西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」
合格者説明会が行われました
3月21日(金)、午後から合格者説明会が行われました。
正門前では、部活動の勧誘を行いました。
次の登校日は、3月25日(火)になります。
登校時間は、推薦合格者は9時から、一般合格者は9時半からです。
必要なものを確認し、気を付けてお越しください。
3学期終業式が行われました
3月21日(金)、3学期終業式が行われました。
学校長挨拶
皆さんおはようございます。
あっという間の3学期だったと思います。その中でも球技大会や各年次で行われた行事などで、
前向きに取り組む姿を頼もしく思っていました。また、このような行事において、
部活動や生徒会、クラス委員の人たちがその準備、運営、片付けなどをして支えてくれていることに、
私も含め皆さんで感謝したいと思います。
さて、私たちの人生は、常にスタートとゴールを繰り返しています。
今日の終業式は今年度のゴールではありますが、と同時に来年度に向けたスタートでもあるのです。
この一年を振り返ると、様々な思いが浮かんでくると思います。
充実感や達成感ばかりであれば言うことはありませんが、今日を、振り返りの良い機会ととらえ、
さらに新しい飛躍につながることを期待しています。
先日の卒業式で、「VUCAの時代」(変動制・不確実性・複雑性・曖昧性)といわれる、
将来が不透明で予測困難な時代に求められる能力について話しました。
それは、課題を敏感に見出し、その原因を論理的に分析して、
創造力豊かに物事を企画していく力や自分の考えを周囲に発信する発表力のことです。
これらは本校総合学科の学びを通して身につけていく力なのですが、大切なことは、
しっかりと自分の考えをもつということです。自分の判断や行動を誰かに任せたり、
誰かの言うとおりにしか動けなかったり、という姿勢からは脱却することです。
最近、何人かの生徒の皆さんと話をする機会がありましたが、
これから研究を進めていきたいテーマについて、しっかりした自分の考えをもっていたことに感心しました。
みなさんはどうでしょうか。
次にみんなでこの体育館に集まるときには、桜の花も咲いて新1年次生を迎えることになります。
皆さん一人ひとりの力を結集した大きなエネルギーで、
学校全体がさらに飛躍することを期待して、私の話を終わります。
本日から春休みに入ります。
新年度に向けて、在校生のみなさんはしっかり休みましょう。
4月に元気な姿で会えることを、しーがるくんも楽しみにしています。
「今年も楽しかったモメ~」
生徒総会と講演会が行われました
3月19日(水)、講演会と生徒総会が行われました。
第32回高校生英語暗唱スピーチコンテスト最終選考会に出場しました!
本校1年次生が第32回高校生英語暗唱スピーチコンテスト最終選考会に出場しました。
11月に行われた予選会では42名が参加し、暗唱課題の上位10名が選ばれました。
最終選考会では「あなたが叶えたい願いを教えてください」というテーマで英語のスピーチを行いました。
生徒は「世界には戦争や貧困で私たちのような高校生活を送ることができていない高校生がたくさんいる。
住んでいる地域に関わらず高校に進学できる世界にするために、僕たちができることをやっていきたい
みんなは自分の学校生活の経験からやりたいことをスピーチしているけれど、
世界には戦争や貧困で私たちのような普通の高校生活を送ることができていない高校生がたくさんいるよね。
そんな同じ世代の人たちのために、僕たちができること、やりたいことを願いとして述べるべきではないか。」
と提言を行いました。
写真は先日年次集会で発表した様子です。
みんなの前で堂々とスピーチをする姿から、1年間で成長した様子が見られました。
本校では2年次以降、様々な選択科目があり、得意な力を伸ばすことができます。
本校で自分に合った時間割を作成し、あなたの「好き」を「力」に変えませんか。
卒業生が語る
3月7日(金)に1週間前に卒業したばかりの46回生の先輩が6名、1年次生に進路実現に向けての
各自の取り組みを話してくれました。
「効率は重要だが、量も必要である。そのため、3年からでは間に合わない。日々の授業をしっかり聞くことが大切である。英語検定やGTECなどの資格取得も入試で使える。勉強していても、結果が出るのに時間がかかるので、諦めずに頑張ってください」
「職業人インタビューや探究学習を通して『子どものすぐ近くで問題を解決したい』と思うようになり、養護教諭を目指すようになりました。第一志望の大学に合格するために、総合型選抜の準備をしながらも、推薦入試一般入試の準備を並行して続けました。課題研究の成果が面接での強みになるので、2年次からの総合的な探求の時間を頑張ってほしいです。また1・2年次の間にオープンキャンパスに行くことで、モチベーションや視野が広がります。」
「やりたいことがはっきり決まっていない人はまず大学進学を目指して準備をした方が良い。入試対策をする上で大切なのは自分を知ることである。『限界』『強み』『弱み』をしっかり理解し、『自信家な自分』と『謙虚な自分』をコントロールできる人は、入試でも成功すると思う。」
