日誌

給食室より

10月17日(金)の給食

【手作りしゅうまいを味わう献立】

ごはん 牛乳 手作りしゅうまい

はるさめサラダ チンゲンサイの中華スープ

今日は、調理員さん手作りしゅうまいです。

豚ひき肉に玉ねぎと白身魚のすり身、すりおろした生姜をよくこねて、

ひとつひとつ心を込めてていねいに作ってくれています。

ご家庭で作る場合は、はんぺんを

フードプロセッサーにかけて入れると簡単です。

 

 

 

 

10月16日(木)の給食

【鮭をおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 さけの南蛮漬け

白菜と湯葉のあえもの ラーメン入りスープ

鮭は、川で生まれた後、海に出て成長し、

卵を産む頃になると、自分が生まれた川に帰ってきます。

9月から11月頃までに川へ帰ってくる鮭は、

「秋鮭」と呼び、とてもおいしいです。

 

10月15日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

チキンピラフ 牛乳 ほうれん草のサラダ

コーンクリームスープ

ピラフは、生のお米と具材を炒めた後に、

スープを加えて炊き上げた洋風炊き込みご飯です。

でも、給食では量が多いので、炒めた具材をご飯に混ぜて作ります。

 

 

10月14日(火)の給食

【秋を味わう献立③】

ごはん 牛乳 ぶた肉とキムチの炒め物

黒大豆のえだまめ おくずかけ

黒大豆の枝豆は、おせち料理で食べることが多い黒豆を

若いうちに収穫したものです。

丹波篠山地方では丹波黒という品種が有名です。

旬が短いので、味わうことができるのは、

今の時期だけです、味はいかがですか?

 

 

10月10日(金)の給食

【宮崎県のチキン南蛮を味わう献立】

ごはん 牛乳 チキン南蛮

キャベツの塩昆布あえ つぼん汁

チキン南蛮は、宮崎県延岡市が発祥のご当地グルメです。

鶏肉のから揚げを甘酢に漬け、タルタルソースをかけて食べます。

チキン南蛮の南蛮とは、ポルトガルのことで、

戦国時代に来たポルトガル人が伝えた料理です。

 

 

10月9日(木)の給食

【手作りでデザートを味わう献立】

ごはん 牛乳 とうふチャンプルー

ほうれん草のみそ汁 手作りみかんゼリー

今日のゼリーはみかんジュースとゼラチンを使った手作りゼリーです。

固まるまでに時間がかかるので、朝1番に作って、

冷蔵庫で冷やします。

給食が始まる頃には、プルプルのゼリーができあがります。

 

 

10月8日(水)の給食

【秋を味わう献立②】

中華丼(麦入りごはん) 牛乳

レタスの中華スープ 手作りの栗入り蒸しパン

秋と言えば「栗」ですね。

栗ごはんやモンブランなど、

栗を使った食べ物がたくさんありますね。

今日は、栗を入れた手作りの蒸しパンです。

ふわふわの生地の中に、黄色の栗がゴロっと入っています。

 

 

10月7日(火)の給食

【目の愛護デーの献立】

食パン(ブルーベリージャム) ジョア

ポークビーンズ カリフラワーサラダ

かぼちゃのポタージュスープ

今日は「目の愛護デー」で、大事な目を守るために

できることを考える日です。

テレビやスマホを長時間見ていませんか?

今日のジャムは、目の疲れをとるアントシアニンたっぷりの

ブルーベリージャムです。

 

10月6日(月)の給食

【お月見の献立】

ごはん 牛乳 治部煮

キャベツのゆかりあえ だいこんのみそ汁

お月見ゼリー

10月6日は十五夜です。「中秋の名月」とも呼ばれ、

お月見をする習わしがあります。

ススキを飾ったり、お月見だんごを供えたりします。

月と言えば、うさぎが住んでいるという話もありますね。

 

10月3日(金)の給食

【岐阜県の友禅ごはんを味わう献立】

友禅ごはん 牛乳 とり肉の照り焼き

ちりめんキャベツ 小松菜のみそ汁

友禅ごはんは、岐阜県で昔から食べられてきた郷土料理です。

たまご、にんじん、みつば、のりなどの食材の色が合わさり、

着物の友禅染めのように色鮮やかなことから、

この名前で呼ばれています。

 

