日誌

給食室より

1月29日(水)の給食

【学校給食週間④ 兵庫県の味めぐり献立】

そばめし 飲むヨーグルト

しらさぎ農園産大根のマヨネーズあえ オニオンスープ

昨年から、日本全国の味をめぐってきましたが、

最後は皆さんが住んでいる兵庫県です。

そばめしは、神戸市のB級グルメです。

大根は、但馬地方の高原やたつの市御津町で、

たまねぎは、淡路島で有名です。

 

高等部の農園で大根がたくさん収穫できたため、

切干大根を使用するところ、農園の大根に変更しました。

みずみずしくおいしい大根でした!

 

 

1月28日(火)の給食

【学校給食週間③ 山梨県の味めぐり献立】

ごはん 牛乳 とり肉と野菜の香味炒め

せいだのたまじ ほうとう汁

山梨県は、富士山や八ヶ岳などの山々に囲まれていますが、

まったく海に面していない内陸県です。

山梨県の郷土料理といえば、「せいだのたまじ」と「ほうとう」です。

「たまじ」は小粒のじゃがいものことです。

小粒でも食材を無駄にしないという

先人の思いから生まれた郷土料理です。

 

1月27日(月)の給食

【学校給食週間② 北海道の味めぐり献立】

ごはん 牛乳 さけのチャンチャン焼き

チンゲン菜とツナのあえ物 どさんこ汁

今日は北海道です。漁師町名物の鮭のチャンチャン焼き、

北海道の広大な大地でとれた野菜や、

バターを使った「どさんこ汁」です。

「どさんこ」とは「北海道でうまれたもの」のことを言うそうですよ。

 

1月24日(金)の給食

【学校給食週間① 広島県の味めぐり献立】

減量ごはん 牛乳 広島風お好み焼き

おおひら 瀬戸内レモンゼリー

今日24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。

今年のテーマは、昨年度に引き続き、

「日本の味めぐり~日本1周旅行へ行こう!~」です。

各地の郷土料理や特産物を使った献立を実施します。

日本の素敵な味をめぐっていきましょう!

今日は、広島県です!

焼きそば麺の入ったお好み焼き、郷土料理のおおひら、

生産量トップクラスのレモンを使った献立です。

 

1月23日(木)の給食

【カルシウムたっぷり献立】

ごはん 牛乳 ししゃもフライ

小松菜と油あげのごま炒め いわしのつみれ汁

健康で丈夫な歯や骨を作るために必要な栄養素は

「カルシウム」といいます。

今日の給食は、ししゃも、小松菜、いわしのつみれ、

カルシウムたっぷりの献立です。

 

1月22日(水)の給食

【インドネシアのナシゴレンを味わう献立】

ナシゴレン 牛乳 コールスローサラダ

ソトアヤム コアコアヨーグルト

ナシゴレンは、インドネシア発祥の米料理です。

ナシゴレンの「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒めるという

意味で、ごはんと具材を炒めて味付けして作る

チャーハンとよく似た料理です。

 

1月21日(火)の給食

【旬の水菜を味わう献立】

ごはん 牛乳 とり肉のから揚げ

水菜サラダ 中華風コーンスープ

水菜は、シャキシャキした歯ごたえが特徴で、

葉は淡い緑色をしていますが、緑黄色野菜のひとつです。

カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄分など栄養たっぷりです。

大好きな鶏肉のから揚げと一緒にいただきます!

 

1月20日(月)の給食

【旬の大根を味わう献立】

ごはん 牛乳 すき焼き風煮込み

ブロッコリーのごまチーズあえ みぞれ汁

旬の大根をみぞれ汁でいただきました。

すき焼き風煮込みの白菜は、しらさぎ農園で収穫できた

白菜を使っています。

 

1月17日(金)の給食

【災害時の食事を体験する献立】

わかめおにぎり 牛乳 切干大根の和風そぼろ

炊き出しとん汁

阪神淡路大震災発生から30年がたちました。

今日は、地震を想定した避難訓練が行われ、

給食も災害時の食事を体験する献立です。

当時もおにぎりが配られていたということで、主食はおにぎりです。

校長先生・教頭先生が災害ボランティアに扮し、

子どもたちに直接おにぎりを手渡しました。

 

 

1月16日(木)の給食

【イタリアのピカタを味わう献立】

ごはん ジョア(ストロベリー) とりささみのピカタ

ごぼうサラダ 大根のポトフ

ピカタは、イタリアのフィレンツェ発祥の料理です。

肉に小麦粉をまぶしてバターで焼いた料理ですが、

日本では、小麦粉をつけた肉に粉チーズを混ぜた溶き卵を

からませてから焼いて作ります。

給食では、鶏ささみ肉を使っています。

1月15日(水)の給食

【旬の小松菜を味わう献立】

もずく丼(麦入りごはん) 牛乳

さつまいもサラダ 小松菜のみそ汁

給食でひんぱんに登場する小松菜ですが、

実は冬が旬の野菜です。カルシウムがとても多く、

ビタミンCや鉄分も含まれているので栄養たっぷりの野菜です。

今日は、みそ汁でいただきます。

 

