活動記録

SSH

【SSH】2年次「探究学習」

 3月5日と8日の2日間にわたって、2年次の理系生徒を対象にした探究学習が行われました。京都教育大学の村上忠幸教授の指導を受けて、紙コップにお湯を入れたとき、紙コップの下に生じる水滴の正体を突き止める課題に挑戦しました。

 事前に行ったマルチプル・インテリジェンスのチェックシートの結果に基づいて決められた、3~4人のグループで意見を出し合い、「仮説→検証実験→検証」の流れを繰り返しながら、課題に取り組みました。その後、自分がグループ内でどのような役割を果たせたか、自己評価と他者評価の両面から振り返りました。

 どの生徒も生き生きと取り組み、新たな発見のある実りある学習となりました。

マルチプル・インテリジェンス… 1983年にハーバード大学のハワード・ガードナー教授が発表した、人の能力(知能)を多面的に測り、その『強弱』や『組み合わせ』がその人の個性になるという理論です。それぞれの能力(知能)がバランスよく配置されたメンバーでグループを構成することで、より効果的なグループワークが期待できるとされています。

 (授業の様子)

【SSH】自然科学探究Ⅰ「English Labo」

 3月4日~10日の期間、1年次の自然科学探究Ⅰの授業では、「Solubility」をテーマとして、英語で書かれたワークシートを使いながら、実験を行いました。化学実験の基本操作を復習しながら、硝酸カリウムや硫酸銅()を溶解の違いを確認したり、冷やして生じた結晶の違いについて考察をしたりしました。

 生徒は英語での操作手順をグループで相談したり、分からないところは教員に質問したりと、意欲的に実験に取り組んでいました。

 (授業の様子)

【SSH】第2回運営指導委員会を開催しました

 2月9日、本校のSSH生徒研究発表会後、第2回運営指導委員会を開催しました。委員会は、県教育委員会高校教育課から主任指導主事1名が出席されました。また、運営指導委員の久田健一郎先生はZOOM参加、他の運営指導委員の先生方は書面参加となりました。

 まず、本校SSHの今年度の事業報告、アンケートの分析結果、来年度の計画などの説明がありました。続いて、本校SSH事業の推進に関して、運営指導委員の先生方から、ご指導・ご助言をいただきました。

 今回の運営指導委員会でいただいたご助言を、今後の事業展開や生徒の活動に活かしてしていきたいと思います。

 

 (委員会の様子)

 

【SSH】SSH生徒研究発表会を実施しました

 2月9日、SSH生徒研究発表会を行いました。午前中は筑波大学前教授の久田健一郎先生に「砂の科学 -Sandlogy 砂学の提唱-」と題してご講演いただきました。今回の講演会も、感染症拡大防止の観点から、生徒は各教室からZOOMを利用して参加するリモート講演会形式で行いました。
 その後、本校科学部が今年度取り組んだ研究の口頭発表を行いました。

 (講演の様子)

 (ご講演の内容)

 午後からは、体育館・百周年記念館・柔道場の3会場にて、1年次生がこれまでの理数探究基礎の時間に取り組んできた課題研究の成果を、ポスターセッションによる形式で発表しました。10月の中間発表会の経験をいかし、堂々と明確に成果を説明できていたように思います。また、昨年度に課題研究に取り組んだものの、コロナウイルス禍による臨時休業のため、発表する機会がなかった2年次生も、1年次生の発表に耳を傾け、積極的に質問したり意見を述べたりしていました。最後に、神戸大学名誉教授の蛯名邦禎先生に全体講評をしていただきました。

 (体育館の様子)

 

 (百周年記念館の様子)

 

 (柔道場の様子)

 

 (蛯名先生より、講評をいただきました。)

 

ポスター例①:オノマトペ ~世代による印象の違い~.pdf

 

ポスター例②:氷が割れる音は液体の種類によって変わる?.pdf

 

<講演の感想>

  •  あまり、今まで「地学」は何を勉強する教科なのかよく分かっていなかったけれど、先生の話をお聞きして、どこが楽しくて何を研究しているのか理解出来た気がします。自分にとって、少し難しい話だったけれど先生が砂の魅力について、楽しそうにお話しているのを見て、本気で研究をすることの魅力を感じたし自分も先生のように一つの夢中になれることを見つけて、一度本気で取り組んでみたいな、と思えました。
  •  普段からとても身近にある細かな砂粒1個でも深く調べていくと、その砂の成分のみならず、環境や歴史も知ることができるというのはとても魅力的だと思いました。また、砂や気候の条件により、文明のあり方が変化したり、地域差が生まれているという点は、砂が人間にとって必要不可欠なものであることを強く表していて、資源の使い方を改めて考え直すべきであると感じさせられました。
<研究発表会の感想>
  •  今回は多くの人が聞きに来てくれて、「すごくよかった、面白い」といってくれてとても嬉しかった。ポスター作成やプレゼンテーションの方法、原稿など色々悩みすごく大変だった。しかし、終わってみるととても大きな達成感を得ることができた。結論に至るまでの理由や仮定、結果などのプロセスを最後まで真剣に考え、仲間と協力して話し合うことができ、有意義な時間を過ごせた。(1年)
  •  今回の研究発表会では、「人に自分の意見を伝えることの大切さ」を学べました。蛯名先生がおっしゃった通り、内容がしっかりとした発表でも人に伝えようとする意思がなければ水の泡になってしまいます。今後、発表時には人にしっかりと訴えかける気持ちで発表していきたいと思いました。(1年)
  •  SSHでないとできないような体験であり、大学の研究にも通ずるところがたくさんあると思った。2年生では、もっとレベルが高く、専門的な研究に取り組みたい。(1年)
  •  先輩たちが、私たちの発表を真剣に聞いて下さったので、発表しやすかったです。また、他の班の発表を見ると、ポスターがとても上手くまとめられていた班、話し方がとても良かった班、参加型にしていた班など、それぞれに良さがあって、勉強になりました。(1年)
  •  後輩たちがやってるのを見て僕たちもしたかったなと思いました。どの班もしっかり考察していたし、質問にも論理的な回答をしていてすごいなと思いました。興味のある分野だったり、考えたことがなかったことだったりと分野も幅広くて、もっと聞きたいと思いました。(2年)

【SSH】理数探究基礎:抄録・ポスターの作成

 2月2日の理数探究基礎では、2月9日の生徒研究発表会に向けた抄録とポスターの完成に向けて、どの班も追い込みをかけました。

 特に、ポスターは10月の中間発表会では手書きで作成していましたが、前回の活動ブログで報告したように、今回はPowerPointでの作成です。どの班も、PowerPointの利点を生かし、グラフの見せ方や写真の挿入などの「こだわりポイント」のあるポスターを作成していたように思います。

 提出すべきものの作成が終わり、一安心しているかもしれませんが、本番は9日の発表会です。この時間を利用して、発表原稿を仕上げるだけでなく、発表や質疑応答の練習もして、しっかり準備をしておきましょう!

 

(パソコンでの作業の様子)