日誌

給食室より

9月9日(火)の給食

【東京都のすき焼きを味わう献立】

ごはん 牛乳 すき焼き風煮

さつま汁 手作りゼリー

すき焼きや、東京都の郷土料理です。

昔は、明治維新後に、牛肉や野菜をタレで煮込み、

溶き卵につけて食べる牛鍋がすき焼きの始まりです。

各家庭のごちそうの代表だったそうです。

 

9月8日(月)の給食

【なすをおいしく食べる献立】

コッペパン 牛乳 なすとペンネのミートソース

ブロッコリーサラダ じゃがいものクリームスープ

なすは、6月から9月に旬を迎える野菜で、

むらさき色がきれいな野菜です。

なすは、水分が多く、スポンジのようになっているので、

味がしみこみやすくなっています。

今日は、みなさんの大好きなミートソースとペンネと合わせました。

ミートソースは調理員さんの手作りです。

 

 

 

9月4日(木)の給食

【和食をおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 あじの塩焼き

ポテトサラダ ばちのみそ汁

ごはんを中心に、汁物とおかず、漬物の組み合わせるのが

「和食」です。「一汁三菜」と言って、ごはんにみそ汁、

大きなおかず、小さなおかずが2品つくのが基本の形です。

給食は一汁二菜+牛乳です。

 

9月3日(水)の給食

【神戸市のそばめしを味わう献立】

そばめし 牛乳 ツナサラダ

レタスの中華スープ

そばめしは、神戸市長田区でよく食べられているご当地メニューです。

焼きそばの中にごはんが入っていて、おいしいです。

ソースの良い香りが食欲をそそります。

おいしくて、つい早食いになってしまうので、

よく噛んで食べてくださいね。

 

 

 

9月2日(火)の給食

【給食がはじまるよ!】

ポークカレーライス(白ごはん)

牛乳 キャベツの甘酢漬け

夏休みがおわり、今日から2学期の給食が始まります。

まだまだ暑い日が続いていますが、毎日元気に過ごせていましたか?

 今日は皆さんの大好きなカレーです。

久しぶりの給食を楽しく、おいしく食べてくださいね。

 

 

7月17日(木)の給食

【夏野菜を味わう献立】

夏野菜カレーライス (白ごはん) 牛乳

もやしの甘酢あえ すいか

今日は、なす、ピーマン、赤ピーマン、かぼちゃなど、

夏の恵みがたくさん入ったカレーです。

なすとピーマンは高等部の農園で収穫できたものです。

 

今日で1学期の給食は終わりです。

夏休み中もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

 

7月16日(水)の給食

【メキシコのチリコンカンを味わう献立】

食パン 牛乳 チリコンカン

マセドアンサラダ きのこのクリームスープ

ひき肉、たまねぎを炒め、そこにいんげん豆、トマト、

香辛料を加えて煮込んだメキシコの代表的な料理です。

今日は、ひよこ豆と白いんげん豆を使っています。

パンにのせて食べるとおいしいです。

 

7月15日(火)の給食

【群馬県のこしね汁を味わう献立】

ごはん 牛乳 とり肉のレモン漬け

きゅうりのピリ辛漬け こしね汁

こしね汁は、群馬県富岡市の郷土料理で、

特産品のこんにゃく、しいたけ、ねぎを使ったみそ汁です。

ねぎは、「下仁田ねぎ」という日本三大ねぎのひとつです。

野菜をたっぷり食べることができるように作られたそうですよ。

 

7月14日(月)の給食

【まごわやさしい献立】

ごはん 牛乳 さわらのみそマヨ焼き

枝豆とひじきのサラダ じゃがいもとわかめのみそ汁

健康的な食生活を送るための合言葉、

「まごわやさしい」を知っていますか?

まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しめじ、いもの

頭文字をとっています。

今日の給食には「まごわやさしい」が隠れています。

探してみてね。

 

7月11日(金)の給食

【楽しく食べる献立】

そばめし 牛乳 野菜といかのガーリックサラダ

にらたま汁

そばめしは、神戸市長田区でよく食べられているご当地メニューです。

焼きそばの中にごはんが入っていて、おいしいです。

おいしくて、つい早食いになってしまうので、

よく噛んで食べてくださいね。

 

7月10日(木)の給食

【旬のなすを味わう献立】

ごはん 牛乳 マーボーなす

ビーフンサラダ チンゲンサイの中華スープ

なすは夏が旬の野菜です。夏の太陽の光を浴びると色が濃くなり、

おいしくなります。

マーボーといえば、マーボー豆腐を思い浮かべる人が

多いかもしれませんが、この時期はマーボーなすがおすすめです!

