お知らせ
子どもみらい類型
子どもみらい類型
教育入門Ⅰ
今回は第4回幼稚園・保育園実習を実施しました。晴天の下、運動会の練習や園庭での活動を通して元気いっぱいの園児たちとふれあいました。
実習を重ねるにつれ、子どもの目線に合わせて話を聞いてあげたり、正しい持ち方で絵本の読み聞かせができていたり、基本的な動作が自然とできるようになってきました。11月の最後の幼稚園・保育園実習ではさらに成長した姿を見せてくれるものと期待しています。
次回は今回の実習の振り返りを行います。
教育入門Ⅱ
第3回小学校実習を実施しました。昼食後、13:05点呼・出発予定でしたが、予定時刻にはすでに全員が出発し終えていました。生徒たちの意気込みが伝わってきます。
自然学校や修学旅行のため5・6年生が不在のところも多く、いつもとは違ったクラスで活動した生徒もいましたが、小学校の雰囲気にもずいぶん慣れ、授業のお手伝いや採点などに一生懸命取り組んでいました。
また、放課後を利用して校内清掃作業や図書館の図書整理などを手伝ったグループもありました。来週も引き続き第4回の小学校実習を行います。
教育入門Ⅰ
第3回幼稚園・保育園実習を行いました。天候にも恵まれ、秋晴れの下、元気な子どもたちに囲まれ、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
秋の運動会前ということで園庭で競技の練習を手伝ったり、お誕生日会に参加して園児と一緒に踊ったりと、とても活動的な実習でした。中には絵本の読み聞かせをしたり、粘土工作を手伝ったり、これまでの学習の成果を発揮する生徒もいました。
10月3日(火)は第4回の実習です。より充実した時間となるよう期待したいと思います。
教育入門Ⅱ
9月23日(水)・10月3日(水)の小学校実習に向けての事前指導を行いました。
初めに、1学期の実習前に作成したマインドマップを振り返りながら、実習や講義を通して発見した新たな気付きについてまとめていきます。
「やる気を出させる声かけをする」「静かな子どもには自分から声をかける」「全体に気を配ってよく見る」など、大切な気付きがたくさんありました。担当教師から1グループずつコメントをしてまとめとしました。
続いて、生徒各自が実習の抱負(どんなことができるようになりたいか・どうなりたいか)を書き、それに対して全員が励ましのコメントを寄せていきました。用紙の中央に抱負、周囲には激励のコメントが並びます。生徒たちは出来上がった寄せ書きを真剣に読んでいました。
次回は第3回・第4回の小学校実習です。近隣の5校にお世話になります。
初めに、1学期の実習前に作成したマインドマップを振り返りながら、実習や講義を通して発見した新たな気付きについてまとめていきます。
「やる気を出させる声かけをする」「静かな子どもには自分から声をかける」「全体に気を配ってよく見る」など、大切な気付きがたくさんありました。担当教師から1グループずつコメントをしてまとめとしました。
続いて、生徒各自が実習の抱負(どんなことができるようになりたいか・どうなりたいか)を書き、それに対して全員が励ましのコメントを寄せていきました。用紙の中央に抱負、周囲には激励のコメントが並びます。生徒たちは出来上がった寄せ書きを真剣に読んでいました。
次回は第3回・第4回の小学校実習です。近隣の5校にお世話になります。
教育入門Ⅰ
今回は幼稚園・保育園実習の事前指導として、保育士の玉田勝世先生の講義を受けました。
まず3時間目は、乳幼児期の発達段階について、各月齢・年齢の特徴を教えていただき、それぞれの段階に適した絵本を紹介していただきました。また、絵本の読み聞かせの留意点について詳しくご指導いただきました。
続いて4時間目は絵本の読み聞かせ演習です。5~6名のグループで先生役と幼児役を作り、役割を交代しながら読み聞かせのロールプレイを行いました。最終的には選ばれた3名の代表者が全員の前で絵本を読み聞かせました。
夏休み中のインターンシップを経験した生徒も、それ以外の生徒もとても上手く読めていました。玉田先生からも褒めていただきました。実習での成果が期待できます。
次回から2回連続で幼稚園・保育園実習です。近隣の5園でお世話になります。
学校情報化優良校
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
三田西陵高校情報
2分でわかる!
子みらいって?
部活動活動風景
生徒会執行部が全部活動を巻き込んで
写真撮影を行いました♪
携帯サイトはこちら
ファイルダウンロード
学校連絡先
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
カウンタ
1
4
7
0
6
6
8
3
Copyright
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。