龍北トピックス
水野博先生の指導による調理実習Ⅱ
水野博先生の指導による調理実習Ⅱ
6月6日(水)、5・6限(3年生)に、まちづくり科目「フードデザイン」の授業で5月30日(水)に引き続き「みかしほ学園」の水野博先生による調理実習を実施しました。
メニューは、7月下旬に受験予定の全国高等学校家庭科食物調理技術検定2級の内容で、鶏の照り焼き、高野豆腐の卵とじ、人参サラダを作りました。
2級は、指定された材料をもとに、自分で献立を考えて時間内に調理しなければいけません。
全員合格を目指して頑張ります。
水無月のつどい
水無月のつどい
6月8日(金)、総合福祉科の生徒がたつの市立新宮ふれあい福祉会館にて、デイサービス「水無月のつどい」を行いました。
3年生は、ソーラン節や口腔体操、脳トレ、そして劇「3匹の子ぶたちゃん」とオープニングからエンディングまでさまざまな出し物で会場を盛り上げました。
2年生は会場にボーリングや玉入れ、輪投げに魚釣りなどたくさんの店を出し、参加者の方々と一緒にゲームを楽しみました。
1年生は劇「桃太郎」を熱演し、劇の最後には1年生全員で校歌を力の限り歌いました。
準備から本番まで、総合福祉科の生徒全員で作り上げたデイサービスが参加者の方々に喜んでいただけ、生徒全員が「来年は今年以上のものを」と思える行事になりました。
台湾国立永靖高級工業職業学校との交流
台湾国立永靖高級工業職業学校との交流
5月25日(金)、台湾の国立永靖高級工業職業学校の生徒32名と職員3名の方々が龍野北高校を訪問されました。
まず龍野北高校がどのような学校なのか、映像等で紹介しました。家庭科の調理実習で1年5組の生徒が作った料理、茶道部の生徒がたてたお茶、お茶菓子を食事した後、各学科の施設と授業を見学されました。
また、アセンブリホールで、龍野北高校からは、琴部の演奏、ダンス同好会のダンス、2年2組の生徒による校歌斉唱があり、国立永靖高級工業職業学校からは、校歌、そして日本語で「涙そうそう」の斉唱がありました。それぞれの生徒の交流も深まり、訪問に満足された様子でした。
家庭科特別非常勤講師講座(まちⅡ・Ⅳ)
家庭科特別非常勤講師講座(まちⅡ・Ⅳ)
5月23日(水)、芳野俊道先生を特別非常勤講師としてお招きし、授業をしていただきました。
まちⅡの授業では2年生20人、まちⅣの授業では3年生20人が、季節の食材を使用した献立を丁寧に指導していただきました。
献立
○穴巻玉子
○鰆塩麹焼き
○レンコン餅と茄子の揚げ煮
○豆ご飯
西はりまリハビリテーションセンター見学実習
西はりまリハビリテーションセンター見学実習
5月25日(金)、総合福祉科2年生が、社会福祉法人 円勝会 西はりまリハビリテーションセンターへ見学実習に行きました。
施設内の見学や障害者スポーツ体験を行いました。
また、講義を受け、障害者支援施設での介護や支援の視点を学ぶことができました。
音楽鑑賞、PTA総会
音楽鑑賞、PTA総会
2012年5月18日学校行事, PTA
5月12日(土)、「クラシック音楽に親しむ」と題した音楽鑑賞が行われました。
たつの市在住のソプラノ歌手坂口裕子さん、太子町在住のピアニスト市場誠一さんによるコンサートが開かれ、生徒たちはお二人のクラシック演奏に聴き入っていました。また、生徒と即興の掛け合いをするなどしていただき、大いに盛り上がりました。
普段クラシック音楽を聴いている生徒はさらに、普段聴かない生徒は新たに、クラシック音楽の魅力に気付いたことでしょう。
看護科宣誓式・講演会
看護科宣誓式・講演会
5月11日(金)、第4回看護科宣誓式が行なわれました。
2年生39名が「誓いの言葉」を述べ、憧れのナースキャップを戴き、看護師になる決意をさらに強めました。
宣誓式後、日本赤十字兵庫県支部姫路赤十字病院の高原看護師長より「国際救援の現場から」と題した講演を聴き、国際看護・災害看護への理解を深めました。
ビジネスライセンス部近畿地区ワープロ競技大会第3位
ビジネスライセンス部近畿地区ワープロ競技大会第3位
5月5日(土)、6日(日)、第30回近畿地区高等学校ワープロ記念競技大会が滋賀県のピアザ淡海で行われました。
本校のビジネスライセンス部が、団体の部で第3位という素晴らしい結果を残すことができました。応援ありがとうございました。
第11回出る杭大会
第11回出る杭大会
4月29日(日)、第11回出る杭大会が播磨科学公園都市で行われました。
総合デザイン科の「町ぢゅう美術館実行委員会」が見事、大賞を受賞しました。2003年から開催されてきた町ぢゅう美術館の10年間の活動が高く評価された結果でした。生徒たちの今後の活動の励みとなりました。
また、龍野北高校からは、放送部が司会進行を、ダンス同好会がステージパフォーマンスを、電気情報システム科、環境建設工学科、総合デザイン科が各科の取り組みの紹介や実習の実演などを行いました。
ビジネスライセンス部ワープロ競技大会近畿大会出場決定
