龍北トピックス
津波対応訓練
津波対応訓練
東日本大震災をふまえて、9月18日(日)に御津町室津で津波対応の避難訓練が行われ、総合福祉科と看護科の生徒が参加しました。
負傷者を住民と協力して避難場所までの移送や、避難所での応急救護、炊き出し訓練を行いました。
たつの市防災訓練
たつの市防災訓練
9月18日(日)、総合福祉科2年生(介護福祉類型)が、たつの市御津町室津において、地震発生による津波対策の防災訓練を行いました。本校の生徒は、地域の高齢者の方々を援護しながら高台まで避難しました。

家庭科特別非常勤講師講座(まちIV)
家庭科特別非常勤講師講座(まちIV)
9月15日(木)みかしほ学園の水野博先生をお招きし、授業をしていただきました。
まちⅣ(選択)のフードデザイン選択者9名が全国高等学校家庭科食物調理技術検定1級受験のため、カニ蒲鉾の砧巻き、胡瓜とゆで豚のサラダ、茶碗蒸しの調理方法を指導していただきました。
授 業:まちIV(3年生)
生徒数:9人
献立
カニ蒲鉾の砧巻き
胡瓜とゆで豚のサラダ
茶碗蒸し
12月27日(火)実施の、食物調理技術検定1級合格をめざして
頑張っていきます!!
就職入学試験受験者激励会
就職入学試験受験者激励会
9月14日(水)、就職入学試験受験者激励会が行われました。
まず、三輪教頭より、「就職、進学希望者のみんながいずれ、これからの、家族、社会、日本を支える源となる。」と激励の言葉をいただき、3学年主任栗林先生より受験の心得のお話がありました。
3年4組藤井優気さん、3年2組藤本拓真さんが、それぞれ就職者、進学者を代表して、決意の言葉を宣誓しました。そして、3年6組横田優さんから応援の言葉があり、最後に伊藤進路指導部長よりあいさつがありました。
3年生はみな真剣な表情で話を聞き、これからの試験に向けて気を引き締めました。
家庭科特別非常勤講師講座(まちⅡ)
家庭科特別非常勤講師講座(まちⅡ)
9月14日(水)みかしほ学園の水野博先生をお招きし、授業をしていただきました。
まちⅡ(選択)のフードデザイン選択者14名が全国高等学校家庭科食物調理技術検定3級受験のため、ハンバーグ、ポテトサラダ、牛奶豆腐の調理方法を指導していただきました。
授 業:まちⅡ(2年生)
生徒数:14人
献立
ハンバーグ
ポテトサラダ
牛奶豆腐
9月28日(水)実施の、食物調理技術検定3級合格をめざして
頑張っていきます!!
タイ王国教育関係者訪問
タイ王国教育関係者訪問
9月6日(火)、タイ王国教育関係者の方々が龍野北高校を訪問されました。
家庭科の調理実習で生徒が作ったお弁当を食べた後に、各学科の展示物や、各学科の授業を見学されました。「このような場所で学べる生徒は幸せだ」とおっしゃっていただき、訪問に満足された様子でした。
ビジネスライセンス部 たつの市役所表敬訪問
ビジネスライセンス部 たつの市役所表敬訪問
8月5・6日に高知県安芸市(たつの市と姉妹市)で行われた「商い甲子園」出場と「安芸桜ヶ丘高校との交流会」参加の報告の為、ビジネスライセンス部の代表生徒2名がたつの市役所へ表敬訪問に行きました。市長様をはじめ、市役所に勤務の龍野実業高校のOBの方々も温かく迎えて下さいました。
特別非常勤活用講座の聴講
2学期始業式
2学期始業式
本日から2学期のスタートです。
約1ヶ月半ぶりに全校生徒が集まり、休み中に日に焼け、たくましくなった姿を見せてくれました。
前田校長からは「3年生は、入試や就職など頑張るのは今しかありません。1、2年生は、いよいよ君達が引っ張っていく時になりました。それぞれ頑張ってください。」と激励の言葉をいただきました。
始業式のあとは、新生徒会役員認証式、表彰伝達式が行われました。新生徒会長の2年3組竹内沙希さんから「先輩方の伝統を引き継ぎ、このメンバーで頑張っていきます。」とあいさつがありました。
また、夏休み中の龍北生の部活動や、検定、ポスターなどでの活躍が表彰されました。
まだまだ残暑が厳しいですが、暑さに負けず、夏休みにキッパリと未練を捨て、2学期をよりよいものにしていきましょう。
ビーチバレー全国大会5位入賞
ビーチバレー全国大会5位入賞
8月11日(木)~14日(日)に愛媛県で、ビーチバレー全国大会が行われました。
出場した松井和美・松井純子ペアは5位に入賞し、松井純子が有望選手に選出されました。
応援ありがとうございました。
高校生ものづくりコンテスト近畿大会
高校生ものづくりコンテスト近畿大会
【全国大会出場決定】
第11回高校生ものづくりコンテスト全国大会(電気工事部門)
