お知らせ
子どもみらい類型
子どもみらい類型
教育入門Ⅰ
第6回幼稚園・保育園実習を行いました。
すっかり園児たちともうちとけ、笑顔でてきぱきと動くことができていました。紙芝居を読んだり子どもたちと一緒に室内遊びをしたり、半年前の戸惑いはすっかり消え、楽しみながらも充実した実習を行うことが出来ました。
今回で幼稚園・保育園実習は最終回となります。ご協力頂いた幼稚園・保育園の先生方や子どもたちのおかげで、生徒たちはそれぞれ何物にも代え難い経験を積むことが出来ました。この場をお借りして厚く感謝申し上げます。
次回は今学期最後の教育入門Ⅰです。実習の振り返りを行います。
教育入門Ⅱ
第5回小学校実習を行いました。算数や国語の授業のお手伝いをさせていただいたり、子どもたちに習字のお手本を示したりしています。
子どもたちの予期しない反応に戸惑いながらも、全員精一杯取り組んでいます。次回は第6回小学校実習です。
教育入門Ⅰ
第5回幼稚園・保育園実習を行いました。
園に到着すると、あちらこちらから「おねえちゃん先生、こっち、こっち」と声が飛んでいました。絵本の読み聞かせをさせてもらう場面も多く見られるようになりました。事前指導などで学習した通り、絵本の持ち方から目の配り方まで、子どもたちを意識した読み聞かせが出来ていました。
次回はいよいよ最後の幼稚園・保育園実習です。これまでの成果を充分に発揮してくれることを期待しています。
園に到着すると、あちらこちらから「おねえちゃん先生、こっち、こっち」と声が飛んでいました。絵本の読み聞かせをさせてもらう場面も多く見られるようになりました。事前指導などで学習した通り、絵本の持ち方から目の配り方まで、子どもたちを意識した読み聞かせが出来ていました。
次回はいよいよ最後の幼稚園・保育園実習です。これまでの成果を充分に発揮してくれることを期待しています。
教育入門Ⅰ
第5・6回幼稚園・保育園実習の事前指導として、保育士の玉田勝世先生に「保護者とのコミュニケーション」をテーマにしたワークショップの指導と、「乳幼児の遊びについて」と題した講義を行っていただきました。
ワークショップでは、シチュエーションを設定して保護者への連絡帳へのコメントを書くという活動を行いました。「どう書き始めればよいかわからない」など戸惑いも見られましたが、書くべきポイントをふまえた良いコメントが多く出来上がりました。
玉田先生から、連絡帳そのものが保護者と園とをつなぐコミュニケーションになることや、丁寧なコメントが信頼につながることなどをご指導いただきました。
続いて「乳幼児の遊び」をテーマに、遊具に見られる工夫や配慮事項について、人形劇やぺープサート、エプロンシアターなどを披露しながら話していただきました。玉田先生の具体的で詳しい説明に、生徒たちは理解をより深めることが出来たようです。
次回から2週にわたって今年度最後の幼稚園・保育園実習を行います。
教育入門Ⅱ
「現代教育の諸問題について」と題して、神戸親和女子大学教授・清水篤先生に特別講義をしていただきました。
小学校等での豊富なご経験をもとにされたお話は、具体例も多くわかりやすいものでした。なかでも「授業の充実」が重要であることを強調しておられたことが印象的でした。授業の中で児童・生徒が満足感を得て、落ち着いた豊かな心を持てるようになることが、いじめの無いクラスへとつながっていくと教えていただきました。
次回の教育入門Ⅱは、再来週から2週連続の小学校実習となります。
教育入門Ⅰ
晴天に恵まれ、北摂中央幼稚園児とのイモ掘り交流を行いました。10:50に本校到着後、早速イモ掘りスタート。今年は大きなイモが多く、土の中から次々と現れる巨大なサツマイモに園児も生徒も歓声を上げていました。
続いて場所を移動して焼きイモを見学に行きました。焼き上がったイモを見て、あちらこちらから「お腹すいた~」という声が聞こえてきました。
最後に中庭での交流です。木の実や折り紙を見つける宝探しや中庭探検を楽しんだ後、焼き上がったイモをみんなでいただきました。1時間30分ほどの時間でしたが、素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。お別れの場面で生徒も園児も笑顔で手を振る姿が印象的でした。
続いて場所を移動して焼きイモを見学に行きました。焼き上がったイモを見て、あちらこちらから「お腹すいた~」という声が聞こえてきました。
