園芸入門 番外編「テスト期間です。~ということで野菜クイズです。~」
みなさん、こんにちは。授業はテスト期間のためありませんが、番外編でお送りしています。
まずは恒例の畑の様子をお届けします。
アブラナ科の野菜には10~11月には虫がつきやすくなるそうで、ひどい場合だと葉が食べられてしまって成長に大きな影響が出てしまうそうです。夏野菜の時には虫に食べられてしまって悔しい思いをしたので、がんばって見回ろうろうと思います。
かぶも少し大きくなって株元が見えています。すでにおいしそうですね。
先週作った干し柿もいい感じで乾燥してきましたね。揉むのを忘れてませんか?「筋肉痛の時のふくらはぎ」位の硬さらしいですよ。この調子でおいしく完成するといいですね。
最後に、考査期間中ということで、野菜クイズをおこないます。不正解者は畑の草引きを5分してください。
問 次の①~④のうち、正しいものには〇を、誤っているものには✕で答えなさい。
①:「大根役者」の言葉の由来は、江戸時代、大根は消化が良いので「めったに当たらない(おなかを壊さない)」
というところから、演技が下手で売れない役者の例えになった。
②:「大根足」は元々、「大根のように白い」という意味の誉め言葉であり、『古事記』にも歌が残っている。
③: かぼちゃは昔、果肉の部分は捨てて種だけが食べられていた。
④:「レタスだけ」(lettuce alone)の音が、“let us alone”(私たちだけにして)に聞こえることから、
新婚さんが二人だけになりたい様子をもじって、「レタスだけの入ったサラダ」を「ハネムーンサラダ」と呼ぶ。
出典元:https://www.salad-cafe.com/contents/quiz_vege/index.html
答えは①: 〇 ②: 〇 ③: 〇 ④: 〇 です。(空欄部をドラッグしてみてね)
いかがでしたか?間違えた人は正直に申し出ましょうね。(ただそれぞれの説も、本当に正しいかどうかの裏取りはできていませんので、私も間違っているかもしれません。その場合は教えてください。)
来週はいよいよ芋ほりです。あれから順調にサツマイモは成長したのでしょうか?当日がいい天気であることを祈りますよう。それではさようなら。