松陽日誌
【修学旅行⑪】3日目 文化体験
10月30日(月)
午後はむら咲むらで、次の内容の中から1つ選んで、沖縄の伝統工芸を楽しみました。
・漆喰シーサー製作
・スクリーン印刷体験 トートバッグ
・海のフォトフレーム作り
・海のランプ製作体験
・パワーストーンブレスレット手作り体験
・沖縄伝統菓子作り
・お手軽てんすこうづくり体験
・本格エイサー体験
・三線を弾いてみよう
【修学旅行⑩】3日目 美ら海水族館
10/30(月)
本日は約27度です。午前は美ら海水族館へ行きました。暑い中たくさん歩き、疲れた様子も見られますが、時間を守って行動できました。
【修学旅行⑨】3日目 昼食風景
10月30日(月)
体験王国むら咲むらにて、沖縄そばを堪能しています。
この後は、それぞれの文化体験へ向かいます。
【修学旅行⑧】3日目 順調に行程を進めています
10月30日(月)
修学旅行3日目。健康チェックを報告し、クラス毎時間差で朝食をバイキングで食べました。
朝から海がきれいです。
【修学旅行⑦】2日目 マリン体験
10月29日(日)
ナマコがきれいにしてくれているナガンヌ島のきれいな海でした。
シュノーケリングでは熱帯魚を間近で見ました。ドラゴンボートのスリルも味わい、係の人が焼いてくれたBBQも美味しく頂きました。
船で港に戻り、ホテルへ向かいます。
【修学旅行⑥】2日目 ナガンヌ島へ
10月29日(日)
気温約26度、絶好の海日和の天候です。
船でナガンヌ島に渡り、マリン体験、BBQを楽しみます!
【修学旅行⑤】1日目 ホテルにて
10月28日(土)
オキナワグランメールリゾート(宿泊ホテル)にて夕食をいっぱい食べ、きれいな部屋で明日の行程に備えてゆっくり休みます。
疲れの出ている生徒もいますが、概ね皆元気に過ごしています。
【修学旅行④】1日目 おきなわワールド
10月28日(土)
おきなわワールドでバイキング形式の昼食を食べ、鍾乳洞やエイサーショーを見たり、お土産を買ったりしました。
ホテルに移動中です。
【修学旅行③】1日目 沖縄に到着しました
10月28日(土)
予定より少し早く、那覇空港に到着しました。
【修学旅行②】1日目 伊丹空港を出発します
10月28日(土)
予定通り、伊丹空港に集合し、出発式を行いました。
これから那覇空港へ向かいます。
【修学旅行①】前日 結団式を行いました
10月27日(金)
修学旅行委員が中心となり、結団式を行いました。
いよいよ明日、沖縄へ出発します!
10/24 ボランティア部、ワークショップを行いました。
10月24日(火)、ボランティア部が、本校定時制防災ジュニアリーダーと協力して、ワークショップを実施しました。
定時制のジュニアリーダーが講師となり、災害時にライフラインが途絶えても火が使えるウッドガスストーブを作成しました。
また、その前にはボランティア部で回収しているペットボトルキャップについて、ごみを取り除く作業を行いました。3年生の有志生徒も飛び込みで手伝ってくれ、短時間で終わらせることができました。
10/9 ボランティア部、姫路駅前街頭募金を実施しました
10月9日(月・祝)ボランティア部が、本校定時制とともに姫路駅前で街頭募金を実施しました。
9月8日に発生したモロッコ地震の復興支援を目的とした活動で、47,474円の義援金が集まりました。ご協力いただいた義援金は、日本赤十字社を通して、現地の復興に使われます。
起業とショップ経営講習会(生活文化科)
9月27日(水)と10月4日(水)の2日間、起業とショップ経営講習会がありました。生活文化科3年生「服飾手芸」の授業で、ハンドメイドショップを経営している岡田三由紀先生を講師としてお迎えし、ご自身の経験やショップ経営についてご講義いただきました。価格設定やデザイン、カラーの決定方法を学んだ後、実際に資材を有効に使用する方法を学ぶため、アクセサリー作りを体験しました。
どんな物にもたくさんの人の考えや思いが詰まっていること、それを当たり前と思わずに感謝することの大切さ、人と人とのつながりによって成長できること、チャンスをつかむことなど、先生の話から多くを受け取ることができました。
授業参観日
朝夕は幾分過ごしやすくなってきた9月の末日、授業参観を実施しました。保護者のご参加は1年生37名、2年生61名、3年生は5名でした。お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
高砂市役所 備蓄庫見学(商業科)
9/29(金) 商業科 課題研究「防災とビジネス」で、高砂市役所に出向き、防災備蓄庫の見学や備蓄に関する講義を受けました。
実際に現物を見ることで、市役所で災害に対してどのように準備されているかを知ることができました。また、備蓄に関する講義を受け、商業科の観点から現物備蓄のメリットやデメリット等想定される課題を話していただき、商業科としてどのように取り組んでいくべきかを考えるきっかけとなりました。
スライド講習会(生活文化科)
9月27日(水)、29日(金)に生活文化科3年生の課題研究の授業で巽亜実先生をお迎えし、スライド講習会を行いました。パワーポイントを使った効果的な手法として、動画や音声の挿入、画像の移動などを学びました。学習成果発表会でのスライドをまとめていく際に活用したいと思います。
【生活文化科】車いす、シニア体験
生活文化科3年生「生活と福祉」の授業で、
9/20・9/27に特別講師の森先生に来ていただき
車いすを用いた一部介助、杖を用いた一部介助を
教えていただきました。
車いすに乗ることで声掛けの大切さ、介護士への信頼の大切さを学びました。
またシニア体験をすることにより、高齢者の階段の昇り降りの大変さも知ることができました。
2年生活文化科 赤ちゃん先生
9/22 生活文化科2年「保育基礎」、3年普通科選択「子どもの発達と保育」の特別授業で、赤ちゃん先生にきていただきました。
この授業は赤ちゃんとお母さんが先生になり、赤ちゃんの生活について生徒が体験的に学びます。
初めて抱っこさせてもらったり、大きさを比べたり、ベビーカーでお散歩したりしました。お母さんのBAGを持たせてもらい、荷物の重さに驚いていました。
小高連携交流授業(伊保南小学校)生活文化科3年
9月20日(水)に小高連携交流授業として、生活文化科3年生課題研究の10名が伊保南小学校にて環境学習講座を行いました。4年生と一緒に学校周辺のゴミ拾いをした後、教室でプラスチックごみについてスライドやポスターを使って説明し、クイズを楽しみました。「ゴミは分別して捨てるようにしたいです」「ゴミのポイ捨てで海が汚れて生き物が間違って食べたり死んだりしていることがわかった」など、たくさんの感想を聞くことができました。