連絡事項や本校の様子などを即時にお知りいただけます。

松陽日誌

生徒の皆さんへ

生徒の皆さんへ

兵庫県立松陽高等学校長 西岡光信

1 はじめに
 国の緊急事態宣言が発令されて、2週間が経ちましたが、新型コロナウイルスの感染状況は決して予断を許さない状況です。感染拡大防止の瀬戸際として、一人一人の行動への自覚が強く求められています。皆さんは学校の臨時休業が長く続き、部活動も無く、ストレスが溜まっている人も多いかもしれませんが、どうか、不要不急の外出は避け、「ステイ ホーム」の中で、有意義な時間を過ごしてください。生徒の皆さんやご家族の方々のご健康を願っています。

2 課題の送付について
 さて、今回、自宅学習の課題や連絡事項を学年ごとに送付してもらいました。全日制は今回で二回目となります(1学年は28日に発送します)。既に皆さんは、読書や映画(ビデオ)、スマホやパソコンによるインターネットなどにより、各自で時間を活用していることと思いますが、学校として、学習時間をとってもらうための課題の送付です。これまでの学習の復習事項を中心として、授業での学習とは違い、各自が自分のペースで、調べながら取り組んでもらうものです。今後の学習のためにも、どうか、積極的に取り組んでください。また、スマホのアプリや日記などで、日々の記録をつけること、その日の思いなどを記録することも勧めます。

3 新型コロナウイルス感染拡大について
 
  既に、感染防止のために「三密(密閉空間・密集場所・密接場面)を避ける」や「手洗い・うがい・マスク着用」などは、十分理解できていることと思います。また、若者が重症化するリスクや、感染しても無症状のため、気付かずに感染を広げる恐れも指摘されていました。自分自身と周囲のために感染予防に努めてください。
 今朝の神戸新聞に、右の記事が掲載されていました。医療崩壊が危惧(きぐ)されるなか、差別や偏見、そのために感染が拡大しているとの指摘がニュースでも取り上げられています。その問題へのアドバイスがこのリーフレットにわかりやすく記されています。裏面に、その一部を掲載します。是非、ホームページでも読んで下さい。
神戸新聞4/20朝刊


 最後に、「自分も感染者になるかもしれない」と意識し、自分の行動には十分に注意して、この大きな危機を乗り越えていきましょう。



日本赤十字社 リーフレット「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!」より


第3学年より

 新型コロナウイルス感染症の影響により、まだまだ先が見通せない状況が続いています。しかし、生徒の皆さんは、家庭においてできることにコツコツと取り組んでください。学習はもちろんですが、新聞や本を読んだり、新しい資格取得に挑戦したり、今までの高校生活でできなかったことにぜひ挑戦してください。その経験は、就職や進学の際にも必ず活かすことができます。
 さて、本日、保護者様宛に2回目のプリントや課題等の送付を行いました。課題についてはお子様に渡してください。内容をご確認いただき、不備やご質問等がありましたら、学年までお問い合わせください。
 また、5月6日(水)までに設定されていた登校可能日はすべて中止となりました。5月7日(木)以降の日程については、決まり次第ホームページやメール配信でお知らせします。
 最後になりましたが、今後も不要不急の外出は避け、体調の管理に努めてください。

5月6日までの登校可能日について

令和2年4月21日(火)

5月6日までの登校可能日について

 兵庫県教育委員会より連絡があり、5月6日までの登校可能日については設定しないこととなりました。
 現在、臨時休業中の学習課題を配布し、生徒たちに自宅にて取り組んでもらっていますが、今後はオンライン教材等の活用も検討しておりますので、決定次第ご連絡いたします。
 臨時休業が続くことで、不安や恐れなどストレスを抱えている生徒もいるかも知れません。「ひょうごっ子SNS悩み相談」「ひょうごっ子悩み相談」の活用とともに、本校スクールカウンセラーによる相談も可能ですので、ご希望があれば松陽高校までご連絡ください。
 健康管理には十分ご注意いただきお過ごしくださいますよう、よろしくお願いします。症状がみられたり、感染の不安・心配があり医療機関にかかる場合は、居住地の帰国者・接触者相談センター(保健所・健康福祉事務所)にご連絡ください。

第1学年より

    新型コロナウィルス感染症の影響により、4月14日(火)、4月21日(火)に設定していた登校日が中止、4月28日(火)に設定されていた登校日も、学習に関する質問等が必要な生徒のみが登校する登校可能日と改められました。先行き不透明な状況ですが、皆さん全員が学校に安心・安全に登校できる日が一日も早く来るよう祈っています。
 さて、本日、保護者様宛で、保護者様への文書、お子様へのプリントや課題等を送付しました。内容をご確認いただき、不備やご質問等がありましたら第1学年までお問い合わせください。生徒の皆さんは、今後も規則正しい生活を心がけ、家庭学習に励んでください。


