ShounBlog

ShounBlog

第4回祥雲探究祭 Part2

星1年次生 Share our Experiences!!星

第2部 1年次生は大講義棟にて、「1年次生の体験発表(人文バスツアー、プログレス探究A、オーストラリア研修)」「クラス代表によるビブリオバトル」を行いました。

1ツ星人文バスツアー

 

1ツ星プログレス探究A

 

1ツ星オーストラリア研修

 

うまくまとめてわかりやすく発表する工夫をしていて、お互いの体験を共有しました。

 

1ツ星ビブリオバトル

 

本の魅力を熱く語っていました!前を向いてしっかり発表できていたし、積極的に質問の手があがり、みんな素晴らしかったです!

 

Part3へつづく

園芸入門 番外編「10月に入りました~独自プロジェクト第二弾開始します~」

みなさん、こんにちは。今週は体育大会が行われたため授業はありませんでした。朝晩はすごく涼しくなって里山の畑も少しずつ様子が変わってきましたね。(夏には全くいなかった蚊が出てきて困ってます。今まで暑すぎて活動できなかったのでしょうか?)

 

秋冬野菜もすごく大きくなりました。そろそろどの苗が、どの野菜かなんとなくわかってきたのではないでしょうか?

この3種類、どれが何の野菜かわかりますか?

 

 

 

 

 種から育てた野菜たちも大きくなってきました。種から育てるのは難しい分、成長すると喜びも大きいですね!

夏ほど水やりは必要ないそうなのですが、愛着がわいてついつい水をあげてしまいます。水をやりすぎると、ひ弱に育つらしいので、ここは我慢です。農業と教育って少し似てますね。

 

そして、表題の通り、個人プロジェクト第二弾を開催します!(勝手に畑の片隅をお借りしてすいません。)

第一回の矮小ひまわりは成功(?)かつ好評(?)だったので、味を占めております。

 

 何の種でしょう?ちなみに野菜です。その香りから苦手な人も結構います。発芽率は低いそうなので挑戦です。

プチトマトを撤去した跡地に、がんばって育てたいと思います。

水曜日には定例の農作業に加えて、試しに干し柿を作ってみようかと農家さんから提案いただきました。小学生ぶりなので、私が一番楽しみにしています。それではさようなら。 

 

  追伸

  最後にすてきなお客さんに出会ったので載せておきますね(どちらかというと私たち人間がお客さんですかね)

※苦手な人もいるかもしれませんので、注意してください。

                       ↓

                       ↓

                       ↓

                       ↓

                       ↓

                       ↓ 

                       ↓

                       ↓  

                       ↓

                       ↓

                       ↓          

                       ↓

 

 

第4回祥雲探究祭 Part1

9月29日(金)

「第4回祥雲探究祭 研究を楽しむ1日~伝えよう、考えよう、語り合おう~」が開催されました興奮・ヤッター!

 

星3年次課題研究口頭発表星

第1部では、3年次生全員が18教室に分かれ、1グループ1回15分の口頭発表を行いました。今まで研究してきたことを聴衆者に伝えます。

 

Part2へつづく

後期始業式&全校集会

10月2日(月)後期始業式&全校集会が行われました。

 

校歌斉唱

 

教頭講話

 

表彰伝達

 

星英語検定 準1級 3年横路さんキラキラ

星テニス部 第36回ジュニアフェスティバル’88テニス大会

   シングルス17歳以下女子 準優勝 1年桑嶋さんキラキラ

星テニス部 第7回兵庫県高校サマーテニストーナメント

   男子シングルス 優勝 1年福尾さんキラキラ

   女子シングルス 優勝 1年桑嶋さんキラキラ

星水泳部 丹有地区高等学校ジュニア選手権大会水泳競技大会

   男子400mリレー 第1位キラキラ

   男子400mメドレーリレー 第1位キラキラ

   男子50m平泳ぎ 第1位 1年田中さんキラキラ

   男子50m自由形 第1位 1年水谷さんキラキラ

   男子100m自由形 第1位 1年水谷さんキラキラ

   女子50m背泳ぎ 第1位 2年山下さんキラキラ

星陸上競技部 丹有地区高等学校ジュニア陸上競技対校選手権大会

   女子100mH 第1位 2年高松さんキラキラ

   女子三段跳 第1位 2年保子さんキラキラ

   男子800m 第1位 2年今西さんキラキラ

星第28回全日本高校大学生書道展

   書道展大賞(かな部) 2年森本さんキラキラ

  

壮行会(水泳部)

 

1年次水谷さんが100m自由形で10月7日(土)8日(日)に和歌山県で開催される近畿高等学校新人水泳競技大会に出場します。ご活躍を祈っています!

 

生徒指導部長講話

 

後期のスタートです!

園芸入門 第10回「サツマイモを試し掘りしました!~もうすぐ10月なのにみんな汗だくです。~」

皆さん、こんにちは。修学旅行&特別支援学校への交流事業で2週間空いてしまいました。

例年よりも暑くて、心配していましたが、秋冬野菜は順調に成長していますよ。雑草の伸びも順調です。

よって草引きからはじめました。一本一本抜いていくのは大変なので、立鎌で削り取っていきましょう。植えた野菜は削らないように気を付けてください。

 さらに10月後半に控えた芋堀りに向けて試し掘りをしてみました。7月に植えたサツマイモがちゃんと育っているのか、、、根が活着して以降は本当にほったらかしでした。水やりもしていません。

その結果は、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すごく順調でした!今すぐにでも食べてしまいたいほど、立派なサツマイモがとれました!でも寝かせないとデンプンが麦芽糖に変化しないそうなので、ここはぐっと我慢ですね(「糖化」というようです)。一か月後にはさらに立派に成長してくれることを期待しましょう!