 

7月9日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

コムチェン(ベトナムチャーハン) 牛乳

ツナサラダ フォーガー

コムチェンは、ベトナムのチャーハンです。

ナンプラーという調味料で味つけしています。

フォーガーのフォーは米粉からできた麺、

ガーは鶏肉という意味があります。

 

7月8日(火)の給食

【沖縄県の郷土料理を味わう献立】

ごはん ジョア(ストロベリー) ゴーヤチャンプルー

フライドポテト もずくスープ

ゴーヤチャンプルーは沖縄県を代表する郷土料理です。

チャンプルーは「混ぜ合わせる」という意味があり、

ゴーヤを炒め合わせた料理です。

ゴーヤは苦いイメージがありますが、

苦くないよう調理しています。

 

7月7日(月)の給食

【七夕の献立】

あなごのちらしごはん 牛乳

小松菜と油あげのごま炒め オクラとそうめんのすまし汁

七夕デザート

7月7日は七夕です。今日のすまし汁は天の川をイメージして、

オクラとそうめんを入れています。

オクラは切った時に星の形になる、夏が旬の野菜です。

今日は、 給食の中に星がたくさんあります。

 

7月4日(金)の給食

【フランスのラタトゥイユを味わう献立】

バターロールパン 牛乳

とり肉のピカタ ラタトゥイユ

かぼちゃの豆乳スープ パイナップル

ラタトゥイユは、フランス南部のプロヴァンス地方を中心に作られる、

野菜の炒め煮です。

トマトやズッキーニ、なす、パプリカなどの野菜を

オリーブ油で炒めて煮込みます。

今日は、夏野菜をたっぷり使っています。

なすは、高等部の農園でとれたものです。

ピカタと一緒に食べるとおいしいです。

 

7月3日(木)の給食

【旬の枝豆をおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 さけの甘酢あんかけ

ゆでえだまめ 冬瓜スープ

枝豆は、大豆を若いうちに収穫 したもの。

枝がついたまま売られていたので、

「枝豆」という名前になったと言われています。

今が旬の枝豆は、塩ゆでで食べるのがおすすめです。

上手にさやから出して食べてね。

 

 

7月2日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

タコライス(麦入りごはん) 牛乳

ワンタンスープ ヨーグルト

前日に引き続き、今日も「たこ」を使った料理・・・と

勘違いした人が多くいましたが、「たこ」は使いません!

タコライスは、タコスとライスを合わせた料理で、

沖縄県生まれの料理です。

味付けしたひき肉とレタスやトマト、チーズなど、

メキシコ料理のタコスの具材をごはんにのせた

ファーストフードです。

 

7月1日(火)の給食

【半夏生の献立】

たこめし 牛乳 とり肉の照り焼き

かぼちゃサラダ なすのみそ汁

夏至から数えて11日目を「半夏生」と言います。

田植えを終えた頃の時期です。

半夏生には、たこを食べる習慣があります。

8本足のたこの吸盤が吸いつくように、

苗がしっかり成長するよう願いを込めています。

 

6月30日(月)の給食

【スパゲッティをおいしく食べる献立】

コッペパン 牛乳 イタリアンスパゲッティ

ブロッコリーのサラダ きのこのクリームスープ

日本で初めてスパゲッティが作られた場所を知っていますか?

兵庫県尼崎市だそうです。

ミートソースやたらこ、クリーム味、和風など

いろいろな味付けで楽しめますね。

今日は、トマトケチャップ味です。

高等部の農園でとれた「なす」も入れています。

 

6月27日(金)の給食

【愛知県のみそかつを味わう献立】

ごはん 牛乳 みそかつ

ボイル野菜 冬瓜汁

みそかつは、愛知県のご当地メニューです。

八丁味噌という色の濃いみそを使ったタレをつけて食べます。

普段、みそ汁に使っている味噌とは、味も色もちがいます。

さて、味はいかがですか?