最後に中庭での交流です。木の実や折り紙を見つける宝探しや中庭探検を楽しんだ後、焼き上がったイモをみんなでいただきました。1時間30分ほどの時間でしたが、素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。お別れの場面で生徒も園児も笑顔で手を振る姿が印象的でした。
教育入門Ⅱ
11月末から取り組む課題研究のガイダンスを行いました。教育入門Ⅱでは課題研究として11月28日から合計8時間をかけて小学校の1時間分の学習指導案を作成します。
学習指導案作成をイメージするために、今回は三田市の小学校教科書を使用して「教材観」と「学習指導過程」の作成に取り組みました。以前にも一度作成しているので比較的スムーズに出来ていました。
生徒の感想を紹介します。「今日の学習指導案は前回よりも良く書けている自信があります。単元が教えやすいところだったということもありますが、実習に行ったときの内容をリンクさせて書けたからだと思いました。今までしてきた経験がこのような形で役に立っていると思うと、残り少ない実習ももっと頑張ろうと思いました。」
次回は特別講義「現代教育の諸問題について」です。講師は神戸親和女子大学教授・清水篤先生です。
教育入門Ⅰ
今回の教育入門Ⅰは,3時間目に来週の打ち合わせをおこないました。来週は北摂中央幼稚園の園児を迎え,サツマイモ掘りと焼いも交流を実施する予定です。事前の準備や雨天時の対応などの説明をおこないました。
4時間目は,実習でもお世話になっている三田慈愛幼稚園の園長,向井清子先生に講演をしていただきました。実習ではなかなか見られない,「毎日の園児の姿」やたくさんのエピソード,そして園児と接し,指導するためのアドバイスなどを頂きました。現場で活躍される先生の話を,生徒は真剣に聞いていました。
11月の第5・6回目の幼稚園・保育園実習で,今回学んだことをいかしてもらえればと思います。
教育入門Ⅱ
小学校3年生算数の模擬授業と小学校実習3・4の振り返りを行いました。
事前に小3算数の教科書から単元を設定しておき、全員が20分の授業を計画し学習指導案を作成していました。今回はその中から、しっかりとした指導案が書けていた1名が模擬授業を行いました。
2桁×2桁の筆算を指導しましたが、板書計画がしっかりとしており、緊張しながらも丁寧に教えることが出来ていました。
続いて実習の振り返りをしました。今回は振り返りの文章に加えて、KPT(Keep,Problem,Try)を利用したまとめをしました。実習を通じて「続けたいこと(Keep)」「問題点(Problem)」を挙げ、それに基づいて「試みたいこと(Try)」を考えます。実習の回数を重ねるにつれ、課題がより具体的になってきたように思います。
中間考査明けからは教育入門Ⅱの課題研究がスタートします。
教育入門Ⅱ
第4回の小学校実習を行いました。
少し汗ばむほどの陽気でしたが、青空の下、体育や学級会のお手伝いをはじめとしてさまざまな活動をさせていただきました。
前回の「実習の記録」への担当教員からのコメントを紹介します。「全体への指示では、動きにくい児童へは様子を見て優しく声をかけるなど、全体と個の動きにも目を向けておられ、話しかけるタイミングが良くなってきました。」
実習の回を重ねるにつれて、次第に児童の様子をしっかりと観察し、積極的に行動できるようにもなってきているようです。次回の実習は11月14日(水)です。
教育入門Ⅰ
今回は第4回幼稚園・保育園実習を実施しました。晴天の下、運動会の練習や園庭での活動を通して元気いっぱいの園児たちとふれあいました。
実習を重ねるにつれ、子どもの目線に合わせて話を聞いてあげたり、正しい持ち方で絵本の読み聞かせができていたり、基本的な動作が自然とできるようになってきました。11月の最後の幼稚園・保育園実習ではさらに成長した姿を見せてくれるものと期待しています。
次回は今回の実習の振り返りを行います。
教育入門Ⅱ
第3回小学校実習を実施しました。昼食後、13:05点呼・出発予定でしたが、予定時刻にはすでに全員が出発し終えていました。生徒たちの意気込みが伝わってきます。
自然学校や修学旅行のため5・6年生が不在のところも多く、いつもとは違ったクラスで活動した生徒もいましたが、小学校の雰囲気にもずいぶん慣れ、授業のお手伝いや採点などに一生懸命取り組んでいました。
