龍北トピックス

いかだ下り大会

1年4組がいかだ下り大会に参加しました

環境建設工学科の1年生がたつの市揖保川町の揖保川で、いかだ下り大会に参加しました。クラス生徒全員が協力して、夏休みにいかだを作り、龍野北校の開校を明治維新に例え「坂本竜馬」と「黒船来航」の二艇を完成させました。
当日のいかだ下りの様子は、文化発表会の映画制作に盛り込むために撮影も行われました。途中浅瀬に乗りあげたり、いかだが倒れるハプニングもありましたが、力を合わせて川を下ることで、クラスの団結力が高まりました。

p7250006.thumbnail p7250005.thumbnail

 

神戸新聞、朝日新聞にも掲載されました。
以下、神戸新聞から抜粋。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001276145.shtml
「今年、龍野実業高校と新宮高校が統合して誕生した龍野北高校が初出場。創立年を明治維新に例え、坂本龍馬と黒船をテーマにした二艇を繰り出した。十一月の文化祭で上映する映画に盛り込むため、撮影もした。」
ship2.thumbnail ship1.thumbnail

オープンハイスクール

7月24、25日とオープンハイスクールが行われました。電気情報システム科、環境建設工学科、総合デザイン科については24日に龍野実業高等学校で。看護科、総合福祉科については、24、25日と新宮高等学校で行われました。
電気情報システム科 81名
環境建設工学科 40名
総合デザイン科 69名
総合福祉科 89名
看護科 104名
各中学校から、合計391人もの中学校生徒が暑い中見学に来てくれました。
最初に体育館で龍野北校についての説明を受けた後、各学科ごとに分かれ、実習を体験しました。

dsc07736.thumbnail dsc07633.thumbnail dsc07639.thumbnail dsc07646.thumbnail dsc07661.thumbnail dsc07664.thumbnail dsc07668.thumbnail dsc07670.thumbnail dsc07672.thumbnail dsc07683.thumbnail dsc07702.thumbnail dsc07720.thumbnail dsc07725.thumbnail dsc07732.thumbnail

一年校外補習

校外補習生実施

7月22日一年生を対象にした校外補習が西播磨文化会館で行われました。7月中は23、25、28、29、30日と連続して行われます。夏休みの期間を利用して勉強に励みましょう。
p7220003.thumbnail

新校舎建築状況


学校行事
7月22日現在の新校舎の状況です。各棟をつなぐ渡り廊下部分や、4階建ての校舎の骨組が出来上がりつつあります。一階から順番に、出来上がった骨組にコンクリートが流し込まれて行く予定です。
p7220012.thumbnail p7220011.thumbnail

1学期終業式

1学期終業式が行われました

19日から夏休みです。終業式、表彰式、夏休みに向けての諸注意がありました。
●表彰伝達●
たつの市市民体育大会陸上競技の部 4×100リレー 1位
高橋 亜希さん 馬越 綾香さん 井原 千鶴さん 枝野 友紀さん
高校写真連盟 第16回春季写真コンテスト西播支部予選 奨励賞
宅見 恵里さん
●校長先生から●
生徒たちの「聴く」態度が4月から比べ向上しています。
就職、進学する高校生の皆さんに求められている事を身につけるようにしましょう。「あひる」の精神を身につけるようにしましょう。「あひる」とは、挨拶をしよう、人の話を聞こう、ルールを守ろうの3つです。

●生徒指導部から●
校内における携帯電話のマナー使用についてお話がありました。ルールを守れていない結果、携帯電話校内使用禁止に再びならないように気をつけましょう。
道路交通法の改正に伴う自転車の乗り方の注意をされました。
イヤホンをつけて自転車に乗る、一旦停止しない、二人乗りで走行する、夜間無灯火で乗る、傘さし運転をする…等々、すべて禁止行為になっています。今回多くの部分が改正されましたが、生徒の皆さんも夏休み中にこのような違反行為をしないよう気をつけましょう。
zenkousyukai.thumbnail zenkousyukai2.thumbnail zenkousyukai3.thumbnail

西播磨高齢者大学生との交流会

西播磨高齢者大学生との交流会開催!

