西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」
第26回近畿地区高等学校総合学科教育研究大会
1月31日(金)第26回近畿地区高等学校総合学科教育研究大会が開催されました。
午前中は、阪神地区の学校3校で授業公開を実施し、
午後からは、アミティホールにて生徒発表と記念講演が行われました。
3時間目に授業公開を行いました。
本校での授業公開の様子です。
午後からの研究大会では、野菜やお菓子の販売なども行われていました。
「すごく大きいセロリだったモメ~」
「おかしもおいしかったモメ!」
本校からは、「東川の二ホンウナギを守るために~外来種の駆除活動を通して~」
というテーマで本校3年生が発表しました。
記念講演は「予測困難な社会に対応する『探究学習』のあり方とは」というテーマで
一般社団法人「みつかる+わかる」代表理事の市川氏にしていただききました。
学校のショート動画を更新しました
学校のショート動画(総合学科発表会)を公開しました。
(過去の動画も続けてみることができます。)
「動画集」のページに掲載していますので、ぜひご覧ください。
トップページにもリンクがあります。
【令和6年度 総合学科発表会】展示部門
1月25日(土)に行われた総合学科発表会の様子の続きです。
ステージ発表の様子は、下のリンクから見ることができます。
それぞれの教室では、教科の展示や教室発表を行いました。
1年次「産業社会と人間」教室発表・展示
3年次「課題研究」教室発表・展示
国語科 展示
芸術科(音楽) 展示
芸術科(書道) 展示
芸術科(美術) 展示
外国語科 展示
家庭科 展示・食育体験プログラム
情報科 展示
おもしろそうモメ~
たくさん見に来てるモメ!
何が見えるかな~?
キラキラしててきれいモメ~
しーがるくんはどこにいるでしょうか?
総合三科のポスターや発表、教科の特色に合わせた展示など、
見ごたえのある展示がたくさんありました。
展示だけではなく、ステージ発表も同様、
1年間の学びの集大成となる一日になりました。
本日は、たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
しーがるくんもとても喜んでいます。
生徒のみなさん、
準備から片付けまでお疲れさまでした。
明日はしっかり休み、月曜日にまた学校で会いましょう。
【令和6年度 総合学科発表会】ステージ部門
1月25日(土)総合学科発表会が行われました。
テーマは、「小さな『問い』の種を、大きな『創造』の木に」です。
朝から風が強く、寒い一日となりました。
前日に準備を行い、体育館でのステージ発表、それぞれの場所での展示や教室発表を行いました。
しーがるくんは、朝はむくみがちです。眠そうです。
展示部門の様子は下のリンクから見ることができます。
体育館でのステージ発表の様子です。
第1部 1年次 産業社会と人間
第2部 2年次 総合的な探究の時間
1年次の「産業社会と人間」では、次の内容の発表を行いました。
・2分間スピーチ
・商業人インタビュー
・総合校外学習
・「産業社会と人間」に学んで
2年次の「総合的な探究の時間」では、次の内容の発表を行いました。
・チェンジラボラトリーの取り組み
・Aグループの軌跡と領域
・C1グループの活動「朝ごはんプロジェクト」
第3部 特色ある科目
(音楽・フィールド科学実習・外国語)
第4部 3年次 課題研究
しーがるくんもノリノリで聞いています♪
フィールド科学実習のごはんがおいしそうだったモメ~
外国語の発表では、韓国語と英語を使った発表をしていました。
ぼくもしゃべれるようになりたいモメ~としーがるんもびっくりしています。
3年次の「課題研究」では、次の内容の発表を行いました。
・課題研究『本当に青色は暗記にいいのか』
・総合学科を振り返って『目指し続けた夢』
展示部門の様子へ続きます。
令和6年度総合学科発表会のご案内と参加申込
令和7年1月25日(土)午前中に総合学科発表会を行います。
準備の関係で1月23日(水)までにお申し込みください。
総合学科発表会 参加申し込み
総合学科発表会については、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。
〇申し込み期間:参加申込は終了しています。
準備の関係で申し込みは終了していますが、
当日参加を希望する方は、直接会場へお越しください。
【家庭科】浴衣の着付けを学びました
服飾文化の授業では、講師の方に来ていただき、
浴衣の着付けを勉強しました。
帯を結ぶのが難しいようで、大変そうでした。
次の授業では、浴衣の着付けテストを行いました。
しーがるくんは浴衣を着たことがないので、興味津々です。