次週は体育大会のため、授業はありません。ただ水やりや草引きは定期的にやっていきましょう(あんまりやりすぎると僕の日課がなくなるのでそこそこにお願いします。)

「来年授業は取れないけど、草引きしてみたいです」という声を聞きました。歓迎します。興味もってくれることがすごく嬉しいです。お試しでもいいので、一度相談してみてください。

講座内発表会(SS探究Ⅲ)

9月21日(木)3,4時間目

「SS探究Ⅲ」で講座内発表会がありました。

2年次から今まで各グループで探究してきたことを講座内で発表しました。

 

より分かりやすく伝えるにはどうすればよいか、みんな工夫していました。

来週(9月29日(金))は祥雲探究祭です。

伝えよう!考えよう!語り合おう!

園芸入門 第9回「夏休み明け最初の活動~冬野菜の準備を始めます~」

こんにちは。お久しぶりです。夏休み中も番外編と称して投稿を続けていたのですが、台風以降途切れてしまいました。(夏野菜も被害は受けましたが何とか立て直しましたよ)

 

本時は冬野菜の準備をしました。農家さんのお力を借りて、草花が伸び放題だった下段の畑もきれいになりましたよ。ここに冬野菜の苗や種を植えていきましょう。

何の苗なのかわからなくなってしまったので育つまでのお楽しみとなりました。みなさんもぜひ予想してみてください!

最後にさつまいも畑の草引きをおこない、夏野菜の残りを収穫しました。長い期間がんばってくれた夏野菜たちに感謝です。

来週も種まきの続きです。白菜、ニンジン、カブ、大根、水菜などを植えていきます。それはそうと水菜が冬野菜って知ってましたか?ここで育てた水菜がすごくおいしいとうわさに聞いたので、ひそかに楽しみにしています。

来週は修学旅行引率のため、ブログ更新はお休みです。またお会いしましょう、さようなら。

English Challenge2023を実施しました

夏休みも終盤に近づいた8月21日の午後に、英語ディベート入門講座「English Challenge」をおこないました。4回目の開催となる今回も、本校のALTに加えて近隣の高校から3名のALTがサポートに来てくださり、参加者全員が英語をたっぷりと話す環境での学習になりました。

ウォームアップは、自己紹介です。伝え方を工夫し、相手に興味を持ってもらえるような自己紹介をおこないました。相手を何度も替えて、スムーズにやりとりができるようになるまで繰り返しました。緊張も徐々にほぐれ、会話も弾みます。

次に、あるトピックについて肯定か否定か指定された立場で、その理由を話す練習をおこないました。これは、たとえ自分の意見と違っていても、説得力のあるアイディアを出さなくてはいけません。思考力と表現力を鍛えるいい練習になりました。

 

最後に、チームに分かれて、ミニディベートをおこないました。各チームでファシリテーターのALTを中心に準備をして対戦に臨みます。準備をした「立論」はスムーズでしたが、やはり、相手の論を聞いて即応じなければならない「反論」は難しかったですね。挑戦したことで次の目標が見えました。Nice Challenge!

 

8月全校集会

8月30日(水)全校集会がありました。

 

校歌斉唱

 

学校長講話

 

オーストラリア研修報告

7月22日~29日にオーストラリア海外研修に参加した生徒から報告がありました。

 

生徒指導部長講話

 

防災講話

自衛隊兵庫地方協力本部伊丹地域事務所より講師の方をお招きし、講話をしていただきました。

 

有意義な夏休みを過ごしましたか。

まだまだ暑い日が続きますので、体調に気をつけてください。

ひょうご×大阪大学 質問力を鍛えるワークショップ

8月28日、大阪大学豊中キャンパスで開催された

「ひょうご×大阪大学 質問力を鍛えるワークショップ」に本校生徒が参加しました。

発表で必ずといっていいほど設けられる「質疑応答」のコーナー

よい発表にするには「質問力」が欠かせません。

午前中は「そもそも質問とは?」を主軸に良い質問について考えました。

午後は探究Ⅱの中間発表を行いながら、他校の生徒と交流しました。

他の学校の取り組みや進捗状況を知ることで、大いに刺激を受けた1日でした。

夏休み明けからの探究Ⅱにもつながるよい体験になりました。

質問にうまく答えられるでしょうか…

質問をポストイットに書き出していきます。

第3回プログレス探究A 「京大アイセムスで最先端科学にふれる」

本日は,京都大学アイセムスで最先端の科学について学びました。

 

樋口雅一先生による特別講義

 

 

施設見学では貴重な設備について惜しみなく説明していただきました。

 

 

 

 


アイセムス研究者との座談会

 

 

 

 

最後にご協力いただいた皆さんとの記念撮影をしました。

ありがとうございました。 

令和5年度 SSH生徒研究発表会に参加しました!

