連絡事項や本校の様子などを即時にお知りいただけます。

松陽日誌

9/13 総合的な探究の時間に講演会を行いました

9/13 普通科1年、2年の「総合的な探究の時間」に、大阪大学人間学部 准教授 宮本 匠 様から講演をしていただきました。テーマは「災害から命を守るために」で、過去の水害事例から私たちが学ぶべきこと、災害に対して準備しておくべきことをわかりやすくお話していただきました。
 校長先生から謝辞を述べていただき終わりました。防災について学習だけでなく意識向上の機会になりました。ありがとうございました。

9/11 男子バスケットボール部、合同練習会に参加しました

9月11日(日)、龍野北高校にて行われました龍野北・県立大附属・松陽の3校合同練習会に参加しました。普段はできない大人数での練習で、最初は雰囲気の違いに圧倒されましたが、他校の選手とも積極的に交流ができ、非常に有意義な1日となりました。

来週から公式戦が始まりますが、引き続き練習に取り組んでいきますので応援よろしくお願いします。

9/7 保育園との交流会(生活文化科)を行いました

9月7日(水)、加古川のちいろば保育園から5歳児さんが、バスに乗って遊びに来てくれました!生活文化科3年生の「課題研究」保育班11名が考えた遊びスペースで、紙芝居、魚釣りやボーリング、輪投げや射的を楽しみました。

テーマは「ゴミを減らす」。SDGsを意識して、遊びコーナーは廃材で作りました。子どもたちがスタンプの文字を組み合わせてキーワードを考えられるようにしました。

「どの遊びが楽しかった?」と聞くと、「全部!」と答えてくれました。みんな笑顔あふれる時間となりました。

 

9/6 ボランティア部 平和のつどいに参加しました。

8月26日(金)、高砂市文化保健センター(ぼっくりんホール)にて行われました平和のつどいに、ボランティア部が参加しました。

松の陽だまりパンの販売のほか、パネルディスカッションを通して昨今の世界情勢について自分の意見を考えたり、平和に関する詩の朗読を行ったりして、各々が平和について思いを深める機会となりました。

 

コロナ禍での開催で、臨機応変に行動しないといけない場面が多々ありましたが、一人ひとりが状況をよく考え、てきぱきと動く姿も、非常に印象的でした。

 

9/1 2学期始業式、表彰式を行いました

9/1 始業式で校長先生から「感謝の気持ちをいつも大切にし、2学期は1学期よりなにか、一歩踏み出した挑戦をしていきましょう」とお話がありました。始業式の後、表彰式を行いました。

表彰者は、以下のとおりです。
【陸上部】
  第74回兵庫県高等学校ユース陸上競技対校選手権
   女子2年やり投 1位 西山ひな
【水泳】
  第62回高砂市民水絵競技大会 
   男女総合 1位 今田百音・岩倉愛実・大矢美優・佐伯渚帆
【写真部】
  第30回兵庫県高等学校春季写真コンテスト
   特選「この瞬間を忘れない」 森本紗英
           入選「あの日の約束」 笹倉雪那
   入選「宝石みーつけた」 瀧美音奈

8/27 秋季野球県大会予選 敗者復活2回戦 東播磨高に敗れる

8/27 秋季野球県大会予選 敗者復活2回戦が高砂球場で行われ、本校は東播磨高校に0対3で敗れました。守備の好プレーが続きましたが、5回の表、守備の乱れもあり、3点を先制されました。本校は、2塁、3塁のチャンスを得点に結びつけず、敗れましたが、今までの練習の成果が見られる場面も多かったです。応援ありがとうございました。引き続き、応援よろしくお願いします。

8/24 1学年普通科が人と防災未来センターに行ってきました。

 1学年普通科の生徒が、「総合的な探究の時間」の夏課題の一環で、神戸市東灘区にある県立の「人と防災未来センター」に行き、防災について考えました。クイズをしたVR映像を見たり、体験して、防災や減災について、学びを深めました。

 

 

8/20 山陽百貨店前で販売実習を行いました。

8/20(土)の10:30~15:30まで、姫路の山陽百貨店前で松陽高校生が考案した賞味期限37ヶ月の防災食「松の陽だまりパン」の販売を行いました。また合わせて、生活文化科が作成した雑貨類も販売をしました。

天候が心配でしたが、雨も降ることなく、生徒たちはお客様に声をかけながら、防災食の大切さについて伝えていました。

その甲斐もありまして、たくさんの方に買っていただくことができました。生徒にとっても良い経験となりました。

 

8/21 秋季野球大会県予選 2回戦負けて敗者復活戦へ

8月21日 秋季野球大会県予選が、淡路佐野球場で16:00より行われ、本校は、洲本高校と対戦し、7対2で敗れました。本校は、何度か満塁や2,3塁といったチャンスがありましたが得点にできず、残念ながら敗れました。敗者復活戦で県大会出場を目指します。応援よろしくお願いします。

8/19 秋季野球県予選大会 1回戦 勝ちました。

.8月19日 秋季野球県予選大会 1回戦で本校は、淡路高校と高砂球場で対戦しました。4対0で勝ちました。

 互いに塁に出るものの得点に結びつきませんでしたが、本校が2アウト1,3塁からのチャンスから得点し初戦を突破しました。試合ごとに強くなってほしいと願っています。応援よろしくお願いします。

  

8/20 山陽百貨店前で販売実習を実施します。

8/20(土)に山陽百貨店前で松陽高校生が考案した防災食「松の陽だまりパン」を本校生徒が販売します。当日は生活文化科が作成した雑貨も若干数ですが販売をします。お時間ございましたら、ぜひお越しください。