ビジネスライセンス部ワープロ競技大会近畿大会出場決定
4月22日(日)兵庫県高等学校ワープロ競技大会が行われました。
本校のビジネスライセンス部が団体の部で5位となり、近畿大会に出場することが決まりました。今までの練習の成果を充分に発揮できるよう、近畿大会でも頑張ってほしいと思います。応援よろしくお願いします。
校外入校訓練
校外入校訓練
4月19日(木)、20日(金)、1年生がハチ高原にて1泊2日の校外入校訓練を行いました。
初日の昼は集団行動、校歌練習を、夜にはクラス対抗綱引き大会を行いました。綱引き大会の後、生徒の顔には充実した達成感が見受けられました。
部活動紹介
部活動紹介
4月13日(金)、1年生に向けての部活動紹介が体育館で行われました。
先輩である2・3年生は、普段どのような活動をしているのかをパワーポイントや映像で説明したり、練習や作品を見せるなどの実演をしたりと、いろいろ工夫を凝らしていました。また1年生は配られた部活動の冊子を見て、真剣に先輩の話を聞いていました。
学校生活がより充実したものになるよう、部活動に積極的に励みましょう。
離任式
離任式
4月13日(金)、離任式が行われました。
離任される先生方一人一人が、生徒に向けての熱い想いを込めた挨拶をされ、生徒達も真剣に耳を傾けていました。また、生徒達からは花束贈呈と、生徒会長の竹内沙希さんからの挨拶がありました。
離任される先生方の新天地でのご活躍を祈っています。
対面式
対面式
4月10日(火)、対面式が行われ、新入生と2・3年生が初めて顔を合わせました。
新入生は先輩を目の当たりにし、改めて龍野北高校に入学したことを実感し、2・3年生は新たな後輩を迎え入れ、先輩としての自覚を強め、より気を引き締めたことでしょう。
生徒会長の竹内沙希さんから挨拶があり、新入生を温かく迎え入れました。1年2組の前山裕亮くんからは新入生を代表して龍野北高校に入った想いを込めた力強い挨拶がありました。
平成24年度、1・2・3年生ともに力を合わせて歩んでいきましょう。
着任式 始業式
着任式 始業式
4月9日(月)、着任式、始業式が行われました。
着任式では新しく龍野北高校に来られた方々の紹介とあいさつがありました。
その後の始業式では、前田校長からあいさつがあり、「部活動、勉強など一生懸命頑張って龍野北高校で悔いのない学校生活を送ってほしい。」とお話がありました。
2、3年生は新しい学年になり、より気を引き締め一年間頑張っていきます。
入学式
入学式
4月9日(月)、龍野北高校第5期生となる新入生が入学しました。
前田校長から、「自立心」「こころざし」「部活動」の3つを大切にとの式辞があり、その後、新入生を代表して、6組看護科の山崎友梨果さんが大きな声で元気よく新入生宣誓を行いました。
また在校生代表の2年電気情報システム科、総合福祉科の生徒達から、新入生への校歌の披露がありました。
これからの3年間が素晴らしいものになるよう、仲間と共に協力しあい歩んで行きましょう。
第101回看護師国家試験全員合格
第101回看護師国家試験全員合格
第101回看護師国家試験に第6期生全員合格(4年連続100%合格)しました。
ご指導してくださった先生方ありがとうございました。

3学期終業式
3学期終業式
2012年3月26日学校行事
3月23日(金)、終業式が行われ、前田校長から「学校とは何か、青春とは何か考えて欲しい」という問いかけがされました。そして、「すばらしい挨拶ができた、4月からとても成長した。」との言葉を頂きました。
その後、表彰伝達式が行われ、情報処理検定試験、商業経済検定試験、パソコン入力スピード認定試験などの各種試験、サッカー部の県新人大会第5位入賞と優秀選手賞が表彰されました。
全校ボランティア 地域清掃活動
コメントをどうぞ
全校ボランティア 地域清掃活動
3月21日(水)、全校ボランティア活動として学校周辺の清掃を行いました。JR播磨新宮駅から馬立橋までの地域を約2時間かけて清掃しました。
生徒達はクラスごとに分かれ、普段から通っている通学路を感謝の気持ちを込めて清掃しました。毎朝気持ちよく登校できるように、これからもきれいな通学路になるよう心掛けます。
龍野ライオンズクラブ講演会
龍野ライオンズクラブ講演会
3月16日(金)、赤とんぼ文化ホールで龍野ライオンズクラブによる講演会が行われました。
講演者は兵庫県立大学の佐竹隆幸教授で、演題は「地域を担う若者たちへ ふるさとに夢を馳せよ」でした。龍野北高校のスローガンが「まちを支える人づくり ~スペシャリストへの道~」ということもあり、これからの地域を担っていくであろう生徒たちは真剣に耳を傾け、改めて地域について考えていました。





















































