8月9日(水)・10日(木)の2日間、神戸国際展示場で令和5年度生徒研究発表会が開催されました。

本校からは20回生・SS探究Ⅲを代表して「誰でもフィッシャーキューブマスターに!~解法のフローチャートと3Dモデルの作製~」をテーマに研究発表を行いました。全国から集まったSSH代表校が数学・情報・物理・生物・科学などの各分野の研究成果を披露する中、本校の生徒2名も堂々とポスター発表を行いました。

 

キラキラブースでのポスター発表

 

キラキラ全体会の様子

 

キラキラ斎藤兵庫県知事も訪問されました。

 

キラキラJ:COMの取材を受けました。

 

キラキラ発表者の2人お疲れさまでした!

 

令和5年度 さんだサイエンスフェスティバル 出展いたしました。(SSH)

8月5日(土)まちづくり協働センター(キッピーモール6F)にて「さんだサイエンスフェスティバル」が開催されました。

今年は三田市内から27団体が参加、本校からは科学部(天文班・生物班・Robotics班)の3団体が出展いたしました。



まずは天文班【宇宙まで届け! かさ袋ロケット】

宇宙を観察することがメインの私たちですが、今日はその「宇宙に届くようなロケットの開発?」を小学生の皆さんとチャレンジしました。


あなたの記録は何mでしたか?

Robotics班【ロボカップジュニアサッカーロボットの研究&模擬戦】
今年11年目となる自律制御型ロボットの研究の成果及び、小学生に体験していただくために、リモート型ロボットを出展しました。


生物班【プラナリアのかんさつ】
「切っても切ってもプラナリア」で有名な驚くべき再生能力をもつ小さな生物の研究。

驚くほどの再生能力。見ていただけましたか?

14:00~「ロボカップジュニアサッカーロボットの研究&模擬戦」をステージで発表

三田学園物理部とともに自作自律制御ロボットによるサッカー競技を見てもらいました。

多くの小学生の皆さん見に来ていただいてありがとうございます。
この後も、三田祥雲館では、星空教室・祥雲シンポジウムなどのこうみん未来塾のお手伝いをします。是非参加してくださいね。お待ちしています。音楽

園芸入門 番外編2「8月になりました~このブログを見ている生徒が畑を見に来てくれて嬉しかったです(意外と虫はいませんので、ぜひもう少し近くで見学してください。)~」

皆さん、こんにちは。今日は合宿に出発する前に撮った写真をいくつかのせたいと思います。

たくさん収穫できました。ついにトマトが赤く熟してきて嬉しかったです。まだ緑なのに動物に無惨に食べられることが多かったので、ここまで育ったのはすごいことなんです!

通路に置いてあったらどなたでもご自由にお持ち帰りください。おいしく召し上がってくださいね。

ゴーヤも発見しました。これまで実がなっているのを見たことがなかったので、見つけたときは驚きました。まだまだ親指程度の大きさでしたが、スーパーマーケットで売っているような大きなものになるのでしょうか、楽しみです!

オクラも大きくなって続々と収穫できるようになりました。オクラって成長するスピードがすごいんです。一番上の画像の巨大なものは2日収穫が遅れてしまっただけなのに、こんなに大きくなってしまいました。大きく育てすぎると味もおいしくないし、固いし、苗が疲れてしまうそうなので、良いことはありません。適切なタイミングで収穫することが大事らしいです。(YouTube情報)

ししとうやピーマンはあまり虫食い被害がありません。きれいな状態で収穫できることが多いです。虫や動物も苦いのは好きじゃないのかもしれませんね。採れたては苦くないですよ~。

合宿から帰って畑がどんな様子か楽しみです。水やりしてくださっている方々、いつもありがとうございます。夏野菜も後少しで最盛期を過ぎてしまうので、みんなで最後までお世話したいと思います。

またご報告しますね。さようなら!

集まれ!未来の祥雲生!(オープンハイスクール)

8月1日(火)

令和5年度第1回オープンハイスクールが実施されましたにっこり

学校の様子や雰囲気をお伝えできるよう努めました。

体験授業

 

校内見学

 

個別相談、在校生・卒業生との懇談、探究・SSH紹介、部活動紹介

 

三田祥雲館高等学校をじっくりご覧ください。

園芸入門 番外編「夏休みになりました~カリキュラム説明会で園芸入門の質問があって嬉しかったです(なお専門の教科については何も聞かれませんでした)~」

こんにちは。夏休みに入り、梅雨も明けて暑い日が続きますが、皆さんはお元気でしょうか?野菜はすくすく育っていますよ!  

まずご報告です。独自に進めていたプロジェクトがひとまず形になりました。

畑の隅で育てていたのは、、、 

 

 「矮小ひまわり」でした。背丈は普通のひまわりよりも、かなり小さいのですが、立派なひまわりです!(正解者にお分けできるほど咲きませんでした。すいません。)

夏と言えばひまわりですよね!出勤時に咲いているのを確認するのが日課になっています。種が採れれば、来年も育てたいですね。

 

プチトマトも続々と熟しています。プチトマトって何だか青臭くてあんまり好きではなかったのですが、採れたては凄く味が濃くて甘いんです!