1月14日(火)の給食

【楽しく食べる献立】

ごはん 牛乳 肉だんごの甘酢あえ

ビーフンサラダ わかめスープ

揚げたぶた肉と野菜を甘酢であえる「酢豚」

という中華料理があります。今日は、酢豚をアレンジして、

ぶた肉の代わりに肉だんごを使っています。

しらさぎの給食には、初登場です。

 

1月10日(金)の給食

【小正月の献立】

あずきごはん 牛乳 さわらの西京焼き

白菜のごまあえ 七草汁

1月15日は「小正月」と呼ばれ、1年間、

病気をしないで健康で元気に過ごせるようにと願いを込めて、

小豆の入ったおかゆを食べます。

今日は少し早いですが、小豆の入った「あずきごはん」です。

 

高等部の農園で、白菜がたくさんとれたので、

キャベツのかわりに白菜を使いました。

七草汁の大根も農園でとれたものです。

 

1月9日(木)の給食

【楽しく食べる献立】

ポークカレーライス 牛乳

磯香サラダ ピピピチーズ

あけましておめでとうごさいます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

2025年最初の給食は、みんなが大好きなカレーと磯香サラダです。

 

 

12月23日(月)の給食

【クリスマスの献立】

ごはん 牛乳 ローストチキン

枝豆サラダ 白菜とベーコンのスープ

クリスマスケーキ(いちご又はチョコ)

今日で2学期の給食も最終日となりました。

今日はみなさんのお楽しみのクリスマス献立です。

ローストチキンに、サラダ、スープ・・・

デザートのクリスマスケーキは、チョコ味かいちご味のケーキです。

 

2学期の給食も大きな事故もなく終えることができました。

来年も安心・安全、栄養満点の給食を提供できるよう、

給食室一同思いを一つにしています。

冬休み中も、元気にお過ごしください。

 

12月20日(金)の給食

【冬至の献立】

ごはん 飲むヨーグルト さわらの照り焼きゆず風味

かぼちゃサラダ 冬至のみそ汁

冬至は、1年で昼が最も短い日です。

冬至を過ぎると、少しずつ昼の時間が長くなっていきます。

冬至には、ゆず湯に入る習慣があるので、

今日はゆず風味の照り焼きです。

また、「ん」のつくものを食べると縁起が良いそうですよ。

 

 

12月19日(木)の給食

【旬のみかんを味わう献立】

五目あんかけうどん 牛乳

ほうれん草とベーコンの炒め物

さつまいもとじゃこのサラダ みかん

みかんは冬に旬を迎える果物です。

和歌山県や愛媛県でたくさん作られています。

上手に皮をむいて食べることができるかな?

みかんの筋や袋には、特に栄養が多いので、

白い筋ごと食べると体にいいですよ。

 

12月18日(水)の給食

【ベトナム料理を味わう献立】

コムチェン(ベトナムチャーハン) 牛乳

ツナサラダ フォーガー

コムチェンは、ベトナムのチャーハンです。

「ナンプラー」という調味料で味付けしています。

ナンプラーは、かたくちいわしから作った魚醤です。

フォーは米粉でできた麺で、ベトナムを代表する食べ物です。

 

 

12月17日(火)の給食

【楽しく食べる献立】

バターロールパン 牛乳 クリームシチュー

ペンネサラダ フルーツポンチ

ペンネは、形がペン先に似ていることから、

「ペンネ」と呼ばれています。

筒状になっているので、中にソースが入りやすく、

トマトソースやクリームソースが良くあいますが、

今日はサラダでいただきます。

ブロッコリーやコーン、ツナが入っていますよ。

 

12月16日(月)の給食

【寒い冬を乗り切る献立】

さつまいもごはん 牛乳 とり肉の照り焼き

ごぼうサラダ ほうれん草のジンジャースープ

毎日、寒い日が続きますね。

今日は寒い冬を乗り切るための献立です。

ジンジャースープのジンジャーは、生姜のことで、

温める効果があります。

今日は、ほうれん草と卵も入った栄養たっぷりのスープです。

 

12月13日(金)の給食

【岩手県のひっつみを味わう献立】

ごはん 牛乳 さばのみそ煮

春菊と白菜のあえ物 ひっつみ

ひっつみは、岩手県の郷土料理です。

水でこねた小麦粉を薄くのばした生地を手でちぎって煮ることから、

「手でちぎる」の方言で「ひっつまむ」から

ひっつみという名前がついているそうです。

寒い冬にうれしい一品です。

 

12月12日(木)の給食

【愛媛県の石花汁を味わう献立】

ごはん 牛乳 ゆずみそチキン

ブロッコリーのサラダ 石花汁

石花汁(せっかじる)は、愛媛県の今治市の大島に伝わる

郷土料理です。大島は、大島石という石材工業が盛んで、

寒い石切場で少しでも体を温められるようにと考えられた料理です。

くずれた豆腐が花に見えるので、この名前がついたそうです。

 

