連絡事項や本校の様子などを即時にお知りいただけます。

松陽日誌

令和5年度 課題研究・防災学習 発表会

開会の挨拶~校長より

こんにちは、今日は阪神淡路大震災が起きた日から29年目に当たります。実際今年の元旦には、能登半島で大きな地震が起きました。地震、風水害、紛争等、いろんな災害が起きています。これからの世の中、生きる淵から大変になってきます。どんな力が必要ですか?暗記だけではだめで、自分で課題を発見して解決をして成長し、そして発信していく力が求められます。今日は、1年間やったことを聞くことができる貴重な時間です。発表する人も、聞く人もいろんなことを学んでほしい。そして自分のものとして発揮してほしいと期待しています。

生活文化科発表会

1月19日(金)に生活文化科発表会が行われました。

1年生:ホームプロジェクト代表者発表

 「弟改善プロジェクト~自主的に行動するために~」

2年生:保育活動報告

 「~あなたは知ってる?保育について~私たちの保育日記」

3年生:課題研究発表

 ①保育班検定グループ「サステナブルについて子どもたちに伝えよう!~検定合格を目指して保育マスターに~」

 ②実習グループ「サステナブルな遊びをしよう~園児との交流を通して~」

 ③食物班プラごみグループ「Let'sプラごみ削減~みんなでつくろうサステナブルな社会~」

各学年、学びの成果発表を行いました。1・2年生は代表者が、3年生は食物班食品ロスグループが生活文化科代表として学校全体の発表会で報告したため、残りの3グループが発表しました。その後、3年生家庭クラブ役員へプレゼントを渡し、3年間の活動を振り返り感謝の意を表しました。

 

 

1/13 ボランティア部、生徒会、街頭募金活動を実施しました。

1月13日(土)10時~12時、ボランティア部と生徒会が連携して、令和6年能登半島地震に対する街頭募金活動を実施しました。

JR姫路駅前、JR加古川駅前、コープ高砂店の3カ所で同時に実施し、合わせて11名の生徒が参加し、189,511円の義援金を石川県に届けることができました。

募金活動に初めて参加した生徒は「大地震が発生した事は残念ではあるが、募金活動を通して震災を自分事として捉える良いきっかけとなった」と話してくれました。

今回ご協力いただいた義援金は、石川県が指定するゆうちょ銀行口座に全額を振り込み、復興支援に使われます。

▲ JR姫路駅前  
▲ JR加古川駅前  
▲ コープ高砂店内  
 

 

 

1月9日(火)3学期始業式

今年は辰年で、天に上る飛躍の年です。しかし、1日午後4時10分能登半島地震が起き、約100名以上の人がお亡くなりになりました。マグニチュード7.6の巨大地震でした。本校は防災教育推進校で、防災を考える上では自分の命は自分で守る、日常生活で与えられている様々なものに感謝をすることが大切です。さて、2学期の終業式ではアレ(目標)を考える、すなわち一人一人が目標をしっかり決める。そのため、毎日をどう過ごすかについて話しました。例えば1日30分くらいは机に座る、早く起きる、授業はまじめに受ける、などです。今回皆さんに次の2点を勧めます。1つ目は、能登半島地震を教訓に防災学習をしっかりやることと、2つ目は自分で決めた目標を紙に書く、言葉に出すなどです。毎日を大切にすることを意識して日々を過ごしてください。

12月22日(金)終業式・表彰状伝達

今年は、阪神タイガースが優勝したことに伴い、「アレ」を目指してこの冬休みを過ごしてほしい。「アレ」とは目標のことで、3学期は元気な姿で再会しましょう、との式辞でした。

防災避難訓練

寒風が吹く中、12月21日(木)全校生徒を対象に、防災避難訓練を実施しました。約8分で全校生徒がグランドに避難することができました。高砂市消防署の隊員にもお越しいただき、消火器の使い方の実習もしました。

和菓子屋さんへのエプロンの寄贈(生活文化科)

12月22日(金)、地域の和菓子屋さん「六萬石」の従業員の方々のために、生活文化科3年生「服飾手芸」選択者16名が製作したエプロンを持って、加古川本店を訪れました。従業員の方のリクエストにより、粉がついてもわかりにくい千鳥格子模様の生地に、ペンポケットや名札刺しをつけました。自分たちの技術を使って地域の方々のお役に立つことができました。