  

ズッキーニやオクラはなかなか収穫できません。一時は葉を虫に食べられてしまい、ダメかと思ったのですが、何とか持ち直しました。ただなかなか実をつけないので、何かコツがあるのでしょうか?農業は奥が深いです。

さつまいものつるは順調に延びています。そろそろ子づるを切って、植え換えていってもいいころでしょうか。

  

きゅうりはほとんど虫や動物に食べられてしまっています。もう少しで収穫できるころに被害を受けるので、悔しくて、畑で一人叫びました。カラスが驚いて逃げていきました。

また畑の様子をご報告します。それではさようなら。

 

1年次探究アワー

7月18日(火)3,4限目

講師をお招きし、6つのグループに分かれて講義を受けました。

A 貧困をなくそう 質の高い教育をみんなに

B エネルギーをみんなにそしてクリーンに 産業と技術革新の基盤をつくろう

C 住み続けられるまちづくりを

D つくる責任 つかう責任

E 気候変動に具体的な対策を

F 陸の豊かさも守ろう

講師の方から地域の課題解決に関する取り組みの話を聞き、自分たちには何ができるか、どのようなことを考えていくべきか、自分自身と社会との関わりについて考えました。夏休みは自分たちでSDGsのゴール向けた具体的な取り組みについて調べ、レポートを作成していきます。

「大学模擬講義」を実施しました!(2年次)

進路学習の一環として、7月18日(火)のガイダンスデイに2年次生が大学、専門学校の「模擬講義」を受講しました。全体で17講座を設け、生徒は興味のある分野2つを選択して受講しました。中には、実験器具を持参してのDNAについての講義など、とても興味深い講座がたくさんありました。生徒には学問の楽しさを伝えていただき、将来何を学ぶかということについて考える端緒を与えていただきました。

 星分野「テーマ」星

心理学「メディア心理学」

法学「ディベートで学ぶリーガル・マインド(法的思考)」

社会学「メディアコミュニケーションの社会」

看護「感染予防」

文学「外国語としての日本語に触れてみよう」

応用化学 「天然に倣う高分子合成と応用」

美術「人を幸せにするアート・デザイン」

機械工学 「医用工学とインターフェース」

経済・経営「企業で働く人々のモチベーションの高め方」

外国語・国際「多様な世界における異文化理解」

社会情報 「実践的データサイエンス入門」

医療技術「医療におけるリハビリの役割」

理美容「国際試験技術にチャレンジしよう」

栄養「栄養と食事」

生物・農学「DNA鑑定―遺伝子で身元を突きとめる」

電気・電子「電子の速度と波のふしぎ」

初等・幼児教育「幼児教育・保育の最前線」

性教育講演会(1,2年次)

7月14日(金)4限に一般社団法人ママズケア代表の南田理恵様を講師にお迎えし、1,2年次生を対象に「高校生に必要な性と健康」というテーマで性教育講演会を実施しました。体育館が使用できず、急遽オンラインでの講演になりました。スライドや動画を使いながら、様々な視点から性と健康についてわかりやすく講演していただきました。

【SSH Global】科学協働研究@プログレス探究Bが始まりました

7月13日午後、プログレス探究Bの受講者が、タイ王国プリンセスチュラボーンサイエンスハイスクールチェンライ校(PCSHSCR)の生徒さんとオンラインで科学ディスカッションをおこないました。これは本校とPCSHSCRでおこなう科学協働研究計画の最初の授業として実施しました。

今回はそれぞれの学校の教員と生徒の自己紹介のあと、3つのチームに分かれて、協働で取り組みたいと思っているテーマについて発表しました。本校生徒のチーム1は竹炭による脱炭素化について、チーム2はナノファイバーについて、チーム3はドローンの災害救助への利用についてプレゼンをおこないました。お互いに質問をしたり、自由に会話をしたりして、パートナーシップの構築へ向けていいスタートが切れたようです。

今後、2校で数名ずつでチームを構成し、チームメンバーが確定したら、授業内外でのやりとりを通じてテーマを絞っていき、協働研究をすすめていきます。成果もそこに至るプロセスも楽しみですね!

7月全校集会

7月20日’(木)

ピカピカの床になった体育館で、全校集会がありました。

 

校歌斉唱

 

学校長講話

 

表彰伝達

 

星実用英語技能検定 準1級 3年西尾さんキラキラ

星放送部 第70回NHK杯全国高校放送コンテスト

       入選 3年田中さんキラキラ、酒井さんキラキラ

       佳作 3年高見さんキラキラ、松林さんキラキラ、山口さんキラキラ

          2年立石さんキラキラ

生徒指導部長講話

 

生徒会認証式

 

さあ!いよいよ夏休みです!

体調に気を付けて、有意義に過ごしましょう!

大切な今を守るために〜考えてみよう!薬物乱用、日頃の健康について〜(3年次保健講話)

7月14日(金)3限に三田市役所から保健師さんをお招きし、3年次を対象に「大切な今を守るために〜考えてみよう!薬物乱用、日頃の健康について〜」というテーマで保健講話を実施しました。薬物乱用防止については「正しい知識を身につけること」、「強い意志をもって正しい行動をとること」、また高校生の食事や睡眠の大切さについてお話していただきました。

ストレイコーピング~「ふ・れ・あ・い」でセロトニンを増やそう(2年次心の健康講演会)

7月13日(木)3限に「ストレスコーピング~『ふ・れ・あ・い』でセロトニンを増やそう~」というテーマで2年次を対象に心の健康講演会を実施しました。

講師は本校キャンパスカウンセラーの角田圭子先生です。ストレスチェックやセルフタッピングの演習を交え、ストレスにうまく対処する具体的な方法についてお話していただきました。

夏だ!読書感想文を書こう!

どの本で読書感想文を書こうか迷っている人!

課題図書で書いてみませんか?