6月26日(木)の給食

【厚揚げをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 厚揚げの肉みそ炒め

たまごサラダ クイッティオのスープ

厚揚げは、厚めに切った豆腐を油で揚げたもので「揚げ豆腐」です。

表面はしっかり揚げますが、中までは十分に揚げないので

「生揚げ」とも呼ばれます。

今日はピリ辛のみそ味でいただきます。

6月25日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

チキンライス 牛乳 カリフラワーのサラダ

かぼちゃの豆乳スープ

チキンライスは、ケチャップ味がおいしい味付きごはんです。

給食では大量に作るので、ごはんを炊く時に、

トマトジュースを入れて炊いています。

おいしく作る調理員さんの知恵です。

 

6月24日(火)の給食

【手作りハンバーグを味わう献立】

ごはん 牛乳 つくね風ハンバーグ

キャベツとコーンのソテー マカロニスープ

ハンバーグはドイツ発祥のお肉料理です。

日本へは、今から約140年前の明治時代にやってきました。

当時はジャーマンステーキと呼ばれていたようです。

今日は、鶏ミンチと豚ミンチを使った手作りハンバーグです。

 

6月23日(月)の給食

【山梨県のせいだのたまじを味わう献立】

ごはん 牛乳 ぶた肉と野菜の香味炒め

せいだのたまじ 豆腐のみそ汁

せいだのたまじは、山梨県上野原市に伝わる郷土料理です。

「せいだ」は大飢饉から村人を救った芋大明神と呼ばれる

中井清太夫(なかい せいだゆう)からきており、

「たまじ」は小粒のじゃがいもです。

みそ味でとてもおいしいですよ。

 

6月20日(金)の給食

【旬のなすを味わう献立】

ごはん 牛乳 なすのミートグラタン

小松菜のアーモンドあえ キャベツのコンソメスープ

なすは、6月から9月に旬を迎える野菜で、

紫色がきれいな野菜ですね。

なすは、水分が多く、スポンジのようになっているので、

味がしみこみやすくなっています。

今日は、みなさんの大好きなミートソースと合わせました。

 

 

6月19日(木)の給食

【旬の冬瓜を味わう献立】

ごはん 牛乳 冬瓜とぶた肉のみそ炒め

ひじきサラダ かきたま汁

冬瓜は夏が旬の野菜です。

夏が旬なのに、「冬」という漢字が使われています。

なんと、夏にとれた冬瓜は皮がついたまま涼しいところに

置いておくと冬まで保存できるそうですよ。

 

6月18日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

きなこパン 牛乳 クリームシチュー

ズッキーニのトマト炒め あじさいゼリー

今日は、本校自慢の「きなこパン」です。

給食室で調理員さんが一つ一つパンを油で揚げて、

きなこをまぶしています。

外はカリっとさせるのが、しらさぎ流です。

 

クリームシチューのじゃがいもは、しらさぎ農園でとれた

男爵いもを使っています。

 

6月17日(火)の給食

【手作りしゅうまいを味わう献立】

ごはん 牛乳 手作りジャンボしゅうまい

春雨サラダ レタスの中華スープ

今日は、調理員さん手作りしゅうまいです。

普通のシュウマイの3個分の大きさがあるジャンボしゅうまいで、

食べ応えがあります。

豚ひき肉に玉ねぎと白身魚のすり身を混ぜてよくこねて、

一つ一つていねいに、心を込めて作ってくれています。

さて、お味はいかがですか?

 

6月16日(月)の給食

【福崎町のもち麦めんを味わう献立】

ごはん 牛乳 さばのごまだれ焼き

もち麦めんのサラダ なすのみそ汁

もち麦は福崎町の特産物です。

そのもち麦を使って作られたのが、もち麦めんです。

うどんやそばのように食べてもおいしくいただけますが、

今日はマヨネーズ味のサラダにしています。

 

6月13日(金)の給食

【姫路市のひね鶏のポン酢あえを味わう献立】

ごはん 牛乳 お好み焼き風たまご焼き

ひね鶏のポン酢あえ ほうれん草のジンジャースープ

「ひねどり」とは、関西地方で親しまれている「親鳥」のことです。

歯ごたえがあり、うまみがギュッとつまっていて、

おいしいです。今日は、少しにんにくを入れたポン酢味にしています。

 

 

6月12日(木)の給食

【楽しく食べる献立】

ポークカレーライス(白ごはん)

牛乳 コールスローサラダ

カレーライスは、おいしくてスプーンでパクパク食べられるので、

早食いになりがちです。

あまり噛まずに飲み込んでいる人はいませんか?

