8月に入りました。本当に暑い日が続きます。夏の青空からのエネルギーを体で吸収し、学習、部活動で、自分の課題にチャレンジしましょう。
全国高校総合体育大会陸上競技「やり投」に2年西山さんが出場しました。決勝には進めませんでしたが、今回の経験で今後さらに飛躍ことと思います。応援よろしくお願いします。
また、写真部 3年笹倉さん 2年西田さんの作品が全国総合文化発表会に優秀作品として出展しました。応援ありがとうございました。
熱中症に気を付け、引き続き、各自でコロナ感染防止対策を徹底していきましょう。
今年度の入学生より、文科省のGIGAスクール構想に準じたBYODを活用した授業が、6月15日よりスタートしています。
感動・共感・感謝の3つの「感」を胸に、積極的にチャレンジしよう。夢の実現を応援します。
松陽日誌
8/3 令和4年度第1回オープンハイスクールを実施しました。
8/3 第1回 オープンハイスクールを実施しました。
校長先生のあいさつの後、普通科 地域スポーツ類型、商業科、生活文化科に分かれて体験授業、部活動見学の日程で終わりました。
総勢約180名の中学3年生が参加しました。今回、体調を崩してしまい参加できなかった中学生は、11月の第2回オープンハイスクールに参加してください。
皆さんの進路実現を応援します。
【普通科_地域スポーツ類型】
地域スポーツ類型の説明、「ゴルフ、フライングディスクを使った運動」の体験授業
【商業科】
商業科の説明、「Excelを使った現金出納帳、総合実践(小切手の振出)」の体験授業
【生活文化科】
生活文化科の説明、「食物分野の学ぶ内容を知ろう、世界の住まいについて学ぼう、くるみボタンの髪ゴムを作ろう、折り紙でコマを折ってみよう」の体験授業
7/30 ボランティア部 こども防災教室の手伝いに行きました
7月30日、高砂市ボランティア活動センターにて行われました「チャレンジ!ジュニアボランティア2022 こども防災教室」の手伝いに行きました。
防災〇×クイズや防災ゲーム「クロスロード」では、小中学生の班に入り、話し合いが活発になるようサポートしました。後半は、松の陽だまりパンについて紹介し、備えの大切さに関する啓発活動を行いました。
7/27 ボランティア部 防災ジュニアリーダー地区別研修会に参加しました。
7月27日(水)、西脇市立青年の家において行われた、防災ジュニアリーダー地区別研修会に参加しました。
午前中は「神社の位置とハザード情報を比べてみよう」をテーマに、西脇市内の3つの神社(天目一神社、八幡神社、大津神社)でフィールドワークを行い、昔の人がなぜこの場所に神様を祀ったのかを考え、神社の地理的な条件や安全性について考えました。
午後は班に分かれ、西脇市の地図上の神社に印をつけ、ハザード情報を書き込むことで、神社の安全性について分析し、防災に関する提案を作成しました。
7/20【生活文化科】家庭科保育技術検定を実施しました
7月20日に家庭科保育技術検定2級が行われました。2名の検定員の先生に来校いただき、造形表現技術では貼り絵を、家庭看護技術では保育人形を赤ちゃんに見立てたお世話を、採点していただきました。何度も練習した成果を発揮することができました。
7/23 男子バスケットボール部 バスケットボール選手権大会東播地区予選(2日目)に出場しました
前日の試合結果により、7月23日(土)、日岡山体育館で行われました予選大会(2日目)に出場しました。
2回戦
松陽高校 48-86 県立農業
敗者復活戦
松陽高校 45-67 三木高校
前日からの連戦により、体力的に厳しい中、全員で力を合わせて2試合を戦い抜きました。残念ながら、県大会への出場はできませんでしたが、公式戦を3試合経験でき、大きな収穫を得る大会でした。
この経験を活かして、夏休みの練習に励みたいと思います。
応援ありがとうございました。
高砂市曽根町2794番地の1
TEL:(079)447-4021
FAX:(079)447-4023
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
Copyright(c) 2022 Shoyo High School of Hyogo All rights reserved このサイトの著作権は、すべて兵庫県立松陽高等学校にあり、画像・PDFなどサイト内にある全てのコンテンツの流用を禁じます。