図書館にあるので、ぜひ手に取って見てください。

今年度の課題図書は貸出不可ですが、他にもいろいろありますよ。

通常3冊まで2週間の貸出ですが、いまなら5冊まで!しかも夏休み明けまで借りることができます。

夏休みに読む本を探しに来ませんか?

生徒会役員選挙立会演説会

7月10日(月)考査最終日

生徒会役員選挙立会演説会がありました。

2年次生は大講義棟、1年次・3年次は各教室にてオンラインで行われました。

 

この後、教室にて投票となります。

「データサイエンス入門」発表会(SS探究Ⅰ)

6月28日(水)4時間目

SS探究Ⅰ「データサイエンス入門」の班内発表がありました。

各自のタブレットを活用し、政府の統計データが一覧できるサイト、「e-Stat」でグラフを作成し、そこから読み取れることをまとめて発表しました。

関西学院大学研究室訪問(サイエンス探究基礎)

6月27日(火)7限目

2年次「サイエンス探究基礎」受講の理系生徒が8グループに分かれて、関西学院大学の理学部化学科、理学部数理科学科、工学部情報工学課程、工学部物質工学課程、生命環境学部生物科学科、生命環境学部生命医科学科、建築学部建築構造・地震工学研究室、建築学部ユニバーサル建築・都市計画研究室のうち2つを訪問し、見学をさせていただきました。

   

研究内容の説明を受けたり、高校にはない整った実験環境や高価な装置などを見せていただき、みんな興味津々、大学生活のイメージもふくらんだようです。お時間を作ってくださった大学の先生方、学生のみなさん、ありがとうございました!

園芸入門 第8回「夏休み前最後の活動~畑を借りて農業する→石油を掘り当てるという夢を見ました~」

こんにちは。前回の反省をもとに早めにアップロードできるよう、努力をしましたが当日アップは叶いませんでした、、、(特に当日でないといけないノルマはありませんし、特別なブログ内容だというわけでもありませんが、できる限り早くお届けしたいものです。)

早いもので夏休み前最後の活動ですね。先週の草引きが効いたのか、夏野菜が少しづつ大きく成長し、色づき始めた物もありますよ。毎朝、出勤のついでに様子を見るのが楽しみです。そのうち語りかけてしまうかもしれません。

 

 

サツマイモの「鳴門金時」も順調ですよ。秋には芋掘りができるといいですね。以前までは外部の教育機関と芋掘りによる交流もおこなわれていたので、もう一度できないか協議中です。新型コロナウイルスの蔓延で一度途絶えてしまった関係もまた少しずつ修繕できると嬉しいです。

 

 

 今日は夏休み前最後の授業ということもあって大収穫祭でした。

 バジルや大葉、じゃがいもの収穫にお忙しでした。収穫したときのいい香りが忘れられませんね。

 

先生の調理にも熱が入ります。少し手を加えて揚げ焼きです。「きたあかり」はおいしいですね。添えられたバジルや大葉ともすごく相性がいいですね。どちらがおいしかったですか? 

 

さすがに収穫したものをすべて持って帰る(食べる)ことはできませんので、おすそ分けです。

エレベーターホール前に置いたところ、物珍しさもあって人だかりができていました。家でおいしく食べてくださいね。夜、帰宅するころには、すっかりなくなっていました。

 

あっという間の3か月でしたね。授業はなくなっても水やり当番は継続しておこないましょう。忙しいことと思いますが、愛情込めて野菜のお世話をしてあげてください。このブログも不定期ではありますが、畑の様子をお届けしたいと思います(今度は嘘じゃないです。) 

こころとからだを元気に保とう!~高校生の健康づくり~(1年次保健講話)

6月28日(水)に三田市役所から保健師さんをお招きし、1年次対象に保健講話を実施しました。熱中症予防・生活習慣について・感染症予防という3つをテーマに講話をしていただきました。熱中症に関する具体的な予防や対策について・よい睡眠のとり方・生活習慣病等、身近な例を示していただき、生徒達はメモを取りながら聴き入っていました。

 

SS探究Ⅱ(化学講座・滴定実験)

6月23日(金)2年次「SS探究Ⅱ」の化学講座に、

関西学院大学生命環境学部谷水雅治教授、学生5名をお招きして、

水のアルカリ度の滴定実験を行いました。

最後に、自分たちの探究を進めていくことについて、いろいろ質問してアドバイスをいただきました。

【国際交流/ESS】リトアニアの高校とのオンライン交流も続いています

昨年から始まったリトアニアの高校JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAさんとの交流は今年も続いています。6月22日放課後、ESSのメンバーと希望者の15人がオンライン交流をおこないました。JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAさんは夏休み目前、ということで(「えー、もう夏休み?いいなー」と言っていた生徒たちでした笑う)、今回の文化プレゼンテーションは「Holidays」をテーマに、お互いの休暇に関する習慣をシェアしました。今回もモデレーター(司会)は本校ALTのBrandon先生とThalia先生です。

フリートークの時間もたっぷりと取り、それぞれのグループで会話が盛り上がっていました。ESSメンバーは、3年次が、最後の部活動参加日でした。各グループでリードしてくれた姿は後輩に引き継がれたことでしょうキラキラ

交流後、JONIŠKIO ‘AUŠROS’ GIMNAZIJAのLoreta先生から届いたメールの一部です。
One of the boys started learning Japanese. It is amazing that we can share just a little piece of our culture with each other! 日本に興味を持ってくれて日本語を学び始めた生徒さんがいるとの報告です。うれしいですね!Loreta先生、ありがとうございます。