12月11日(水)の給食

【ロシアのビーフストロガノフを知る献立】

ビーフストロガノフ(麦入りごはん) 牛乳

小松菜とたくあんのあえ物 りんご

ビーフストロガノフはロシアの料理です。

ストロガノフという伯爵が、料理人に作らせた料理だそうです。

牛肉とたまねぎを炒めてデミグラスソースと

サワークリームを加えて煮込んで作ります。

給食では、サワークリームのかわりに、

生クリームを使用しています。

 

12月10日(火)の給食

【鉄分たっぷり献立】

ごはん 牛乳 とり肉とレバーのアーモンドあえ

もやしのごまあえ 小松菜のみそ汁

鉄分は、私たちの血液を作る大切な栄養素です。

特に成長期の皆さんは、鉄分をたくさんとる必要がありますが、

不足しがちです。今日は、鉄分がたっぷり入ったレバーを

から揚げにしています。

 

12月9日(月)の給食

【タイのガパオライスを味わう献立】

ガパオライス(普通ごはん) ジョア(ブルーベリー)

コールスローサラダ わんたんスープ

ガパオライスは、タイの家庭料理のひとつです。

「ガパオ」はタイでとれるバジルのことを言いますが、

なかなか手に入らないので、今日はかわりに

ピーマンを使っています。

 

12月6日(金)の給食

【中華料理を味わう献立】

ごはん 牛乳 ホイコーロー

春雨サラダ わかめスープ

ホイコーローは、日本ではキャベツを入れますが、

中国ではキャベツは入れないようです。

本来は、葉にんにくを使いますが、高価な食べ物なので、

安くて手に入りやすいキャベツで代用したことが始まりだそうです。

 

12月5日(木)の給食

【旬のたらを味わう献立】

ごはん 牛乳 たらのみぞれがけ

ひじきのサラダ さつまいものみそ汁

たらは、漢字で書くと魚へんに「雪」と書きます。

鱈の身が雪のように白いから、

雪の降る冬の季節にたくさんとれるからだそうです。

今日は、揚げた鱈に、今が旬の大根といただきます!

12月3日(火)の給食

【旬の白菜を味わう献立】

食パン(いちごジャム) 牛乳

じゃがいものミートグラタン カリフラワーのサラダ

白菜のクリームスープ

白菜は、冬野菜の代表ですね。

冬の鍋料理の定番の具材ですが、

煮物や炒め物、漬物などの料理に欠かせませんね。

ビタミン類がバランス良く含まれていますが、

熱に弱く水に溶けてしまうので、スープにして飲み干しましょう!

12月2日(月)の給食

【但馬のじゃぶを味わう献立】

ごはん 牛乳 じゃぶ

里芋とブロッコリーのサラダ きのこのみそ汁

「じゃぶ」は、兵庫県の1番北にある新温泉町の郷土料理です。

肉やとうふ、たくさんの野菜を煮ているうちに、

水分がじゃぶじゃぶ出てくることから、

この名前になったそうです。

野菜がたくさんとれる一品です。

 

 

11月29日(金)の給食

【鹿児島県のさつま汁を味わう献立】

こぎつねごはん 牛乳 さばの塩焼き

小松菜のみぞれあえ さつま汁

こぎつねごはんは、稲荷ずし風の混ぜごはんです。

甘辛く煮た油揚げをごはんに混ぜ込んでいます。

おうちでも簡単につくれるかと思います。

11月28日(木)の給食

【手作りデザートを味わう献立】

ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ

いわしのつみれ汁 手作りスイートポテト

今日はデザートに、今が旬のさつまいもを使った

「スイートポテト」がついています。

本来は、卵やバターを使いますが、

みんなが同じものを食べることができるように、

工夫しています。

11月27日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

チキンピラフ 牛乳

カリフラワーのサラダ コーンクリームスープ

ピラフは、生のお米と具材を炒めた後に、

スープを加えて炊き上げた洋風炊き込みご飯です。

でも、給食では量が多いので、

炒めた具材を後からご飯に混ぜて作ります。

11月26日(火)の給食

【鮭をおいしく食べる献立)】

ごはん 牛乳 鮭フライ 

きのこのごまあえ 豚汁

鮭は、サーモンピンクという色があるように

きれいなピンク色をしていますが、白身魚です。

なぜピンク色なのかというと、

餌として食べているえびなどの「アスタキサンチン」

という色素のせいだそうです。

 

11月25日(月)の給食

【インドのタンドリーチキンを味わう献立】

ごはん 牛乳 タンドリーチキン

ブロッコリーサラダ じゃがいものコンソメスープ

インド料理であるタンドリーチキンは、

ヨーグルトに赤トウガラシやターメリック

などの香辛料を合わせたソースに鶏肉を漬け

込んで「タンドール」という窯で焼いて

作ります。

給食では、カレー粉やケチャップやしょうゆなどの

特製ソースに漬け込んでオーブンで焼いています。

 

11月22日(金)の給食

【楽しく食べる献立】

ごはん 牛乳 厚揚げのカレー炒め

もやしの甘酢あえ すまし汁

厚揚げを使ったカレー炒めです。

ごはんにのせて食べるとドライカレーのようになって、

パクパク食べられます。

 

 

11月21日(木)の給食

【給食人気NO.1~肉の部~】

ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ

ピーマンとちくわの炒め物 ほうれん草のみそ汁

鶏肉のから揚げは、去年に引き続き大人気の献立です。

前日からから揚げを楽しみにしている子たちがたくさんいました。

11月20日(水)の給食

【旬の大根をおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 マーボー大根

ビーフンサラダ チンゲン菜の中華スープ

おでんやサラダで食べることが多い大根ですが、

マーボーでいただきます。

大根自体がクセのない野菜なので、

どんな味付けでもおいしくいただけます。

冬の定番料理にいかがでしょうか?

