龍北トピックス
揖保川水系総合水防訓練
揖保川水系総合水防訓練
5月14日(土)、36年に一度、揖保川河川敷で行われる国土交通省主催の水防訓練(参加者1500人)に、看護専攻科2年生9名が参加しました。
4月から本格的に学びはじめた災害看護を実践する貴重な機会であり、看護科は平成21年の台風9号に伴う佐用町の水害で生徒を亡くしていることもあって、学生たちは身の引き締まる思いで事前準備をして当日を迎えました。
参加したメンバーは「教科書で学んで名前だけは知っていたDMAT(災害派遣医療チーム)と共に救護訓練に参加したことで、救護の場面でどのような活動をされるのか直接見て知ることができた。また救護所の設営について直接教えてもらい、とても勉強になった。傷病者役は小学生から地域のお年寄りまで年齢層が広く、多くの方とコミュニケーションがとれた。準備を含め、この経験を通して自己研鑽することができた。」と目を輝かせていました。
看護科通信 第25号
看護科・第8期生「宣誓式」
看護科・第8期生「宣誓式」
5月13日(金)、看護科2年生の宣誓式が行われました。5月下旬から行く初めての実習を前に、憧れのナースキャップを戴帽していただき、改めて看護の道を進む決意をしました。
厳粛な式の中、両親への感謝の気持ちや今後目指す看護師像を誓いの言葉で表し、家族や先生、1・3年生の看護科生に感動を与える式となりました。
今後、看護師になるという夢実現に向けて、辛いことや苦しい時があるかもしれませんが、そんな時は今日のこの日を思い出し、さまざまな壁をクラスの仲間と一緒に乗り越えて成長していって欲しいと思います。
体育大会
体育大会
5月12日(木)、晴天のもと体育大会を行いました。息の合った入場行進、ラジオ体操から始まり、それぞれの生徒が力一杯に競技へ挑みました。
部活動対抗リレーでは、「日本一」の鉢巻を巻かれた校長先生が、生徒と一緒に走りました。
1年生の学年演技は、校外入校訓練で鍛えた集団行動。2年生は息の合ったダンス。3年生はフォークダンスを行いました。会場から笑顔のあふれる体育大会となりました。
ご来賓いただきました皆様、ありがとうございました。
体育大会予行・予選
体育大会予行・予選
体育大会を明日に控えた5月11日(水)、5・6時間目に体育大会の予行と、決勝進出をかけた予選を行いました。
最後に校長先生に活を入れていただきました。明日は、クラスはもちろん!学校が一丸となり体育大会に臨みます。
運動場の入口に建てられた門柱も、生徒が力を合わせて制作しました。こちらにもご注目ください。
地域の皆様、保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします!!
校外入校訓練2日目
校外入校訓練2日目
4月22日(金)、入校訓練2日目です。天候にも恵まれ元気に活動する姿が見られました。集団行動、トレッキングを行い、飯盒炊爨ではカレーライスを作りました。
ハチ高原で最後に行った閉校式では、校歌練習の成果を披露しました。学校到着後に中庭でも歌い、大きな声が校内に響き渡りました。
1泊2日を共に過ごし、クラスの絆が少し深まったようです。
「熊本地震」義援金募金活動
「熊本地震」義援金募金活動
4月22日(金)から28日(木)まで、「熊本地震」義援金募金活動を行います。
【校内での活動日程】
4月22日(金)15:40~16:10
4月26日(火) 7:50~ 8:10
4月28日(木) 7:50~ 8:10
【播磨新宮駅南側での活動日程】
4月25日(月) 7:30~8:00
4月27日(水) 7:30~8:00
ご協力よろしくお願いいたします。
校外入校訓練1日目
第8期生「校外入校訓練」
第8期生「校外入校訓練」
4月21日(木)、22日(金)、第8期生1学年がハチ高原で校外入校訓練を行います。
本日、本校体育館にて出発式を行い、先生方に見送られながらハチ高原へ出発しました。初日はあいにくの雨となりましたが、生徒たちは元気よく出発していきました。
家庭科特別講師講座「フードデザイン」
家庭科特別講師講座「フードデザイン」
4月20日(水)、5・6限(3年生)が、まちづくり科目「フードデザイン」の授業で、「みかしほ学園」の酒井先生による調理実習を行いました。
全国高等学校家庭科食物技術検定1級の試験に向けて、指定調理である“茶碗蒸し”と“2色ゼリー”を中心にご指導いただきました。2色ゼリーを作る上でのポイントや、かまぼこの飾り切りの仕方などを丁寧に教えていただきました。
この実習を生かし、全員合格を目指して頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。