三田祥雲館高校は今年度からオーストラリア、台湾、タイ等との往来を再開しています。しかし、世界には、行きたくても(距離的にあるいは状況的に)なかなか簡単には行けない国も多くあります。そのような国ともつながることを可能にする手段がオンライン交流です。オンサイト・オンラインのそれぞれの良さを活かして、世界をどんどん広げていきましょう。お知らせ

 

 

 

園芸入門 第7回「サツマイモ植えます~「草引き、そんなに嫌いじゃないですよ。無心になれるから」って言ったら「え?つらいことあるんですか?」って言われました~

こんにちは。出張が重なり投稿が遅れました。すいません

正直、ここまできたら無しにしようとも思ったのですが、やはりご報告しますね。

 

先週は降雨の影響で、土の状態が良くなかったため室内での活動であったため、2週間ぶりの農作業でした。

久しぶりの畑は雑草に覆われていて、様子がまるっきり変わってました。まずは草引きからですね。暑い中懸命に作業した結果、

元通りになりましたよ!これで夏野菜も日光をしっかり浴びて成長してくれるでしょう。トマトやキュウリのために支柱も立てましたよ。

畑もきれいになって、いよいよサツマイモ植えますよ!植え方にもいろいろコツがあるんですね~。秋にたくさん収穫できることを願って、作業しました。

またジャガイモを収穫したり、大きくなった玉ねぎを収穫したりと今日は大忙しです。しっかりお家に持って帰ってくださいね。

自分で収穫した野菜だと、調理も一層楽しいのではないでしょうか?とっても美味しそうですね。玉ねぎやジャガイモを使ったレシピを絶賛募集中みたいです。ぜひ教えてください。

次の授業が夏休み前最後のようです(!)早いですね。とても暑くなることが予想されますが、体調に気を付けて活動しましょう。夏野菜も早いものだと実り始めていますので、収穫できるかもしれませんね。それではさようなら。

 

第22回祥雲祭2日目

6月17日(土)祥雲祭2日目

展示以外にも3年次生の演劇、演劇部がありました。

王冠部門別成績王冠

クラス旗部門

第1位1-6キラキラ

第2位2-6キラキラ

第3位3-3キラキラ

 

合唱部門

第1位1-2「水平線」キラキラ

第2位1-4「空も飛べるはず」キラキラ

第3位1-6「ありがとう」キラキラ

 

展示部門

第1位2-3「2-3STORY」キラキラ

第2位2-2「TAMAMA’s,INC.~モンスターズ・ライドに乗って出発だ!~」キラキラ

第3位2-6「SUPER NITTA WORLD」キラキラ

 

ステージ部門

第1位3-3「不思議の国のアリス」キラキラ

第2位3-4「千と千尋の神隠し」キラキラ

 

どの展示、どのステージも素晴らしかったです!

みんなで協力して、団結して、楽しんだ2日間でしたイベント

第22回祥雲祭1日目

6月16日(金)「Show must go on」をテーマに祥雲祭が開幕しました!

展示のほかに、1年次生の合唱、チアリーディング部、吹奏楽部等の発表がありました。

祥雲祭1日目が終了しました。

今年度は生徒の家族のみ公開となっております。

2日目6月17日(土)について、3年次の保護者で事前に駐車場利用を希望された方のみ、本校里山駐車場をご利用いただけます。事前に配布しております「駐車許可証」を必ず車内に掲示してください。開門は8:30です。

祥雲祭前日

6月15日(木)祥雲祭前日の様子ですにっこり

明日はいよいよ祥雲祭第1日目です!

今年度は生徒の家族のみ公開となっております。

第1日目6月16日(金)について、1・2年次の保護者で抽選に当選された方のみ、本校駐車場をご利用いただけます。事前に配布しております「駐車許可証」を必ず車内に掲示してください。開門は8:30です。

園芸入門 第6回「2回目の室内~冬野菜~」

こんにちは。久しぶりの投稿になりました。しかし残念ながら、昨日の雨が原因で、畑の状態が悪くなってしまったため、室内での活動となりました。

まずは秋に植える野菜の選出をおこないました。「まだ夏野菜も収穫してないのに」という気持ちもわかりますが、あっという間ですよ。植えたい野菜の意見が割れても話し合って決めていますね。

さらに農家さんからは、農業の現状を教えていただき、「儲かる農業」について一緒に考え、意見を交換しました。決して他人ごとではなく、自分たちの課題として考えるその姿は、これからの社会を築いていく「市民」そのものでした。

そして、これからの三田市、これからの農業について考え続ける、農家さんのその情熱に関心している様子でした。

来週はさつまいもの苗を植えます。ただし、とんでもない量の草が生えてしまっているので、まずは草引きからですね。農家さん曰く「今年の草は例年と何か違う」らしいです。同じように農作物が育つことを願って作業したいと思います。

第1回プログレス探究A「人博でEureka!」

6/10(土)、人と自然の博物館で第1回のプログレス探究Aが開講されました。

 

まずは、中濱直之先生に「博物館標本の魅力と意義」について教えていただきました。

 

その後は、3グループに分かれて、植物・動物・昆虫の標本をたくさん見学させていただきました。

初めてみる貴重な標本の数々に、写真を撮る手が止まりませんでした。

 

お昼休憩を挟んで、それぞれ博物館の中を見学してまわりました。

次の発表に向けての準備に緊張しているようでした。

 