 

11月19日(火)の給食

【楽しく食べる献立】

ごはん 牛乳 とんかつ

ボイル野菜 かきたま汁

給食室でとんかつ用の豚肉に1枚1枚衣をつけて揚げています。

「できるものはなるべく手作り」が

しらさぎ給食のこだわりの1つです。

 

 

11月18日(月)の給食

【山形県の芋煮を味わう献立】

ごはん 牛乳 芋煮

ほうれん草とたくあんのごまあえ 肉だんご汁

芋煮は、山形県の郷土料理です。

秋になると芋煮会が開かれます。

山形県の人にとって、芋煮会は忘年会や新年会と並ぶ

大切な年間行事だそうです。

牛肉や里芋は使いますが、その他の具材や味付けは、

地域や家庭によって違うそうです。

 

11月15日(金)の給食

【西播磨の特産品を味わう献立】

ごはん 牛乳 鶏肉のバジル焼き

れんこんのきんぴら そうめん汁

西播磨のおいしいものを詰め込んだ献立です。

子どもたちもパクパク食べてくれました。

自分たちの住んでいる地域の食について知る機会となりました。

 

11月14日(木)の給食

【給食人気NO.1献立~丼の部~】

かぼちゃとひき肉カレーライス 牛乳

小松菜としらすのあえ物 ピピピチーズ

カレーは子どもたちの大好きなメニューです。

牛・豚・鶏・シーフード、季節の野菜、

なんでも合いますね。

毎月カレーは登場しますが、

飽きないように具材をかえて提供しています。

11月13日(水)の給食

【丼を味わう献立】

親子丼(麦入りごはん) 牛乳

もずくサラダ 石花汁 りんごゼリー

ごはんの上におかずがのっているので、

ささっと素早く食べられるのが丼の良いところですが、

よく噛んで食べることも意識してほしいです。

 

 

 

 

11月12日(火)の給食

【姫路おでんを味わう献立】

ごはん 牛乳 姫路おでん

ひじきサラダ もち麦めんのみそ汁

生姜醤油につけて食べるのが「姫路おでん」ですが、

給食ではあらかじめ生姜醤油で味付けしています。

 

11月11日(月)の給食

【楽しく食べる献立】

きなこパン 牛乳 豚肉と野菜の香味炒め

ポテトサラダ 白菜のクリームスープ

学期に1度のお楽しみ「きなこパン」です。

給食室で手作りしています。

外はカリカリ、中はふわもちです。

 

11月8日(金)の給食

【給食人気NO.1献立~魚の部~】

ごはん 牛乳 さばの塩こうじ焼き

磯香サラダ 厚揚げのみそ汁

9月の初めに給食アンケートを実施しました。

さばの塩こうじ焼き、さけのガーリック焼き、

まぐろとじゃがいもの甘辛揚げ、鰆の西京焼き、

いわしのチーズ焼きの5つの中から、

1番好きなものを選んでもらいました。

 

しらさぎで1番人気の魚のおかずは

「さばの塩こうじ焼き」でした!

 

11月7日(木)の給食

【さつまいもをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 牛肉と茎わかめのの金平

さつまいもサラダ つぼん汁

コリコリした茎わかめを使った金平です。

牛肉も入っているので、食べ応えたっぷりです。

ごはんにもよく合います。

11月6日(水)の給食

【インドのナンを味わう献立】

ナン 牛乳 タコミート

コールスローサラダ マカロニスープ

もちもちのおいしいナンをタコミートと一緒にいただきました。

タコミートとは、ひき肉をスパイスを使って煮込んだ食べ物です。

たこを使っているわけではないんですよ。

11月5日(火)の給食

【韓国料理を味わう献立】

ごはん 牛乳 チャプチェ

水菜サラダ わかめスープ

チャプチェは、韓国の家庭料理です。

春雨が入っているのが特徴で、

お肉や野菜の細切りが入った、甘辛い味付けの炒め物です。

「チャプ」は混ぜ合わせる、「チェ」はおかず

という意味があるそうですよ。

 

10月31日(木)の給食

【ハロウィン献立】

ごはん 牛乳 かぼちゃのクリームグラタン

キャベツのマリネ コンソメスープ

ハロウィンデザート

ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使った献立です。

いつもはミートグラタンをすることが多いですが、

今回はクリームグラタンです。

とろとろのホワイトソースは、調理室の手作りです。

10月30日(水)の給食

【鉄分たっぷり献立】

ツナとひじきのカレーそぼろ丼(麦入りごはん)

