連絡事項や本校の様子などを即時にお知りいただけます。

松陽日誌

7/19終業式等

1学期最終日、離任式・表彰式・生徒会認証式・終業式を行いました。

暑い中でしたので、リモートでの式となりました。

 

次、全員が揃うのは、8/21(水)登校日。元気な生徒のみなさんに会えることでしょう。

 

7/18避難訓練

1限:避難訓練、2限:防災士 山口様による講話

「命を守る」という目的のもと、生徒全員行動することができていました。

 

接遇マナー講習(商業科)

7/12(金)課題研究「アントレプレナー入門」選択者を対象とした接遇マナー講習を実施しました。講師として、言の葉OFFICEかのん 川邊 暁美 様をお招きし、ビジネスにおけるマナーの指導をしていただきました。

12月に実施の販売実習「松の子本舗」に向けて、接客マナーを実践的に学ぶことができました。

7/12 ボランティア部、街頭募金活動を行いました

7月12日(金)、コープ高砂店にて、ボランティア部(防災ジュニアリーダー)が、本校定時制のジュニアリーダーと合同で街頭募金活動を行いました。

今年度初めての定時制のジュニアリーダーとの共同活動で、親睦を深めることができました。

ご協力いただきました義援金(33,360円)は全額、石川県が指定するゆうちょ銀行口座に振り込み、復興支援に活用しましす。

 

7/13 ボランティア部、加養まつりに参加しました

7月13日(土)、加古川養護学校で開催されました加養まつりに、ボランティア部が運営スタッフとして参加しました。

お菓子釣りなどのミニゲームを運営し、車いすの生徒でも手が届くようにサポートをするなど、相手の立場に立って考えることを勉強しました。

7/3 ボランティア部、社会を明るくする運動に参加しました

7月3日(水)、山陽曽根駅前で行われた「社会を明るくする運動」にボランティア部が参加し、ティッシュ配りを行いました。

高砂市保護司会の方々と一緒に、山陽曽根駅を利用される地域の方や下校途中の高校生にポケットティッシュを配布し、社会啓発について考えるきっかけとなりました。

 

租税教室(商業科2年生)

7月10日(水)商業科2年生を対象とした租税教室を実施しました。講師として税理士の折口様をお招きし、税の仕組みや税の種類について説明をしていただきました。どういった方法で税金を集めるかを各班で話し合いながら税金の仕組みについて知ることができました。

赤ちゃん先生

6月26日 2年 生活文化科 保育基礎の授業で赤ちゃん先生に来ていただきました。赤ちゃんの愛らしいしぐさにみんな魅了されました。お母さんからも育児の大変さや楽しさなど日ごろの子育てについてお話を聞きました。赤ちゃんを抱っこしたり、お着がえをさせたり、生徒は恐る恐る体験していましたが、かわいい先生からたくさんの学ばせていただきました。楽しい充実した時間となりました。

繋がるフェスタたかさGO!!ボランティアスタッフ

こんにちは!生徒会です!

6/30高砂市制施行70周年の記念事業として『繋がるフェスタたかさGO!!』が開催されました。

本校生徒会は各店舗のお手伝いや警備などボランティアスタッフとして参加させていただきました。

その中で蕣会の方の協力のもと、和太鼓の出演もさせていただきました。

ビジネスマナー講習会(生活文化科)

6月20日(木)、生活文化科3年生「消費生活」の授業にて、
大原ビジネス公務員保育専門学校 姫路校の髙木法子様をお招きし、
ビジネスマナー講習会を行いました。
来客や電話の応対、伝言メモの要点等を教えていただきました。名刺交換では、2人1組になりシナリオを使いながらやりとりをする等、実際にビジネスシーンで必要となる言葉遣いについて学びました。

3学年進路行事

6月12日(水)に3学年で進路行事を行いました。

大学・短大、専門学校、就職希望者に分かれて、講演を聞きました。焦りや不安をそれぞれ抱えながら、進路実現に向けて一生懸命に取り組んでほしいと思います。

 

第2回まちづくり講習会(生活文化科)

6月17日(月)、生活文化科3年生「課題研究」の授業にて、高砂市政策部から植月様・北野様と、菓茶みきやの春下様をお迎えし、高砂市のまちづくりや、フードロスの視点から地元の農業での新しい取組についてお話をいただきました。高砂市のSDGsへの取組や、食べ残しや期限切れなど、食べられるのに捨ててしまっている食品だけでなく、農家から消費者に届いていない食材があること、地元には魅力的な食材がたくさんあることを学ぶことができました。

まちづくり講習会(生活文化科3年)

6月13日(木)、生活文化科3年生「課題研究」の授業にて、高砂キッズ・スペースの竹内茂雄様をお迎えし、高砂市の子ども食堂についてお話いただきました。「課題研究」食物班12名が、住み続けられるまちづくりについて考えるために、7月24日(水)に本校調理室にて「だれでも食堂」を開催する準備を進めており、今回はその活動のための事前学習となりました。最後には、今後の活動に参考になるような具体的なアドバイスもいただき、大変有意義な学習となりました。

6/7第3回松陽祭

松陽祭-----一人一人の創意工夫、自発性・創造性そして仲間意識を育む絶好の機会となりました。

みかしほ学園 調理講習会

 

 

 

 

 

 

5月27日にみかしほ学園 田中賢治先生にお越しいただき、食物技術検定1級のコース料理の献立を提案・試作していただきました。盛り付け方やソースの作り方、今回の課題のホワイトソースや2色ゼリーなどプロの手による調理に生徒は魅了されました。また献立に取り入れたいものは熱心にメモを取り、充実した講習会になりました。

5/11授業参観

保護者の方々に生徒の授業風景を観ていただきました。

5/8生徒総会

生徒会活動として全校生徒が生徒会員としての自覚と責任を高め、主体的に生徒会活動に取り組む意識を高めることができました。

5/2 新入生歓迎球技大会

本日、新入生歓迎球技大会が実施されました!

前日の雨天で実施が危ぶまれましたが、無事に開催することができました!

この新入生歓迎球技大会は学年の垣根を越えて1年生、2年生、3年生の混合チームを編成し、全校生徒の親睦を深める目的として作られました。

生徒たちは今年度初めての体を動かす行事ということもあり、気合に満ち溢れていました!!