本日のまとめとして、全員が「1分間スピーチ」を行いました。

それぞれが興味の湧いたものを、時に笑いを交えながら一生懸命プレゼンしました。

質疑応答では、何人も自主的に手を挙げてくれました。

 

最後に、三橋先生から講評をいただきました。

博物館の展示には、文理の幅を超えた学際的な知見が詰め込まれています。これからの高校生活を通じて、貪欲に知識・考え方を吸収して、自分のものにしていきましょう。

【国際】日本文化学習会“丹波焼制作体験“を実施しました

5月31日(水)放課後、丹波焼かねと窯・清水圭一氏を講師にお招きし、丹波焼の制作体験をおこないました。清水先生には毎年この学習会にご協力いただき、参加者のなかには3年連続で参加したという3年生も何人かいました。今回は、7月に実施するオーストラリア研修の事前研修「ホストファミリーに手作りのお土産を渡して日本文化を伝えよう!」を兼ねていたこともあり、31名の生徒が参加しました。

学習会は丹波焼についてのレクチャーからはじまりました。お話を聞き、丹波焼の歴史について質問をする生徒もいました。講義のあとは作り方の実演指導です。

いよいよ制作です。お皿やコップという実用的なものから、楽しいオブジェまで、それぞれに趣向を凝らした作品です。形もユニークですが、模様や飾りでさらに素敵な作品に仕上げた人も多くいました。

 

参加生徒の声です。「土を触って楽しかった」「手ひねりという作り方がおもしろかった」「陶器に興味がわきました」「いいプレゼントができました」キラキラ

この後どのように仕上がっていくのか、できあがりが楽しみですね!音楽

6月全校集会

6月1日(木)全校集会がありました。

 

校歌斉唱

 

学校長講話

 

表彰伝達

 

星剣道部 丹有地区高等学校総合体育大会剣道大会

   女子団体優勝キラキラ

   女子個人優勝 3年坂田さんキラキラ

星女子サッカー部 丹有地区高等学校総合体育大会サッカー競技(女子の部)

   優勝キラキラ

   優秀選手 3年池邊さんキラキラ、2年浦口さんキラキラ、川嶋さんキラキラ

星陸上競技部 丹有地区高等学校総合体育大会陸上競技

   女子100mH第1位 3年山田さんキラキラ

   女子円盤投げ第1位 3年池内さんキラキラ

   男子400m第1位 3年設楽さんキラキラ

   男子800m第1位 3年設楽さんキラキラ

   男子5000mW第1位 3年島田さんキラキラ

   女子5000mW第1位 3年財田さんキラキラ

   女子7種競技第1位 2年高松さんキラキラ

   女子3段跳第1位 2年保子さんキラキラ

   女子総合第1位キラキラ

星陸上競技部 兵庫県高等学校総合体育大会陸上競技

   男子400m第5位 3年設楽さんキラキラ

   女子5000mW第7位 3年財田さんキラキラ

 

探究・情報推進部長講話

 

園芸入門 第5回「ジャガイモ堀り~バターで手がベトベトな〇〇先生(写真はありません)~」

こんにちは。ご無沙汰しておりました。授業がない間も投稿しようと思っていたのですが、、、。すいません。

前回の授業で生徒たちは水やり当番を決めていました。授業がない間もしっかり水やりしてくれていたようです(写真を撮ろうと待ち構えていましたが、遭遇できませんでした。)

一時、植えた苗も元気がないように思えたのですが、順調に成長しています。植物の生命力には驚かされてばかりです。里山も草花でにぎやかです。

 

ここ数日は雨が続いていたので、畑の様子が心配でしたが、テストの結果も問題なかったため、予定通りジャガイモを試し掘りしてみることになりました。初回授業で種芋を用意して、毎回水をやって、草引きをして育ててきたジャガイモの出来ばえは、、、。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ少し早かったようですね。ただあと数週間もすれば立派なじゃがいもが育つようですよ!品種は「きたあかり」です。どうやって食べるか悩みますね~。ちびジャガイモはじゃがバターにして食べました。小さくても芋の味がしっかりするし、何より食感がホクホクでたまらないですね。おいしいからといってバターの乗せすぎには注意しましょう。

 

また玉ねぎも大量に収穫しましたよ!お世話になっている年次団の先生におすそ分けにいきました。喜んでいただけたみたいでよかったですね。残りは納屋に吊るして保存しておきます。ちゃんと自分たちが持って帰る分はちゃんと確保しましたか?新鮮な野菜、お家の方にも味わってもらってくださいね。(料理作ったら写真とっておいてくださいね。ブログネタの提供にご協力ください。)

 

 

そして、私の研究報告ですが、新芽がことごとくナメクジやダンゴムシの被害にあってしまいました。新聞紙をかぶせたり、湿気がこもらないように上げ底したりしたんですが、、、。ここ最近で一番悲しい出来事でした。こんなにナメクジやダンゴムシに憎しみを覚えたのは生まれて初めてです。残された芽を大切に育てたいと思います。種から育てるって難しいですね。

来週は検診が入っているので授業はありません。再来週の授業ではサツマイモを植える予定です!勉強で疲れた頭と心を農作業ですっきりさせましょう。

 

 

SS探究Ⅲ 論文執筆

現在「SS探究Ⅲ」では、論文を執筆しています。

今までの研究成果を、4000字以上の論文にわかりやすく詳しくまとめるのは、これまでに制作したポスターとはまた違う難しさがあります。

6月には提出締切日が設定されています。

どのような論文が出来上がるか楽しみです!

