龍北トピックス
避難訓練
避難訓練
12月13日(火)、避難訓練を行いました。 食堂で火災発生の想定の下、生徒はグラウンドへ避難し、その後、放水訓練が行われました。
たつの消防署の方から、東日本大震災時の学校での避難がどのようなものだったか、話をしていただき、生徒は避難訓練の重要性を感じたことと思います。
JR姫新線路線図デザイン プレゼンテーション
JR姫新線路線図デザイン プレゼンテーション
総合デザイン科2年生がJR姫新線の路線図をデザインし、12月15日(木)、JR姫路鉄道部社員の方々の前でプレゼンテーションを行いました。
今年で4回目となる取り組みで、今年度は「姫新線が走っている町」をテーマに、15班に分かれ、9月から制作に取り掛かり、様々なイラストやユニークなデザインの路線図が完成しました。この日のプレゼンテーションに向けて練習をしてきた成果もあり、各班ともに大きな声で落ち着いて説明することができていました。
来年の春から姫新線の各列車に掲載される予定ですので、乗車していただいた際には、ぜひ新しい路線図に注目して下さい。
オータムフェスティバル
オータムフェスティバル
2011年12月6日学校行事
11月26日(土)、オータムフェスティバルに龍野北高校も参加しました。
龍野図書館にて以下のイベントが行われました。
○木工工作教室(環境建設工学科)
○ロボットのしくみを知ろう(電気情報システム科)
○かんがえるお絵かき(総合福祉科)
○健康チェック(看護科)
○パネルシアターと絵本の読み聞かせ(ボランティア部)
また、電気情報システム科、環境建設工学科の生徒は、発砲スチロールで龍野城天守閣を建てるというイベントに参加しました。天守閣の組み立ての手伝い、金のシャチホコ制作、夜間照明の配線などを行いました。
高校生こどもとのふれあい支援事業(香島幼稚園)
高校生こどもとのふれあい支援事業(香島幼稚園)
12月1日(木)、高校生こどもとのふれあい支援事業の一環で、総合デザイン科の生徒が香島幼稚園の園児たちに、木材で作ったキッチンセット、冷蔵庫、机、椅子などの「おままごとセット」を寄贈しました。お返しに園児たちからは、歌と踊りの披露、そして松ぼっくりで作ったクリスマスツリーをもらいました。
園児たちはとても喜んでくれ、さっそく「おままごとセット」のまわりはたくさんの園児たちでいっぱいになりました。
高校生・ふれあい育児体験(西楽保育園)
第9回オータムフェスティバルin龍野
家庭科特別非常勤講師講座(まちⅡ)
家庭科特別非常勤講師講座(まちⅡ)
11月30日(水)芳野先生をお招きし、授業をしていただきました。
季節の食材を使用した献立を、丁寧に指導していただきました。
授 業:まちⅡ(2年生)
生徒数:14人
-献立-
柚庵焼(幽庵焼)
高校生・ふれあい育児体験(たんぽぽ保育園)
高校生・ふれあい育児体験(揖西中保育所)
高校生・ふれあい育児体験(認定こども園まあや保育園)
ファッションショー
ファッションショー 「Infinity ~宇宙と共に・あなたと共に~」
11月19日(土)、20日(日)の2日間、たつの市赤とんぼ文化ホールにて総合デザイン科の生徒たちによるファッションショーが行われました。
今年のテーマは「Infinity ~宇宙と共に・あなたと共に~」。
まさに高校生の無限大の可能性を感じさせる感動的なファッションショーとなりました。春から準備をしてきて、様々な苦労や、喜びを経験し、ファッションショーを完成させた生徒たちを、頼もしく感じました。
入場者数は2日間で約2300名にのぼりました。たくさんのご来場ありがとうございました。
家庭科特別非常勤講師講座(まちⅣ)
家庭科特別非常勤講師講座(まちⅣ)
11月17日(木)、16日(水)に引き続き、芳野先生をお招きし、授業をしていただきました。
まちⅣ(選択)のフードデザイン選択者9名が全国高等学校家庭科食物調理技術検定1級受験のため、地域の食材を使用した献立で調理方法を指導していただきました。
授 業:まちⅣ(3年生)