 

10月2日(木)の給食

【中華料理をおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 マーボー豆腐

ビーフンサラダ わかめとたまごのスープ

マーボー豆腐は、中華料理の中でもしびれるような辛さが有名な

四川料理のひとつです。

今日は、小学部の皆さんでも食べることができるよう、

辛さを抑えた味付けにしています。

ごはんにのせてもおいしいですよ。

 

 

10月1日(水)の給食

【秋を味わう献立①】

秋の味覚たっぷりカレー(白ごはん)

牛乳 小松菜とベーコンのソテー

今日のカレーは、しめじ、エリンギ、さつまいもなどの

秋の味覚をたくさん使います。

秋は「実りの秋」食欲の秋」と言いますね。

しっかり食べて、秋を感じてみましょう。

 

9月30日(火)の給食

【ドイツのザワークラウトを味わう献立】

ホットドッグパン 牛乳 

ウインナーソーセージ ザワークラウト

はるさめスープ フルーツヨーグルト

ザワークラウトはドイツで食べられている漬物で、

キャベツを塩で付け込み、何日もかけて発酵させることで、

すっぱくておいしくなります。

給食では、短時間で作れるようアレンジしていますよ。

 

9月29日(月)の給食

【3色ピーマンをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 とり肉のから揚げ

3色ピーマンの炒め物 かぼちゃのみそ汁

夏野菜の定番、ピーマンを使った炒め物です。

苦手な野菜の上位に入るピーマンですが、

赤や黄、白、紫などカラフルなピーマンも出回っています。

今日は、赤、黄、みどりの3色をちくわと一緒に炒めています。

甘辛いしょうゆ味でごはんが進みます。

 

9月26日(金)の給食

【長崎県の浦上そぼろを味わう献立】

ごはん 牛乳 とり肉のさっぱり煮

浦上そぼろ さといものみそ汁

長崎県には浦上天主堂という教会があります。

この教会がある浦上地区で伝わる料理が浦上そぼろです。

「そぼろ」の語源はポルトガル語の「ソブラード」で、

「あまりもの」という意味があるそうです。

 

 

9月25日(木)の給食

【岩手県の八杯汁を味わう献立】

ごはん 牛乳 さわらの塩こうじ焼き

かぼちゃのサラダ 八杯汁

八杯汁は、細長く切った豆腐やきのこが入った汁物です。

名前の由来は、「一丁の豆腐で八杯分作ることができるから」、

「おいしくて八杯おかわりしてしまうから」といわれています。

おだしの香りもよくて、おいいしいですよ。

 

 

9月24日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

ごはん 牛乳 茎わかめのきんぴら

ハニーポテト かきたま汁

楽しく食事をするために、食事のマナーがあります。

お茶碗やお皿を上手に持つことができていますか?

意識できていますか?

お茶碗やお皿を持たずに顔を料理に近づけることはマナー違反です。

 

9月22日(月)の給食

【旬の梨を味わう献立】

ごはん 牛乳 冬瓜とぶた肉のみそ炒め

小松菜のごまあえ すまし汁 梨

梨は、秋に旬を迎える果物です。

特に9月は、「旬の中の旬」とも言われているそうで、

二十世紀や豊水といった品種が多く出回ります。

形はりんごによく似ていますが、シャキシャキとした食感で、

さっぱりした甘さの果物です。

 

9月19日(金)の給食

【大阪府のお好み焼きを味わう献立】

ごはん 牛乳 チーズ入りお好み焼き

きゅうりのピリ辛漬け もずくスープ

今日の給食は、大阪名物のお好み焼きです。

ぶた肉、キャベツ、青ねぎにチーズを生地に混ぜ込み、

焼き上げています。関西らしく、ごはんのおかずとして、

たっぷりのソースでいただきましょう。

 

 

9月18日(木)の給食

【京都府の白みそを味わう献立】

ごはん 牛乳 ぶた肉とじゃがいものうま煮

ひじきのサラダ 京風みそ汁

京都府には、色の白い味噌があります。

平安時代からある味噌で、貴重品だった米麴をたっぷり使った

甘いみそです。

今日は、この白みそを使った京風みそ汁です。

味はいかがですか?