ゆっくりよく噛んで、味わって食べてくださいね。

カレーに使用しているじゃがいもは、

高等部の農園で収穫された「男爵いも」を使用しています。

 

6月11日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

ごはん 牛乳 焼き肉風の炒め物

わかめスープ ピピピチーズ

楽しく食事をするために、食事のマナーがあります。

お茶碗やお皿を上手に持つことができていますか?

意識できていますか?

 

6月10日(火)の給食

【たつの市のそうめんをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 あじのカレー風味焼き

切干大根のマヨネーズあえ ばちのみそ汁

そうめんは、姫路の少し西にあるたつの市の特産品です。

そうめん作りには欠かせない小麦・塩・水に恵まれていたことから、

おいしいそうめんが誕生しました。

今日は、「ばち」と呼ばれる部分を使います。

 

6月9日(月)の給食

【よく噛んで食べる献立】

ごはん 牛乳 ぶた肉とごぼうの炒め煮

お豆の甘辛揚げ ほうれん草のみそ汁

今日は、噛み応えのある食材をたくさん使います。

根菜であるごぼう・れんこん、独特の食感があるこんにゃく、

揚げた大豆とひよこ豆です。

一粒ずつ、しっかり噛んで食べると良いですね。

 

 

6月6日(金)の給食

【よく噛んで食べる献立】

ごはん 牛乳 とり肉のみそ焼き

マカロニサラダ 中華風コーンスープ

よく噛んで食べると、丈夫な歯を作るだけでなく、

食べすぎを防いだり、消化・吸収がよくなったり、

虫歯を予防したり…と、体に良いことがたくさんあります。

ひとくち30回を意識して、食べてみてください。

 

6月5日(木)の給食

【カルシウムたっぷり献立】

ごはん 牛乳 ししゃもフライ

ブロッコリーのごまチーズあえ いわしのつみれ汁

カルシウムは、骨や歯を丈夫にする、とても大切な栄養素です。

特に成長期のみなさんによって、必要不可欠です。

今日は、牛乳、ししゃも、チーズ、いわしつみれなど、

特にカルシウムの多い食材を使っています。

 

6月4日(水)の給食

【よく噛んで食べる献立】

中華丼(白ごはん) 牛乳 蒸し焼きぎょうざ

チンゲンサイの中華スープ

4日から10日は「歯と口の健康週間」です。

みなさんは、よく噛んで食べていますか?

今週は、歯の健康に関するようなメニューが登場します。

よく噛んで味わって食べてくださいね。

 

 

6月3日(火)の給食

【旬のもずくを味わう献立】

ごはん 牛乳 茎わかめのきんぴら

ハニーポテト もずくのみそ汁

もずくは、あたたかい地方の海に生息していて、

ほとんどが沖縄産です。ちょうど今頃に旬を迎えます。

今日は、みそ汁でいただきます。

揚げたさつまいもにはちみつをからめたハニーポテトは、

みんな大好きなメニューです。

 

 

 

6月2日(月)の給食

【イタリアのミネストローネを味わう献立】

ごはん 牛乳 さわらのバジル焼き

キャベツのマリネ ミネストローネ

ミネストローネは、イタリアの具だくさんスープです。

野菜やパスタが入ったトマト味のスープです。

今日は、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、

貝がらの形をしたマカロニ入りです。

 

 

5月30日(金)の給食

【福岡県の筑前煮を味わう献立】

ごはん 牛乳 筑前煮

たまごサラダ なすのみそ汁

筑前煮は、福岡県の郷土料理です。

昔、福岡県北部のことを筑前の国と呼んでいたので、

筑前煮と呼ばれます。鶏肉や蓮根、ごぼう などが入っていて、

福岡県 では正月やお祭り、結婚式のお祝い料理のようです。

 

5月29日(木)の給食

【ギリシャのムサカを味わう献立】

コッペパン ジョア(プレーン) ひよこ豆入りムサカ

ほうれん草サラダ コーンクリームスープ

月に数回のパンの日です。

パンは、朝焼き立てをパン屋さんが配達してくれます。

ムサカは、ミートソースと ベシャメルソースの2種類のソースと、

野菜を重ねて焼き上げたギリシャの家庭料理です。

家庭や地域によって、材料が違うそうです。

今日は、ひよこ豆とじゃがいもです。

 

