公式ブログ

公式ブログ

高等部の紹介(2)~教科の学習~

高等部の紹介(2)です。

高等部では、国語等の教科の学習は週1回ずつとなっています。
国語、数学、社理(社会と理科が合体しています)、家庭、美術、音楽、体育(体育は週2)。時間をかけて行っているのは、作業学習や日常生活の指導といった、基本的生活習慣の確立や卒業後の生活を見据えた学習です。

今回は、教科の学習の紹介をします。

 

国、数、社理は、学習グループに分けて行っています。

各グループによって学習する内容が違います。例えば、同じお金の学習でも、お金を種類別に分ける、お財布から出して払うといったことから、消費税の計算や割引の計算まで、発達段階に応じたグループに分けて学習しています。


今日の給食

 
ごはん 関東炊き おかひじきのごまマヨ和え すまし汁 明石のり 牛乳

今が旬のおかひじきをツナといっしょにごまマヨ和えにしました。
しゃきしゃきした食感が楽しいおかひじきは、この季節には必ず登場する野菜です。小学1年生もパクパク食べていました。

夏野菜の収穫に向けて

生徒棟裏の畑が、とても元気になっています。
各学年とも夏野菜が元気に育っていて、
収穫の時を今か今かと待っています。
オクラ、枝豆、写ってませんがナスもあります。

キュウリ、ミニトマトなどなど


高等部の紹介(1)~コース制~

新型コロナの影響で、オープンスクールがなくなるなど、学校見学の機会が減っています。本校高等部への入学をお考えの方、また、本校高等部在校生の保護者の方に、高等部の授業の紹介を少しずつしていこうと考えています。本校卒業生の受け入れを考えている企業や福祉事業所の関係者の方にも見ていただければ幸いです。

 

高等部は、生活コース、社会・職業コースという2つのコース制を取っています。2つのコースの違いは、学習内容です。生活コースでは身の回りの事柄の理解等を目標とし、少しゆったりめの学校生活になります。社会・職業コースでは、生活習慣や社会生活能力の育成等を目標とし、福祉就労や一般就労に必要な技能や態度を育成します。教師の支援は少なめになります。クラス編成はコースの枠を外して編成し、生徒がお互いに認め合い助け合えるようにしています。

 

コース別で行う授業は、美術、家庭、作業等です。

その他の授業は、クラス別、学年別、学習グループ別で行っています。


高1保護者対象進路説明会を実施

7月8日、あいにくの大雨警報等で臨時休校になりましたが、高等部1年生の保護者対象の進路説明会を10時40分から多目的室で開催しました。

進路指導部長から3年間の実習、就労にむけてのスケジュールを説明し、近隣の福祉、就労施設の一覧資料を配付しました。