ShounBlog

2024年12月の記事一覧

SSH講演会が行われました

12月17日、アハメド・シャハリアル三条市立大学学長をお招きして、2024年度SSH講演会

「グローバルな視点からキャリアを考える」が1,2年次生対象に開催されました。

 

シャハリアル大学長は、バングラディシュから日本に入学された後、数々の経歴を経てご活躍されておられます。工学経営、グローバルの考え方、自分のキャリア形成、日本についてなど、多くの示唆に富んだ講演をしていただきました。

また、終了後は会議室にて希望者との座談会が行われました。生徒から次々と出る質問に熱意をもって答えていただき、時間があっという間に過ぎました。

このお話は、生徒のみなさんのキャリア形成の1つのヒントになることでしょう。

 

 2年次生は大講義棟

1年次生は教室で聴講 1年次生は教室で聴講

 アハメド・シャハリアル学長

座談会 20名が出席しました 座談会 20名が出席しました

12月全校集会

令和6年12月24日(火)全校集会がありました。

 

校歌斉唱

 

校長講話

 

表彰伝達

 

星剣道部 丹有地区高等学校新人剣道大会

    女子団体 優勝キラキラ

    女子個人 優勝 1年宮川さんキラキラ

    女子個人 第2位 1年山本さんキラキラ

    男子団体 第2位キラキラ

    男子個人 優勝 2年平江さんキラキラ

    男子個人 第2位 2年鈴木さんキラキラ

星剣道部 第67回北摂学校剣道大会

    女子団体 第3位キラキラ

星放送部 兵庫県高等学校総合文化祭放送文化部門決勝

    朗読小部門 奨励賞 2年近藤さんキラキラ

星女子テニス部 兵庫県公立高等学校テニス大会

    女子団体 第3位キラキラ

星高校生グルメチャレンジin丹波篠山決勝戦

    優勝 2年辻さん、松田さんキラキラ  

星演劇部 丹有支部高校演劇祭 優秀賞キラキラ

星放送部 第52回兵庫県アンサンブルコンテスト

       第34回西阪神地区大会 金賞キラキラ

 

壮行会(女子テニス部)

 

女子テニス部は1月5日、6日に和歌山県で開催される「近畿公立高等学校テニス大会(団体の部)」に出場します。ご活躍を祈っています!

 

済州島派遣生徒報告会

10月29日から11月2日に参加した「Jeju International Youth Forum」の報告をしました!

 

生徒指導講話

 

有意義な冬季休業を過ごしてください。

 

SS探究Ⅲ 後期講座[4農業の科学と経済] 第9回☀

みなさん、こんにちは。

初雪です。雪景色がきれいですが、一層寒く感じます。そんな中がんばった活動風景をご覧ください。

  

 

 今回はまず竹の伐採からスタートです。なぜ?と思いましたね。今日は竹細工に挑戦します。竹を加工していろいろ作るにはまず材料となる竹が必要なんです。

 「いまは昔、竹取の翁といふもの有けり。 野山にまじりて竹を取りつゝ、よろづの事に使ひけり。」の一文が思い出されます。手入れしていただいている雑木林なので歩きやすいですが、足元に気を付けていきます。

 

  

 「筒の中光りたり」も「三寸ばかりなる人」もなく、無事に竹を伐採して運搬します。切ったばかりの竹は長くて重くて運びにくいです。主任もお手伝いいただき、ありがとうございました。

  

 

 竹が届くまでの時間を使って畑の手入れです。

  

プランターにも雪が積もっていたので、防雪防寒のため、ビニールを切って被せます。何とか寒さを乗り越えて大きく成長してほしいです。

 

竹が届きました。竹細工スタートです。

切り出したばかりの青竹は結構固いんですけど、力強く器用なものです。飯盒を作ったり、お箸を作ったりしてますね。次回ご飯でも炊いてみますか?

  

最後は立派に育ったチンゲン菜の獲得じゃんけん大会でした。獲得したお二人おめでとうございました。

  

次回の授業は年明けとなります。お正月っぽいことをやってみたいですね。それでは少し早いですが、皆さん良いお年を。

 

  

 <受講者コメントより>

 ~テーマ:「放置竹林」が現代日本の社会問題の一つとなっています。どのような問題や対応策があるか調べ、祥雲館や高校生ができる取り組みを教えてください。~

・海外から安価な竹材の輸入やプラスチック製品が増えたことにより、大幅に需要が減少し放置竹林に繋がっている。地域の清掃ボランティアなどに参加することで、放置竹林の清掃や多少の伐採をすることができる。また、伐採した竹は竹トンボやかごなどの竹細工をつくることで有効に活用することができる。そして、竹細工は地域の子どもたちと一緒に作ることで新たな交流をすることもできる。

・木と比べて浅く根を張るため、雨が降った時に竹林ごと斜面をすべり、土砂災害を引き起こすという問題があります。解決策としては、伐採した竹を使った竹炭作りです。竹は分解される過程で二酸化炭素を出すため、枯れる前に竹炭にすると炭素を閉じ込め、大気に放出する二酸化炭素を減らすことができます。これは地球温暖化も抑制することができます。実際に高校生がやっていたので、私たちにもできると思いました。

