お知らせ
子どもみらい類型
カテゴリ:報告事項
教育入門Ⅰ「特別講義」
3/16(金)13:30~15:00 本年度最後の特別講座として、武庫川女子大学文学部教育学科の 中本 秋夫先生をお招きしました。
テーマは「子どもの発達を支えるもの」
教師・保育士に大切な
「人を大切にし、子どもを人として尊重する態度と実践」
そして
「子どもを安心させようという気持ち」
「おかえり」と子どもを心から受け止める「愛」
教育・保育の原点ともいえる奥の深い内容でしたが、小学校教諭の経験もお持ちの先生の話は丁寧で高校生にもわかりやすく、助手のドラえもんと共に楽しく話をしていただきました。
教育入門「小学校実習②」
2/14(火)3・4限 今回の教育入門Ⅰは、2回目の小学校実習です。前回同様、小学校の3時間目後半から担当教室に入り、4時間目終了、そして給食までお世話になりました。
卒業間近な6年生向けのプレゼント製作を任されたり、算数の丸付けを手伝ったりと初めての経験に戸惑いながら、それぞれが一生懸命取り組んでいました。
また、担当クラスの先生が授業をされている様子を熱心に観察し、先生の目線で児童を見つめることも体験しました。生徒達は、今回の実習を通じて気付いたことや学んだことを「実習の記録」として実習先の小学校に提出します。
今回で、本年度の現場実習は全て終了しました。お世話になった幼稚園・保育園・小学校の先生方、子どもたちには、貴重な経験の場を提供していただき、本当に感謝しています。双方にとってさらに充実した実習となるよう、今後とも努力を重ねていきたいと思います。ありがとうございました。
卒業間近な6年生向けのプレゼント製作を任されたり、算数の丸付けを手伝ったりと初めての経験に戸惑いながら、それぞれが一生懸命取り組んでいました。
また、担当クラスの先生が授業をされている様子を熱心に観察し、先生の目線で児童を見つめることも体験しました。生徒達は、今回の実習を通じて気付いたことや学んだことを「実習の記録」として実習先の小学校に提出します。
今回で、本年度の現場実習は全て終了しました。お世話になった幼稚園・保育園・小学校の先生方、子どもたちには、貴重な経験の場を提供していただき、本当に感謝しています。双方にとってさらに充実した実習となるよう、今後とも努力を重ねていきたいと思います。ありがとうございました。
あかしあ台小学校はインフルエンザによる学級閉鎖のために実習ができなくなりました。児童のみなさん、早く回復して元気な姿を見せてくださいね。
実習を予定していた7人は学校に居残りです。梶原校長先生より直々に音楽の個人レッスンをしていただきました。なんと未経験者を含む7人全員が、ピアノで伴奏を弾きながら歌うことができるようになりました。
また、レッスンの順番待ちの時間を利用して「教育入門Ⅰ」の授業紹介を企画しました。
1年間の授業を振り返りながら、新入生へのプレゼンテーションを考えました。
教育入門Ⅰ「小学校実習」
2/7(火)3・4限 今回の教育入門Ⅰは、初めての小学校実習です。
お世話になった小学校は、ゆりのき台小学校、けやき台小学校、あかしあ台小学校、すずかけ台小学校、学園小学校の5校です。インフルエンザの流行で学級閉鎖になっているクラスもありましたが、元気いっぱいの児童達に迎えられ、緊張感の中、実習がスタートしました。
小学校の3時間目後半から担当教室に入り、4時間目終了、そして給食までお世話になりましたが、子ども達の前で自己紹介をしたり、早速授業のお手伝いをさせていただいたりと、大変忙しい2時間を過ごしました。
生徒達は学習内容の幅広さや教室移動・授業準備のめまぐるしさに戸惑っていましたが、帰校後に感想を聞くと、どの生徒も「大変やった」「忙しかった」「楽しかった」と充実ぶりを口にしていました。
来週の教育入門Ⅰも小学校実習を行います。これから1年間、計10回、同じ小学校で実習させていただきます。