また、放課後を利用して校内清掃作業や図書館の図書整理などを手伝ったグループもありました。来週も引き続き第4回の小学校実習を行います。
教育入門Ⅰ
第3回幼稚園・保育園実習を行いました。天候にも恵まれ、秋晴れの下、元気な子どもたちに囲まれ、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
秋の運動会前ということで園庭で競技の練習を手伝ったり、お誕生日会に参加して園児と一緒に踊ったりと、とても活動的な実習でした。中には絵本の読み聞かせをしたり、粘土工作を手伝ったり、これまでの学習の成果を発揮する生徒もいました。
10月3日(火)は第4回の実習です。より充実した時間となるよう期待したいと思います。
教育入門Ⅱ
9月23日(水)・10月3日(水)の小学校実習に向けての事前指導を行いました。
初めに、1学期の実習前に作成したマインドマップを振り返りながら、実習や講義を通して発見した新たな気付きについてまとめていきます。
「やる気を出させる声かけをする」「静かな子どもには自分から声をかける」「全体に気を配ってよく見る」など、大切な気付きがたくさんありました。担当教師から1グループずつコメントをしてまとめとしました。
続いて、生徒各自が実習の抱負(どんなことができるようになりたいか・どうなりたいか)を書き、それに対して全員が励ましのコメントを寄せていきました。用紙の中央に抱負、周囲には激励のコメントが並びます。生徒たちは出来上がった寄せ書きを真剣に読んでいました。
次回は第3回・第4回の小学校実習です。近隣の5校にお世話になります。
初めに、1学期の実習前に作成したマインドマップを振り返りながら、実習や講義を通して発見した新たな気付きについてまとめていきます。
「やる気を出させる声かけをする」「静かな子どもには自分から声をかける」「全体に気を配ってよく見る」など、大切な気付きがたくさんありました。担当教師から1グループずつコメントをしてまとめとしました。
続いて、生徒各自が実習の抱負(どんなことができるようになりたいか・どうなりたいか)を書き、それに対して全員が励ましのコメントを寄せていきました。用紙の中央に抱負、周囲には激励のコメントが並びます。生徒たちは出来上がった寄せ書きを真剣に読んでいました。
次回は第3回・第4回の小学校実習です。近隣の5校にお世話になります。
教育入門Ⅰ
今回は幼稚園・保育園実習の事前指導として、保育士の玉田勝世先生の講義を受けました。
まず3時間目は、乳幼児期の発達段階について、各月齢・年齢の特徴を教えていただき、それぞれの段階に適した絵本を紹介していただきました。また、絵本の読み聞かせの留意点について詳しくご指導いただきました。
続いて4時間目は絵本の読み聞かせ演習です。5~6名のグループで先生役と幼児役を作り、役割を交代しながら読み聞かせのロールプレイを行いました。最終的には選ばれた3名の代表者が全員の前で絵本を読み聞かせました。
夏休み中のインターンシップを経験した生徒も、それ以外の生徒もとても上手く読めていました。玉田先生からも褒めていただきました。実習での成果が期待できます。
次回から2回連続で幼稚園・保育園実習です。近隣の5園でお世話になります。
教育入門Ⅱ
9月12日(水)5・6時間目、教育入門Ⅱでは、神戸親和女子大学の隈元泰弘教授に、道徳教育に関する講義をしていただきました。
道徳教育の現状、ねらいと内容など、丁寧でわかりやすいお話でした。また、道徳教育の方法と実践に関しては、実際の授業のビデオを2本見て「価値観明確化の教育」や「構成的グループエンカウンター」などについて学びました。生徒たちは自分の受けた道徳教育を振返りながら、先生の詳しいお話に聞き入っていました。
道徳教育の現状、ねらいと内容など、丁寧でわかりやすいお話でした。また、道徳教育の方法と実践に関しては、実際の授業のビデオを2本見て「価値観明確化の教育」や「構成的グループエンカウンター」などについて学びました。生徒たちは自分の受けた道徳教育を振返りながら、先生の詳しいお話に聞き入っていました。
次回は、9月26日からの小学校実習に向けての事前指導です。
教育入門Ⅰ
本日は神戸海星女子学院大学の竹内伸宜先生をお招きし,発達心理学についての講義をおこないました。