 

登校日の取り扱いについて

令和2年4月10日(金) 16時現在

登校日の取り扱いについて

 兵庫県教育委員会より、登校日を登校可能日と改めること、および、4月22日まで登校可能日を設定しないとの連絡がありました。
 これを受けて本校では、すでに設定した日程等を考慮し、以下のように対応します。

1 4月24日(金)までに設定していた登校日を中止とする。

2 1年生は4月28日(火)、2年生は4月30日(木)、3年生は5月1日(金)に設定していた登校日を登校可能日と改め、学習に関する質問等が必要な生徒のみが登校する。

 今後変更がある場合には、本校ホームページおよびメール配信でお知らせします。

 なお、各家庭においては、不要不急の外出の自粛をするとともに、次のような対策をお願いします。
(1)感染源を絶つ  毎朝の検温及び風邪症状等の確認
(2)感染経路を絶つ 手洗いや咳エチケットの徹底
(3)抵抗力を高める 免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスの取れた食事を心がける

第2学年より

 先日、落ち着かない状態ではありましたが新学期がスタートしました。新型コロナウイルスの影響により、今後の学校活動においても例年通りに進まないことが多いと思います。こんな時だからこそ、生徒の皆さんには、家でできること、今までは家でしなかったようなこと(読書、映画鑑賞、お手伝い、勉強…)にもチャレンジしてほしいと思います。
 さて、本日、お子様宛で課題やプリント等を送付しました。保護者の皆様へのプリントも同封しておりますので、一緒に内容をご確認いただき、不備やご質問等がありましたら、第2学年までお問い合わせください。
 最後になりましたが、保護者の方々におかれましてもお体を十分ご自愛ください。

第3学年より

 昨日、臨時休校の説明会を開催し、1学期が始まりました。新型コロナウイルス感染症の影響により、今後の学校活動においては例年通りに進まないことが多いと思います。こんな時だからこそ、生徒の皆さんは当たり前のことを当たり前にコツコツと取り組んでください。
 さて、本日、保護者様宛でプリントや課題等を送付しました。課題についてはお子様に渡してください。内容をご確認いただき、不備やご質問等がありましたら、学年までお問い合わせください。
 また、4月24日(金)に予定していた保護者向け就職説明会については延期します。日程が決まり次第、ご案内します。
 最後になりましたが、今後も不要不急の外出は避け、体調の管理に努めてください。

生徒・保護者の皆様へ

令和2年4月7日(火)16時30分現在

5月6日までの休業期間の対応を連絡するための
在校生への説明会、新入生への説明会について

※ 生徒の皆さんへのお願い
 コロナウイルス感染予防対策として、以下のことに注意してください。
(1)毎朝、家庭で検温の上、登校してください。
(2)発熱や風邪等の症状が見られる場合、また強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合についても、登校せず、学校へ連絡をしてください。また必要な場合には、関係医療機関へ相談してください。

※ 新入生への説明会参加予定の保護者の皆さまへのお願い
4月8日(水)は13時30分より「新入生への説明会」を実施しますが、コロナウイル感染予防対策として、以下の点についてご協力をお願いします。
(1)学校へ来られる前に、必ずご家庭で検温の上、お越しください。
(2)発熱や風邪等の症状が見られる場合、また強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合につきましても、参列はご遠慮ください。
(3)なお、新入生本人が説明会を欠席する場合は、学校へ連絡をしてください。

※ 当面の間、感染の不安や心配を理由に登校できない生徒については、保護者の同意のもと学校長の判断で欠席扱いとしないように配慮しますので、学級担任等にご相談ください。

4月8日(水)以降の予定について

令和2年4月7日(火)17時00分現在

緊急事態宣言を踏まえた県立松陽高等学校における春季休業明けの取扱い

 春季休業中は、感染予防対策を実施しながら教育活動を校内に限定し、部活動(2時間上限)のみを認めていましたが、このたび緊急事態宣言を受けて、年度当初の行事を簡素化し実施の後、5月6日までの間、臨時休業とします。
 臨時休業期間中、生徒への課題の指示や提出等のために下記のとおり登校日を設定しますのでご理解ご協力お願いします。

1 在校生への説明会(教室にて実施)
 4月8日(水) 9:20登校 12:00完全下校

2 新入生への説明会(体育館にて実施) ※保護者参加可能です。
 4月8日(水) 12:20登校 13:30開始

3 登校日について
  ・1年生・・・4月14日(火)、21日(火)、28日(火)
  ・2年生・・・4月16日(木)、23日(木)、30日(木)
  ・3年生・・・4月17日(金)、24日(金)、5月1日(金)