お世話になった小学校は、ゆりのき台小学校、けやき台小学校、あかしあ台小学校、すずかけ台小学校、学園小学校の5校です。インフルエンザの流行で学級閉鎖になっているクラスもありましたが、元気いっぱいの児童達に迎えられ、緊張感の中、実習がスタートしました。
小学校の3時間目後半から担当教室に入り、4時間目終了、そして給食までお世話になりましたが、子ども達の前で自己紹介をしたり、早速授業のお手伝いをさせていただいたりと、大変忙しい2時間を過ごしました。
生徒達は学習内容の幅広さや教室移動・授業準備のめまぐるしさに戸惑っていましたが、帰校後に感想を聞くと、どの生徒も「大変やった」「忙しかった」「楽しかった」と充実ぶりを口にしていました。
来週の教育入門Ⅰも小学校実習を行います。これから1年間、計10回、同じ小学校で実習させていただきます。
教育入門Ⅰ「小学校実習の事前指導」
1/31(火)3・4限 今回の教育入門Ⅰは、小学校実習の事前指導です。今回は、三田市教育委員会学校教育課指導主事 福本八重歌先生にご指導いただきました。
まず、小学校教諭の仕事について、ワークシートを用いて作業後、一人ひとり発表しました。福本先生が発表内容をホワイトボードにまとめられました。まとめの的確さはもちろんのこと、小学校の先生らしい丁寧な字と、よく考えられた板書計画が印象的でした。
続いて、小学校教育の現状と課題についてお話しいただき、三田市の学校教育については三田市制作のDVDを見せていただきました。生徒達は自分たちの出身校や知人が出てくる場面もあり、興味深く鑑賞していました。
最後に、グループワークを通して、小学校実習で留意したいことをまとめていきました。8つの「見る」のお話しは非常に具体的で、生徒達にとってもわかりやすい内容でした。(8つの「見る」…「見下ろす・見下す・見落とす・見比べる」は×、「見つめる・見わたす・見守る・見極める」は○)
2/7・14はいよいよ小学校実習です。近隣の5つの小学校で初めての実習を行います。
まず、小学校教諭の仕事について、ワークシートを用いて作業後、一人ひとり発表しました。福本先生が発表内容をホワイトボードにまとめられました。まとめの的確さはもちろんのこと、小学校の先生らしい丁寧な字と、よく考えられた板書計画が印象的でした。
続いて、小学校教育の現状と課題についてお話しいただき、三田市の学校教育については三田市制作のDVDを見せていただきました。生徒達は自分たちの出身校や知人が出てくる場面もあり、興味深く鑑賞していました。
最後に、グループワークを通して、小学校実習で留意したいことをまとめていきました。8つの「見る」のお話しは非常に具体的で、生徒達にとってもわかりやすい内容でした。(8つの「見る」…「見下ろす・見下す・見落とす・見比べる」は×、「見つめる・見わたす・見守る・見極める」は○)
2/7・14はいよいよ小学校実習です。近隣の5つの小学校で初めての実習を行います。
教育入門Ⅰ「演劇実習①」
1/17(火)3・4限 今回の教育入門Ⅰは、演劇実習です。三田市在住の脚本家・演出家で、「三田演技塾」の塾長、中畑八郎先生にご指導いただきました。
まず、生徒全員に「どんな先生になりたいか」と問われ、教室全体に聞こえるようにハキハキ大きな声で、語尾までしっかり声を出すよう指導されました。
また、「自分の魅力は何ですか」と問いに関連して、「動物か花の名前を入れて自己紹介しなさい」という指示がありましたが、生徒からは「顔がリスっぽい」等のユニークな回答もあり、楽しく活動することができていました。
中畑先生の言葉の中で印象的だったのは、「良い先生に、好印象の残る先生になって欲しい(=有名になって欲しい)。有名な人の言葉には重みがあり、信用もされる。有名になるために、早く自分の長所を見つけて、磨いて欲しい。」という言葉です。話し方の指導が中心でしたが、中畑先生の人生論、教師論がうかがえました。
次回は演劇実習の2回目です。中畑先生による「アクセントをつけた話し方などの実践練習」を予定しています。