新宮高校221名・龍野北高校240名と高齢者大学生264名が、西播磨文化会館と新宮高校に分かれ、交流しました。西播磨文化会館では、高齢者大学生により、グラウンドゴルフやかるた大会、園芸などの講座が開催されました。参加した新宮・龍野北高校の生徒たちは、丁寧な説明を受け、手本を見せてもらった後、作品作りや競技を楽しんでいました。
新宮高校では、新宮・龍野北高校の生徒が主体になり、巨大な絵を描いたり、ソーラン節、レアチーズケーキなどの講座が開催されました。
朝、高齢者大学生を校門に看板を持って歓迎した後、それぞれの体験教室に案内しました。最初は緊張気味たっだ体験教室の雰囲気も、交流が進むにつれ沢山の笑い声でつつまれました。
p7110008.thumbnail p7110014.thumbnail 1-1.thumbnail 1-2.thumbnail 1-3.thumbnail 1-4.thumbnail 1-5.thumbnail 1-5a.thumbnail 1-6.thumbnail 1-6a.thumbnail 2-1.thumbnail 2-1a.thumbnail 2-2.thumbnail 2-3.thumbnail 3-1.thumbnail 3-2.thumbnail 3-3.thumbnail p7110003.thumbnail p7110005.thumbnail

インドネシア留学生来校

インドネシア留学生が学校見学に来ました

インドネシアから留学生が来校し、生徒たちと交流しました。
留学生は、製図の授業を見学したり、調理実習に参加したりしました。本校の生徒達も海外の学生との交流を通じて積極的にコミュニケーションをはかるなど、異文化理解を深める良い機会になりました。
ryugausei.thumbnail

2年生 進路ガイダンス

2年生対象に進路ガイダンスを実施しました

7月9日(水)4時間目に外部講師を迎え、2年生対象に進路ガイダンスを実施しました。
進学希望者は「入試方法とその対策について」の内容で学部・学科・分野別に分かれ、説明を受けました。
就職希望者は、コープ神戸人事・教育部 松岡 久雄さんにお越しいただき、「企業が求めている高校生に必要な能力」の内容で、具体的な話しをお聞きました。
就職、進学を1年後にひかえ、生徒達も真剣に聞き入っていました。
2gaidansu.thumbnail 2gaidansu2.thumbnail

教員技能伝承研修会

「兵庫の達人」教員技能伝承研修会が開かれました

県下の家庭科職員対象に技能研修会が開かれました。講師 芳野 俊通先生をお招きし、実習では「初夏の八寸」「白身魚田楽」を調理しました。また、午後からは陶芸教室がひらかれました。
kateika.thumbnail kateika2.thumbnail kateika3.thumbnail

2校合同全校集会

龍野北高校と新宮高校合同で初めての全校集会が開かれました。
●表彰伝達●
・平成20年度愛鳥週間原画コンクール 佳作  デザイン科(横田春菜さん)が表彰されました。
・平成20年度前期西幡総合体育大会バレーボールの部 3位  龍北・新宮混成チームでがんばりました。
=>優秀選手:橋本奈津子さん(3年、キャプテン)、三浦千尋さん

●学校長講話●
・「集会では、部活動の活躍の紹介と、学校の方針など生徒へのメッセージを伝えたい。」
・近隣の店舗のディスプレィについて紹介後に、聞くことと聴くことの違いについてのお話がありました。
・「聞くとは、音として耳に届くということで、聴くとは、他人の言葉に耳を傾けてその人の言いたいことを互いに理解することである。先ほどのディスプレィの話を耳にして、想像した行為が聴くことそのものである。」
・「人の話を聴くことを心がけて他人を思いやる心を持てるように成長して欲しい。」

●情報管理部より●
・最近急増してきたネット上での犯罪についての注意点がありました。携帯電話を使っての犯罪が増える中、犯罪行為をしない、犯罪行為に巻き込まれないように知識をつけ、自分で身を守ることが大事です。
・インターネットホットラインセンターの活用やもし被害にあっても一人で抱え込まずに、家族に相談することが大切との指摘もありました。
 
●生徒指導部より●
つぎの点についてお話がありました。
・新しく決められた部室の使用方法について
・ゆかた祭りに参加する上での注意点
・学校での携帯電話のマナー使用について
・自転車乗車時における傘差し運連の禁止と携帯型ミュージックプレーyヤの禁止について(いずれも法律違反)
・登校時の服装指導への対応方法
・その他、遅刻指導、再登校指導などのお話がありました。
また、生徒指導部長のお話に先立ち、各部の日常の活動の状況について紹介がありました。
=>サッカー部、バスケット部、卓球部、剣道部、女子バレーボール部、ソフトボール部、写真部、吹奏楽部

●部活動PR●
部活動への積極的な参加を促す、各顧問からの話がありました。
・演劇部、卓球部(特に、男子)、英会話、写真部

プール開き

待ち遠しいプール開き!!