吹奏楽部クリスマスコンサート

12/19(火)に図書室にて吹奏楽部によるクリスマスコンサートを行いました。クリスマスにちなんだ曲を含む3曲を演奏しました。たくさんの生徒、教員に来場していただき、充実したコンサートになりました。次回は3月に校外で演奏する予定です。

ニッケパークタウン2023「アオハル祭」

12月16日(土)に、加古川のニッケパークタウンにて行われた「アオハル祭」に松陽高校生徒会が出演しました! 土曜ということもあり、たくさんの観客のなかで披露するのはとても緊張しましたが、精一杯やりきりました! この演奏は2024年1月初旬に、BAN-BANテレビにて放映される予定ですので是非ご視聴ください。

人権教育講演会

「楽しい人生を」の題で、人権教育講演会を実施しました。講師として、本校の人権教育担当が、日本国憲法から基本的人権とは何かについて、実例を挙げて講演を行いました。

看護医療系ガイダンス

12月18日(月)、1・2年生の希望者対象に看護医療系ガイダンスを行いました。よく知らない職種についても、専門の方々から詳しく教えて頂きました。

12/19 商業科課題研究発表会

12/19(火)3限に、商業科課題研究発表会を行いました。商業科3年生の授業に課題研究があり、「防災とビジネス」、「クリエイティブデザイン」、「アントレプレナー入門」の講座に分かれて、1年かけて取り組んできました。その成果として、それぞれの講座の代表がパワーポイントを使い、商業科全学年の前で発表をしました。1、2年生も今後自分たちが取り組む課題研究について、興味をもって聞いていました。

 

アントレプレナー販売実習 

 

12月16日、17日(土,日)に、商業科3年生の課題研究「アントレプレナー入門講座」の授業の一環として、本校にて販売実習を行いました。

この講座を選択した生徒は、自分で取り扱う商品を探し、製造元または販売元に直接連絡を取り、仕入れまでを自身で行う、ということをやってきました。

 

 

 

 

 

 

この授業は、高砂商工会議所様の後援を頂き、外部講師の招へい、また但陽信用金庫様からのご融資を受けることで成り立っています。なので取り扱う商品も、近隣のものを選んだりして、地域貢献への取り組みとしています。当日はオープニングセレモニーにもご出席賜りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒は、教室での講義中心での授業では得られない、貴重な体験をすることができました。また今回、近隣の方より、この授業の取り組みに使ってほしいとのことで、募金を頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。有用に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。

 

 

12/17 3年生有志、甲南大学リサーチフェスタ

12月17日(日)、甲南大学リサーチフェスタがweb開催され、3年生有志生徒4名が参加しました。

これまで取り組んできた探究活動について発表し、質疑応答にも耐え、無事に今回のプロジェクトが終了しました。

発表の後は、他の高校や大学生の発表を聞き、積極的に質疑に参加する姿が印象的でした。

 

検証中  
リサーチフェスタ当日  

発表タイトル

「紙ストローに関する意識調査と科学的検証」

概要

ファーストフード店等で紙ストローを見る機会が増えた。しかし、プラスチックストローに比べ、飲み物本来の味が損なわれているように感じる。そこで、実際の消費者はどのように感じているのか、また本当に味が損なわれているのかを調査し、環境にも配慮しながら美味しくドリンクを飲む方法について考察した。

アントレプレナー販売実習 明日スタートです。

毎年お世話になっていますが、県立農業高校の生徒さんが育てた野菜とお花を今年も仕入れ・販売させてもらうことになりました。しっかり育ったお野菜を準備していますので、どうぞ楽しみにお越しください。

<野菜・花卉一覧>

 ネギ・丸大根・シクラメン・ポインセチア・ハボタン・多肉植物寄せ植え・セロリ・奈良漬け・お味噌

 
 
 

2学年進路行事

12月14日(木)、2学年で進路行事を行いました。

進路コントで楽しく面接のコツを学んだ後、それぞれ興味がある分野の模擬授業を受けました。

講師の方は、ご自身の経験もふまえて話をして下さり、進路を考えるきっかけとなりました。

苔の観察

12/13、高砂市にある苔テラリウム専門店さんからサンプルをお借りして、2年生物の授業で苔の観察を行いました。植物の祖先のシャジクモから、クチクラ層や気孔を発達させて陸上に進出した植物です。

講演会

12月13日(水)の3校時、オペラ歌手で兵庫県教育委員の並河寿美(なみかわひさみ)先生にお忙しい中をお越しいただきました。美しいおベラのご発声から始まり、自分が好きなことを極めることの大切さを教えていただきました。