まず、生徒全員に「どんな先生になりたいか」と問われ、教室全体に聞こえるようにハキハキ大きな声で、語尾までしっかり声を出すよう指導されました。
また、「自分の魅力は何ですか」と問いに関連して、「動物か花の名前を入れて自己紹介しなさい」という指示がありましたが、生徒からは「顔がリスっぽい」等のユニークな回答もあり、楽しく活動することができていました。
中畑先生の言葉の中で印象的だったのは、「良い先生に、好印象の残る先生になって欲しい(=有名になって欲しい)。有名な人の言葉には重みがあり、信用もされる。有名になるために、早く自分の長所を見つけて、磨いて欲しい。」という言葉です。話し方の指導が中心でしたが、中畑先生の人生論、教師論がうかがえました。
次回は演劇実習の2回目です。中畑先生による「アクセントをつけた話し方などの実践練習」を予定しています。
教育入門Ⅰ 「民話絵本の制作」
11/29(火)3・4限 今回の教育入門Ⅰは、民話絵本の制作です。ボランティアサークル「さんだガイド塾」の方々にもご指導いただきました。
夏休み中の課題で調べていた三田市の民話を元にして絵本を作成します。10月から、「くわばらくわばら欣勝寺」など13作品の制作に取りかかり、今回やっと絵付けが始まったところです。
三田市の民話研究をされている「さんだガイド塾」の方が生徒に対して積極的に声かけをしていただき、それぞれの民話についての由来や解釈などを話していただきました。生徒達は2時間連続の作業だったにも関わらず、とても熱心に取り組み、ゴールが見えてきたグループもあります。何とか冬休み前には完成したいと思います。
出来上がった絵本は宮城県東松島市の大曲小学校・大曲保育所に贈る予定ですが、「さんだガイド塾」にも利用していただき、三田市の民話を紹介するお手伝いができればと思っています。
授業終了後は、「さんだガイド塾」の7名の方々と生徒達が一緒にお弁当を食べました。食事中も民話について熱く語られるガイド塾の方の生き生きとした表情がとても印象的でした。
夏休み中の課題で調べていた三田市の民話を元にして絵本を作成します。10月から、「くわばらくわばら欣勝寺」など13作品の制作に取りかかり、今回やっと絵付けが始まったところです。
三田市の民話研究をされている「さんだガイド塾」の方が生徒に対して積極的に声かけをしていただき、それぞれの民話についての由来や解釈などを話していただきました。生徒達は2時間連続の作業だったにも関わらず、とても熱心に取り組み、ゴールが見えてきたグループもあります。何とか冬休み前には完成したいと思います。
出来上がった絵本は宮城県東松島市の大曲小学校・大曲保育所に贈る予定ですが、「さんだガイド塾」にも利用していただき、三田市の民話を紹介するお手伝いができればと思っています。
授業終了後は、「さんだガイド塾」の7名の方々と生徒達が一緒にお弁当を食べました。食事中も民話について熱く語られるガイド塾の方の生き生きとした表情がとても印象的でした。
幼稚園・保育園実習⑥
11/22(火)3・4限 6回目の幼稚園・保育園実習を行いました。今回の実習で幼稚園・保育園実習は最後になりました。
6回の現場実習で生徒達は大きく成長しました。6月に初めて行った実習では、午睡の寝かしつけで一緒に寝てしまったり、目の前でいきなりけんかが始まってうろたえてしまったり、何かある度にどうしたらいいのか分からず立ちすくむ姿が目立ちましたが、今回の実習では、園児達の楽器の練習の際に、手拍子で先生と一緒に指導していたり、子ども同士のトラブルにもそれなりにうまく対応できるようになっていました。
実習後、各園で園長先生から6回の実習を振り返ってアドバイスを受けました。「人と接する時は、その人の世界に入ることが大切です。自分のペースではなく、相手のペースに入ってみると、その人のことが分かってきます。」「どのような場面でもポジション取りをしっかりして下さい。どの角度から見れば先生の動きや子どもの活動が良く見えるか意識して下さい。」など、数々の貴重なアドバイスに、生徒達もうなずきながら聴き入っていました。
