活文化科1年)

1月18日(水)・19日(木)に講師 西田美加先生をお招きして、ファッション講習会を行いました。

生活文化科1年生が、デザイン画を描くためにドローイングの基礎を学びました。紙に線を引いて、プロポーションを描いていき、最後には自由に思い思いの服装をイメージし、描きました。先生の「絵が苦手でも、この方法を知っていたらうまく書けるようになるからね」との声掛けで安心して伸び伸びと仕上げることができたようです。

1/25 大雪警報で臨時休校

寒波の影響で、24日の夕方から25日朝まで雪が降り続き、姫路市に大雪警報が発令されました。25日 10時現在、大雪警報発令中で、臨時休校しました。

1/18 課題研究・総合的な探究の時間 発表会を行いました

商業科、生活文化科の課題研究の取り組みと普通科の「総合的な探究の時間」での取り組み、ボランティア部の防災活動体験について、体育館で発表会を行いました。発表は、商業科、生活文化科それぞれ選出された班、ボランティア部の代表者、普通科2年、1年の選出された班が行いました。

 この1年間の探究・体験活動で得た情報・研究内容を全校生で共有できた内容のある発表会でした。

1/13 ボランティア部、震災メモリアル行事に出席しました。

1月13日(金)、県立舞子高等学校にて、ボランティア部が震災メモリアル行事に出席しました。

黙とう、全体会のあと、分科会としてボランティア部が日頃行っている防災の取り組みをポスター発表しました。

昼休みには、分科会において見学できなかった自衛隊による災害時の支援について紹介していただきました。

午後からはワークショップを通して、避難所における高校生の役割を学びました。

 

 

1/12 生活産業講演会(生活文化科)を開催しました。

1月12日(木)、生活文化科1年生を対象に生活産業講演会を開催しました。講師に、みかしほ学園 日本調理製菓専門学校の森田 弘志先生をお迎えし、主に調理に関する職業やシェフ・パティシエの職業についてお話を聞きました。

自分の作った料理やお菓子で誰かが喜んでくれることが大きなやりがいであることや、調理・製菓の専門学校について詳しくお話を聞くことができました。どんな職業でもやり続けることが大切であり、高校生という今、将来の進路を考える大事な時期だということが生徒も印象に残ったようです。

 

1/10 3学期スタート

1/10 始業式の式辞で、校長先生から、「言葉の大切さ」についてお話がありました。それぞれの目標に向かって、ポジティブで前向きな言葉を浮かべて学生生活を送ってほしいと話されました。

生徒は、気分一新して3学期をスタートしました。

 
   

 

12/23 2学期 終業式・表彰式を行いました

12月23日、今日は2学期最後の登校日でした。

終業式では、校長先生より「今年・来年の漢字」のお話がありました。生徒の皆さんも今年のことを振り返るとともに、来年はどんなことを頑張ってみたいのか、何か漢字を思い浮かべて新しい年を迎えましょう。

表彰式では、商業科「税の作文」と写真部の取り組みについて表彰しました。表彰者は次のとおりです。

【商業科】

税に関する高校生の作文 2年 矢野小晴

【写真部】

同志社女子大学写真コンテスト 最優秀賞 3年 掛川原梨彩

兵庫県高等学校総合文化祭写真部門展

 優秀学校賞 兵庫県立松陽高等学校

 優秀賞 3年 大谷春菜、1年 生見咲貴

 写真連盟賞 3年 森本紗英、3年 村上歩、1年 瀧美音奈

12/21 防災学習「松陽版クロスロード」を実施しました

本日3限、各クラスにおいて、防災学習「松陽版クロスロード」を実施し、危機意識の向上を図りました。

クロスロードは、災害など非常時に直面する正解のない問題について、自分なりの判断を下す学習用ゲームです。

 問題例

地震発生直後、友人からSNSで拡散希望の連絡が来ました。内容は、「避難所の小学校の近くで連れ去り事件が起きているため気を付けてほしい」。真偽の確かめようはありません。あなたは情報を拡散しますか?

