2023年10月の記事一覧
文化学習会「英語de茶道」教室をおこないました
10月23日放課後に、裏千家インターナショナルアソシエーション様のご協力を得て、茶道の体験と英語で日本文化を発信するための学習を目的として、茶道教室 in Englishをおこないました。希望生徒13人とALTを含む教員4人が参加をしました。
最初に、頂いた資料を使い、茶道に関するいろいろな英語表現を音読し、理解しました。次に、覚えた表現を使いながら、お菓子とお茶を楽しみました。お作法も丁寧に教えていただき、1つ1つの所作に理由や意味があることを学びました。
後半は、グループの形になり、講師の先生方のご指導のもと、袱紗捌き(ふくささばき)の練習をしました。さらに、お茶を立てる体験もおこないました。初めてお茶を立てる生徒も多く、最初は緊張していましたが、和気あいあいとした雰囲気のなか、次第に笑顔になっていました。きれいなお干菓子とともに、本日2杯目のお茶をいただきました。
生徒たちは茶道の美しさと英語の学習を組み合わせたこのユニークな体験に非常に感銘を受けたようです。
「もっと茶道を学びたい」という声もあがりました。
裏千家インターナショナルアソシエーションの講師の皆様、有意義な体験をさせていただき、ありがとうございました。
園芸入門 第12回「芋ほり&干し柿~「干し柿って食べる前に皮剥きますか?」「皮は作るときに剝いたでしょ」~」
みなさん、こんにちは。10月考査も終わり絶好の農業日和ですね!今日は念願のサツマイモ堀りですよ!
もう過ぎてしまいましたが、10月13日は「サツマイモの日」だそうです。江戸時代に焼き芋を「栗(九里)より(四里)うまい」という洒落で、「十三里」と名付けて売っていたことにちなんでいるみたいですね。
まずはターゲットを決めます ツルをつたって、サツマイモを探します。
ツルが邪魔な時は、ツルを切るとサツマイモが見つけやすくなります。
スコップだけでサツマイモを掘ると傷つけてしまうため、サツマイモの周りだけをやさしくスコップで土をよけるのがポイントです!
植えているのは徳島の鳴門金時という品種です。栗のようなホクホクとした触感が特徴で、繊維が少なく煮崩れしにくいため、芋ごはんの他、天ぷらや煮物などのおかずとしても人気のようです。
だいたい1株で3~5つのサツマイモを収穫できます。大きいものを収穫したいですが、焼き芋にするなら、少し小さめの方がいいのかもしれませんね。それでも一番大きなものは1.1㎏ありました!
最後にお見送り。次は焼き芋大会でお会いしましょう!
本日の休憩おやつは干し柿です。本当に食べれるのか怪しみながらも一口。これが人工甘味料を使わない自然の甘さですね!自分で作った分おいしさは格別です。最後大雨でしたが、ぎりぎりセーフでした。
そろそろ玉ねぎの苗を植えていきたいですね。次週までに苗が届くでしょうか。とてつもない本数を購入しました。間違いじゃないか、何度も確認したので大丈夫です。本当の農家さんみたいな本数です。何本購入したのかお楽しみに。それではさようなら。
第22回体育大会(午後の部その2)
4×100mリレー(決勝)
4×200mリレー(決勝)
男女混合6×100mリレー(決勝)
大縄跳び
成績発表
総合の部 1位2-5、2位3-2
、3位2-1
祥雲記録 女子4×100m 2-4
おめでとうございます
保護者のみなさま、応援ありがとうございました
園芸入門 番外編「テスト期間です。~ということで野菜クイズです。~」
みなさん、こんにちは。授業はテスト期間のためありませんが、番外編でお送りしています。
まずは恒例の畑の様子をお届けします。
アブラナ科の野菜には10~11月には虫がつきやすくなるそうで、ひどい場合だと葉が食べられてしまって成長に大きな影響が出てしまうそうです。夏野菜の時には虫に食べられてしまって悔しい思いをしたので、がんばって見回ろうろうと思います。
かぶも少し大きくなって株元が見えています。すでにおいしそうですね。
先週作った干し柿もいい感じで乾燥してきましたね。揉むのを忘れてませんか?「筋肉痛の時のふくらはぎ」位の硬さらしいですよ。この調子でおいしく完成するといいですね。
最後に、考査期間中ということで、野菜クイズをおこないます。不正解者は畑の草引きを5分してください。
問 次の①~④のうち、正しいものには〇を、誤っているものには✕で答えなさい。
①:「大根役者」の言葉の由来は、江戸時代、大根は消化が良いので「めったに当たらない(おなかを壊さない)」
というところから、演技が下手で売れない役者の例えになった。