生徒総会

5月25日(木)令和5年度生徒総会が行われました。

令和4年度生徒会活動報告と決算報告

令和5年度生徒会活動案と予算案および専門委員会活動目標・計画などが出され、承認されました。

 

生徒会の活躍でスムーズに進行されました。

【探究Ⅲ・SSH】英語プレゼンテーションのスキルアップをめざして!

5月11日木曜日、山梨学院大学幸野邦男先生による英語プレゼンテーションのスキルアップ講座をオンラインで開催しました。英語プレゼン指導をご専門とされている先生に、実際の発表に基づいて個別のフィードバックをいただける貴重な機会です。理系・文系合わせて7つの班が、研究内容を英語で発表し、内容と発表方法についてそれぞれ個別に助言をいただきました。幸野先生から、「Good job! Good job!」と温かく発表をねぎらっていただいたのちに、とても大切な改善ポイントを英語・日本語で説明していただき、生徒たちは研究と発表への意欲をさらに高めていました。この経験を次につなげていきましょう!モニタリングしていた本校の教員からも「発表時の声かけや質問の勉強になった。」という声があがりました。幸野先生、ありがとうございました。

園芸入門 第4回「2回目の農作業~苗を追加で買いに行ったら、店員さんに常連認定されました~

こんにちは。今日もいい天気です!夏が近づいてきている気がします(というか最高気温29℃は夏ですね)。

 先週に引き続き、苗植えしていきますよ。畑が思ったより確保できたので、苗を追加で購入しました。どの苗がどの野菜なのかわかりますか?嫌いな野菜だからといって、こっそり除けたりしないでくださいね。自分たちで育てたものならば、苦手な野菜でもきっとおいしいですよ。

 

気のせいでしょうか、先週植えた苗も大きくなったように感じませんか?このまま順調に育ってほしいですね。

 

 先週、私がこっそり植えた秘密の種も芽がでましたよ!ここ最近で一番嬉しかったです。もう少し大きく育ったら畑に移そうと思います。実は土をとった場所や肥料を育苗ポットごとに変えていて、結果的にどのポットが一番成長がよかったのかについて、実験と検証をしているのです。遊んでいるわけではなく、この授業では私も「生徒」として学ぼうと思っての行動です。大事なことなので2回言います。遊んでません!

 

休憩もしっかりとりました。その間、農家さんとゆっくり話をすることができたのですが、面白い話が聞けました。「農作物は売ろう、儲けようと思うと育たない。人にあげようと思ったら育つ」とのことでした。農業だけの話ではなさそうな気がして、感心して聞いていました。

 最後は里山から採取してきた桑の実をみんなで食べました。 はじめて食べた人も多かったみたいで、恐る恐る口にしていましたが、甘酸っぱいその味に笑顔になっていましたね。

ちなみに前回のレポートは皆さん大作ぞろいでしたね。やはり活動となると書く材料はたくさんありますからね。今日のレポートも期待してますよ~。「ブログに載せていい?」って聞いたら快く(?)了承してくれて、ありがとうございました。

 

来週は中間考査のため、授業はお休みとなります。考査明けはジャガイモの試し掘りを予定しています。

「中間考査、悪かったら無しやな」とボソッと先生が言ったのが面白かったです。なのでテストもがんばりましょう。

 

授業公開

5月12日(金)5限目、授業公開がありました。

その後、育友会・教育振興会総会、各学年保護者会が行われました。

 

園芸入門 第3回「はじめての農作業~「雑草という名前の草はありません」~

こんにちは。GW後半からずっと崩れていた天気ですが、水曜日はとてもいい天気で暑くなりましたね。

いよいよ待ちに待った農作業です!農家さんスタイルも似合ってますね。暑い中で長袖長ズボンなのは、日焼け対策のためでもありますが、虫刺されや怪我を防ぐためでもあるんですよ。安全第一ですね!

早速、苗植えですね。しっかりと根付くように植えましたよ。肥料や水をあげて世話をしていきましょう。

作業が順調に進んだので、玉ねぎ畑の雑草抜きにも取り掛かりました。中腰はつらいし、抜いても抜いても一週間あれば生えてきてしまいます。でも低農薬でおいしい野菜を育てるためには必要な作業ですね。ただ厄介な雑草ですが、「雑草という名前の草はありません」というお言葉を思い出しましたのはここだけの話です。

その後、先生の思い付きで、玉ねぎコンテスト(一番大きな玉ねぎを収穫できた人が勝利)が始まりました。大きそうに見える玉ねぎも抜いてみると、、、。その場の流れでイベントが急遽発生するところも醍醐味ですね!

最後に収穫した玉ねぎとアスパラガスを食べました。「とれたて野菜はおいしいって言うけど、おおげさやろ?」そんなことはありません。ただ蒸し焼きにしただけでも、味が濃くて、雑味や苦みもなくおいしいです!自分たちで育てた野菜ならばもっともっとおいしく感じることでしょう。収穫まで一生懸命育てましょう!

みんなが苗を植えているときに、私はとある植物の種を蒔きました。お楽しみに!(何を蒔いたか当ててみてください。正解者にはプレゼントします。)

来週は中間考査前最後の授業です。苗を追加で購入するので、さらに植えていきます。何を植えましょうかね?