 

 時間  10:30~15:30

 場所  山陽百貨店入り口付近

8/3 令和4年度第1回オープンハイスクールを実施しました。

8/3 第1回 オープンハイスクールを実施しました。
 校長先生のあいさつの後、普通科 地域スポーツ類型、商業科、生活文化科に分かれて体験授業、部活動見学の日程で終わりました。

総勢約180名の中学3年生が参加しました。今回、体調を崩してしまい参加できなかった中学生は、11月の第2回オープンハイスクールに参加してください。

皆さんの進路実現を応援します。

【普通科_地域スポーツ類型】
 地域スポーツ類型の説明、「ゴルフ、フライングディスクを使った運動」の体験授業

【商業科】
 商業科の説明、「Excelを使った現金出納帳、総合実践(小切手の振出)」の体験授業

【生活文化科】
 生活文化科の説明、「食物分野の学ぶ内容を知ろう、世界の住まいについて学ぼう、くるみボタンの髪ゴムを作ろう、折り紙でコマを折ってみよう」の体験授業

7/30 ボランティア部 こども防災教室の手伝いに行きました

7月30日、高砂市ボランティア活動センターにて行われました「チャレンジ!ジュニアボランティア2022 こども防災教室」の手伝いに行きました。

 

防災〇×クイズや防災ゲーム「クロスロード」では、小中学生の班に入り、話し合いが活発になるようサポートしました。後半は、松の陽だまりパンについて紹介し、備えの大切さに関する啓発活動を行いました。

 

7/27 ボランティア部 防災ジュニアリーダー地区別研修会に参加しました。

7月27日(水)、西脇市立青年の家において行われた、防災ジュニアリーダー地区別研修会に参加しました。

 

午前中は「神社の位置とハザード情報を比べてみよう」をテーマに、西脇市内の3つの神社(天目一神社、八幡神社、大津神社)でフィールドワークを行い、昔の人がなぜこの場所に神様を祀ったのかを考え、神社の地理的な条件や安全性について考えました。

 

午後は班に分かれ、西脇市の地図上の神社に印をつけ、ハザード情報を書き込むことで、神社の安全性について分析し、防災に関する提案を作成しました。

 

7/20【生活文化科】家庭科保育技術検定を実施しました

7月20日に家庭科保育技術検定2級が行われました。2名の検定員の先生に来校いただき、造形表現技術では貼り絵を、家庭看護技術では保育人形を赤ちゃんに見立てたお世話を、採点していただきました。何度も練習した成果を発揮することができました。

7/23 男子バスケットボール部 バスケットボール選手権大会東播地区予選(2日目)に出場しました

前日の試合結果により、7月23日(土)、日岡山体育館で行われました予選大会(2日目)に出場しました。

 

2回戦 

松陽高校 48-86 県立農業

敗者復活戦

松陽高校 45-67 三木高校

 

 

前日からの連戦により、体力的に厳しい中、全員で力を合わせて2試合を戦い抜きました。残念ながら、県大会への出場はできませんでしたが、公式戦を3試合経験でき、大きな収穫を得る大会でした。

 

この経験を活かして、夏休みの練習に励みたいと思います。

応援ありがとうございました。

7/24 ボランティア部 防災ジュニアリーダー全体研修会に参加しました。

7月24日(日)、神戸学院大学ポートアイランドキャンパスにおいて行われた、防災ジュニアリーダー全体研修会に参加しました。

 

防災学習コラボレーター・アドバイザーの諏訪先生の講義では、知識は身に付けるだけでなく活用してこそ意味があること、メディアで伝えられることだけが真実ではないことなどを教えていただきました。震災における人の生き死にに関するリアルな話には心が苦しくなる場面もありましたが、それを受け止めて次世代に語り継ぐ大切さも学びました。

 

NPO法人プラス・アーツ代表の永田先生からは、防災・避難訓練に関する工夫や、楽しみながら学ぶアイデア、”風”の人(地域にあったイベントや活動を提案・実践し、地域のつながりに刺激を与える人)になる大切さを学びました。

 

最後には、アクションプランとして、今日の学びを通して、私たちに何ができるかを考え共有しあいました。

 

たくさんの学校が参加して交流を深め、特に本校定時制課程の生徒と協力して取り組むことができ、有意義な研修会となりました。

7/23 ボランティア部が、地域の方を対象に「スマホ教室」を開催しました。

7月23日(土)、コープ高砂店のつどい場にて、地域の方にスマホの使い方を教える「スマホ教室」を開催しました。

イベントの途中では、松陽高校生が店内放送で来場を呼び掛けるなど積極的な活動ができました。

 

来場者の方からは

「LINEの使い方や設定を教えてもらった。家族に何度も聞いて怒られるから高校生に教えてもたってよかった(笑)」

「スマホの話が終わった後も、高校生といろんな話ができて楽しかった」

など、感謝の言葉をいただき、有意義な取り組みとなりました。

 

活動の後は、今後やってみたいボランティアについて話し合い、最後にはコープの方から、パンとドリンクの差し入れをいただきました。

7/22 男子バスケットボール部 バスケットボール選手権大会東播地区予選に出場しました

 

7月22日(金)、加古川市立総合体育館で行われました予選大会に出場しました。

 

1回戦

松陽高校 65(20・23・6・16)

小野工業 61(18・7・14・22)

 

2年生のキャプテンを中心にコミュニケーションをとり、一部3年生の力も借りながら、なんとか初戦突破ができました。まだまだ課題の多いチームですが、試合経験を積み、チーム力を上げていきたいと思います。

 応援ありがとうございました。