 

9月17日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

チャーハン 牛乳 えだまめサラダ

ラーメン入りスープ

ラーメン入りスープは、しらさぎの給食で人気メニューの1つです。

このスープに使っている麺は、米粉の麺です。

小麦麺と違ってもちもちした食感が楽しめます。

 

 

9月16日(火)の給食

【愛知県の八丁みそを味わう献立】

ごはん ジョア(マスカット) 

ぶた肉のコロッケ ほうれん草とたくあんのごまあえ

みそ煮込みうどん汁

愛知県には八丁味噌という、色の濃いみそがあります。

給食のみそ汁に使っている味噌と比べると、味が濃いのが特徴です。

愛知県では、この八丁味噌を使った味噌煮込みうどんが

良く食べられているそうです。

 

9月12日(金)の給食

【韓国のチーズタッカルビを味わう献立】

ごはん 牛乳 チーズタッカルビ

ブロッコリーのサラダ わかめスープ

前日が警報発令により臨時休業だったため、献立を変更しました。

韓国のチーズタッカルビです。

韓国語で「タッ」は鶏、「カルビ」はあばら骨のことで、

コチュジャンを使って、甘辛く味付したとり肉と野菜に、

チーズをかけて食べます。

新メニューはいかがですか?

 

9月10日(水)の給食

【丼を味わう献立】

ツナとひじきのカレーそぼろ丼(白ごはん)

牛乳 ごぼうサラダ たぬき汁

ひじきは、煮物で食べることが多いのではないでしょうか?

今日はツナと合わせて、カレー味のそぼろ丼にしました。

ひじきは、鉄分たっぷりで、成長期のみなさんにとって

とても大切な栄養です。

 

9月9日(火)の給食

【東京都のすき焼きを味わう献立】

ごはん 牛乳 すき焼き風煮

さつま汁 手作りゼリー

すき焼きや、東京都の郷土料理です。

昔は、明治維新後に、牛肉や野菜をタレで煮込み、

溶き卵につけて食べる牛鍋がすき焼きの始まりです。

各家庭のごちそうの代表だったそうです。

 

9月8日(月)の給食

【なすをおいしく食べる献立】

コッペパン 牛乳 なすとペンネのミートソース

ブロッコリーサラダ じゃがいものクリームスープ

なすは、6月から9月に旬を迎える野菜で、

むらさき色がきれいな野菜です。

なすは、水分が多く、スポンジのようになっているので、

味がしみこみやすくなっています。

今日は、みなさんの大好きなミートソースとペンネと合わせました。

ミートソースは調理員さんの手作りです。

 

 

 

9月4日(木)の給食

【和食をおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 あじの塩焼き

ポテトサラダ ばちのみそ汁

ごはんを中心に、汁物とおかず、漬物の組み合わせるのが

「和食」です。「一汁三菜」と言って、ごはんにみそ汁、

大きなおかず、小さなおかずが2品つくのが基本の形です。

給食は一汁二菜+牛乳です。

 

9月3日(水)の給食

【神戸市のそばめしを味わう献立】

そばめし 牛乳 ツナサラダ

レタスの中華スープ

そばめしは、神戸市長田区でよく食べられているご当地メニューです。

焼きそばの中にごはんが入っていて、おいしいです。

ソースの良い香りが食欲をそそります。

おいしくて、つい早食いになってしまうので、

よく噛んで食べてくださいね。

 

 

 

9月2日(火)の給食

【給食がはじまるよ!】

ポークカレーライス(白ごはん)

牛乳 キャベツの甘酢漬け

夏休みがおわり、今日から2学期の給食が始まります。

まだまだ暑い日が続いていますが、毎日元気に過ごせていましたか?

