教育・心理類型の取り組み
7①_保育園観察実習(親和保育園)(80回生1年生 教育・心理入門)
7月14日(月)親和保育園で観察実習を行いました。入学してから初めての実習で、不安なことも多く緊張もしましたが、楽しく実習をすることができました。年齢に合わせた遊びを考えたり、名札を自分たちで作ったり、この実習のためにたくさんの時間をかけてきました。
うまくいったこともうまくいかなかったことも、すべて貴重な経験になりました。また園児の様子だけではなく、先生の園児に対する接し方など様々な視点から学びを深めることができました。
7月30日(水)の神出学園夏季研修でも、今回の経験を生かして新たな学びを得られるように頑張りたいです。
14 兵庫教育大学訪問 (79回生 教育心理実践)
7月23日(水)、教育コースの23名で兵庫県加東市にある兵庫教育大学を訪問させていただきました。
到着してすぐ大会議室へ移動し、大学紹介や入学制度の説明を受けた後、実際に須田康之教授にご講義いただきました。30分という短い時間ではありましたが、大学の授業の雰囲気を味わうことができました。
講義が終わった後は附属図書館、教材文化資料館にてキャンパス見学をしました。自然を利用した飾りなど、細かいところまで多くの工夫が施されていて興味深かったです。
最後は再び大会議室に移動し、在学生の方々と交流をしました。受験にまつわる体験談から大学の魅力についてまで様々なお話を聞くことができ、将来のビジョンがより明確になりました。
プログラム終了後は食堂で昼食をとりました。ほっぺが落ちる美味しさでした。
今回の訪問で得た学びをこれからの進路選択に繋げていきたいです。
お忙しい中温かく迎え入れてくださった兵庫教育大学の皆様、誠にありがとうございました。
R07オーストラリア研修 24 関空到着
チャンギ空港でも皆スムースに解散、集合できて無事に出発し、先ほど8月2日(土)日本時間8時30分に到着しました。
多くの保護者の方々、教頭先生にお出迎えいただき、簡単に挨拶をして解散しました。
ハプニングも数多くありましたが、実り多き研修となりました。
研修生のみなさん、お疲れ様でした。
温かい想いで受け入れてくださったホストファミリーの皆様、現地で様々なことに対応いただいたコーディネーターの皆様、研修生に素晴らしい環境を与えていただいた保護者の皆様、この研修に携わってくださった全ての皆様のお陰で無事研修プログラムが終わりました。
このブログをご覧の中学生のみなさん、来年度行ってみようと思っている夢高生のみなさん、素晴らしいプログラムです!あなたも、この経験をしてみませんか?
R07 オーストラリア研修 23 引率教員の独り言⑥
無事オーストラリアを出国し、シンガポールチャンギ空港へ到着しました。深夜のトランジットです。かなり疲れが出ている様子が見られます。広大な空港でかなり歩いて移動しました。
かなり長い待ち時間ですが、もう少しで乗り込みます。
眠そうな研修生も多いですが、飛行機で眠ったら日本です!
R07オーストラリア研修 22 1日 午前
今日はスピーキングコンテストでした。みんなそれぞれ好きなものを紹介しました。1位は高原さんでした。今日は研修最終日でオーストラリアが名残惜しいですが、頑張って帰国します。
兵庫県立夢野台高等学校は、大正14年(1925)創立。
本年、令和7(2025)年10月10日に創立100年目を迎えます。
100周年 キャッチフレーズ ロゴ 決定しました!
夢の100周年
未来へ蔦(つた)える
夢高キャラクター
「かずらちゃん」
「つたぽん」
気象警報発表時および交通途絶時等の対応 については、 こちら から。