龍北トピックス
交通講話
交通講話
本日、たつの警察署の方を講師として招き、交通講話が行われました。
講師の方からは過去に起こった事故の話を通して、自分の命や他者の命を守るために交通ルールを守ることの大切さ、自転車を運転する際の心構えやマナー、注意点を学びました。講話の後は自転車での交通事故に関するビデオを鑑賞しました。
交通ルールの基本を守り、登下校時だけじゃなく、普段から安全を心がけましょう。
制服着こなしセミナー
制服着こなしセミナー
4月12日(火)、1年生を対象とした「制服着こなしセミナー」が外部講師を招き、開かれました。個人の満足ではなく周りが見てどう思うかなど、制服の正しい着こなし方を学びました。
これから3年間、教えていただいた着こなしを実践できるよう、心がけていきましょう。
部活動紹介
部活動紹介
4月12日(火)、1年生に向けての部活動紹介が行われました。
先輩である2・3年生の部員は、普段どのような活動をしているのかを説明しました。練習風景のスライド写真を見せるなど、それぞれ工夫を凝らし、入部を勧めていました。1年生は配られた冊子を見ながら、真剣に先輩の話に聞き入っていました。
部活動に積極的に励み、充実した学校生活を送りましょう。
2011年看護師国家試験に全員合格しました。
2011年看護師国家試験に全員合格しました。
5年一貫教育5期生29名全員合格することが出来ました。
ご指導ありがとうございました。

対面式
対面式
4月11日(月)対面式が行われ、新入生と2・3年生が初めて顔を合わせました。
新入生は先輩を目の当たりにして、改めて龍野北高校に入学したことを実感し、2・3年生は新たな後輩を迎え入れ、先輩としての自覚が強まったことでしょう。
生徒会長の有村優花さんから挨拶があり、新入生を暖かく迎え入れました。新入生代表の1年6組塩谷真央さんからは希望や決意を胸に積極的にいろいろなことにチャレンジしていきますと挨拶がありました。
また、三輪教頭先生からは「初志」を大事にしなさいとのお話がありました。2・3年生は気を引き締め、新入生は新しい環境に胸躍らせ、共に力を合わせて歩んでいきましょう。
着任式・始業式
着任式・始業式
4月8日(金)着任式と始業式が行われました。
まず、着任式で前田新校長をはじめ、新しく来られた先生方の紹介がありました。
前田校長先生からあいさつの大切さについてのお話と龍野北高等学校4年目を迎え、今まで培ってきた力で本領を発揮してほしいとのお話がありました。
元気な龍野北高校生として明るいあいさつをこれまで以上に大切にしていきます。
入学式
入学式
4月8日(金)、龍野北高校第4期生となる新入生が入学しました。
前田校長からは、新入生に「自立心」「こころざし」「部活動」の3つを大切にとの式辞があり、新入生宣誓では代表の1年2組森蔭克樹くんが大きな声で元気よく高校生活への意気込みを宣誓しました。
また在校生を代表して、2年電気情報システム科、総合デザイン科の生徒達が校歌を披露し、新入生を歓迎してくれました。共に良き3年間になるよう頑張りましょう。
東北太平洋沖大地震募金活動5日目
東北太平洋沖大地震募金活動5日目
5日間にわたって行ってきた募金活動も、本日で最終日となりました。
今日も新宮高校看護専攻科の皆さんにお手伝いいただきながら、少しでも多くの義援金を被災者の方々にお届けしようと、募金のお願いをしました。
集計の結果、5日間で215,630円もの義援金が集まりました。
募金にご協力いただいた皆様に、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
お預かりした義援金は、23日午後、龍野北高校生徒会の代表が、たつの市役所危機管理課を通して日本赤十字社へ募金いたしました。
この義援金が被災された皆様のいち早い復興のお役に立てることを願っております。
東北太平洋沖大地震募金活動4日目
保健だより 3月号
東北太平洋沖大地震募金活動3日目
東北太平洋沖大地震募金活動3日目
2011年3月19日学校行事
3月18日(金)、本日も、播磨新宮駅前と本校内で募金活動(3日目)を行いました。
昨日までは生徒休業日のため、校内での活動は行っておりませんでしたが、今日からは校内での募金活動も始めました。
全校ボランティア地域清掃活動
全校ボランティア地域清掃活動