  ※学年毎に登校日を設定します。9:20登校 12:00完全下校
  ※始業時間を1時間遅らせて実施します。
  ※部活動は実施しません。

 生徒の皆さんには、今後も引き続き健康管理につとめ、感染防止対策を行ってください。なお、体調不良の場合は無理に登校することは避け、学校へ連絡をしてください。また、新型コロナウイルスに罹患(疑いを含む)した場合や発熱等の症状があり受診した場合も、学校に連絡をお願いします。

 当面の間、感染の不安や心配を理由に登校できない生徒については、保護者の同意のもと学校長の判断で欠席扱いとしないように配慮しますので、学級担任等にご相談ください。

4月8日(水)以降の日程について

 兵庫県内の県立学校においては、4月8日(水)より再開する方針が報道されています。

 本校の対応については、県教育委員会より正式な連絡が入り次第、ホームページおよびメール配信にてお知らせします。今しばらくお待ちください。


3学期終業式

新型コロナウィルスの影響を心配していましたが、
生徒たちは元気に登校してくれました。
教員一同、彼らの声を聴くことができてほっとしているところです。

本日、放送にて終業式が行われました。
校長先生の式辞の中で、以下の3つのことに気づいたのではないでしょうかというお話がありました。
① 平凡な日々の大切さ(健康に気をつけるなど)
② 正しい知識と想像力を身につけることの大切さ
③ 時間を有効活用することの大切さ

皆さんはどうだったでしょうか。

これから春休みに入ります。
読書や映画鑑賞をしたり、ネットをうまく活用したりと新たな知識を広げる有意義な時間にしてほしいと思います。

新学期に、また皆さんの笑顔が見れることを楽しみにしています。

3月16日(月)以降の日程について

 兵庫県教育委員会より、県立学校においては現在実施している臨時休業期間を3月23()まで延長し、この期間内で2日を限度に登校日(午前中)の設定が認められました。
 つきましては、本校では以下のように登校日を設定します。
 なお、追加の連絡がある場合は本校ホームページやメール配信でお知らせしますので、確認をお願いします。

 

登校日 3/17()3/18()の2日

3/17() 9:20登校 教室にてLHR(教科書購入準備等) 午前中で終了

3/18() 9:20登校 教室にて終業式・教科書購入・個人写真撮影 午前中で終了

※始業時間を1時間遅らせて実施します。

3/18()は教科書代金を持参してください。おおまかな金額は、学年からお知らせしているプリントを参考にしてください。正確な金額は17()にお知らせします。

 生徒の皆さんには、今後も引き続き健康管理につとめ、感染防止対策を行ってください。なお、登校日当日、体調不良の場合は無理に登校することは避け、学校へ欠席連絡をしてください。
 また、新型コロナウイルスに罹患(疑いを含む)した場合や発熱等の症状があり受診した場合も、学校に連絡をお願いします。

新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業について

 2月27日の夕刻、総理大臣から、子どもたちの健康・安全を守る観点から、日常的に長時間集まることによる感染リスクを重く受け止め、全ての小学校、中学校、高等学校、特別支援学校を臨時休業する内容の要請がありました。それを受けて、兵庫県内の県立学校では3月3日(火)から3月15日(日)までの2週間を臨時休業することになりましたので、本校での対応は下記の通りとします。

1 今後の予定

3月2日(月)は午前中授業とし、学年末考査の返却等を実施します。

3月16日(月)以降については決まり次第本校HPにてご連絡します。

2 感染拡大防止に関するお願い

(1) 臨時休業期間中は、不要不急の外出を控えてください。

(2) 健康管理につとめ、新型コロナウイルス感染症が疑われる発熱等の症状がある時は、帰国者・接触者相談センターに相談しその指示内容に基づき、電話で連絡をした上で受診してください。

(3) 臨時休業期間中に、新型コロナウイルスに罹患(疑いを含む)した場合、また発熱等の症状があり受診した場合は、学校に連絡してください。

3 情報発信について

必要な情報は、学校HP及びメールにて発信します。メールの登録方法はHP左の「ケータイ連絡網」に掲載しています。HPは随時更新しますので確認お願いします。

防災研修会で発表を行いました!!

 2月15日(土)に加古川総合福祉会館で防災研修会が行われ、本校 防災ジュニアリーダーの生徒3名(1年生 普通科2名・2年生 普通科1名)が参加しました。ポスターセッションの形式で「学科間・産学・高大連携事業~高校生によるSDGs Project~」の発表をし、災害食のパンの缶詰「松の陽だまりパン」の試食を提供させていただきました。
 研修会に来られた方々の中には、「うちの研修会でも発表をして欲しい。」「応援しているから、このプロジェクトをもっと広げてね!!」等と、私たちの励みになるお言葉を掛けていただき本当に嬉しかったです。

 また、来週からは学年末考査が始まり、それが終わると、すぐに高校生マイプロジェクトアワード2019(関西summit)のプレゼンテーションの練習が始まります。全国大会が出場が掛かっているので、練習もテスト両立できるように頑張ります!!