・私たち高校生ができることとして、竹を使った製品を作るというのが挙げられます。たとえば、竹の表面に模様を掘って中に灯りを入れ、灯籠の様にしたり、竹のお箸を作ったり、流しそうめんのスライダー部分にしたり、籠にしたり、様々な活用の仕方があります。私たちが作って満足するだけでなく、バザーなどで販売したり、小学生を対象としたイベントで一緒に作成したりすることで、放置竹林の問題をより多くの人に知ってもらえます。竹チップや竹炭への加工自体を行うことは難しいです。しかし、高校生だからこそ大人へ訴えかけて共に取り組んでいくことができます。また祥雲館はSSHや探究でのつながりがあるのでそうした取り組みを行いやすいです。高校生が意見を発信することは大きな力となります。それが高校生である私たちの大切な役割だと思います。

【国際】多文化共生講座(クリスマス学習会)を実施しました

12月16日の放課後、本校ALTによるアメリカ文化の学習会をおこないました。この時季ならでは、ということでクリスマス星についての学習になりました。生徒17人が参加し、クリスマスに関するプレゼンテーションを聞き、チーム対抗のクイズで盛り上がりました。

今回のスペシャルは、給食・食事X'mas Culture Cafe給食・食事です!アメリカでこの時期によく飲むというHot Cocosの説明を聞き、温かいホットココアを皆で楽しみました。

クリスマスの歴史や文化習慣を学んだ生徒たちは、今までよりクリスマスを多面的に味わえることでしょう。

Happy Holidays!

サンテレビ「NEWS×情報キャッチ+」出演しました

12月18日 サンテレビ「NEWS×情報キャッチ+」部活中継が放映されました。

本校ロボカップジュニアサッカーチーム「team.祥雲」の活動を取り上げていただきました。

 リンク 放映内容 Youtube動画

さすが機械好きの集まり、撮影機材に興味津々です。サンテレビスタッフの皆様お付き合いいただきありがとうございます。

「ブルーウエーブ」すみかわさん・四番サード西澤さんに放映中多くのフォローを入れてもらい活動報告をすることができました。

ロボカップジュニアJAPAN サッカー初優勝をめざしてがんばります。

ハニーFM「放課後ラジオ(12月)」の収録に行ってきました。

ハニーFM「放課後ラジオ」の収録に行ってきました。今回は,水泳部の2名と高校生グルメチャレンジin丹波篠山に出場した2名が出演しました。水泳部の2人は,部活動や県大会,近畿大会の話だけでなく,家族のことについても話してくれました。グルメチャレンジの2人は,コンテストに出場することになった経緯やコンテスト当日の話をしてくれました。ちなみにグルメチャレンジの2人がつくった「栗のふんわりシフォン」は,見事優勝して,11月末まで丹波篠山市のお菓子屋さんで販売されていました。どちらも楽しい話になったので,是非聞いてほしいです。

放送は,12月24日(火)の夕方に配信される予定です。

詳しくは,ハニーFMのホームページでご確認ください。

  

  

 

祥雲SSHシンポジウム 宇宙への挑戦

12月14日(土)、祥雲SSHシンポジウム「宇宙への挑戦」を開催しました。毎年2回行っている三田市こうみん未来塾「祥雲星空教室スペシャル」との共催イベントです。大講義棟に、小・中学生から高校生、大学生、社会人、計190名が集まり、宇宙の話題を楽しみました。

シンポジウムの前半は、いろいろな団体の研究発表です。まず始めは、こうみん未来塾探究コース「天文・宇宙」クラスで活動した小学生4人です。一人一人が自分で考え、調べたことを堂々と発表していました。次に、三田祥雲館高校科学部天文班の研究発表「撮像からポンブルックス彗星の位置を推測する」です。他校の高校生から質問もあり、高校生どうしの良い交流の場にもなったと思います。

 

3番目は、関西学院大学理学部物理・宇宙学科の研究室紹介です。関学の大学生が、NASAでロケットを打ち上げる研究をしていることを知り、みんなびっくりでした。

 

後半は、いよいよ基調講演。大阪大学理学部教授の寺田健太郎先生による「月と地球の不思議な関係~月の科学の最前線」です。寺田先生は、地球の酸素が月まで到達していることを発見し、世界中から注目された研究者です。とても楽しくてわかりやすくお話してくださったため、会場から鋭い質問が次々と出て大いに盛り上がりました。

 

下の写真は、寺田先生が持ってきてくださった月の石です。講演の中に、月には白い石と黒い石があるというお話がありましたが、実物を見ることができて感激でした。

 

講演会の後は、観望会です。これまで4年連続で天気が悪く、観望会を開催できませんでしたが、今年はやっと晴天に恵まれました。里山駐車場に、祥雲館と三田天文クラブの望遠鏡を並べて、土星や星雲など、いろいろな星を見ていただくことが出来ました。肉眼でもじゅうぶんに見えるお月様も、月のお話を聞いた後に、天体望遠鏡で見ると感慨もひとしおです。里山駐車場での観望会と並行して、関学の天体ドームの見学会も実施しました。右の写真は、真っ暗な中、関学へ移動しているところです。大きなツリーのイルミネーションが素敵でした。

 

関学の天体ドームでは、大学生による丁寧な解説と共に、木星の4つの衛星や土星の環を見せていただきました。

 

小学生から大人まで、みんなが宇宙について学べる大変充実した会となりました。ご協力いただいた皆さま、参加してくださった方々、本当にありがとうございました。また、来年も三田祥雲館高校でお会いしましょう!

