子どもみらい類型

子どもみらい類型

教育入門Ⅰ


第6回幼稚園・保育園実習を行いました。
すっかり園児たちともうちとけ、笑顔でてきぱきと動くことができていました。紙芝居を読んだり子どもたちと一緒に室内遊びをしたり、半年前の戸惑いはすっかり消え、楽しみながらも充実した実習を行うことが出来ました。
今回で幼稚園・保育園実習は最終回となります。ご協力頂いた幼稚園・保育園の先生方や子どもたちのおかげで、生徒たちはそれぞれ何物にも代え難い経験を積むことが出来ました。この場をお借りして厚く感謝申し上げます。
次回は今学期最後の教育入門Ⅰです。実習の振り返りを行います。
 

教育入門Ⅱ


第5回小学校実習を行いました。算数や国語の授業のお手伝いをさせていただいたり、子どもたちに習字のお手本を示したりしています。
子どもたちの予期しない反応に戸惑いながらも、全員精一杯取り組んでいます。次回は第6回小学校実習です。

教育入門Ⅰ

第5回幼稚園・保育園実習を行いました。
園に到着すると、あちらこちらから「おねえちゃん先生、こっち、こっち」と声が飛んでいました。絵本の読み聞かせをさせてもらう場面も多く見られるようになりました。事前指導などで学習した通り、絵本の持ち方から目の配り方まで、子どもたちを意識した読み聞かせが出来ていました。
次回はいよいよ最後の幼稚園・保育園実習です。これまでの成果を充分に発揮してくれることを期待しています。
 

教育入門Ⅰ


第5・6回幼稚園・保育園実習の事前指導として、保育士の玉田勝世先生に「保護者とのコミュニケーション」をテーマにしたワークショップの指導と、「乳幼児の遊びについて」と題した講義を行っていただきました。
ワークショップでは、シチュエーションを設定して保護者への連絡帳へのコメントを書くという活動を行いました。「どう書き始めればよいかわからない」など戸惑いも見られましたが、書くべきポイントをふまえた良いコメントが多く出来上がりました。
玉田先生から、連絡帳そのものが保護者と園とをつなぐコミュニケーションになることや、丁寧なコメントが信頼につながることなどをご指導いただきました。
続いて「乳幼児の遊び」をテーマに、遊具に見られる工夫や配慮事項について、人形劇やぺープサート、エプロンシアターなどを披露しながら話していただきました。玉田先生の具体的で詳しい説明に、生徒たちは理解をより深めることが出来たようです。
次回から2週にわたって今年度最後の幼稚園・保育園実習を行います。

教育入門Ⅱ


「現代教育の諸問題について」と題して、神戸親和女子大学教授・清水篤先生に特別講義をしていただきました。
小学校等での豊富なご経験をもとにされたお話は、具体例も多くわかりやすいものでした。なかでも「授業の充実」が重要であることを強調しておられたことが印象的でした。授業の中で児童・生徒が満足感を得て、落ち着いた豊かな心を持てるようになることが、いじめの無いクラスへとつながっていくと教えていただきました。

次回の教育入門Ⅱは、再来週から2週連続の小学校実習となります。