牛乳 ごぼうサラダ 小松菜のみそ汁

煮物で食べることが多いひじきをツナとあわせて、

カレー粉で味付けをしています。

特に中学部の子たちに人気の献立です。

 

 

10月29日(火)の給食

【いわしをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 いわしのかば焼き

白菜と湯葉のあえ物 ばち汁

魚へんに弱で「鰯(いわし)」と書きます。

鮮度が落ちやすかったり、

他の魚に食べられてしまうことが多いので、

「弱」と書くようです。

でも、煮ても焼いても上げても、味はおいしいです。

10月28日(月)の給食

【フランスのキッシュを味わう献立】

ごはん 牛乳 ほうれん草のキッシュ

ブロッコリーサラダ ミネストローネ

キッシュは、卵と生クリームを使って作るフランスの郷土料理です。

給食では、生クリームのかわりに、牛乳とチーズを使っています。

ほうれん草とベーコン、たまねぎ、コーンと具だくさんです。

 

10月25日(金)の給食

【中華料理を味わう献立】

ごはん 牛乳 八宝菜

チンゲン菜の中華スープ 手作りマーラーカオ

マーラーカオは「中国風の蒸しカステラ」です。

給食室特製のマーラーカオは、

ホットケーキミックス、油、黒砂糖と材料もシンプルです。

ふわふわに仕上がりました。

10月24日(木)の給食

【兵庫のめぐみを味わう献立】

ごはん 牛乳 鶏肉とれんこんのゆずみそがらめ

キャベツのゆかりあえ かす汁

3回目の兵庫のめぐみを味わう献立です。

姫路と言えば、姫路れんこん。

秋のれんこんは、シャキシャキとした食感です。

冬のれんこんは、もちっとした食感になるので、

同じ食材でも季節によっていろいろ楽しめますね。

 

 

 

 

10月23日(水)の給食

【スペインのパエリアを知る献立】

パエリア 牛乳

ミックスビーンズサラダ カリフラワーの豆乳スープ

あさり、えび、いか、ピーマン、マッシュルームなど、

具だくさんのパエリアです。

給食では作りやすいように、ターメリックで色付けしたごはんに、

具を混ぜ込んで作っています。

 

 

10月22日(火)の給食

【手作りしゅうまいを味わう献立】

ごはん 牛乳 手作りジャンボしゅうまい

春雨サラダ レタスの中華スープ

「手作りできるものは、なるべく手作り」

がしらさぎ給食のこだわりのひとつです。

朝から肉だねをこねて、

ひとつひとつしゅうまいの形を作っています。

 

10月21日(月)の給食

【石川県の治部煮を味わう献立】

ごはん 牛乳 治部煮

枝豆サラダ 大根のみそ汁

治部煮は石川県を代表する煮物です。

豊臣秀吉の兵糧奉行として従事した

岡部治部右衛門という人の名前からとって「治部煮」という説や、

じぶじぶ煮るから「治部煮」など、名前の由来は諸説あるようです。

 

10月18日(金)の給食

【豆をおいしく食べる献立】

食パン 牛乳 チリコンカン

チンゲン菜のアーモンドあえ きのこのクリームスープ

みかんゼリー

基本的に主食は「ごはん」ですが、月に1~2回程度、

パンの日もあります。

近くのパン屋さんにお願いして、入れていただいています。

ふわふわのパンは子どもたちも大好きです。

 

 

 

10月17日(木)の給食

【兵庫のめぐみを味わう献立】

ごはん 牛乳 淡路たまねぎコロッケ

ひね鶏のポン酢あえ もち麦めんのみそ汁

淡路たまねぎ、ひね鶏、もち麦めん…兵庫の特産物を使った献立です。

お米ももちろん姫路市産です。

 

高等部試食会にご参加いただきました皆様、

お忙しい中ありがとうございました。

 

10月16日(水)の給食

【実りの秋を味わう献立】

秋の味覚たっぷりカレー(麦入りごはん)

牛乳 小松菜とベーコンのソテー 柿

しめじ、エリンギ、れんこん、さつまいも、にんじんなど

秋の味覚がたっぷり入ったカレーです。

さつまいもは、しらさぎの農園でとれたさつまいもを

使っています。甘くておいしいさつまいもでした!

10月15日(火)の給食

【鮭をおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 鮭の甘酢あんかけ

白菜のゆず香あえ 中華風コーンスープ

焼いた鮭に野菜たっぷりの甘酢あんをかけていただきました。

川で生まれた鮭は、海に出て成長し、生まれた川へ帰ってきます。

9月から11月頃に川に帰ってくる鮭は「秋鮭」と呼ばれ、

とてもおいしいです。

 

10月11日(金)の給食

【黒大豆の枝豆を味わう献立】

ごはん 牛乳 豚肉とキムチの炒め物

黒大豆の枝豆 おくずかけ

この時期にしか食べることができないのが黒大豆の枝豆です。

給食では毎年提供しています。

大変ですが、さやの両端を切り落として、食べやすくしています。

 

10月10日(木)の授業

【目の愛護デーの献立】

ごはん 牛乳 チキン南蛮

ボイル野菜 もずくスープ ブルーベリータルト

10月10日は「目の愛護デー」です。

テレビやスマホを長時間見ていませんか?