生徒商業研究発表大会で最優秀賞を受賞しました!!

  2月11日(火)に神戸市立新長田勤労市民センターピフレホールで第32回 生徒商業研究発表大会兵庫県大会が行われ、本校 防災ジュニアリーダーの生徒7名(1年生普通科2名・商業科3名、2年生普通科2名)が参加しました。
 出場校数10校が出場し、2年連続の最優秀賞を受賞し、連覇を果たしました!!そして、8月の終わりに実施される近畿大会に出場することが決定しました!!昨年度は惜しくも全国大会には出場できませんでしたが、次の近畿大会では今回の県大会での課題を修正し、全国大会に行けるように頑張ります!!


 また、今回の発表メンバーは、先日の長野県への遠征にも参加しているメンバーが数名おり、過密日程の中、本当に頑張ってくれました。長野県の発表で同じ規模の会場で発表でき、その時の経験を発表メンバーに伝えられたのが非常に大きな財産になりました。

 今まで、このプロジェクトに携わって下さった皆様だと思います。本当にありがとうございました。これからも、初心に戻って一つずつ丁寧な活動を実践していきます。

 

 今後の予定ですが、3月1日(日)にはサンシャインワーフ神戸でプレゼンテーションの形式で「学科間・産学・高大連携事業~私たちのSDGs Project~」の発表、災害食のパンの缶詰「松の陽だまりパン」の試食会・販売をさせていただきます。ぜひ来場してくださいねー!!




長野県諏訪市で発表・合同販売実習を行いました!!

 2月7日(金)~8(土)に長野県諏訪市文化センターで子ども会議が行われ、本校 防災ジュニアリーダーの生徒6名(1年生 普通科1名・商業科5名)が参加しました。

 
 今回の遠征は、昨年の台風19号の被害があった長野県へ松の陽だまりパンを寄付するための募金活動を実施したご縁もあり、諏訪市教育委員会からの依頼を受け、参加することになりました。子ども会議ではプレゼンテーションの形式で「学科間・産学・高大連携事業~私たちのSDGs Project~」の発表をしたことで、「他人事ではなく、自分事として捉えること」が伝えることができたのだと思います。その後に、小中学生50名と一緒に防災や減災の行動宣言を作ることができました。

 
 また、2月9日(日)には山形村のアイシティ21で諏訪実業高等学校との合同販売実習が行われ、災害食のパンの缶詰「松の陽だまりパン」の試食会・販売をさせていただくことができました。たった4時間の販売実習でしたが、他校の生徒と交流をしながら、お互いの商品を紹介・販売することができ、松の陽だまりパン200缶を完売しました!!

 今回の遠征で、長野県の様々な方々から一番多くされた質問がありました。

それは何だと思いますか?


それは…


「あなた方は何年生なの?」


でした(笑)


 「1年生です。」と伝えたところ、長野県の方々に非常に驚かれたのが印象的でしたし、それが私たちの自信に繋がった時でもありました。「また、長野県に来て、発表をして欲しい。」と依頼を受けるなど、今回の遠征は普段経験ができなかったことができましたし、本当に楽しかったです。

 
 兵庫県に帰ってからは、今度は生徒商業研究発表大会兵庫県大会があります。今回の貴重な経験を生かしたプレゼンテーションをしてきます。応援よろしくお願いいたします!!



令和元年度 課題研究・防災学習発表会

令和2年1月30日(木)に課題研究・防災学習発表会が行われました。

【課題研究発表】
         「商業科の発表」            「生活文化科の発表」
       

【防災学習発表】
    「普通科3年1組の発表」                      「普通科2年3組の発表」
       

    「普通科1年1組の発表」
   

サンテレビ「ひょうご発信!」の番組収録を行いました!!

 1/21(火)に本校でサンテレビ「ひょうご発信」という番組で放送される収録が行われ、本校商業科の課題研究「アントレプレナー入門」の授業を受けている生徒17名が参加しました。今回は松竹芸能のアルミカン 赤阪さん・髙橋さんに、若者の「起業」をテーマに本校の松の子本舗ⅩⅤの取り組みや災害食の「松の陽だまりパン」の商品開発について取材をしていただきました。放送日時は3ch サンテレビ 「ひょうご発信!」 2/2(日)8:30~9:00です。本校の取り組みを知っていただける内容となっておりますので、ご視聴の程よろしくお願いいたします。