5月28日(水)の給食

【韓国料理を味わう献立】

ビビンバ丼(麦入りごはん) 牛乳

じゃがいもの韓国風サラダ レタスの中華スープ

 ビビンバは、韓国を代表する料理で、

ごはんの上に野菜ナムル、お肉、韓国のり、たまごなどをのせ、

混ぜながら食べます。

家庭やお店によってのせる具材も様々です。

今日は、しらさぎ風のビビンバ丼です。

 

5月27日(火)の給食

【鮭をおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 さけフライ

キャベツのマリネ ばち汁

今日は、鮭をおいしく食べる献立です。

定番の食べ方は、塩焼きでしょうか?

鮭は、ムニエルやパスタの具材としてもよく登場します。

見た目もピンクでなので、華やかですね。

今日は、パン粉で衣をつけて油で揚げたフライです。

 

 

5月26日(月)の給食

【インドのタンドリーチキンを味わう献立】

ごはん 牛乳 タンドリーチキン

コールスローサラダ じゃがいものコンソメスープ

今日は、インドのタンドリーチキンです。

ヨーグルトに、赤トウガラシやカレーに使うターメリックなどの

香辛料を合わせた特製ソースに鶏肉を漬け込んで、焼き上げます。

パンにもごはんにもあうおかずです。

 

 

5月23日(金)の給食

【宮崎県のチキン南蛮を味わう献立】

ごはん 牛乳 チキン南蛮

ボイル野菜 石花汁

チキン南蛮は、宮崎県延岡市が発祥のご当地グルメです。

鶏肉のから揚げを甘酢に漬け、タルタルソースをかけて食べます。

チキン南蛮の南蛮とは、ポルトガルのことで、

戦国時代に来たポルトガル人が伝えた料理です。

 

新たまねぎの季節がやってきました。

今年も高等部の農園で収穫された「新たまねぎ」を

給食で使わせていただいています。

とても甘くておいしいです!

 

 

5月22日(木)の給食

【熊本県のつぼん汁を味わう献立】

ごはん 牛乳 さわらの塩こうじ焼き

小松菜のキムチ炒め つぼん汁 お茶プリン

つぼん汁は、熊本県の人吉球磨地域の郷土料理で、

もともと秋祭りで食べられていたそうですが、

今ではお祝い事に欠かせない料理です。

蓋つきのお椀に盛りつけていたことから壺の汁と呼ばれ、

変化してつぼん汁になったそうです。

 

5月21日(水)の給食

【楽しく食べる献立】

チャーハン 牛乳 えだまめサラダ

ラーメン入りスープ

今日は、チャーハンです。

中華料理を食べに行くとよく出てくるメニューですね。

今日は少しアレンジして、トウバンジャンやみそ、

みりんを使って味付けしました。

少し甘めで、コクのある味付けなので、お楽しみに!

 

5月20日(火)の給食

【新メニューを味わう献立】

ごはん 牛乳 【NEW】マカロニのクリームグラタン

ザワークラウト ミネストローネ

グラタンは、フランスのドーフィネ地方が発祥の郷土料理です。

オーブンで料理の表面に焦げ目を入れるように調理したもので、

しらさぎでは、ミートソース味のグラタンは 定番ですが、

今日はベシャメル ソース味の新作です。

もちろん、給食室の手作りです!

5月19日(月)の給食

【春野菜を味わう献立】

ごはん 牛乳 春野菜のオムレツ

ごぼうサラダ はるさめスープ

今日のオムレツは、給食室の手作りです。

キャベツやアスパラガスなど、

春に旬を迎える野菜がたくさん入っています。

春が旬の野菜はやわらかく甘くて、おいしい物がたくさんあります。

たまねぎは新たまねぎを使っています。

しらさぎ農園でとれた、新鮮な新たまねぎです。

とても甘くておいしくいただきました!

 

5月16日(金)の給食

【さばをおいしく食べる献立】

ごはん 牛乳 さばのしょうが焼き

茎わかめのきんぴら スナップえんどうのみそ汁

さばは、漢字で書くと魚へんに青いと書いて「鯖」です。

鯖の背が青いことから、「青」という漢字が

使われるようになったそうです。

鯖は他の魚に比べると、脂がのっているのが特徴ですが、

この脂は体に良い脂です。