校長室より
時代遅れのRock'n'Roll Band
時代遅れのRock'n'Roll Band
私のようなおじさん達には、夢のような豪華メンバー達による楽曲「時代遅れのRock'n'Roll Band」が配信されました。桑田佳祐、佐野元春、世良公則、Char、野口五郎の66歳、同級生の5人組です。
2022年2月に桑田、世良が顔を合わせ、新型コロナウイルスの脅威、全国各地で起きている自然災害、ロシアによるウクライナ侵攻などの話題が出る中で「同級生で協調して、今の時代に向けた発信ができないか」というアイデアをもとに、桑田作詞作曲、5人でボーカル、ギターのこの楽曲ができました。5月21日にラジオ番組「桑田佳祐のやさしい夜遊び」で初オンエアされ、6月6日にYouTubeで公開されました。少し長くなりますが、歌詞を載せます。
この頃「平和」という文字が
朧げに霞んで見えるんだ
意味さえ虚ろに響く
世の中を嘆くその前に
知らないそぶりをする前に
素直に声を上げたらいい
旅路の果ては空遠く
まだ夢叶わずに
回り道を繰り返して
One Day Someday
いつの間にか
ドラマみたいに時代は変わったよ
目の前の出来事を
共に受け止めて
歌え Rock’n’Roll Band!!
我々が居なくなったって
この世の日常は何ひとつ
変わりはしないだろう
そんなちっぽけな者同士
お互いのイイとこ持ち寄って
明日に向かって
Twist and Shout, C’mon!!
…Shake It Up, Baby!!
子供の命を全力で
大人が守ること
それが自由という名の誇りさ
No More No War
悲しみの
黒い雲が地球を覆うけど
力の弱い者が
夢見ることさえ
拒むと言うのか?
One Day Someday
いつになれば
矛盾だらけの競争(レース)は終わるんだろう?
この世に大切な
ひとりひとりが居て
歌え Rock’n’Roll Band!!
闇を照らす
ダサい Rock’n’Roll Band!!
歌詞だけ見ると、いわゆる反戦歌、プロテストソングのようですが、桑田さん特有の音楽にのせると、普通(?)に聞こえます。皆さんも是非YouTube等で聞いてみてください。ロックのおじさん達は、キックして、クックして、コックして、ノックして永遠に不滅です。
二刀流
二刀流
今「二刀流」と言えば、アメリカメジャーリーグの大谷翔平選手の、ピッチャーとバッターの両方へのチャレンジが1番最初に出てくると思います。「二足のわらじ」という言葉もありますが、昔の日本ではあまり良いイメージではなかったように思います。一つの道を果てしなく究めることの方が、素晴らしいという感じでしょうか。
しかし昔にも非常に高いレベルで「二刀流」を極めた人もいました。1946年生まれのきたやまおさむ(本名 北山修)さんです。きたやまさんといえば、1967年にザ・フォーク・クルセイダーズというバンドに所属し「帰ってきたヨッバライ」が300万枚近い大ヒットになりました。当時としては全く新しい「何や、これ」みたいな音楽でした。その後も「戦争を知らない子どもたち」の作詞をするなど、作詞家、音楽家として活躍しました。その頃、彼は京都府立医科大学の学生でもありました。きたやまさんは音楽活動をする時は平仮名の「きたやまおさむ」を用い、心療内科、精神科の医師として活動するときは漢字の「北山修」を用いました。
「『裏』は大事です。『楽屋』と言ってもいいのですが、すべて表だと人はつらくなります。外に向けた顔から素顔の自分に戻り、自分を保つ場所が、誰しも必要です。私にとっては大学でした。私が、不特定多数とやりとりする表では平仮名の名前を使い、裏で漢字の表記を用いるのも根っこは同じです」
きたやまさんの現在の肩書きは作詞家、精神科医、白鴎大学長と「三刀流」になっています。
「人生ってそんなに面白いもんじゃない。実はみんな迷い、やるせない悲しさ、むなしさを抱える。だから、学生には遊びや余裕を大事にと伝えます。試行錯誤するモラトリアムの時間も必要でしょう。学長としては授業に来なくていいとは言えませんが」
きたやまさんほど高いレベルで、複数の事をやり遂げることは難しいと思いますが、私も「おやじギャグラー」「理科の散歩道執筆者」「県立高校の教員」の三刀流(?)で頑張っています。
アンパンマン
アンパンマン
生徒の皆さんはアンパンマンを知っていますよね。超有名なキャラクターですから、知らない人はいないと思います。
「やなせたかし」さん(1919~2013)作・絵の「あんぱんまん」がフレーベル館の月刊絵本「キンダーおはなしえほん」に掲載されたのは1973年のことですから、来年で50周年ということになります。