「定期テストがうまくいっていない人は入試でもうまくいかない。普段の授業や考査などでしっかり基礎を固めて復習することが大切である。またアドバイスを素直に聞くことも進路実現には大切である。」
「高2から高3の間にいろいろな興味が生まれ、理系から文系に変わった。やりたいことが決まっていなくてもいいが、打ち消しがきくように勉強を頑張ることが大切である。国公立大学の推薦では、活動報告書や志望理由書に探究活動が役にたつ。文献調査で終わるのではなく、地域に出てアクティブな活動することが大切である。」
「日々の生活にルーティーンを作り、無駄な時間をなくすことを大切にした。過去問を解くことで、自分の弱点を知り、対策をすることができる。3年生はあっという間に時間が過ぎる。共に頑張ることができる友人たちを大事にしてください。」
先輩からの熱いメッセージに、1年次生も真剣に耳を傾けていました。
生徒感想
「高校生になってから進路について色々教わってきたけど、先生からの説明だけでは正直分からないところもあったので同じ学生という立場から具体的に受験のこととか勉強法などを話してくださる機会があるのはありがたいなと思いました。」
「私はまだ高校1年生で進路について考えていなかったし、テストや宿題が後回しになって勉強時間が全然足りないままにしていたりしていました。でも、皆さんの勉強時間の目標が10時間だと聞いて、今の自分はヤバいと思うようになりました。今からでも長い時間の勉強や、メリハリ、計画を立てる練習を始めていきたいなと思いました。」
「この1年間で将来目指したい職業の方向性が決まって来た中でこのような話を聞け、将来の不安が少し薄れたと思います。ですがまだ私に不足しているなというようなことが多くあると気づいたのでその点を改善していく事を目標にしてこれから頑張って行きたいと思いました
その中の一人の発表者は、この後見事に合格通知を受け取り、1年次生も含めたみんなでその喜びを分かち合うことができました。先輩の合格の瞬間に立ち会うことができ、一年次生のやる気もいっそう高まったことと思います。先輩たちの努力と成果に続き、48回生も全力でがんばりましょう。
学校のショート動画を更新しました
学校のショート動画(卒業式)を公開しました。
(過去の動画も続けてみることができます。)
「動画集」のページに掲載していますので、ぜひご覧ください。
トップページにもリンクがあります。
令和6年度 第46回卒業証書授与式
2月28日(金)第46回卒業証書授与式が行われました。
朝は、雨がパラパラと降っていましたが、なんとか持ちこたえ、
少し暖かい気候でした。
46回生の卒業記念品の校名板です。
西門に飾られる予定です。
学校長 式辞
季節は確実に冬から春へと移りつつあります。
甲子園浜から漂う潮の香りにも少しずつ春の息吹を感じられる今日の佳き日に、
PTA会長 西本理恵様をはじめ、ご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜わり、
兵庫県立西宮今津高等学校第四十六回卒業式を、皆様のご協力により、
挙行できますことを心からうれしく思います。高い所からではございますが、厚くお礼申し上げます。
さて、第四十六回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
中学校時代にコロナ禍を経験し、三年前の四月に、期待と不安で胸を一杯にしながら入学した皆さんが、
今日晴れて卒業を迎えることとなりました。
かけがえのない三年間の思い出が、次々に思い起こされていることと思います。
私は二年前の四月に着任し、四十六回生の皆さんとは二年間、
一緒に本校での生活を送りました。本校は総合三科目を中心に発表の機会が多いですが、
特に四十六回生の三年次生はテーマも多種多様で、大変興味深かったです。
そのレベルの高い発表は、まさに本校のキャッチフレーズ「好きを力に変える」ことを体現していました。
また、今年度の文化祭ではキャッシュレス決済を導入して、
三年次生の各クラスがメニューや宣伝などに工夫を凝らした模擬店を出店し、
大いににぎわいました。文化祭に引き続き、体育大会でもクラスTシャツを着用して
クラス対抗綱引きに全力で取り組む様子は、クラスの団結力を強く示したとともに、
最高年次としての模範的な姿となりました。
皆さんが飛び立とうとしている社会は、AIの急激な進化など技術革新が目覚ましい超スマート社会です。
そこでは人間の働き方や生き方を含めた社会の構造が激しく加速度的に変化していきます。
また、コロナ禍や地震、異常気象など「VUCAの時代」といわれる、
将来が不透明で予測困難な時代になっています。このような時代に求められる能力は、
課題を敏感に見出す力であり、その原因を論理的に分析する力であり、
創造力豊かに物事を企画する力です。また、先を見通す力や、
多くの要素の中で何が重要かを判断するバランス力、そして、自分の考えを周囲に発信して説得する、
いわゆる発表力も大切になるでしょう。このような力は、全て皆さんが総合学科の学びの中で、
培ってきたものです。校訓「自律・協同・創造」に基づく調和のとれたこころ豊かな人間の育成を追求する中で、
皆さんは成果をあげ今日ここに卒業を迎えました。
その努力と精進に対して、心から賛辞と祝福を送ります。
皆さんの旅立ちに際し、三つ伝えたいことがあります。
