連絡事項や本校の様子などを即時にお知りいただけます。

松陽日誌

10/5授業参観、学校説明会

多くの方々に、授業参観、学校説明会に来ていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この他、修学旅行事前説明会やPTA主催の講演会もありました。

 

 

9/30 交通安全啓発運動

こんにちは!生徒会です!!

9月30日月曜日に高砂市阿弥陀にあるセブンイレブン駐車場にて、交通安全啓発運動のボランティアスタッフに参加させていただきました。

今回は阿弥陀小学校の生徒の皆さんが書いたお手紙とお花をドライバーの方にお渡しし、交通安全の啓発を行いました。

余ったお花は学校に持ち帰り、植えさせていただきました。

このお花が子どもたちとともに元気に育つことが楽しみです。

 

9/26 交通安全啓発運動

こんにちは!生徒会です!!

9月26日(木)イオン高砂店にて、交通安全啓発運動の一環として地域の方々に自転車に乗車する上でのマナー講習会のサポートとして参加させていただきました。

9/14.9/15万灯祭 参加!!

こんにちは!生徒会です!!

9月14日、15日の2日間で万灯祭のボランティアスタッフとして参加させていただきました!

LED装飾をメインとした活動を行い、ステージ発表の『総踊り』にも参加させていただきました!

たくさんの地域の方々と触れ合うことができ、貴重な体験となりました!

9/8 ひょうご民俗芸能祭

こんにちは!生徒会です!!

9月8日(日)高砂市文化会館にて、『ひょうご民俗芸能祭』が開催されました。

そこで本校生徒会役員が和太鼓の演奏をしました!

大きな舞台で緊張もありましたが、堂々とした姿で披露してくれました!

 

8/3 ボランティア部、荒井町ふれあい夏祭りに参加しました。

8月3日(土)、荒井小学校にて開催されました荒井町ふれあい夏祭りにボランティアスタッフとして、本校生徒5名が参加しました。

輪投げや五目釣り、千本引き等、子ども向けゲームの店頭スタッフとして地域の子どもたちと交流できました。

 

7/29 ボランティア部、防災ジュニアリーダー地区別学習会へ参加しました

7月29日(月)、西脇北高等学校にて行われました防災ジュニアリーダー地区別学習会に、ボランティア部の生徒6名が参加しました。

 

里山整備と防災をテーマにした講義は、様々な木材に触れ、その特徴と活用方法を学んだり、里山と環境問題・防災問題について考えを深めたりしました。

また、ワークショップでは、桜の材木を使ったお箸作りや、竹灯篭作りを体験しました。

家庭科技術検定

7月19日に保育検定2級、7月22、23日に食物検定1級が行われました。検定合格に向け、日々努力を重ねてきました。授業では味わえない緊張に包まれた時間でしたが、皆、日々の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。

家庭クラブ活動

7月上旬の家庭クラブ週間では貴重品袋を作製しました。各学年でそれぞれ分担を決め、3年生がポケット付け、表布、裏地を作り、2年生が表布と裏地を縫い付け、1年生が仕上げのアイロンや紐通しを行い、各学年がリレー作業で協力しあい素敵な貴重品袋が仕上がりました。終業式に各クラスへ配布しました。

7/20 ボランティア部、防災ジュニアリーダー全体学習会に参加しました

7月20日(土)、神戸学院大学ポートアイランドキャンパスにて開催されました防災ジュニアリーダー全体学習会に、本校ボランティア部の生徒6名が出席しました。

 

テレビ局でディレクターをされている方の講義では、震災と報道の在り方や阪神淡路大震災のリアルを映した動画について教えていただき、防災や被災者の心情についてあらためて考える機会となりました。

 

だれでも食堂

7月24日(水)、本校調理室にて「だれでも食堂」が開催されました。

生活文化科3年生「課題研究」食物班12名の生徒が地域の方々を招き、ゲームやクイズを交えながらフードロスについて考え、一緒に調理実習をしました。メニューはフードロスしやすいきゅうりや豆腐、バナナを使ったキーマカレー・おやき・チョコバナナパイで、野菜は皮ごと使い、廃棄量を減らしました。

小学生から高齢者まで、様々な年代の人にお越しいただき、わいわい楽しく作ることができ、最後はおなかいっぱいになりました。

高砂市が、SDGsの11番目の目標である「住み続けられるまち」になるような活動をこれからも続けていきたいです。

7/19終業式等

1学期最終日、離任式・表彰式・生徒会認証式・終業式を行いました。

暑い中でしたので、リモートでの式となりました。

 

次、全員が揃うのは、8/21(水)登校日。元気な生徒のみなさんに会えることでしょう。

 

7/18避難訓練

1限:避難訓練、2限:防災士 山口様による講話

「命を守る」という目的のもと、生徒全員行動することができていました。

 

接遇マナー講習(商業科)

7/12(金)課題研究「アントレプレナー入門」選択者を対象とした接遇マナー講習を実施しました。講師として、言の葉OFFICEかのん 川邊 暁美 様をお招きし、ビジネスにおけるマナーの指導をしていただきました。

12月に実施の販売実習「松の子本舗」に向けて、接客マナーを実践的に学ぶことができました。

7/12 ボランティア部、街頭募金活動を行いました

7月12日(金)、コープ高砂店にて、ボランティア部(防災ジュニアリーダー)が、本校定時制のジュニアリーダーと合同で街頭募金活動を行いました。

今年度初めての定時制のジュニアリーダーとの共同活動で、親睦を深めることができました。

ご協力いただきました義援金(33,360円)は全額、石川県が指定するゆうちょ銀行口座に振り込み、復興支援に活用しましす。

 

7/13 ボランティア部、加養まつりに参加しました

7月13日(土)、加古川養護学校で開催されました加養まつりに、ボランティア部が運営スタッフとして参加しました。

お菓子釣りなどのミニゲームを運営し、車いすの生徒でも手が届くようにサポートをするなど、相手の立場に立って考えることを勉強しました。

7/3 ボランティア部、社会を明るくする運動に参加しました

7月3日(水)、山陽曽根駅前で行われた「社会を明るくする運動」にボランティア部が参加し、ティッシュ配りを行いました。

高砂市保護司会の方々と一緒に、山陽曽根駅を利用される地域の方や下校途中の高校生にポケットティッシュを配布し、社会啓発について考えるきっかけとなりました。