心理学の用語は難しいものが多いですが,竹内先生が具体例を示しながら丁寧に説明してくださったので,生徒も確実に理解しながら聞いていたように思います。
また,ワークシートを用いて乳幼児の行動を考えました。生徒は1学期の実習や,夏休みのインターンシップなどの経験を思い出したりしながら,作業を進めていました。中には思わず「なるほど」と感心するような記述もあり,生徒の成長が見られた一場面もありました。
まもなく2学期の実習が始まりますが,きっと今回の内容を心得て活動してくれることでしょう。
教育入門Ⅱ
9月5日(水)5・6時間目、教育入門Ⅱでは、兵庫教育大学大学院学校教育研究科 勝見健史 准教授より、「教師をめざすみなさんへ」と題し、講義をしていただきました。
教師という仕事の専門性ややりがい、教職に就くまでの過程など関し詳しく説明していただき、わかりやすく示唆に富むお話でした。さらには、3歳児の保育園での様子を録画したDVDを見て、その行動を客観的に整理したり、心情を考えたりする演習を行いました。とても具体的で実践的な内容で、生徒たちも真剣な眼差しで活動に取り組んでいました。
教師という仕事の専門性ややりがい、教職に就くまでの過程など関し詳しく説明していただき、わかりやすく示唆に富むお話でした。さらには、3歳児の保育園での様子を録画したDVDを見て、その行動を客観的に整理したり、心情を考えたりする演習を行いました。とても具体的で実践的な内容で、生徒たちも真剣な眼差しで活動に取り組んでいました。
次回は、道徳教育について、神戸親和女子大学の隈元泰弘先生にお話をしていただきます。
教育入門Ⅰ
今回は夏休み中の活動についての報告スピーチを行いました。
20人の生徒が幼稚園・保育園や小学校でのインターンシップについて、その内容や感想、気付きなどを1人2分程度で話しました。普段の授業で行う現場実習では気付くことの出来なかった先生の仕事や子どもたちへの対応の仕方なども体験でき、改めて先生の仕事の難しさとやりがいを感じたようです。
次回は乳幼児心理についての特別講義です。講師は神戸海星女子学院大学教授・竹内伸宜先生です。
20人の生徒が幼稚園・保育園や小学校でのインターンシップについて、その内容や感想、気付きなどを1人2分程度で話しました。普段の授業で行う現場実習では気付くことの出来なかった先生の仕事や子どもたちへの対応の仕方なども体験でき、改めて先生の仕事の難しさとやりがいを感じたようです。
次回は乳幼児心理についての特別講義です。講師は神戸海星女子学院大学教授・竹内伸宜先生です。
高校生防災ジュニアリーダー育成合宿に参加しました
7月21日(土)~22日(日)、淡路市で行われた「高校生防災ジュニアリーダー育成合宿」に子どもみらい類型2年生の4名が参加しました。
防災教育で先進的な取り組みをされている舞子高校の呼びかけに応じる形で、合宿場所となった旧淡路高校一宮校に県内14校と東京都・神奈川県からそれぞれ1校の計16校69名が集いました。
合宿では、2日間にわたって避難所を想定した生活を体験する中で、防災に関する講義や避難所開設訓練・子どもたちへの防災教育実習のワークショップなどが行われました。
参加した生徒は、「講義を聴いて、被災地の方々への接し方や自分が被災した時にどうすべきか考えることができました。また、参加した他校の生徒とワークショップや意見交換をする中で、改めて自分はどう考えているのかがわかり、どうすべきか考えることができました。」と話していました。
今回の合宿をもとに東日本大震災被災地支援(8月10日~13日・宮城県)に、本校から2名が参加する予定です。
学校情報化優良校
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2022年度~2024年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
三田西陵高校情報
2分でわかる!
子みらいって?
部活動活動風景
生徒会執行部が全部活動を巻き込んで
写真撮影を行いました♪
携帯サイトはこちら
ファイルダウンロード
学校連絡先
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
カウンタ
1
3
4
3
9
2
2
2
Copyright
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。