令和6年度3学期始業式を行いました
あけましておめでとうございます。
本年度もよろしくお願い申し上げますモメ~。
令和7年1月8日(水)、3学期始業式を行いました。
冬休みが終わり、本日より3学期が始まります。
朝から非常に風が冷たい日でしたが、生徒は元気に登校していました。
学校長挨拶
皆さんおはようございます。そして、明けましておめでとうございます。
令和7年になり、今日から3学期が始まります。それぞれ新鮮な気持ちで学校生活に臨もうとしている
ことと思います。
さて、能登半島地震から1年経ちました。その復興・復旧もままならないうちに、
9月には能登を豪雨が襲い、今もなお、地震と豪雨災害の二重の苦しみを背負われている方々が
大勢いらっしゃいます。また、もうすぐ阪神淡路大震災から30年目を迎えようとしています。
皆さんが小学生・中学生の頃までは、災害弱者として優先して保護される対象であったかもしれません。
しかし高校生となった今は、自分や家族の安全を確保することは当然として、
助けが必要な方にどのような支援ができるのか積極的に考えてほしいと思います。
ところで、豊岡市で小学校教員をされていた教育者の東井義雄先生の言葉に、
「太陽は夜が明けるのを待って昇るのではない。太陽が昇るから夜が明けるのだ。」とあります。
これは、夜明けは、待っていてもやって来ず、自分が行動することで初めて夜が明ける、
つまり、誰かが何かしてくれることを待っていても何も始まらない。まず自分から行動
しなければならないということです。私たちは何かにつけて、できないことやうまくいかないこと、
やらないことを環境や他人のせいにしがちです。しかし、いくら責任転嫁をしても問題は解決しません。
人生にいろいろなことが起きても、どんなときでも周りのせいにせず、
自分から動き出すことが大切です。
また、東井先生の言葉には次のような詩もあります。
人間の目は ふしぎな目
見ようという心がなかったら 見ていても見えない
人間の耳は ふしぎな耳
聞こうという心がなかったら 聞いていても 聞こえない
頭もそうだ
はじめからよい頭 わるい頭の区別があるのでは ないようだ
「よし やるぞ!」と心のスイッチがはいると
頭も すばらしい はたらきを しはじめる
心のスイッチが 人間を
つまらなくもするし すばらしくもしていく
電灯のスイッチが
家の中を明るくもし 暗くもするように
この「心のスイッチ」は誰かが入れてくれるものではなく、入れるのはもちろん自分自身です。
新しい年の学校生活がスタートする今日こそ「やってやろう!」という気持ちを大切にして、
たくさんの可能性をもつ皆さんが、「心のスイッチ」を入れて自分の能力を伸ばし、
夢や目標に向かって全力を尽くしてほしいと願っています。
最後になりますが、今年はへび年です。皆さん一人ひとりが自分から動いて、
脱皮して生まれ変わって再生して、挑戦して、短い3学期ですが充実したものになるよう期待しています。
【卓球部】近畿高等学校新卓球大会 女子学校対抗ベスト16
第39回近畿高等学校新人卓球大会に参加し、女子学校対抗においてベスト16入りしました‼
本校は2回戦からの参加、奈良県3位の帝塚山学院と対戦し3-0で勝利しました。
3回戦は、京都1位の龍谷大平安高校と対戦し、残念ながら0-3で敗退しました。
龍谷大平安高校は、本大会でも学校対抗優勝、シングルスベスト8に3名、ダブルスも準優勝した強豪校です。
実際に対戦をして多くのことを学ぶことができました‼
2学期終業式を行いました
12月24日(火)2学期終業式を行いました。
本日は、始業式と同様、オンラインで行いました。
2024年もお世話になりました。
よい年をお過ごしくださいモメ~
【ING部】ボランティア活動
本校ING部が校内で集めたランドセルや寄付品がフィリピンの子どもたちのところへ届きました。
この活動はNPO法人JIYUの「POSTMANプロジェクト」によって、直接現地の子どもたちのところに届けられました。
本校生徒は今回は直接現地へ渡しに行くことができなかったのですが、自分たちにできることを考えて、少しでも行動にうつすことができた良い学びの機会になりました。
ランドセルや文具を寄付してくださった皆様、NPO法人JIYUの皆様、
「POSTMANプロジェクト」で現地に届けてくださった皆様、ありがとうございました。
#48回生(1年次)
#47回生(2年次)
#46回生(3年次)
部活動関連のブログ
学校行事関連のブログ
もう少し詳しく見たい方は下記リンクからどうぞ。
今までのブログは、「西宮今津高校ブログ(今高ポータル)」でご覧になれます。
1/29 更新
11/18更新
他の動画は、「動画集」で閲覧することができます。