松陽日誌
11/10 第3学年、芸術鑑賞会に行きました
11月10日、第3学年は芸術鑑賞会に行きました。
バスで大阪の四季劇場に向かい、昼食は、大阪城公園でとり、13時より劇団四季「オペラ座の怪人」を鑑賞しました。迫力ある演出に圧倒させられた約3時間の公演でした。
芸術の秋を満喫しました。
11/10 バリアフリーの共生社会について、お話をききました。
11月10日 シンガーソングライターの小西達也氏にお越しいただき、1,2年生対象に、歌をまじえて、「皆がバリアフリーの生活ができる共生社会は、設備面だけでなく、周りの人の気付く心が必要だ」ということを分かりやすく、お話していただきました。
たくさんのオリジナルソングの披露と、お話は、ご自身が病気と共に生きる中で苦労を感じながらも力強く歩んできた経験からのもので、心に響きました。
生徒に向けて、「日々のあたり前の幸せやありがたさを感じる心を持ってほしい」「誰かの健康や平和を願える人になってほしい」などの言葉もいただきました。ありがとうございました。
11/8・9 第2回 オープンハイスクール 終了
11/8・9 今年度 第2回目のオープンハイスクールを実施し、多くの中学生が参加しました。校長先生のあいさつの後、本校の授業見学と学校説明を行いました。また、希望者は、部活動見学を行いました。
11/5 ボランティア部、姫路駅前にて街頭募金を行いました。
11月5日(土)10時~12時、姫路駅前において、ボランティア部、本校2年生有志、本校定時制課程、神崎高校ボランティア部の合同募金活動を行いました。
姫路駅前での実施は初めての経験であり、はじめは緊張していた生徒たちも、さまざまな人に声を掛けていただきながら、大きな声で呼びかけができるようになりました。
今回ご協力いただいた51,793円は、「日本政府を通じた東日本大震災復興義援金受付」を通じて、岩手県・福島県の被災者の方々へ届けました。たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
11/2. 1学年進路行事
11/2(水)に1学年がリクルート社によるスタディサプリを活用した進路セミナーをうけました。
リクルートの担当者に、スタディサプリについてお話をしていただき、7月に実施した到達度テストの振り返りを行いました。次の12月のテストの目標も立てることができました。
11/5 大中遺跡まつりで「松の陽だまりパン」を販売
11/5 播磨町 大中遺跡公園で大中遺跡まつりが、3年ぶりに、コロナ感染防止対策のもと開催された。晴天にも恵まれ、多くの方々の参加だった。
本校 商業科・普通科有志6名が「松の陽だまりパン」を販売実習した。予定していた分すべて完売した。
11/1 修学旅行団が、全員元気に帰ってきました。
11/1 3泊4日の修学旅行が無事終了しました。天気にも恵まれ、沖縄の自然を満喫し、全員元気に帰ってきました。
10/29 2学年、沖縄へ出発。
10/29 2学年が、修学旅行で沖縄に向けて出発しました。11月1日までの3泊4日の予定です。
保護者の皆さまにおかれましては、お知らせしていますID、パスワードでログインして、「修学旅行の特設サイト」で、修学旅行の情報をご覧ください。
10/19 文化部合同展示会をコープ高砂店で開催しています
10月19日(水)から24日(月)までの間、コープ高砂店 1階「つどい場」において、新聞・写真部、美術部、ボランティア部合同の展示会をおこなっています。
部員以外の生徒も運搬や設置を自主的に手伝ってくれて、素敵な展示会場ができあがりました。
近くに来られた際は、ぜひお立ち寄りください。
展示会風景
10/18 生活文化科、伊保南小学校と交流
本日、課題研究(被服班)は伊保南小学校へ訪問しました。
伊保南小学校6年生に、地域の地場産業である「高砂染」を使ったポーチをプレゼントしました。
ポーチには被服実習でできたハギレを再利用しています。
10/7 課題研究「アントレプレナ-」でPOP講習を行いました
10/7 3年生の課題研究「アントレプレナー」の講座で、地元の企業「フードショップ キザワ」代表取締役 木澤平通 様からPOP講習を受けました。人を引きつける広報のため、目立たせる工夫が、大きく求められることがよくわかりました。
10/2 課題研究で子ども食堂を開催しました
10月2日(日)、生活文化科3年生の「課題研究」食物班が曽根公民館にて子ども食堂を開催しました。毎月第一日曜日に曽根公民館で子ども食堂をされている、「きっず・きっちん そね」の方々のご協力のもと、生徒が企画・運営しました。
ごはんのメニューやレシピも生徒が考え、おにぎり2種、豚汁、フルーツポンチを子どもたちに提供しました。子どもたちは「美味しい!おかわり!」と言って、たくさん食べてくれました。
また、ご飯を提供するだけでなく、遊びも生徒が考え、スライムを作ったり、わりばし鉄砲で射的をしたり、ハーバリウムを作ったり、子どもたちとたくさん遊べました。
|
|
9/29 生活産業講演会(生活文化科)を開催しました
