西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」
令和7年8月16日 同窓会「松風会」総会 終了しました
松風会 会員 各位
平素より、西宮今津高等学校同窓会「松風会」の活動に格別のご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
令和7年8月16日に開催されました同窓会「松風会」総会は、すべての審議を滞りなく終え、無事終了いたしました。
本校は来年、創立50周年の節目を迎えます。
今後とも、同窓生の皆さまと共に歩みを進め、さらなる発展を目指してまいりますので、引き続きご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
【授業の様子】絵本英語
本校には「絵本英語」というユニークな授業があります
英語の先生とALTの先生のもと、今年は8人という少人数でじっくり取り組んでいます
12月には、近くの小学校を訪問して、子どもたちに英語の絵本を読む予定です
その日に向けて、生徒たちは英単語の意味や発音を調べながら、いろんな絵本で練習を続けていきます
分からない単語の発音など、積極的に先生に質問し、自分のパートを何度も繰り返し練習する姿が見られました
子どもたちに伝わるようにと一生懸命取り組む様子に、みんなの成長が感じられます
今後は、他の絵本にも挑戦しながら、さらに表現力や発音に磨きをかけていく予定です
小学生に喜んでもらえるよう、これからの練習も楽しみです
令和7年8月30日 中庭贈呈式
令和7年8月30日、本校中庭において「中庭贈呈式」が執り行われました。
式では、同窓会長から校長へ目録が手渡されました。
「宮っ子」の方にもご来校いただきました。
次号に、中庭贈呈式の記事が掲載されるかもしれません・・・
5月には何もなかった中庭(5月の様子はこちら)
の現在(本日9月10日)の様子がこちら
今日も職人さんたちが作業を進めてくれています
少しずつ出来上がっていく様子に、みんなワクワクしながら完成を楽しみにしています
【中学生の皆さんへ】第2回学校説明会について
中学生の皆さんへ
令和7年10月25日(土)午前に行われる「第2回学校説明会」についての要項は添付資料の通りです。
申し込み開始は9月25日(木)10:00を予定しています。
詳細は下記にてご確認ください。
クリックにて拡大
2学期始業式
夏休みが明け、本日から2学期がスタートしました
1学期終業式同様ライブ配信にて、着任式、始業式、表彰伝達を行いました
着任式
ALTの先生、サブリナ先生が着任されました
イギリス ロンドンから本校に来てくださいました
始業式
校長先生のお話
校歌斉唱
その後、表彰伝達が行われ、32枚もの表彰状が該当生徒に授与されました
最後に、生徒部長からお話がありました。
夏休みを終えて、また新しい毎日が始まります。
仲間と共に充実した2学期にしていきましょう
【NZ研修2025】参加生徒にインタビュー
ニュージーランド研修に参加した生徒(2年次)にインタビューをしました
Q. あなたはなぜこの研修に参加しようと思ったのですか。
A. 私は将来、海外で働きたいと思っています。そのためには、海外での生活を経験しておきたかったからです。
Q. では、この研修はあなたにとって、有意義な体験となりましたか。
A. はい。
Q. 具体的に教えてください。
A. 短期間ではありましたが、日本とは違って、一日中英語を話す機会があったので良い経験となりました。
Q. 参加するにあたって、何か不安なことはありましたか。
A. ありました。
Q. 具体的に教えてください。
A. まず、私は今まで飛行機に乗ったことがなかったので、手続き等が上手くできるのか不安でした。次に、ニュージーランド人とコミュニケーションが上手くいくかどうかが不安でした。また、日本でも人の家に泊まったことがなく、初めて他人の家で寝泊まりするのが外国で、しかもホスト生徒が女の子ということで、日本を発つ前からとても緊張していました。
Q. 実際経験してみてどうでしたか。