目も疲れていることでしょう。

また、食事中にテレビを見ながら食べていませんか?

たまには、テレビを消して、家族での会話を楽しむのはいかがでしょうか?

10月9日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

ハヤシライス(麦入りごはん) 牛乳

カリフラワーのサラダ ピピピチーズ

カレーやハヤシライスは食べやすく、

スプーンでパクパク食べることができるので早食いになりがちです。

でも、よく噛んで食べることを意識して、

ゆっくり食べてほしいです。

目標は1くち30回です!

10月8日(火)の給食

【福岡県の筑前煮を味わう献立】

ごはん 牛乳 筑前煮

チーズサラダ ほうれん草のみそ汁

福岡県の郷土料理である「筑前煮」は、

博多の方言で「寄せ集める」ことを、

「がめくりこむ」と言うことから、

「がめ煮」とも呼ばれて、親しまれています。

10月7日(月)の給食

【実りの秋を味わう献立】

秋の香りごはん 牛乳 さわらの塩こうじ焼き

里芋とブロッコリーのサラダ すまし汁

まだ暑さの残る日もありますが、

涼しくなり秋らしくなってきましたね。

秋は、実りの秋と呼ばれます。

今日の給食は秋をたっぷり詰め込んでいます。

 

 

10月4日(金)の給食

【兵庫のめぐみを味わう献立】

ごはん 牛乳 れんこんハンバーグ

チンゲン菜とツナのあえ物 かきたま汁

今日の手作りハンバーグには、れんこんが入っています。

分量の半分はみじん切りで、残りの半分はすりおろして入れています。

れんこんのシャキシャキともっちり感を味わうことができました。

 

本日は中学部の給食紹介・試食会でした。

ご参加いただきました保護者の皆さま、

ありがとうございました。

10月3日(木)の給食

【旬のさつまいもをおいしく食べる献立】

バターロールパン 牛乳

白身魚のバジル焼き ハニーポテト

野菜たっぷりポトフ

秋が旬のさつまいもを使った献立です。

ちょうど学校の農園で立派なさつまいもがたくさんとれたので、

給食室でおいしく調理しました。

しらさぎ農園産100% 地産地消です。

おいしかったです!!

10月2日(水)の給食

【神戸市のそばめしを味わう献立】

そばめし 牛乳 

ブロッコリーのごまチーズあえ つぼん汁

そばめしは、子どもたちの大好きなメニューのひとつです。

大盛りでもペロッと食べていました。

 

10月1日(火)の給食

【山梨県のほうとうを味わう献立】

ごはん 牛乳 鶏肉の生姜焼き

小松菜と油揚げのごま炒め ほうとう

ぶどうヨーグルト

ほうとうは山梨県の代表的な郷土料理です。

かぼちゃやたまねぎ、しめじなど具だくさんなので、

とてもおいしいです。

9月30日(月)の給食

【さばをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ

磯香サラダ けんちん汁

竜田揚げとは百人一首

「千早ぶる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは」

に登場する竜田川に由来しているそうです。

川に落ちた紅葉の色と似ているからだそうですよ。

 

「竜田揚げとから揚げって何がちがうの?」と質問がありました。

から揚げは「小麦粉」、竜田揚げは「片栗粉」で

衣をつけて油で揚げたものが多いようです。

9月27日(金)の給食

【スパゲッティをおいしく食べる献立】

コッペパン 牛乳 イタリアンスパゲッティ

ブロッコリーサラダ じゃがいものクリームスープ

ナポリタン風のケチャップ味のスパゲッティです。

パンにはさんで食べている人もいました。

大量に作ると麺がつぶれてしまったりするので、

主食をパンにしておかずとして提供しました。

9月26日(木)の給食

【あさりをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 鶏肉の黄金焼き

茎わかめとキャベツのごま醤油あえ あさりのみそ汁

豆乳ブラマンジェ

あさりの旬は春から初夏にかけてですが、

ビタミンや鉄分、カルシウム、亜鉛、タウリンなどの

栄養がたっぷりの食べ物です。

疲労回復に効果があるので、暑さにつかれた今の時期に、

ぴったりの食べ物です。

 

9月25日(水)の給食

【ベトナム料理を味わう献立】

コムチェン(ベトナムチャーハン) 牛乳

ツナサラダ フォーガー

コムチェンはかたくちいわしから作られる

魚醤(ぎょしょう)で味付けしています。

タイでは「ナンプラー」、ベトナムでは「ニョクマム」

と呼ばれます。

 

9月24日(火)の給食

【長崎県の浦上そぼろを知る献立】

ごはん 牛乳 あじの南蛮漬け

浦上そぼろ さつま汁

長崎県には浦上天主堂という教会があります。

この教会がある浦上地区で、クリスチャンから伝わったのが

「浦上そぼろ」だそうです。

9月20日(金)の給食

【旬の梨を味わう献立】

ごはん 牛乳 肉じゃが

小松菜のおかかあえ もずくのみそ汁 梨

旬のくだものを味わってほしい思いから、梨を提供しました。

価格や作業工程の関係で、少し小さなカットになってしまいましたが、

「おいしい!」「甘い」と喜んで食べてくれていました。

 