生徒の意見

Yes(拡散する)

事実であれば、早急に知らせないと危険なため。

嘘であっても、気を付けておいて損はないため。

No(拡散しない)

他の人がしてくれるかもしれないため。

余計な混乱を招く可能性があるため。

 

それぞれの問題について、自分なりの決断をプリントに書いたうえで、Yesならパー、Noならグーで手を挙げています。

12/20 第2学年、防災学習発表会を行いました。

 12月20日、第2学年普通科の生徒が防災学習発表会を行いました。

 生徒たちが2学期の「総合的な探究の時間」で取り組んできた、防災に関する班別学習活動の成果をスライドにまとめ、発表しました。

 アドバイザーとしてお越しいただいた大阪大学の宮本匠先生からは、各班の発表の良かった点と今後に向けての助言をいただきました。

 今回の取り組みが生徒の皆さんの今後の防災意識の向上に繋がっていくことを大いに期待しています。

 

12/19 金融教育講演会をおこないました。

全校生徒が、体育館で、株式会社D研究所所長 加賀屋 克美様から「働くことの喜び ~お金についての考え方」をテーマにお話をききました。

加賀屋様は、18歳の時から東京ディズニーランドでアルバイトをして、本場アメリカのディズニーランドでも勤務され、D研究所を 2005年4月に起業さました。ディズニーランドでの経験を踏まえて、働く喜びは、周りの方への思いやり、お客様に喜んでもらうことだというお言葉が心に残りました。
兵庫県金融広報委員会(事務局 日本銀行神戸市店内)より昨年度から、本校を金融教育の研究校に指定していただき、取り組んできました。研究事業の一つとして、公開授業、講演会をおこないました。

加賀屋様、金融広報委員会様 ありかとうございました。

   

12/19 3年地域スポーツ類型 ゴルフ実習の実施

12月19日(月)3年生地域スポーツ類型(特色選抜)の生徒12名でゴルフ実習を行いました。場所は加古川ゴルフ倶楽部で天気にも恵まれ、最高の環境で実施することができました。

いつも体育の授業でお世話になっている、レッスンプロの山田先生よりゴルフ場でのマナーを教わりました。

最初はパターやフルショットの練習から始まり、

実際にコースを回り、学校では体験できない環境で楽しむことができました。

 

12/18  「松の子本舗」終了

「松の子本舗」(販売実習)の2日目も、盛況でした。
昨日の雨天とは、うって変わり、青空ひろがる快晴でしたが、北風は冷たかったです。
本日も、寒い中、多くの方に来ていただき、無事に盛況に販売実習を終えました。商品の数が限られ、買えなかったお客さんもありました。今年度の販売実習の経験を活かし、来年度、改善していきます。
ご来店、ありがとうございました。

12/17 「松の子本舗」開店しました。

12/17 「松の子本舗」開店しました。商業科3年生が、課題研究「アントレプレナー入門」で取り組んできたことをいかし、仕入から販売、会計をおこないました。

 小雨の中、地域の多くの方にきていただき感謝しています。実際に販売体験を通じて学習することが、多かったです。明日も11:00~15:00開店します。ぜひお立ち寄り下さい。

自分たちが考えて仕入れた商品で、販売にもよりいっそう力が入っていました。高砂市商工会議所のご指導・ご支援いただきありがとうございます。

12/16 生き方教室講演会を行いました

12月16日(金)、生き方教室講演会を行いました。

 2・3年生が体育館で、NPO法人産業人OBネットの吉井聖三様のお話を聴きました。吉井様のこれまでの経験に基づくお話を通して、生き方や人権について考えることができました。

 1年生は、各教室でDVD「めぐみ」を視聴し、拉致問題を通して人権を尊重することについて学びました。

12/16 明日から「松の子本舗」を開店します。

12月17日(土)、18日(日)に、商業科3年生が、課題研究「アントレプレナー入門」で取り組んできたことをいかして、「松の子本舗」を開店し、おすすめの商品を販売します。

「松の子本舗」では、生徒が自ら商品を仕入れ、それに向けての準備をしてきています。もしお時間がありましたらぜひお越しください。

16日付けの神戸新聞朝刊でも紹介されました。

12/14 選挙について学びました

 12月14日、兵庫県選挙管理委員会の碓永様にお越しいただき、全校生を対象に選挙出前授業を行いました。

 選挙の仕組み、投票の方法、候補者の情報を入手する方法など、選挙の基本をわかりやすく教えていただきました。

 お話の中にもありましたように、今回の出前授業をきっかけとして、生徒の皆さんが政治や選挙への関心を少しずつ高めていってくれることを期待しています。

 

12/6 防災教室ボランティアを行いました

12月6日(火)、コープ高砂店内つどい場において、2年生普通科の総合的な学習の時間の一環として「防災避難訓練を企画する」をテーマに取り組んでいる6名の生徒が、防災教育ボランティアを行いました。

 

定期的にこの場で活動されている子育て支援団体にご協力いただき、防災ゲーム「防災ダック」を高校生がアレンジして一緒にゲームをしました。

 

11/30 税の作文で表彰されました

商業科2年生の矢野小晴さんが「税に関する高校生の作文」に応募し、加古川管轄内で420点の応募があった中、そのうち5編に選定され、優秀と認められました。11/30に加古川税務署の署長にお越しいただき、表彰を受けました。税について調べることで理解を深めることにもつながりました。