9月29日(木)、生活文化科1年生を対象に生活産業講演会を開催しました。講師に、兵庫大学 生涯福祉学部 こども福祉学科の田邉哲雄教授をお迎えし、主に保育士の仕事についてお話を聞きました。
実際に子どもに対して行うように、ミュージックパネルを紹介していただき、生徒も楽しんで遊びを学ぶことができました。保育士を目指す生徒もいる中で、貴重な経験になりました。
9/9,9/16 起業とショップ経営講演会(生活文化科)を行いました
9月9日と9月16日、2週にわたり、生活文化科3年生の「服飾手芸」選択者を対象に「企業とショップ経営講演会」が開催されました。
講師に、加古川市で隠れ家ショップ「tie-ala」を経営されている、岡田三由紀先生をお迎えし、1週目はショップ開店に至るまでの道のりや、ご自身の経験、価格設定や経営などのお話をいただきました。実際にショップで販売されている作品を見せていただき、生徒は手作りのクオリティーの高さに驚いていました。
2週目は、インドの刺繍リボンを使って、がま口のポーチとリボンのヘアゴムを作る講座でした。一つの材料から二つの作品を作るという、経営にもつながるお話も聞くことができました。生徒も可愛い刺繍リボンを目にし、2時間という短い時間で2つの作品作りに集中して取り組むことができました。
10/4 臓器移植について、専門の方からお話をきいて学習しました
3年生 普通科 理科探究の授業で、臓器移植について専門の方のお話を聞いて、学習しました。
日本でも数少ない臓器移植コーディネーターの方から実体験や現状のお話をしていただき、自分だったらどうするか等のディスカッションもしました。
意志表示についてのお話もありました。家族で考えるきっかけになりました。自分や他人の命を大事にしようと思いました。
神戸新聞の10月5日(水)朝刊にこのことについての記事が掲載されていますのでご覧ください。
10/1 授業参観(第2回)
10月1日(土)に授業参観を行いました。
5月の第1回授業参観に引き続き、多くの保護者の方にご来校いただき、1・2校時の授業を参観いただきました。その後、第1、3学年は面談を行い、第2学年は10月29日から3泊4日で行く沖縄修学旅行の説明会を行いました。それと同時に、PTA 主催の整理収納講演会が第2被服室で行われました。第2被服室は、新しく作られた部屋で、保護者の方々に見ていただくことができてよかったです。
来ていただいた保護者のみなさまありがとうございました。
|
|
|
|
9/30 1年1組 数学科研究授業を行いました。
9月30日(金)1時間目、1年1組の数学Ⅰの授業において、教員の指導技術の向上を目的とした研究授業を行いました。
本年度より導入された生徒のiPad端末などのICT機器の効果的な活用をテーマに、他教科の先生も多く参加する研究となりました。
グラフ描写アプリを活用してグループ内で話し合いをしたり、データ配信アプリを活用して他のグループの解答を確認したりするなど、生徒同士の情報交換が印象的な研究授業でした。
本校では、9月26日~11月7日を公開授業期間として、教員の指導力向上を目指した取り組みを継続的にすすめています。
9/29 2年3組 数学解説会を行いました。
9月29日(木)5限目、2年3組の数学Aの授業において、発展的な問題の解説を生徒が考え、相互に教え合う「数学解説会」を行いました。
「自分で解けること」に留まらず「相手に伝えること」を意識して原稿や板書計画を考える段階から、班のメンバーと知恵を出し合い、それぞれの班で深く考えた解答、解説ができ、有意義な一時間となりました。
数学が苦手な生徒も友達と一緒に活動し、積極的に参加する姿が印象的でした。
9/22 ボランティア部 松陽祭に出展しました
9月22日(木)、本校の文化祭である松陽祭において、ボランティア部がポスター掲示発表を行いました。
夏休み中、防災ジュニアリーダーの研修として西脇市で行った研究調査を、高砂市を対象にして行い、ポスターにまとめました。
このポスターを見た人の防災意識が少しでも向上されることを願っています。
9/22 松陽祭(文化祭)盛り上がりました。
9/22 本日、松陽祭を行いました。コロナ感染防止を鑑みて保護者の方には案内を遠慮願いました。各クラスの思いを込めた旗を体育館に掲示し雰囲気を盛り上げました。
今年度の文化祭は、生徒会が中心に「熱中!夢中!笑顔をつなげ、そこのあなたも笑いな祭」をテーマに今までにないオリジナルな企画であふれました。1年生のは、モザイクアートを展示して盛り上げました。2年生は、教室でアトラクション、3年生は模擬店を行いました。
文化祭の終わりにOB、有志の先生方の参加サプライズもあり、非常に盛り上がりました。
高砂市曽根町2794番地の1
TEL:(079)447-4021
FAX:(079)447-4023
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
Copyright(c) 2022 Shoyo High School of Hyogo All rights reserved このサイトの著作権は、すべて兵庫県立松陽高等学校にあり、画像・PDFなどサイト内にある全てのコンテンツの流用を禁じます。