6回の現場実習で生徒達は大きく成長しました。6月に初めて行った実習では、午睡の寝かしつけで一緒に寝てしまったり、目の前でいきなりけんかが始まってうろたえてしまったり、何かある度にどうしたらいいのか分からず立ちすくむ姿が目立ちましたが、今回の実習では、園児達の楽器の練習の際に、手拍子で先生と一緒に指導していたり、子ども同士のトラブルにもそれなりにうまく対応できるようになっていました。
実習後、各園で園長先生から6回の実習を振り返ってアドバイスを受けました。「人と接する時は、その人の世界に入ることが大切です。自分のペースではなく、相手のペースに入ってみると、その人のことが分かってきます。」「どのような場面でもポジション取りをしっかりして下さい。どの角度から見れば先生の動きや子どもの活動が良く見えるか意識して下さい。」など、数々の貴重なアドバイスに、生徒達もうなずきながら聴き入っていました。
6回の実習を通して、どの園でも温かく生徒達を迎えていただきました。生徒達はますます子どものことが好きになりました。また同時に、将来の夢への思いをいっそう強くしました。お世話になった幼稚園・保育園の先生方に、この場をお借りして厚くお礼申し上げます。
次回の教育入門Ⅰは、民話絵本の制作です。ボランティアサークル「さんだガイド塾」の方々にご指導いただく予定です。
教育入門Ⅰ 「絵本の読み聞かせ」
11月8日(火)の教育入門Ⅰは、来週からの幼稚園・保育園実習に向けて事前指導を行いました。テーマは「絵本の読み聞かせについて」。講師は元保育士の玉田勝世先生です。
まず初めに、絵本の読み聞かせ指導について、方法や注意点を話していただき、『大きなかぶ』を範読していただきました。
続いて、7人のグループを作って、読み聞かせのロールプレイを行いました。各自で練習後、グループ内で相互に読み聞かせをするのですが、注意点に気を付けながら初めての絵本を読むのは難しかったようです。それでも、全員立派に読み終えることができました。
休憩をはさんで、後半はグループ代表による読み聞かせ発表です。1グループ3分で全員の前で大型絵本を読みます。玉田先生から1人ずつ講評をいただきました。読むのに精一杯でなかなか聞き手の方を見ることができませんでしたが、最後の読み手は声も大きく、時折聞き手に視線を向けることもできており、高評価をいただきました。
最後に、玉田先生に総括をしていただき、『大きなかぶ』のエプロンシアターも披露していただきました。同じ話でありながら、絵本を読むのとエプロンシアターを行うのとでは全く違った雰囲気になり、生徒達も玉田先生に引き込まれていきながら劇を楽しんでいました。
来週からの2回はいよいよ最後の幼稚園・保育園実習です。生徒達の活動も”実りの秋”を迎えます。
まず初めに、絵本の読み聞かせ指導について、方法や注意点を話していただき、『大きなかぶ』を範読していただきました。
続いて、7人のグループを作って、読み聞かせのロールプレイを行いました。各自で練習後、グループ内で相互に読み聞かせをするのですが、注意点に気を付けながら初めての絵本を読むのは難しかったようです。それでも、全員立派に読み終えることができました。
休憩をはさんで、後半はグループ代表による読み聞かせ発表です。1グループ3分で全員の前で大型絵本を読みます。玉田先生から1人ずつ講評をいただきました。読むのに精一杯でなかなか聞き手の方を見ることができませんでしたが、最後の読み手は声も大きく、時折聞き手に視線を向けることもできており、高評価をいただきました。
最後に、玉田先生に総括をしていただき、『大きなかぶ』のエプロンシアターも披露していただきました。同じ話でありながら、絵本を読むのとエプロンシアターを行うのとでは全く違った雰囲気になり、生徒達も玉田先生に引き込まれていきながら劇を楽しんでいました。
来週からの2回はいよいよ最後の幼稚園・保育園実習です。生徒達の活動も”実りの秋”を迎えます。
教育入門Ⅰ 「幼児期の遊び」