 

 

 

 

9月19日(木)の給食

【韓国料理を味わう献立】

ごはん 牛乳 タッカンジョン

チーズサラダ ワンタンスープ

子どもたちの大好きな鶏肉のから揚げを

コチジャンの入ったタレをかけて、韓国風に仕上げました。

ごはんが進む一品です。

 

 

9月18日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

チキンライス 牛乳

カリフラワーのカレーサラダ コーンクリームスープ

味付きごはんは、大人も子どもも大好きなメニューです。

少しおかわりもありましたが、ほぼ売り切れてしまいました。

しっかり食べてくれてうれしく思います。

 

9月17日(火)の給食

【お月見献立】

ごはん 牛乳 お月見ハンバーグ

小松菜ときのこのゆず香あえ かぼちゃのみそ汁

お月見ゼリー

今日は、十五夜です。

中秋の名月とも呼ばれ、ススキを飾ったり、お団子を供えたり…

今日は、きれいなお月様が見れるといいですね。

給食は、お月見にちなんだ献立です。

9月13日(金)の給食

【愛知県の八丁みそを味わう献立】

ごはん 牛乳 里芋コロッケ

ほうれん草とたくあんのごまあえ みそうどん汁

10月、中学部3年生が修学旅行で愛知県に行くようです。

みそうどん汁に使用したみそは、徳川家康のおひざ元、

愛知県岡崎市で有名は「八丁みそ」です。

色が濃くて独特の香りがあります。

 

 

 

9月12日(木)の給食

【韓国料理を味わう献立】

ビビンパ(麦入りごはん) 牛乳

じゃがいもの韓国風サラダ わかめスープ

ビビンパは、子どもたちの大好きなメニューのひとつです。

今回は、肉・たまご・ナムルをのせる新バージョンです。

パクパク食べてくれていたので、よかったです。

おなじみのメニューも日々見直して、

「よりおいしく」を目指しています!

 

9月11日(水)の給食

【ドイツのザワークラウトを知る献立】

ホットドッグパン 牛乳 ウインナーソーセージ

ザワークラウト 春雨スープ はちみつレモンゼリー

ザワークラウトは、ドイツの漬物だそうです。

キャベツを塩で付け込んで、何日もかけて発酵させて作るそうですが、

給食では前日調理はできないので、

短時間で作れるようにアレンジしています。

 

9月10日(火)の給食

【卯の花を味わう献立】

枝豆ひじきごはん 牛乳

さわらの塩焼き 卯の花 たぬき汁

おからは、食物繊維、たんぱく質、カルシウムなど

栄養たっぷりの食べ物です。

ちくわや油揚げ、野菜をたっぷり入れた卯の花は、

子どもたちも大好きなメニューです。

 

9月9日(月)の給食

【もち麦めんを味わう献立】

ごはん 牛乳 とり天

もち麦めんのサラダ かぼちゃのみそ汁

にんにくと生姜の入った醤油だれに

鶏肉のささみを付け込んで、衣をつけて揚げました。

まだまだ暑いので、しっかり食べて乗り切りたいですね。

 

 

9月6日(金)の給食

【沖縄県の郷土料理を味わう献立】

ごはん 牛乳 鮭のみそマヨ焼き

クーブイリチー ラーメン入りスープ

沖縄県の郷土料理である「イリチー」は、

細かく切った具材にだし汁加えて作る炒め煮のことです。

「クーブ」とは、刻んだ昆布のことで、

今日のクーブイリチーは、「刻み昆布の炒め煮」です。

 

9月5日(木)の給食

【防災の献立】

アルファ化米 牛乳

切干大根のうま煮 とん汁

地震や大雨…いつ来るのかわからないのが「災害」です。

大きな災害が起こると電気やガスが止まることがあり、

温かくておいしい食事が食べられない可能性があります。

今日の給食献立は、

主食は、災害時の非常食のひとつである「アルファ化米」、

汁物は、炊き出しでよく調理されるとん汁です。

 

9月4日(水)の給食

【丼を味わう献立】

牛丼(麦入りごはん) 牛乳

キャベツの塩昆布あえ 豆腐のすまし汁

ごはんの上におかずがのっているので、

ささっと食べられるのが丼の良いところ。

ですが、早食いにならにようによく噛んで食べてほしいです。

 

9月3日(火)の給食

【楽しく食べる献立】

ポークカレーライス(白ごはん) ジョア(プレーン味)

キャベツの甘酢漬け ぶどうゼリー

今日から2学期の給食がスタートしました。

久しぶりの給食は楽しんでもらえたでしょうか?