一つ目は、挑戦する気持ちを持ち続けてほしいということです。
挑戦することによる未成功体験の勧めについては、これまでも何度となく話をしてきました。
できないと諦めるのではなく、一時的な頑張りでもなく、
辛抱強く長期的にやり抜くことが大切です。思いどおりの結果が出なくても、
挫折を経験したとしても、その経験から何かを学んで何度でもやり直せばよいのです。
必ず成功するとは限りませんが、成功に向けて挑戦した人にしかチャンスはやってきません。
そして、苦難を乗り越えて成功した時の達成感や感動が自信につながり、
人間的に一回りも二回りも大きく成長することになるのです。
二つ目は、たくましさとしなやかさを身につけてほしいということです。
皆さんはスマートフォンが近い将来消えてなくなるかもしれないという話を知っていますか。
ITなどの主要産業を展望する調査報告書によると、
現在、国内全世帯の約90%に普及しているスマートフォンは、近い将来新たなデバイスに取って代わられ、
2050年には0%になるとの予測が出ています。それくらい今は変化のスピードが速い時代なのです。
皆さんには、困難に直面しても決して諦めず、多様な人々と接する中で価値観を認め合い、
対話を続け変化に対応できる力、つまり次々と目の前に現れる何事に対しても常にアップデートして、
前例に捉われずたくましくしなやかに生きていく姿勢が必要になります。
三つ目は、決して一人で悩まないということです。皆さんはこれから新しい環境の中で、
壁にぶつかったり、くじけそうになったりするかもしれません。新しい環境が想像していたものと違う、
人間関係がうまくいかないなどは、多かれ少なかれ誰しもが経験することです。
大切なことは自分一人で悩まないことです。周囲に助けを求めることをためらわないでください。
特に高校時代の友人は遠慮なくアドバイスをくれる生涯の友になるはずです。
本校で共に学んだ三年間、ここに築かれた人と人の絆はまちがいなくかけがえのない宝です。
生涯にわたり大切にしてほしいと思います。そして、今後も出会いを大切にしてください。
社会や組織は、多くの人々の協力によって支えられており、自分ひとりの力では何もできません。
ぜひ多くの仲間と出会い、豊かな人生を送ってください。
結びに、保護者の皆様、本日は、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。
教職員を代表いたしまして、心からの敬意とお祝いを申し上げます。
皆様がこれまで、限りない愛情を注ぎ、育んでこられたお子様の巣立ちに際して、
万感の思いでおられるのではないかと、拝察いたします。
本校では、この三年間、教職員一丸となって、全力でお子様の指導、支援に当たって参りました。
保護者の皆様方には、深いご理解と温かいご支援をいただき、心から感謝申し上げます。
今後も引き続き、お力添えのほど、よろしくお願いいたします。
別れのときが近づいてまいりました。二百十五名の卒業生の皆さん一人ひとりが、
それぞれの世界に向けて力強く旅立ち、その前途が洋々たることを心より祈念して式辞といたします。
今回、退場曲は吹奏楽部が生演奏をしました!
卒業おめでとうモメ~としーがるくんも申しています。
46回生のみなさまの今後のご活躍を楽しみにしています。
卒業式予行が行われました
2月27日(木)、明日の卒業式に向けて、予行と卒業記念品贈呈式などの式典が行われました。
式典の前には、3年生のみで卒業式の流れの確認、所作指導、歌唱指導を行いました。
しーがるくんも練習の様子を見ています。
練習後、同窓会入会式、卒業記念品贈呈式、表彰式を行いました。
表彰式では、全国総合学科校長会表彰、兵庫県総合学科校長会表彰、皆勤賞が伝達されました。
その後、2年生も参加し、卒業式の予行を行いました。
モメ~。
予行の後、歌唱練習をもう一度行いました。
練習を重ねることで、だんだん上手に歌うことができていました。
明日は、46回生の卒業式です。
最後の登校日になります。
元気な姿で明日を迎えることができるよう、
しーがるくんも楽しみにしています。
朝ごはんに食べたい!おにぎりコンテスト 投票のご案内
2年次「総合的な探究の時間」 チェンジラボラトリー講座の生徒4名が
校内で朝ごはんプロジェクトを実施しています。
その一環で全校生に呼びかけて
「朝ごはんに食べたい!おにぎりコンテスト」を実施し
11名の方がおにぎりを提案してくれました。
この中から人気のあったおにぎりを3月17日(月)の放課後に試食会をする予定です。
外部の方は、試食会には参加できませんが、
みなさんならどのおにぎりを食べたいですか?以下のf投票フォームからぜひ、投票してください!
ご協力 よろしくお願いします!
学校のショート動画を更新しました
学校のショート動画(冬)を公開しました。
(過去の動画も続けてみることができます。)
「動画集」のページに掲載していますので、ぜひご覧ください。
トップページにもリンクがあります。
#49回生(新1年次)
#48回生(新2年次)
#47回生(新3年次)
部活動関連のブログ
学校行事関連のブログ
もう少し詳しく見たい方は下記リンクからどうぞ。
今までのブログは、「西宮今津高校ブログ(今高ポータル)」でご覧になれます。
3/10 更新
他の動画は、「動画集」で閲覧することができます。