 今日は皆さんの大好きなカレーです。

久しぶりの給食を楽しく、おいしく食べてくださいね。

 

 

7月17日(木)の給食

【夏野菜を味わう献立】

夏野菜カレーライス (白ごはん) 牛乳

もやしの甘酢あえ すいか

今日は、なす、ピーマン、赤ピーマン、かぼちゃなど、

夏の恵みがたくさん入ったカレーです。

なすとピーマンは高等部の農園で収穫できたものです。

 

今日で1学期の給食は終わりです。

夏休み中もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

 

7月16日(水)の給食

【メキシコのチリコンカンを味わう献立】

食パン 牛乳 チリコンカン

マセドアンサラダ きのこのクリームスープ

ひき肉、たまねぎを炒め、そこにいんげん豆、トマト、

香辛料を加えて煮込んだメキシコの代表的な料理です。

今日は、ひよこ豆と白いんげん豆を使っています。

パンにのせて食べるとおいしいです。

 

7月15日(火)の給食

【群馬県のこしね汁を味わう献立】

ごはん 牛乳 とり肉のレモン漬け

きゅうりのピリ辛漬け こしね汁

こしね汁は、群馬県富岡市の郷土料理で、

特産品のこんにゃく、しいたけ、ねぎを使ったみそ汁です。

ねぎは、「下仁田ねぎ」という日本三大ねぎのひとつです。

野菜をたっぷり食べることができるように作られたそうですよ。

 

7月14日(月)の給食

【まごわやさしい献立】

ごはん 牛乳 さわらのみそマヨ焼き

枝豆とひじきのサラダ じゃがいもとわかめのみそ汁

健康的な食生活を送るための合言葉、

「まごわやさしい」を知っていますか?

まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しめじ、いもの

頭文字をとっています。

今日の給食には「まごわやさしい」が隠れています。

探してみてね。

 

7月11日(金)の給食

【楽しく食べる献立】

そばめし 牛乳 野菜といかのガーリックサラダ

にらたま汁

そばめしは、神戸市長田区でよく食べられているご当地メニューです。

焼きそばの中にごはんが入っていて、おいしいです。

おいしくて、つい早食いになってしまうので、

よく噛んで食べてくださいね。

 

7月10日(木)の給食

【旬のなすを味わう献立】

ごはん 牛乳 マーボーなす

ビーフンサラダ チンゲンサイの中華スープ

なすは夏が旬の野菜です。夏の太陽の光を浴びると色が濃くなり、

おいしくなります。

マーボーといえば、マーボー豆腐を思い浮かべる人が

多いかもしれませんが、この時期はマーボーなすがおすすめです!

 

7月9日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

コムチェン(ベトナムチャーハン) 牛乳

ツナサラダ フォーガー

コムチェンは、ベトナムのチャーハンです。

ナンプラーという調味料で味つけしています。

フォーガーのフォーは米粉からできた麺、

ガーは鶏肉という意味があります。

 

7月8日(火)の給食

【沖縄県の郷土料理を味わう献立】

ごはん ジョア(ストロベリー) ゴーヤチャンプルー

フライドポテト もずくスープ

ゴーヤチャンプルーは沖縄県を代表する郷土料理です。

チャンプルーは「混ぜ合わせる」という意味があり、

ゴーヤを炒め合わせた料理です。

ゴーヤは苦いイメージがありますが、

苦くないよう調理しています。

 

7月7日(月)の給食

【七夕の献立】

あなごのちらしごはん 牛乳

小松菜と油あげのごま炒め オクラとそうめんのすまし汁

七夕デザート

7月7日は七夕です。今日のすまし汁は天の川をイメージして、

オクラとそうめんを入れています。

オクラは切った時に星の形になる、夏が旬の野菜です。

今日は、 給食の中に星がたくさんあります。

 

7月4日(金)の給食

【フランスのラタトゥイユを味わう献立】

バターロールパン 牛乳

とり肉のピカタ ラタトゥイユ

かぼちゃの豆乳スープ パイナップル

ラタトゥイユは、フランス南部のプロヴァンス地方を中心に作られる、

野菜の炒め煮です。

トマトやズッキーニ、なす、パプリカなどの野菜を

オリーブ油で炒めて煮込みます。

今日は、夏野菜をたっぷり使っています。

なすは、高等部の農園でとれたものです。

ピカタと一緒に食べるとおいしいです。

 

7月3日(木)の給食

【旬の枝豆をおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 さけの甘酢あんかけ

ゆでえだまめ 冬瓜スープ

枝豆は、大豆を若いうちに収穫 したもの。

枝がついたまま売られていたので、

「枝豆」という名前になったと言われています。

今が旬の枝豆は、塩ゆでで食べるのがおすすめです。

上手にさやから出して食べてね。

 

 

7月2日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

タコライス(麦入りごはん) 牛乳

ワンタンスープ ヨーグルト

前日に引き続き、今日も「たこ」を使った料理・・・と

勘違いした人が多くいましたが、「たこ」は使いません!