まだまだ暑い日が続きそうなので、

元気に過ごしてもらえるように、

子どもたちの大好きなカレーに、

ぶどうゼリーとジョアを合わせました。

 

7月18日(木)の給食

【夏が旬の食べ物を味わう献立】

夏野菜カレーライス 牛乳

えだまめ バニラアイスクリーム

 

今日の給食は、みんなの大好きなカレー。

そして、暑い日にぴったりのアイスクリーム。

勉強に、運動に、いろいろなことをがんばったみんなへの

ご褒美といったところでしょうか。

今日で1学期の給食が終了しました。

大きな事故もなく無事に終えることができました。

また、2学期も安心・安全・栄養たっぷりの給食の提供を目指します。

 

7月17日(水)の給食

【沖縄県のタコライスを味わう献立】

タコライス(麦入りごはん) 牛乳

わんたんスープ パイナップル

「タコが入っていなかった!」と言われましたが、

タコを使っているから「タコライス」ではありません。

メキシコ料理の「タコス」からきています。

 

 

7月16日(火)の給食

【楽しく食べる献立】

ごはん 牛乳 えびかつ

磯香サラダ ラーメン入りスープ

 

楽しく食べるために、「食事のマナー」があります。

茶碗や皿、箸は上手に正しく持つことができていますか?

今日は、持ち方を意識して、給食をいただきました。

 

7月12日(金)の給食

【旬のきゅうりを味わう献立】

ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ きゅうりのピリ辛漬け

小松菜のみそ汁 カラフルゼリー

 

子どもたちの大好きな鶏肉のから揚げです。

給食の時間が近づくと、給食室からいい匂いがしていました。

きゅうりは、醤油やトウバンジャンの秘伝のたれに付け込みました。

どちらもごはんがすすむ献立です。

7月11日(木)の給食

【フランスのラタトゥイユを味わう献立】

バターロールパン 牛乳

ハンバーグ・ラタトゥイユソース

かぼちゃの豆乳スープ

 

なす、ピーマン、黄ピーマン、ズッキーニ、トマト、

夏野菜をたっぷり使ったラタトゥイユをハンバーグと一緒に

いただきます。ホクホクで甘いかぼちゃはスープでいただきます。

夏の日差しを浴びた栄養満点の夏野菜たっぷりです。

 

7月10日(水)の給食

【姫路市の穴子を味わう献立】

穴子のたまごとじ丼(麦入りごはん) 牛乳

小松菜と油揚げのごま炒め ばちのみそ汁

 

姫路といえば、穴子です。

瀬戸内海に面している姫路市は、昔たくさん穴子がとれたそうです。

 

7月9日(火)の給食

【まごわやさしい献立】

ごはん 牛乳 さわらのみそマヨ焼き

いりこと大豆のごまよごし じゃがいもとわかめのみそ汁

「まごわやさしい」は健康的な食生活を送ることができる食材の

頭文字とったものです。

ま・・・まめ

ご・・・ごま

わ・・・わかめ(海藻類)

や・・・やさい

さ・・・魚

し・・・しめじ(きのこ類)

い・・・いも類

 

7月8日(月)の給食

【旬のなすを味わう献立】

ごはん 牛乳 マーボーなす

ビーフンサラダ 青梗菜の中華スープ

 

「マーボー」といえば、マーボー豆腐を思い浮かべる人が

多いかもしれませんが、マーボーなすもとてもおいしいです!

今が旬のなすを楽しみました。

7月5日(金)の給食

【七夕の献立】

ごはん 牛乳 ちくわのゆかり揚げ

ブロッコリーのサラダ オクラとそうめんのすまし汁

七夕ゼリー

7日(日)は七夕です。給食では少し早い七夕献立です。

天の川をイメージしてオクラとそうめんのすまし汁です。

オクラは切り口が星の形になる夏が旬の野菜です。

にんじんも星形に型抜きをして、星形のかまぼこも入れました。

ゼリーも星があって、星づくし献立になりました。

 

 

7月4日(木)の給食

【群馬県のこしね汁を味わう献立】

ごはん 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き

ごぼうとナッツのサラダ こしね汁

こんにゃくの「こ」、しいたけの「し」、ねぎの「ね」をとって

「こしね汁」です。すべて群馬県富岡市の特産品です。

鶏肉のマーマレード焼きは、マーマレードジャム、オレンジジュース、

こいくち醤油を合わせたたれに、鶏肉を付け込んで焼き上げます。

さわやかな香りでおいしいですよ。

7月3日(水)の給食

【ベトナム料理を味わう献立】

コムチェン 牛乳

ツナサラダ フォーガー

 

コムチェンは、ベトナムのチャーハンです。

「ナンプラー」というかたくちいわしから作った魚醤(ぎょしょう)

を使って味付けしています。

「フォー」は米粉からできた麵のことですが、

「ガー」は鶏肉のことをいいます。

 

 

 

 

7月2日(火)の給食

【沖縄県の郷土料理を味わう献立】

ごはん ジョア(プレーン)

ゴーヤチャンプルー もずくスープ すいか

 

ゴーヤは苦いとドキドキしていた子もいたようですが、

うすめに切ったり、塩もみをしたりして、

なるべく苦くないように・・・

と調理員さんが工夫して調理しています。

デザートには旬の「すいか」もついています。

甘くてとてもおいしかったです。