1年生の最初の情報です。
6月9日(月) 梅雨の晴れ間に、プール清掃をしました。
翌日の火曜日もいい天気になって、天日干しができたので週末にかけて水を入れます。
そして、来週の16日(月)から水泳の授業を開始します。
この新宮高校のプールも今年が最後の使用になります。

poolsouji60941

龍野北高校のBlog

龍野北高校のBlogを開始しました。

兵庫県立龍野北高等学校のWebページの新着情報をこのBlogに主に掲載します。学校行事や部活動などの最新の情報をできるだけ迅速に掲載しますので、ご期待ください。
なお、掲載される記事の内学校行事などは、新宮高校の2・3年生と協同して実施しているのがほとんどになりますので、ご了承ください。

スタッフ一同(広報委員会・情報管理部)

西播磨高齢者文化大学と交流

福祉科が西播磨高齢者文化大学と交流しました
 
福祉科の1年生40名が西播磨高齢者文化大学のみなさまとテーマを決め、熱く語り合い、お互いの理解を深めました。

今回のテーマは、「竜野北高校総合福祉科に期待すること・されること」というテーマでした。総合福祉科にこれから求められていることが何なのか客観的な意見を聞くことにより、新たな目的を見つけることができました。

dscf0056

もみじフェスティバル

ボランティア部がもみじフェスティバルに参加しました
日部活動
6月1日(日)もみじ会主催による、新宮ふれあい福祉会館で開催されたもみじフェスティバルに参加しました。

もみじフェスティバルでは、さまざまなボランティア団体が参加し、新宮・北高校のボランティア部も模擬店の手伝いをしました。他にも屋外での模擬店や会館内での生演奏などが催され、会館利用者の方々を楽しませていました。

005

3校合同文化鑑賞会

3校合同文化鑑賞会が開かれました

3校合同の文化鑑賞会を赤とんぼ文化ホー ルで開催しました。内容は古典落語。生徒たちには伝統文化に 触れる良い機会になったようです。普段見る機会のないプロの落語家による噺 に、新鮮な感動をもらいました。また、文化鑑賞会に合わせ、ボランティア 部と生徒会の生徒が中国四川地震・ミャンマーサイクロンへの 義援金を募りました。本竜野駅、文化ホール周辺で活動をし、その様子は5月28日付の神戸新聞にも掲 載されました。

挨拶運動

朝の挨拶運動を開始!

学校の校門、最寄の駅周辺で挨拶運動を展開しました。学校の職員、野球部の生徒や有志の生徒た ちで、登校してくる生徒たちに挨拶をしました。今後もこの活動を続けて行きたいと思います。

第40回 戴帽式

第40回戴帽式が厳かに行われました。

ナイチンゲールの誕生日、「看護の日」にちなみ、新宮高校看護科2年生の戴帽式が体育館で行われました。担任の先生に生徒1人1人がナースキャップをつけてもらい、男子生徒は聴診器をかけてもらいました。ナースキャップを授かった生徒たちは誓いの言葉を唱和し、看護実習へむけて新たな決意を心に刻みました。龍野北高校の看護科1年生も、来年の自分たちの姿を思い浮かべながら厳粛な式典に参加でき、感動すると同時に、これからの専門学習へ新たな思いを抱いたようです。

県内一斉クリーンアップ大作戦

県内一斉クリーンアップ大作戦が行われました。龍野北高校と新宮高校の厚生委員の生徒や、有志の生徒たちで放課後の時間を利用し、通学で通る道路や、駅などの掃除を行いま した。普段何気なく利用している道路や駅も、て いねいに掃除することで、きれいに利用する気持ちが芽生えたと思い ます。