A. 出発時、関空のチェックインカウンターで、NZeTAの申請ミスでチケットが発券されず、飛行機に乗れないのではないかと絶望していました。しかし、その場ですぐ申請して、2時間近く立ってNZeTAが発行され、出発に間に合った時はとても安心しました。次に、ニュージーランド人の英語ですが、今まで学校で学んできた英語とはかなり違っていました。例えば、発音やイントネーションが違っていて聞き取りにくかったです。しかし、何とか相手が話している内容は理解でき、自分も習ってきた文法を生かしコミュニケーションを取ることができました。ホームステイでは、最初は緊張しましたが、徐々に生活に慣れていき、楽しく過ごすことができました。
Q. 最後に、あなたはこのニュージーランド研修を他の人にも勧めたいと思いますか。
A. はい。なぜなら、外国での様々な体験を通しての言語使用は、学校では決して学べないものばかりで、自分にとって大変貴重な機会となったからです。
【NZ研修2025】参加者体験記
ニュージーランド研修に参加した生徒の体験記を一部抜粋しましたのでご紹介します
1年次 Fさん
「…今回代表者で行った身としてどんどん広めていくような活動ができれば、国際交流というのが大きくなっていくと思います。2025NZ研修、成長のチャンスだらけ‼ ありがとうございました。」
1年次 Yさん
「(BDSCの)日本語の授業では、きっと難しいはずなのに楽しそうに話していて、お互い日本語で共通の好みを質問しあったりして、とても楽しく自分が求めていた授業スタイルで…」
1年次 Kさん
「…食事や文化、言葉は違えども、違うからこその面白さを本当に肌で感じることができました。」
2年次 Iさん
「私は日本とは違う文化に浸ることによって、将来の進路や今後の成長にもつながるカギになったと本当に思うことができました。」
2年次 Kさん
「国際的な友好関係を築くことができたり、英語に対する関心が高まったり、もっと学習して話してみたいと思えたので、この研修に参加して本当に良かったなと感じました。」
2年次 Mさん
「…このような国際的な交流はしていくべきだし、今の関係を保っていくべきだと思いました。」
3年次 Mさん
「帰路(オークランド空港まで)のバスの運転手の方の「英語をしゃべるときに失敗を恐れるのは完璧に話せる実力がついてからで、まだそうじゃないならたくさん間違えろ」という言葉が非常に印象的でした。
【申込フォーム】第1回学校説明会〈9月13日〉
クリックにて拡大
申込はこちらから
*募集定員に限りがあります。複数回お申し込みフォームを送信するのはご遠慮ください。
*自動返信メール文の最後に「送信ボタンを押してください」という文章があるかもしれませんが、メール返信があった時点で申し込みはきちんと完了しております!ご安心ください。
定員に達しました。たくさんのお申込みありがとうございました。
定員に達しました。たくさんのお申込みありがとうございました。
【フィールド科学実習】4日目 まとめ発表
早くも最終日です。
まずは元気に朝ご飯
3日間のまとめの発表会を行います
少しだけ練習時間・・・
いよいよ発表会スタート
パワーポイントも、発表も素晴らしいものでした
各班の特徴が出ていたところも大変良かったです
片付けをし、バスに荷物を積み込み、うみ星公園を出発します
大変お世話になりありがとうございました。
昼食会場はここです
後ろに天橋立が写っています
4日間、色々な経験ができて楽しかったモメ~
さて、西宮に帰ります
この3泊4日、生徒たちは自然の中でしか得られない貴重な経験を積むことができました。
仲間とともに観察し、考え、学び合った時間は、教室では味わえない学びの深さがありました。
自然の中で多くの発見や気づきがあり、生徒たちは主体的に探究する姿勢をしっかりと身につけてくれたことと思います
総合学科ならではの実践的な学びを通して、それぞれが大きく成長できた貴重な4日間となりました
【フィールド科学実習】3日目 河川生物調査②
皆、本当に一生懸命取り組んでいて感心だモメ~~
晩御飯だモメ~
いただきます
夜の学習もしっかりと取り組みました
3日目もお疲れさまでした
ボクも~
#49回生(新1年次)
#48回生(新2年次)
#47回生(新3年次)
部活動関連のブログ
学校行事関連のブログ
もう少し詳しく見たい方は下記リンクからどうぞ。
今までのブログは、「西宮今津高校ブログ(今高ポータル)」でご覧になれます。
6/13 更新
他の動画は、「動画集」で閲覧することができます。