11月1日(火)の教育入門Ⅰは、「幼児期の遊び」をテーマに、大学教授の特別講義を受けました。講師は、神戸親和女子大学 発達教育学部 児童教育学科の坂根美紀子教授です。まずは手遊びを紹介しながら、頭と体のウォーミングアップから講義が始まりました。
Ⅰ 遊びとは Ⅱ 絵本とは の2つの内容で講義が進められましたが、大学生手作りの幼児向けおもちゃや絵本が紹介され、生徒達にとって非常に理解しやすい内容でした。
最後に「しっかりした絵を知り、しっかりした言葉を身につけるために、今のうちにいろいろな本を読んで下さい」とのメッセージを送られました。
質疑応答では、「0歳児に絵本を読み聞かせても効果はありますか?」「先生はなぜ遊びを研究しようと思われたのですか?」など、数名から質問がありました。
坂根先生からも丁寧なお答えをいただきました。ちなみに、最初の質問に対する答えは「すごく大切です。分かっていないように見えても、乳幼児期の体験が大きく育ってから現れるんですよ。」とのことです。
子どもみらい類型の生徒達は、本日から、教職の探究Ⅰで三田市の民話を使った絵本の制作を始めます。次回の教育入門Ⅰは実習の事前指導として、元保育士・玉田勝世先生の実技講習を受けます。
最後に「しっかりした絵を知り、しっかりした言葉を身につけるために、今のうちにいろいろな本を読んで下さい」とのメッセージを送られました。
質疑応答では、「0歳児に絵本を読み聞かせても効果はありますか?」「先生はなぜ遊びを研究しようと思われたのですか?」など、数名から質問がありました。
坂根先生からも丁寧なお答えをいただきました。ちなみに、最初の質問に対する答えは「すごく大切です。分かっていないように見えても、乳幼児期の体験が大きく育ってから現れるんですよ。」とのことです。
子どもみらい類型の生徒達は、本日から、教職の探究Ⅰで三田市の民話を使った絵本の制作を始めます。次回の教育入門Ⅰは実習の事前指導として、元保育士・玉田勝世先生の実技講習を受けます。
幼稚園・保育園実習③
9/27(火)3・4限 3回目の幼稚園・保育園実習を行いました。今回から子どもみらい類型オリジナルのウェアを着用して実習に臨みます。多くの園が運動会間近ということで、秋空のもと遊技やリレーの練習に励む元気いっぱいの子ども達に囲まれ、生徒達も笑顔がはじけていました。
園児達も高校生を覚えてくれていたようで、給食時には、「僕、お兄ちゃん先生のとこで食べる!」「僕も。」という声が聞こえてきました。生徒達の中には、夏休みを利用したインターンシップで1週間以上幼稚園や保育園の仕事を体験した者も多くおり、1学期よりも頼もしく感じられました。
来週10/4(火)は4回目の実習です。より積極的な取り組みを期待したいと思います。
園児達も高校生を覚えてくれていたようで、給食時には、「僕、お兄ちゃん先生のとこで食べる!」「僕も。」という声が聞こえてきました。生徒達の中には、夏休みを利用したインターンシップで1週間以上幼稚園や保育園の仕事を体験した者も多くおり、1学期よりも頼もしく感じられました。
来週10/4(火)は4回目の実習です。より積極的な取り組みを期待したいと思います。
学校情報化優良校
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2022年度~2024年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
三田西陵高校情報
2分でわかる!
子みらいって?
部活動活動風景
生徒会執行部が全部活動を巻き込んで
写真撮影を行いました♪
携帯サイトはこちら
ファイルダウンロード
学校連絡先
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
カウンタ
1
3
7
0
9
4
9
1
Copyright
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。