②:「大根足」は元々、「大根のように白い」という意味の誉め言葉であり、『古事記』にも歌が残っている。
③: かぼちゃは昔、果肉の部分は捨てて種だけが食べられていた。
④:「レタスだけ」(lettuce alone)の音が、“let us alone”(私たちだけにして)に聞こえることから、
新婚さんが二人だけになりたい様子をもじって、「レタスだけの入ったサラダ」を「ハネムーンサラダ」と呼ぶ。
出典元:https://www.salad-cafe.com/contents/quiz_vege/index.html
答えは①: 〇 ②: 〇 ③: 〇 ④: 〇 です。(空欄部をドラッグしてみてね)
いかがでしたか?間違えた人は正直に申し出ましょうね。(ただそれぞれの説も、本当に正しいかどうかの裏取りはできていませんので、私も間違っているかもしれません。その場合は教えてください。)
来週はいよいよ芋ほりです。あれから順調にサツマイモは成長したのでしょうか?当日がいい天気であることを祈りますよう。それではさようなら。
第22回体育大会(午後の部その1)
午後の部は部活動行進から始まりました。
部活動行進
部活動対抗リレー
午後の部その2へつづく
第22回体育大会(午前の部その2)
4×100mリレー(予選)
4×200mリレー(予選)
男女混合6×100mリレー(予選)
棒引き(女子)
棒引き(男子)
玉入れ
綱引き(準決勝・決勝)
この後、昼食をとり、午後の部へと続きます。
第22回体育大会(午前の部その1)
10月4日(水)第22回体育大会が開催されました。
国旗・県旗・校旗掲揚
教頭あいさつ
生徒会長あいさつ
選手宣誓
全校体操
綱引き(予選)
午前の部その2につづく
第4回祥雲探究祭 Part4
3年次生 課題研究ポスター発表
第3部 3年次生がポスター発表を行いました。第1部では、緊張気味でしたが、生き生きと研究を発表する姿が見られました。
閉会式
人と自然の博物館、関西学院大学の先生方よりご講評をいただきました。
今年度も3年次生は全員発表をしました。他学年との交流もあり、様々な分野の研究を知ることができた研究を楽しむ1日になりました。
第4回祥雲探究祭 Part3
2年次生 課題研究中間発表
第2部 2年次生は8つの教室に分かれ、中間発表を行いました。2年次生の発表に3年次生と大学教員がアドバイスします。
4枚プレゼンで、中間発表をしています。
2年次生の発表を聞いて、3年次生がアドバイスしています。
大学教員よりアドバイスをいただいています。
これからの研究に活かしていきましょう
Part4へつづく
園芸入門 第11回「干し柿、作ります~手がベトベトになりながらも手際よく剥いていく○○先生(写真はありません)~」
みなさん、こんにちは。先週は体育大会のため、授業がありませんでした。
最近なんだか二週に一回のペースが多くて、生徒の皆さんも畑が恋しいようです(たぶん)。
今週の畑の状況です。暑さも少しずつ落ち着いてきたので、水やりもペースを落としてもいいのかもしれませんね。
少し寂しくなります。
レタスはいよいよ「結球」しだしましたよ!頻繁に様子を見ていると、ある日を境に大きく変化して、「野菜って生きてるんだ~」って興奮しますね!
収穫直後のレタスはしゃきしゃきでおいしいです。大きなものは家に持って帰りました。またどんな食べ方したか、教えてください。
独自プロジェクト第二弾として蒔いた種も、しっかり芽吹いています!まだまだ油断はできませんが、一安心です。間違って、抜いてしまわないように気を付けようと思います。
そして、今日は干し柿作りに挑戦です!本来は初霜や木枯らしが吹くころに作り始めるのですが、今日はお試しです。農家さんが用意してくださった柿ですが、丁寧に作業を進めていきますよ。
かつら剥きに苦戦しながらも、きれいに剥くことができました。雨が当たらないように陰干します。10日~14日で干しが完成するようなので、楽しみですね。
このままでもおいしそうですが、ちゃんと渋柿なので、甘くなるのを待ちましょう。
来週は10月考査で授業は有りません。10/25はいよいよサツマイモ掘りです。たくさん収穫できるといいですね!
晴れることを願いましょう!また来週、番外編でお会いしましょう。さようなら。
追記:これは夏を終えて放置されたモロヘイヤです。モロヘイヤ、わかりますか?刻むとネバネバして、スープなどに入れるとおいしい野菜です。150㎝ほどの背丈があります。成長しすぎてもはや木です。誰か食べてあげてください。