松陽日誌
12/21 防災学習「松陽版クロスロード」を実施しました
本日3限、各クラスにおいて、防災学習「松陽版クロスロード」を実施し、危機意識の向上を図りました。
クロスロードは、災害など非常時に直面する正解のない問題について、自分なりの判断を下す学習用ゲームです。
問題例
地震発生直後、友人からSNSで拡散希望の連絡が来ました。内容は、「避難所の小学校の近くで連れ去り事件が起きているため気を付けてほしい」。真偽の確かめようはありません。あなたは情報を拡散しますか?
生徒の意見
Yes(拡散する)
事実であれば、早急に知らせないと危険なため。
嘘であっても、気を付けておいて損はないため。
No(拡散しない)
他の人がしてくれるかもしれないため。
余計な混乱を招く可能性があるため。
それぞれの問題について、自分なりの決断をプリントに書いたうえで、Yesならパー、Noならグーで手を挙げています。
12/20 1年生対象に進路セミナーをおこないました
1年生対象に、大学、専門学校、就職の進路別に別れて、大学、専門学校の方からお話を聞きました。
12/20 第2学年、防災学習発表会を行いました。
12月20日、第2学年普通科の生徒が防災学習発表会を行いました。
生徒たちが2学期の「総合的な探究の時間」で取り組んできた、防災に関する班別学習活動の成果をスライドにまとめ、発表しました。
アドバイザーとしてお越しいただいた大阪大学の宮本匠先生からは、各班の発表の良かった点と今後に向けての助言をいただきました。
今回の取り組みが生徒の皆さんの今後の防災意識の向上に繋がっていくことを大いに期待しています。
12/19 金融教育講演会をおこないました。
全校生徒が、体育館で、株式会社D研究所所長 加賀屋 克美様から「働くことの喜び ~お金についての考え方」をテーマにお話をききました。
加賀屋様は、18歳の時から東京ディズニーランドでアルバイトをして、本場アメリカのディズニーランドでも勤務され、D研究所を 2005年4月に起業さました。ディズニーランドでの経験を踏まえて、働く喜びは、周りの方への思いやり、お客様に喜んでもらうことだというお言葉が心に残りました。
兵庫県金融広報委員会(事務局 日本銀行神戸市店内)より昨年度から、本校を金融教育の研究校に指定していただき、取り組んできました。研究事業の一つとして、公開授業、講演会をおこないました。
加賀屋様、金融広報委員会様 ありかとうございました。
12/19 3年地域スポーツ類型 ゴルフ実習の実施
12月19日(月)3年生地域スポーツ類型(特色選抜)の生徒12名でゴルフ実習を行いました。場所は加古川ゴルフ倶楽部で天気にも恵まれ、最高の環境で実施することができました。
いつも体育の授業でお世話になっている、レッスンプロの山田先生よりゴルフ場でのマナーを教わりました。
最初はパターやフルショットの練習から始まり、
実際にコースを回り、学校では体験できない環境で楽しむことができました。
12/18 「松の子本舗」終了
「松の子本舗」(販売実習)の2日目も、盛況でした。
昨日の雨天とは、うって変わり、青空ひろがる快晴でしたが、北風は冷たかったです。
本日も、寒い中、多くの方に来ていただき、無事に盛況に販売実習を終えました。商品の数が限られ、買えなかったお客さんもありました。今年度の販売実習の経験を活かし、来年度、改善していきます。
ご来店、ありがとうございました。
12/17 「松の子本舗」開店しました。
12/17 「松の子本舗」開店しました。商業科3年生が、課題研究「アントレプレナー入門」で取り組んできたことをいかし、仕入から販売、会計をおこないました。
小雨の中、地域の多くの方にきていただき感謝しています。実際に販売体験を通じて学習することが、多かったです。明日も11:00~15:00開店します。ぜひお立ち寄り下さい。
自分たちが考えて仕入れた商品で、販売にもよりいっそう力が入っていました。高砂市商工会議所のご指導・ご支援いただきありがとうございます。
12/16 生き方教室講演会を行いました
12月16日(金)、生き方教室講演会を行いました。
2・3年生が体育館で、NPO法人産業人OBネットの吉井聖三様のお話を聴きました。吉井様のこれまでの経験に基づくお話を通して、生き方や人権について考えることができました。
1年生は、各教室でDVD「めぐみ」を視聴し、拉致問題を通して人権を尊重することについて学びました。
12/16 明日から「松の子本舗」を開店します。
12月17日(土)、18日(日)に、商業科3年生が、課題研究「アントレプレナー入門」で取り組んできたことをいかして、「松の子本舗」を開店し、おすすめの商品を販売します。
「松の子本舗」では、生徒が自ら商品を仕入れ、それに向けての準備をしてきています。もしお時間がありましたらぜひお越しください。
16日付けの神戸新聞朝刊でも紹介されました。
12/14 選挙について学びました
12月14日、兵庫県選挙管理委員会の碓永様にお越しいただき、全校生を対象に選挙出前授業を行いました。
選挙の仕組み、投票の方法、候補者の情報を入手する方法など、選挙の基本をわかりやすく教えていただきました。
お話の中にもありましたように、今回の出前授業をきっかけとして、生徒の皆さんが政治や選挙への関心を少しずつ高めていってくれることを期待しています。
