龍北トピックス

人権講演会「生きる力」

人権講演会「生きる力」

12月15日(火)、全校生徒を対象に人権講演会を実施しました。

講師は、シッティングバレー全日本女子のキャプテンとしてロンドンパラリンピックに出場された西家道代氏です。西家氏は、本校の前身である龍野実業高等学校デザイン科の卒業生であり、後輩たちに温かいメッセージをくださいました。

「生きる力」と題した講演では、西家氏のさまざまな体験を語っていただきました。絶望から立ち直り歩き出す力、今できること・やりたいことに全力で取り組む勇気、希望を見つけ出す力、道を切り開くための努力、自分自身との勝負に負けない意志、周囲の人々の優しさなどを、生徒たちは「生きる力」として学ぶことができました。今日を無事に過ごせること、明日があることは当たり前ではないという言葉に、後悔のないように今を大切に生きようと改めて感じた生徒も多かったようです。部活動・勉強・進路の面で励みになったという感想も多くありました。

また、講演冒頭でシッティングバレーの練習風景を上映・解説していただきました。イメージよりも激しく迫力のある生き生きとしたプレイと選手の明るく楽しそうな様子に驚き、パラリンピックに興味を持った生徒もいました。講演後には、メダルに触れる機会を設けていただき、生徒にとって貴重な体験となりました。

2015121501 2015121502

看護科集会

看護科集会

12月15日(火)、高校1年から3年までの看護科3学年が集合し、看護科集会を開催しました。

1年生は高田さん、森さん、瀬戸口さんが「理想の看護師像」について発表しました。2年生は伊藤さん、3年生は村元さんが「病院実習を終えて」について発表しました。また、2年生の藤原さん、則本さん、3年生の夷さんが「夏休みの留学体験」について発表しました。

看護科生徒全員が代表者のプレゼンテーションを聞くことにより、体験の共有が出来、看護観も広がりました。

2016010801 2016010802

2016010803 2016010804


日高高校とのWeb交流(看護科1年生)

日高高校とのWeb交流(看護科1年生)

12月15日(火)に、日高高校1年生と本校看護科1年生が「将来の看護師像」というテーマでまとめた内容を発表する、Web学習交流を行いました。

事前に高齢者の方々にインタビューを行い、それをもとに「自分の理想の看護師像」と「患者様が求める看護師」について考えまとめました。これをきっかけに、自分が理想とする看護師像が具体的になり、それを目指すために今何をすべきかを考えることにつながりました。

また、学校は違っても同じように看護師になるという夢を持つ生徒の存在を身近に感じながら意見交換を行うことで、多くの情報共有もでき楽しく充実した時間になりました。
2015011501 20150115002

全県一斉募金活動への参加

全県一斉募金活動への参加

12月12日(土)、生徒会4名で全県一斉募金活動へ参加しました。

11:00から14:00まで姫路駅周辺および姫路城周辺で行いました。寒空の下でしたが、大きな声を出して元気よく募金の呼びかけをすると、多くの方に温かな声をかけていただき、人の優しさに触れて感動しました。

募金額は68,584円でした。日本赤十字社を通じて、東日本大震災の義援金として寄付させていただきました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

IMAG0623  IMAG0624  

主権者教育講演会

主権者教育講演会

12月4日(金)、3年生を対象とした主権者教育講演会を実施しました。

たつの市選挙管理委員会 石田委員長をはじめ、事務局 高部局長、村上主幹、長谷川主査からお話しをしていただきました。

本物の投票箱や投票用紙を用いてお話しをしていただき、大変参考になりました。ありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第11回兵庫県障害者芸術・文化祭

第11回兵庫県障害者芸術・文化祭

11月28日(土)、明石市立市民会館アワーズホールにて、第11回兵庫県障害者芸術・文化祭が開催されました。本校からも総合福祉科をはじめ、電気情報システム科など多くの生徒が参加しました。

西はりまリハビリテーションセンターの方々と一緒に舞台に上がり、Welfare-Collection2015を発表しました。

今回のショーは「おしゃれ」をテーマに構成しました。

衣装製作には、西播磨高齢者文化大学の方々や西播磨消費者団体の方々に協力していただきました。また、LED電飾や組み木を使った舞台装飾は、電気情報システム科、環境建設工学科が制作しました。各学科が協力することで、専門的な知識や技術の枠を超えた素晴らしいショーとなりました。

ご協力、ご観覧いただきました皆様、ありがとうございました。

P1030264 P1030245

ふれあい育児体験

ふれあい育児体験

11月各日、「家庭基礎」の授業で、1年生1、2、4、5、6組が「ふれあい育児体験」をし、園児と交流しました。

11月6日(金) 香島保育園

11月9日(月) まこと保育園

11月12日(木) まこと保育園

11月18日(水) 揖西東保育所

11月26日(木) まあや学園

始めはお互い緊張した様子で話しかけることに少し勇気が必要でした。ですが、「ふれあい育児体験」の中で、一緒にロッククッキーやパクパク人形を作るうちに仲良く接することができました。

約2時間の交流でしたが、とても楽しい時間でした。ありがとうございました。

IMG_5035  IMG_5050

IMG_4997  IMG_5007

IMG_5075  IMG_5097

IMG_4975  IMG_4988

IMG_5111  IMG_5117


ファッションショー「凜~いのちのうつろい~」

ファッションショー「凜~いのちのうつろい~」

11月21日(土)、22日(日)、 総合デザイン科による レザーファッションンショー「凛 -いのちのうつろい-」を行いました。

両日合わせて、2200名を越す方々にご覧いただきました。これもひとえに、応援してくださった皆様のおかげです。

これから先も、皮革・命の大切さを“デザイン”を通して表現していきますので、皆様のご理解、ご協力、そしてあたたかいご声援をよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

龍野北高校・総合デザイン科 一同

0

 

家庭科特別非常勤講師講座

家庭科特別非常勤講師講座

11月11日(水)の5・6限(3年生)、まちづくり科目「フードデザイン」の授業で、芳野俊通先生をお招きし、「秘伝のタレ」の作り方を教えていただきました。

今回は、その「秘伝のタレ」を焼うどんのソースとして使用しました。

様々な調味料、材料をあわせて作られた「秘伝のタレ」は、長期保存ができるそうです。また、今回のように焼うどんにあわせるだけでなく、様々な料理にもぴったりあいます。

とてもおいしくいただきました。ありがとうございました。

IMG_5009  IMG_5022 IMG_5026