ShounBlog

ShounBlog

「社会課題に目をむける」プロジェクト発表会(SS探究Ⅰ)

11月19日(水)3、4時間目

1年次生の「社会課題に目をむける」プロジェクト発表会が開催されました!

事前に行われた各分野別の発表会で選ばれた代表班2班が取り組んだ成果を披露します。

分野A エネルギーをみんなにそしてクリーンに

分野B 産業と技術革新の基盤をつくろう

分野C 住み続けられるまちづくりを

分野D つくる責任つかう責任

分野E 気候変動に具体的な対策を

分野F 陸の豊かさも守ろう

発表後の質疑応答も活発に行われ、有意義な発表会となりました。

 

ハニーFM「放課後ラジオ(11月)」の収録に行ってきました

ハニーFM「放課後ラジオ」の収録に行ってきました。
今回は、プログレス探究Aを選択している1年次生2名が出演し、日頃の学びについて紹介してくれました。

授業の特色や校外での探究活動、農業チャレンジなど、実際の体験を交えた話はどれも聞き応えがあり、プログレス探究Aの魅力が伝わる内容となっています。

本校独自の探究的な学びを知っていただける大変興味深い回になっております。ぜひお聴きください。

詳しくは、ハニーFMのホームページ(https://fm822.com/archives/category/podcast/hokago)をご覧ください。

 

 

 

ふれあい育児体験(1年次)

1年次の「家庭基礎」で、

11月6日(木)に北摂中央幼稚園の年長組さんと

11月13日(木)に北摂学園幼稚園の年長組さんと

11月20日(木)に北摂中央幼稚園の年中組さんと交流しました。

「かわいいな~」高校生の顔が緩みます。

顔合わせした後、それぞれペアになり、遊びに行きます!

 

楽しいひとときはあっという間でした。

プログレス探究A 里山workshop


11月22日(土)にプログレス探究Aの授業で

里山workshopを実施しました。

 

午前中は、人と自然の博物館の橋本先生から

里山に関することや、山に入る上での心構えや注意事項などについて

講義をしていただきました。

現在の日本では、人の手が入っていない「放置林」が増加しており、

それによって、生物多様性の減少を始めとする様々な問題が

引き起こされることを知り、校内に里山がある祥雲生にとって

とても身近な問題として感じたのではないかと思います。

加えて、里山保全体験をするにあたっての注意事項や道具の使い方を学び、

万全の準備を整えて、午後からは里山に突入しました。

 

今回の実習地は、博物館から歩いて行ける「ブイブイの森」です。

現地での実習では三田市で里山保全や環境学習の支援を行っている

ブイブイの森クラブの皆さんにもご指導いただきました。

 

念入りに準備体操を行い、その後は班に分かれて木の伐採に取り組みました。

木が生えすぎてしまうと、地面に届く光が少なくなってしまい、

生態系のバランスが崩れてしまいます。

それを防ぐために適度に木を伐採し、整理していくことで、

里山の環境が整えられていきます。

腰にノコギリと剪定バサミを装備した生徒たちは、

先生方のご指導のもと、一心不乱に木を切っていきました。

 

体力的にもハードな作業だったと思いますが、

ノコギリで木が切れた瞬間や、倒した木を上手く整理できた際は

生徒たちは達成感に溢れた清々しい顔になっていました。

思わぬ戦利品(かっこいい木の棒)を手に入れた生徒もいたようで、

ご満悦で帰路についていました。

 

 

今回の実習を通して、里山保全の重要さや難しさを

体感しながら学ぶことができたと思います。

この経験をきっかけに、自分たち高校生にはどんなことができるのか、

考えていってほしいと思います。

 

人と自然の博物館の橋本先生、

ブイブイの森クラブの皆さん、ありがとうございました!

 

 

【3年次選択科目 演奏研究】和楽器演習を行いました

3年次の選択科目「演奏研究」では、現在和楽器演習を行っています音楽

特別非常勤講師の浦口先生にお越しいただき、計10回の授業をご指導いただいています。

楽器の扱い方から演奏のことまで教えていただき、今は三味線とお琴の合奏に取り組んでいます!

ふたつの楽器の音が重なると、なんとも雅な響きが生まれ、心地良い気分になりますね喜ぶ・デレ

演奏後には「おお~」という声も。

 

より複雑な奏法にも挑戦しており、演奏にも熱が入ります。

生徒たちにとって和楽器や日本音楽はあまり身近な存在ではないかもしれませんが、自分の手で和楽器を演奏し、音色や奏法を工夫することで楽しさや奥深さを感じてもらえたら嬉しいです花丸