<出場者> 電気情報システム科 3年1組 西岡 流星
<日 時> 平成23年11月20日(日)
<会 場> 東京都立城東職業能力開発センター江戸川校
〒132-0021 東京都江戸川区中央2-31-27
TEL(03)-5607-3681
8月2日(火)に開催された高校生ものづくりコンテスト近畿大会(電気工事部門)で優勝し、近畿ブロック代表として全国大会への出場権を獲得しました。
全国大会でも応援をお願いします。
看護研修
看護研修
平成23年7月27日~29日の2泊3日で、看護専攻科2年生の看護研修が行われました。
日本赤十字福岡支部の救護係長森氏より、東日本大震災の災害救護の現状について講演いただき、事務係長柴田氏より応急手当・搬送法など実技指導を受けました。
日本赤十字九州国際看護大学の関教授より国際看護学入門として、グローバルな視点で見ることの大切さをご教授していただきました。
看護師国家試験全員合格を祈願して、太宰府天満宮に参拝しました。
夏休みジュニアボランティアスクール 介護教室
夏休みジュニアボランティアスクール 介護教室
7月26日(火)、総合福祉科2年生が夏休みジュニアボランティアスクールで、マナーの基本と介護体験(特殊浴槽)を行い、介護用具に触れるなど色々な体験をしました。
オープンハイスクール
オープンハイスクール
7月21日(木)、22日(金)の2日間、オープンハイスクールが行われました。
中学生は、全体オリエンテーションで龍北生からプロジェクターを使って各学科の説明を受け、その後、各学科に分かれての体験学習や、部活動見学を行いました。体験学習では、龍北生が中学生一人一人に声をかけながら丁寧に教えていました。
平成23年度 オープンハイスクールの様子
7月21日(木)、22日(金)の2日間、オープンハイスクールが行われました。
壮行会
壮行会
7月19日(火)、全国大会に出場する生徒の壮行会が行われました。
愛媛県で開催されるビーチバレージャパン女子ジュニア選手権大会には、女子バレー部の松井和美さん、松井純子さんが出場し、滋賀県と神戸市で開催される若年者ものづくり競技大会には、電気情報システム科から坂井竜也さん、環境建設工学科から上川直道さん、志水元紀さん、田中毅充さんが出場します。
代表で松井和美さんが「日々の成果を出せるように頑張ります」と全国大会への意気込みを語りました。応援よろしくお願いします。
薬物乱用防止講演会
薬物乱用防止講演会
7月19日(火)、講師の方を招いて講演会が行われました。
講師の方からは、これから夏休みに入る生徒にとっては、危険な誘惑の機会も増えるので、しっかりと誘いを断る勇気を持って下さいとのお話をしていただきました。また、若者が薬物中毒者になっていく様子を描いた映像を見て、薬物がどれだけ恐ろしいものか実感したことと思います。今回の講演会は、薬物に対する正しい知識と、薬物の誘いを断つ勇気を再確認する良い機会になりました。
終業式
終業式
7月20日(水)、1学期終業式が行われました。校歌斉唱は生徒は大きな声で元気よく誇りを持って歌いました。
表彰伝達では、龍北生の活躍が表彰され、前田校長からは「今がんばっていることが自分の力、そして学校の宝になる。」との話をいただきました。
夏休みに入りますが、この大切な時間を部活動に勉強にと充実したものにしましょう。
球技大会
球技大会
7月14日(木)、晴天の中、球技大会が行われました。バレーボール、サッカー、キックベースボール、ドッヂボール、卓球の5種目をクラス対抗で行いました。
各球技の優勝クラスは、男子バレーボール「2-4」、女子バレーボール「3-6」、サッカー「3-1」、キックベースボール「1-3」、男子ドッヂボール「2-4」、女子ドッヂボール「2-6」、男子卓球「1-4」、女子卓球「1-6」です。そして、総合優勝は見事「2-4」が勝ち取りました。
暑さに負けず、生徒達ははつらつとした動きを見せ、試合が進む度に仲間のプレーに一喜一憂していました。
青空キャンパス
青空キャンパス
7月11日(月)から15日(金)まで、総合デザイン科の生徒とたつの市の幼稚園の園児達が壁画制作を行いました。
半田幼稚園、河内幼稚園、揖西東幼稚園、誉田幼稚園、東栗栖幼稚園、神部幼稚園、揖西南幼稚園の園児達と壁画制作を通して交流をしました。生徒は園児と普段関わる機会が少ないのでとても良い経験になりました。































