12/6 防災教室ボランティアを行いました
12月6日(火)、コープ高砂店内つどい場において、2年生普通科の総合的な学習の時間の一環として「防災避難訓練を企画する」をテーマに取り組んでいる6名の生徒が、防災教育ボランティアを行いました。
定期的にこの場で活動されている子育て支援団体にご協力いただき、防災ゲーム「防災ダック」を高校生がアレンジして一緒にゲームをしました。
11/30 税の作文で表彰されました
商業科2年生の矢野小晴さんが「税に関する高校生の作文」に応募し、加古川管轄内で420点の応募があった中、そのうち5編に選定され、優秀と認められました。11/30に加古川税務署の署長にお越しいただき、表彰を受けました。税について調べることで理解を深めることにもつながりました。
11/23 兵庫県高等学校商業教育フェアに参加しました
11/23 神戸市垂水区 ブルメール舞多聞で行われた兵庫県高等学校商業教育協会主催の商業教育フェアに参加して、本校は、陽だまりパンを販売しました。また、缶バッチ作りのワークショップも行いました。
兵庫県の商業教育協会会員校のうち10校が参加して盛況でした。
11/19、11/20 女子バスケットボール部、地区大会に出場しました。
11月19日(土)、20日(日)、女子バスケットボール部が県新人戦東播大会地区予選(予備戦)に出場しました。
19日は本校での開催であり、朝早くから会場設営も行いました。
トーナメント1回戦 ○71-58(高砂)
トーナメント2回戦 ●21-110(加古川西)
1回戦は、相手のディフェンスを上手く避けた2年生のシュートが多く決まり、新チームになって公式戦初勝利を飾りました。
2回戦は、たくさんの課題が見つかり、次につながる試合になりました。
これからも頑張りますので、応援よろしくお願いします。
画像は、白色のユニフォームが本校です。
11/19 男子バスケットボール部 地区大会へ出場しました。
11月19日(土)本校体育館において行われた県新人大会東播地区予選(予備選)に、男子バスケットボール部が出場しました。本校での開催であり、朝早くから会場設営も行いました。
トーナメント1回戦 ●40-93(明石高専)
けがや体調不良により、試合最後は3人対5人で戦う展開となりましたが、キャプテンを中心に最後まで戦い、棄権せずに試合を成立させることができました。
まだまだ課題が残るチームですが、これからも頑張ります。応援よろしくお願いします。
緑色のユニフォームが本校です。
11/19 総合文化祭へ行ってきました。
11月19日(土)、神戸ハーバーランドで開催された兵庫県総合文化祭へ、生活文化科の3年生が参加しました。
課題研究の授業で取り組んできた、ガーランド作り体験を行ったり、服飾手芸の授業で作った手芸品を販売したりしました。さまざまな高校のクラブの発表もたくさんあり、交流を深めることもできました。
11/18 体育大会決勝を行いました。
11/18 昨日に引き続き、晴天の中、体育大会決勝を高砂市 陸上競技場で行いました。全校生による合同体操からはじまり、熱の入った競技、応援で非常に盛り上がりました。生徒と教員の一体感が感じられる体育大会でした。
11/17 体育大会予選を行いました。
11/17 晴天の中、体育大会(予選)を高砂市 陸上競技場で行いました。校長先生から、クラスのみんなで協力してテッペンを目指すことが大切と開会あいさつの後、元気な選手宣誓で、気合がはいりました。
クラスの応援で盛り上がりました。明日は、体育大会決勝です。
11/13 ボランティア部、防災ジュニアリーダー活動報告会に参加しました
11月13日(日)、神戸学院大学において行われた高校生等防災ジュニアリーダー活動報告会にボランティア部が参加しまし、夏休みから取り組んできた高砂市の洪水害に関する調査や、募金活動についてポスター発表を行いました。
他校のジュニアリーダーや先生方から、温かい言葉をいただき、これまでの活動にあらためて自信が持てるようになりました。
11/10 生活産業講演会(生活文化科)を開催しました
11月10日(木)、生活文化科1年生を対象に生活産業講演会を開催しました。講師に、介護福祉士の森久美先生をお迎えし、主に介護福祉士の職業や実際の介護についてお話を聞きました。
介護福祉士として介護をする中で、会話などのキャッチボールのようなコミュニケーションだけがコミュニケーションではなく、「待つ、間、見守る」ことも、介護において大切なコミュニケーションだということなど学びました。持病があっても前向きに新しいことにチャレンジをする90代の女性のお話は、特に生徒たちの印象に残ったようです。
実際の介護のお話を聞き、介護の仕事は大変なことも多いかもしれませんが、やりがいなど人とかかわる職業の良さを学ぶことができました。
高砂市曽根町2794番地の1
TEL:(079)447-4021
FAX:(079)447-4023
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
Copyright(c) 2022 Shoyo High School of Hyogo All rights reserved このサイトの著作権は、すべて兵庫県立松陽高等学校にあり、画像・PDFなどサイト内にある全てのコンテンツの流用を禁じます。