【高校生の感想】宇宙について知らないことばかりだったので、今回このプログラムに参加して、とてもたくさんのことを学ばさせていただきました。私は質問をすることが苦手なのですが、たくさんの人たちが熱心に講義や研究発表を聞き、質問していて、知らなかったことを知ることや物事を追求することの楽しさなどを知ることができました。また、小学生の子たちもたくさん質問をしていて、負けないように頑張らないとなと勇気をもらうこともできとても楽しい時間を過ごせました。

 

 

【茶道部】クリスマス茶会を開催しました!

 ビンゴ大会でプレゼント交換をしたり、持ち寄ったお菓子を点てたお茶でいただきました!

 今年最後の活動になりました。年明けからもみんなで楽しく頑張りたいと思います!

 お疲れ様でした〜!Merry Christmas!

    

ひょうご×大阪大学 質問力を鍛えるワークショップ2024 に参加しました

12月14日(土)に大阪大学で行われた

「ひょうご×大阪大学 質問力を鍛えるワークショップ」に8名が参加しました。

これは、大阪大学と兵庫県教育委員会が主催するワークショップで

「良い質問とはなにか?」「課題研究を深化させるためにどんな考え方ができるか」

を兵庫県内の高校生が学校の垣根を越えて交流するものです。

阪大のキャラクター「ワニ博士」がお出迎え

やってきました大阪大学

 

 

 

 

 

 

始めに、 立命館大学の柿澤寿信准教授から

「良い質問とはなにか?」を考えるための講義を聞き、

その後、自分たちの課題研究を他校生や大阪大学の大学院生にむけてプレゼンしました。

「論理的」とは? この問は「知識」「論拠」のどの点に関する質問か。

など、を細かく分類して考えました。

積極的に発言しています

熱心にメモを取っています

 

 

 

 

 

 

 

午後はいよいよ自分たちの課題研究をスライド形式で発表しました。

他校生からの質問や大学院生からの指摘を受けながら課題研究を見つめなおしました。

発表を頑張っています

付箋ごとに内容を分類しています

 

 

 

 

 

 

 

参加した生徒は「思っていたよりずっと楽しかった!」や

「自分たちの課題研究の足りない部分が見えてきた」と感想を話しました。

議論を記録しています

しっかり発表をしています

 

 

 

 

 

 

 

昼休みには広大な豊中キャンパスのツアーもあり、受験に向けて大学の雰囲気を味わう

貴重な機会になりました。

キャンパスツアーの様子

8人が力を出し切りました

SS探究Ⅲ 後期講座[4農業の科学と経済] 第8回☀

みなさん、こんにちは。

三田市の最低気温は氷点下になりだしました。日中も上着なしでは活動できないほどです。そんな中がんばった活動風景をご覧ください。

  

 今回はまず大根と蕪の間引きからスタートです。

 

そこそこ大きくなってから間引いたので…。大根ですね!

 

思いのほか発芽率が高かったので…。豊作です!

 

もったいないから…。きれいに洗ってかじります!

おいしい!ん?苦い?辛い!いろんな声が聞こえてきますね。そんなこと聞いたらやりたくなるのが関西人。

多くの人が大根にかじりついていました。

 

空腹も収まったところで、次はプロジェクトPの中間報告です。

各班の工夫を報告しあいました。収穫までまだまだがんばっていきましょう。

 

京菜(水菜)

 

チンゲン菜

 

セロリ

 

次の授業で年内の活動は最後です。水やりを忘れずに。良いお年を。

 

  

 <受講者コメントより>

 ~テーマ:この講座を選択しようか迷っている後輩が「受講したい!」と思うような誘い文句を考えてください 。~

・授業中に焼き芋が食べれる!畑仕事をすることで穏やかな心になれる。

・毎日勉強だけやって同じ景色しか見ていないアナタ!農業で自然に触れてリフレッシュしませんか?最初は種や苗だったものが少しずつ成長していく姿を見るのはとても楽しいですよ。さらに、自分が育てた野菜を収穫して食べたときはどんな高級野菜よりもおいしく感動します。ぜひこの講座をとって良い思い出を作りましょう!

・植物が好きなあなた。この講座なら草木を愛でることができます。
空腹で困っているあなた。この講座なら野菜が食べることがます。
身体がなまっているあなた。この講座なら畑を耕すことができます。
目が疲れたあなた。この講座なら緑で目を癒すことができます。