タコライスは、タコスとライスを合わせた料理で、

沖縄県生まれの料理です。

味付けしたひき肉とレタスやトマト、チーズなど、

メキシコ料理のタコスの具材をごはんにのせた

ファーストフードです。

 

7月1日(火)の給食

【半夏生の献立】

たこめし 牛乳 とり肉の照り焼き

かぼちゃサラダ なすのみそ汁

夏至から数えて11日目を「半夏生」と言います。

田植えを終えた頃の時期です。

半夏生には、たこを食べる習慣があります。

8本足のたこの吸盤が吸いつくように、

苗がしっかり成長するよう願いを込めています。

 

6月30日(月)の給食

【スパゲッティをおいしく食べる献立】

コッペパン 牛乳 イタリアンスパゲッティ

ブロッコリーのサラダ きのこのクリームスープ

日本で初めてスパゲッティが作られた場所を知っていますか?

兵庫県尼崎市だそうです。

ミートソースやたらこ、クリーム味、和風など

いろいろな味付けで楽しめますね。

今日は、トマトケチャップ味です。

高等部の農園でとれた「なす」も入れています。

 

6月27日(金)の給食

【愛知県のみそかつを味わう献立】

ごはん 牛乳 みそかつ

ボイル野菜 冬瓜汁

みそかつは、愛知県のご当地メニューです。

八丁味噌という色の濃いみそを使ったタレをつけて食べます。

普段、みそ汁に使っている味噌とは、味も色もちがいます。

さて、味はいかがですか?

6月26日(木)の給食

【厚揚げをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 厚揚げの肉みそ炒め

たまごサラダ クイッティオのスープ

厚揚げは、厚めに切った豆腐を油で揚げたもので「揚げ豆腐」です。

表面はしっかり揚げますが、中までは十分に揚げないので

「生揚げ」とも呼ばれます。

今日はピリ辛のみそ味でいただきます。

6月25日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

チキンライス 牛乳 カリフラワーのサラダ

かぼちゃの豆乳スープ

チキンライスは、ケチャップ味がおいしい味付きごはんです。

給食では大量に作るので、ごはんを炊く時に、

トマトジュースを入れて炊いています。

おいしく作る調理員さんの知恵です。

 

6月24日(火)の給食

【手作りハンバーグを味わう献立】

ごはん 牛乳 つくね風ハンバーグ

キャベツとコーンのソテー マカロニスープ

ハンバーグはドイツ発祥のお肉料理です。

日本へは、今から約140年前の明治時代にやってきました。

当時はジャーマンステーキと呼ばれていたようです。

今日は、鶏ミンチと豚ミンチを使った手作りハンバーグです。

 

6月23日(月)の給食

【山梨県のせいだのたまじを味わう献立】

ごはん 牛乳 ぶた肉と野菜の香味炒め

せいだのたまじ 豆腐のみそ汁

せいだのたまじは、山梨県上野原市に伝わる郷土料理です。

「せいだ」は大飢饉から村人を救った芋大明神と呼ばれる

中井清太夫(なかい せいだゆう)からきており、

「たまじ」は小粒のじゃがいもです。

みそ味でとてもおいしいですよ。

 

6月20日(金)の給食

【旬のなすを味わう献立】

ごはん 牛乳 なすのミートグラタン

小松菜のアーモンドあえ キャベツのコンソメスープ

なすは、6月から9月に旬を迎える野菜で、

紫色がきれいな野菜ですね。

なすは、水分が多く、スポンジのようになっているので、

味がしみこみやすくなっています。

今日は、みなさんの大好きなミートソースと合わせました。

 

 

6月19日(木)の給食

【旬の冬瓜を味わう献立】

ごはん 牛乳 冬瓜とぶた肉のみそ炒め

ひじきサラダ かきたま汁

冬瓜は夏が旬の野菜です。

夏が旬なのに、「冬」という漢字が使われています。

なんと、夏にとれた冬瓜は皮がついたまま涼しいところに

置いておくと冬まで保存できるそうですよ。