生徒数:9人
-献立-
海老の巣籠り揚げ
だし巻き卵
なめこと豆腐のみそ汁
高校生・ふれあい育児体験(西栗栖保育園)
家庭科特別非常勤講師講座(まちⅡ)
家庭科特別非常勤講師講座(まちⅡ)
11月16日(水)芳野先生をお招きし、授業をしていただきました。
地域の食材を使用した献立を、丁寧に指導していただきました。
授 業:まちⅡ(2年生)
生徒数:14人
-献立-
海老の巣籠り揚げ
だし巻き卵
なめこと豆腐のみそ汁
高校生・ふれあい育児体験(御津保育所)
高校生・ふれあい育児体験(御津保育所)
11月14日(月)、家庭科の授業で総合デザイン科1年生と御津保育所の園児の皆さんが、ふれあい育児体験で交流しました。
一緒にカップケーキを作ったり、フェルト生地でクリスマスツリーを作ったり、絵合わせなどをしました。龍北生にとっても園児達にとっても、良い経験になったことと思います。
第2回龍北祭 世界に轟け、龍北祭~NEW GENERATION~
第2回龍北祭 世界に轟け、龍北祭~NEW GENERATION~
10月28日(金)、29日(土)、第2回龍北祭が行われました。2日間ともに晴天に恵まれ、898名という多くの方に来校して頂きました。
日頃の各科や、部活動の成果を発表し、またクラスでは、1年生はコーラス発表、2年生は舞台パフォーマンス、3年生は模擬店販売を行いました。
生徒たちは龍北祭に向けていろいろと企画、準備に取り組んできました。そのなかでクラスのみんなと苦労や喜び、様々な感情を共有したことでしょう。その経験を、1、2年生は来年の龍北祭につなげ、3年生は自分達の進む道につなげてほしいと思います。テーマのとおり、新しい時代を感じることのできた2日間でした。
平成23年度体育大会
平成23年度体育大会
10月25日(火)、夜中に雨が降りグラウンド状態が心配されましたが、無事に体育大会を行うことができました。
ハキハキとそろった入場行進から始まり、合同体操や、個人種目、団体種目など、各種目、生徒達の一生懸命なプレーで盛り上がりました。また、1年生の集団行動での息のピッタリとそろった演技、2年生の組み立て体操での迫力のある演技に大きな拍手が沸き起こりました。そして、高校生活最後の体育大会となる3年生のひたむきに取り組む姿が印象的でした。
総合優勝の2年1組はクラスが一致団結して優勝の座をつかみとりました。しかし、どのクラスも元気よく、仲間の出場する種目に大きな声援をおくり、気持ちを一つにすることができた体育大会でした。
声かけ運動応援協定締結式
声かけ運動応援協定締結式
10月7日(金)、第1回声かけ運動応援協定締結式に生徒会長2年3組竹内沙希さんが出席し兵庫県副知事の金澤和夫さまより協定書を交付していただきました。
※ 声かけ運動応援協定とは
兵庫県では、年齢、性別、生涯、言語や生活習慣、文化の違いにかかわりなく、誰もが地域社会の一員として支えあう中で、安心して暮らし、元気に活動できる社会をめざしています。
そのなかの活動の一つとして、困っている人がいたら「お手伝いしましょうか?」など、積極的に声をかけて助け合っていこうという運動です。
全校集会
第11回高校生ものづくりコンテスト全国大会日程
第11回高校生ものづくりコンテスト全国大会日程
第11回高校生ものづくりコンテスト全国大会の日程が決まりましたのでお知らせします。
<出場部門> 電気工事部門
<出場者> 電気情報システム科 3年1組 西岡 流星
<日 時> 平成23年11月20日(日)
9:00 開会式
9:30 競技開始
12:00 競技終了
<会 場> 東京都立城東職業能力開発センター江戸川校
〒132-0021 東京都江戸川区中央2-31-27
TEL(03)-5607-3681
遠方ですが、多くの方々の応援をよろしくお願いします。























































































