教育・心理類型の取り組み
教育・心理類型の取り組み
教職類型1年生(73回生) 野外活動体験
5月3日に教職類型73回生で野外活動を行いました。
飯ごう炊さんでは、4つのグループに分かれてそれぞれが協力しあいながら美味しいカレーをつくりました。また、レクリエーションでは、班対抗でジャンケンを用いたゲームなどをし、得点を競い合いました。このような班で協力する活動を通して、「仲間」という意識が高まりました。また、ご指導いただいた兵庫県野外活動協会の下前先生がお話の中で大切だとおっしゃられた「聞く力」についても、これからしっかりと身につけていきたいと思います。


飯ごう炊さんでは、4つのグループに分かれてそれぞれが協力しあいながら美味しいカレーをつくりました。また、レクリエーションでは、班対抗でジャンケンを用いたゲームなどをし、得点を競い合いました。このような班で協力する活動を通して、「仲間」という意識が高まりました。また、ご指導いただいた兵庫県野外活動協会の下前先生がお話の中で大切だとおっしゃられた「聞く力」についても、これからしっかりと身につけていきたいと思います。
レクを用いた集団指導と野外活動ガイダンス
教職類型72回生と73回生が兵庫県野外活動協会事務局長の下前康夫先生からそれぞれレクリエーションを用いた集団指導と野外活動ガイダンスを受けました。
そこで、お互いの名前を覚えるためのゲームやペアになって協力しないとできないようなレクリエーションを行いました。72回生は新入生歓迎会、73回生は野外活動に向けてそれぞれしっかりと準備をしていきたいと思います。
そこで、お互いの名前を覚えるためのゲームやペアになって協力しないとできないようなレクリエーションを行いました。72回生は新入生歓迎会、73回生は野外活動に向けてそれぞれしっかりと準備をしていきたいと思います。
新入生への校歌指導が始まりました。
教職類型2年生が、新入生に校歌の指導を行いました。6限目終了後のSHRの時間に、4人ずつ7つのグループが1~7組の各クラスに分かれて校歌の練習の指導に行きました。CDデッキやキーボードを使用しながらの練習で、初めはなかなか大きな声が出ませんでしたが、少しずつしっかりと歌えるようになりました。第45回対御影高校定期戦の応援に向けてしっかりと練習していきたいと思います。
第8回教職類型発表会
3月16日(金)に、第8回教職類型発表会が行われました。
1年生・2年生・3年生の教職生徒がそれぞれこの1年で学習したことについて
発表をしました。
発表会のため、リハーサルも4回行い、準備万端で臨みました。
発表後、兵庫教育大学教授長澤憲保先生からご講評をいただき、
また全校生徒に発表会についてのアンケートを協力してもらいました。
今後に生かしていきたいです。
神戸市立室内小学校との交流
1月26日と2月2日の2日間、「教育実践」を履修している2年生29名が、
室内小学校を訪問し3年生と4年生に交流授業を行いました。
担当を3グループ(絵本の読み聞かせ・レクリエーション・英語活動)に分け、数週間かけて
入念に準備してきました。
これは、英語活動の様子です。
単語を全体に指導した後で、生徒お手製のカードを使って英語かるたをしています。
室内小学校の子供たちは非常にエネルギッシュで反応がよく、楽しい交流となりました。
名倉小学校もちつきボランティア
12月16日(土)、神戸市立名倉小学校で行われたもちつき大会に、
教職生徒5名(1年2名・2年3名)がボランティアとして参加しました。
杵でもちをついたり、小学生がもちをつくサポートをさせていただきました。
保護者の方々ともちをまるめています。
つきたてのおもちを地域や保護者の方々と一緒にいただきました。
ありがとうございました。
中学校観察実習
71回生2年教職類型・類型科目選択者29名は、神戸市立湊翔楠中学校と神戸市立横尾中学校のご協力により、11月13日(月)・14日(火)の2日間中学校観察実習を行うことができました。この実習を通して、先生方の仕事の責任の大きさや、やりがいについて学ぶことができました。
小学校観察実習
10月19・20日、1年教職生徒28人が神戸市立花谷小学校にて観察実習を行いました。
花谷小学校の田中校長先生から事前学習として、「子供たちと接するときは同じ目線で。」と、
教えていただいていたので、膝を曲げて丁寧に接しました。
授業中、休み時間、給食時、どの時間も有意義で興味深いものでした。
花谷小学校の先生や児童のみなさん、このような貴重な実習を経験させていただきありがとう
ございました。
夏のこわ~いおはなし会に参加しました。
教職類型2年生3名は、8月5日(土)兵庫図書館で行われた夏のこわ~いおはなし会に参加しました。

初対面の子どもに、お話をしている様子です。
大変貴重な経験となりました。
初対面の子どもに、お話をしている様子です。
大変貴重な経験となりました。
神戸大丸親子手芸ボランティア
8月1日(火)2日(水)に、教職類型1年生徒9人が神戸大丸地下2階「アンジェラス」にて
親子手芸教室のボランティアを行いました。
午前中は「アンジェラス」代表澤嶋圭司氏による手作りバックの講習会。
昼食はバックヤード見学を兼ねて社員食堂で。
午後は澤嶋先生から教えていただいたことを、子供たちに伝えながらのバック制作。
小学生1~3年生の子供たちが参加してくれました。
「子供の能力やアイデアを引き出すことの難しさを痛感した。」
「子供も保護者の方も楽しんでくれたようでやりがいがあった。」 (生徒の感想)
苦労しながらも楽しく作った作品です。
澤嶋先生は、「子供に向き合うことも大切だが、寄り添うことも忘れないで欲しい。」と、
お話くださいました。
貴重な体験の場を与えてくださったご関係の皆様方、ありがとうございました。
兵庫県立夢野台高等学校は、大正14年(1925)創立。
本年、令和7(2025)年10月10日に創立100年目を迎えます。
100周年 キャッチフレーズ ロゴ 決定しました!
夢の100周年
未来へ蔦(つた)える
夢高キャラクター
「かずらちゃん」
校章の蔦(つた)をモチーフにした、
生徒会オリジナルキャラクターもいます!
夢高生徒会キャラクター
「つたぽん」
「つたぽん」
気象警報発表時および交通途絶時等の対応
気象警報発表時および交通途絶時等の対応 については、 こちら から。
アクセス