3月18日(金)、1・2年生が地域の清掃全校ボランティア活動を行いました。
栗栖川沿いや学校周辺の町内などを中心に、約2時間にわたって清掃活動に取り組みました。
普段、通学路として通らせて頂いていることへの感謝の気持ちを込めて、ゴミを拾いました。
清掃活動に取り組み、これからも通学路をきれいに使わせていただくことを改めて心に決めました。
東北太平洋沖大地震募金活動2日目
東北太平洋沖大地震募金活動2日目
昨日に引き続き、本日も募金活動(2日目)を行いました。
今日は、播磨新宮駅と本竜野駅の2ヶ所で募金活動を行い、多くの方々に募金していただきました。
ご協力いただいた皆様、心よりお礼申し上げます。
被災地では厳しい寒さに見舞われている模様ですが、私たちにできる限りの精一杯のご支援を続けて参りたいと思います。
東北太平洋沖大地震募金活動
東北太平洋沖大地震募金活動
3月11日に起こった東北太平洋沖大地震で、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
本校では、地震で被災された方々への募金活動を、3月16日(水)、JR播磨新宮駅前で行いました。
生徒会・ボランティア部・柔道部員を中心に、30名の生徒が参加し、募金を呼びかけました。
通勤・通学のお忙しい時間帯にもかかわらず、多くの方々が募金に協力してくださいました。
募金していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
お預かりした募金は、たつの市役所危機管理課を通して日本赤十字社へ義援金としてお送りします。
龍野北高校生徒・職員一同、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
たつの市健康福祉まつり
たつの市健康福祉まつり
3月6日(日)、たつの市はつらつセンターで開かれた「たつの市健康福祉まつり」で、看護科2年生8名がAED・心肺蘇生の実演講習を行いました。
見学に来られた市民にAEDの使い方や心肺蘇生法の指導をしました。
保健だより 2月号
第1回龍野北高校卒業式
第1回龍野北高校卒業式
2月25日(金)、第1回龍野北高校卒業式、ならびに、新宮高校看護専攻科卒業式が行われました。
記念すべき龍野北高校第1期生227名、新宮高校看護専攻科29名が卒業しました。
たつの市長の西田正則様をはじめとして、数多くの来賓・保護者の皆様にご参列いただき、無事に式を終えることができました。
卒業生は「進取・練磨・貢献」という校訓を胸に社会へ羽ばたいて参ります。
H23年 町ぢゅう美術館
H23年 町ぢゅう美術館
2月18日(金)~20日(日)に”H23年 町ぢゅう美術館”が旧龍野地区で行われました。
オープニングではリコーダーアンサンブル・ドルチェとダンス同好会のダンス、そして電気情報システム科が取り組んだ電気自動車が披露されました。
今年はテーマを「おどろき!桃の木!町ぢゅう美術館」とし、数多くの作品と体験を来ていただいた皆さんに楽しんでいただけました。
早春読書講演会
早春読書講演会
2月19日(土),たつの市立中央公民館で行なわれた読書講演会に,
今年も放送部4名が参加しました。
オープニングアトラクションで,大正琴「春の海」の調べに乗せて,
堂々と『源氏物語(若紫)』を朗読しました。
講演会では京都学園大学 山本淳子先生が 「光源氏の親としての教育論」を,
夕霧の成長を中心に分かりやすく話されました。
版画額寄贈除幕式
版画額寄贈除幕式
2月3日(木)、本校の学校評議員でもある長谷充様が寄贈してくださった版画の除幕式が行われました。今回、寄贈していただいた作品は乾太画伯の「両見坂」という版画で、一昔前のたつの市を題材にしています。作品の中には龍野実業高校も描かれており、地域の自然と歴史を描いた絵が生徒の心を和ませることができればと思われ、ご寄贈くださいました。
除幕式において、生徒会副会長の杉山聖矢さんは「寄贈していただいた版画に描かれている龍野実業高校の伝統を受け継ぎ、龍野北高校を発展させていきたいです。」とお礼の言葉を述べ、長谷様のご期待にこたえていくことを誓いました。






























