「砂漠の真ん中で倒れていた旅人や、森で迷った子どもに、自分の顔を食べさせる。顔がなくなったあんぱんまんは、ぱんづくりのおじさん(最初は『ジャムおじさん』という名前がなかった)に新しい顔をつくってもらい、再び『おなかのすいたひと』を助けるために空へ飛び立つ」というお話しでした。
発表された当初は「顔を食べさせるなんて残酷だ」「図書館に置くべきではない」「こんな絵本はもう描かないでください」などと言われ、反響はあまり良くなかったようです。
それでも1988年にテレビアニメとして放送されると、全国的な大ヒットとなります。テーマ曲の「アンパンマンのマーチ」はみんな歌えると思います。フレーベル館から出版されたアンパンマンの絵本は、約580タイトルにのぼり、累計部数は8千万を超えるそうです。
アンパンマンには数多くのキャラクターが登場しますが、覚えやすいネーミングでもあります。悪者のはずの、ばいきんまんも憎めない存在です。アンパンマンは戦いもしますが「分け与える」ことが主になっていることが素晴らしいと思います。
アンパンマンも調べてみると、歴史があり、私が知らなかったことがたくさん出てきました。物事を探究すると、阪急電車が運休して緊急事態になり、サンキューと言われそうです。
シジュウカラの声
シジュウカラの声
言葉を用いて、他者と会話できるのは人間ホモ・サピエンスだけでしょうか。例えば、イルカやサルは会話をしていそうな感じはしますよね。京都大学白眉センター特定助教の鈴木俊貴さんは、シジュウカラという鳥は、鳴き声でお互いに会話ができることを約10年かけて確認しました。どうやったらそんなことが分かるのでしょうか。
鈴木さんは1年の大半を軽井沢で過ごし、シジュウカラを観察するうちに、鳴き声から20以上の単語を持つことを見つけました。例えば「ヂヂヂヂッ」はエサ等を見つけたから「集まれ」という意味です。「ピーツピッ」と鳴くと、周囲をキョロキョロとし始めるので「警戒せよ」という意味です。これだけなら一つの鳴き声が一つの意味を持つ、でおしまいですが、私が感動したのはこの次の研究です。「ピーツピッ、ヂヂヂヂッ」と鳴くと「警戒せよ、集まれ」の意味ですから、シジュウカラは複数で群がり、モズを追い払いました。ところが語順を変えて「ヂヂヂヂッ、ピーツピッ」という声を聞かせても、何の反応も示しませんでした。シジュウカラは二つの単語の語順を認識しているわけです。
カラスを見た親鳥は「ピーツピッ」と鳴くと、「警戒せよ」ということですからヒナ達は鳴き声を静めてうずくまることが分かりました。アオダイショウというヘビが巣箱に迫ってきたとき、親鳥が「ジャージャーッ」と鳴くと、巣箱の中にいたヒナが一斉に飛び出してきました。これだけでは「ジャージャーッ」という鳴き声が「ヘビだ」なのか「巣から逃げろ」の意味なのかがわかりません。鈴木さんは親鳥達に「ジャージャーッ」という音を聞かせると、まず地面を見て、それで見当たらなければ、木の穴や茂みまで探しに行くことに気づきました。そして音と同時に、木を這うヘビのように木の枝を動かしてみました。「ヂヂヂヂッ」や「ピーツピッ、ヂヂヂヂッ」の時には木の枝には見向きもしなかったシジュウカラは「ジャージャーッ」の時だけ1メートル以内にまで近づいて、木の枝を確認しました。この実験の結果「ジャージャーッ」という鳴き声が「ヘビ」という単語であり、ヘビそのものをイメージしていることが分かりました。
鈴木さんはシジュウカラだけではなく、他の動物たちも言葉を用いて会話しているのではないか、と考え「動物言語学」という学問を立ち上げようとしています。人間ももう少し言葉を大事にしないと、波止場から海に落ちて始終カラになってしまいそうです。
新しい世界の資源地図
新しい世界の資源地図
さて、今回はダニエル・ヤーギンが書いた「新しい世界の資源地図」の紹介です。ヤーギンは、1947年ロサンゼルス生まれの経済アナリストで、特にエネルギー問題に詳しく、1992年に書いた「石油の世紀」でピューリッツアー賞を受賞していますが、この年に湾岸戦争が始まりました。今回新作の「新しい世界の資源地図」の日本語訳が2022年2月10日に出版されましたが、その2週間後にロシアがウクライナに侵攻しています。日本経済新聞の書評は「不吉な著者である」という言葉で始まっています。
500ページを超える書物なので、読了するのには骨が折れましたが、骨折はしていません。最近流行の地政学的視点から気候変動とエネルギー革命を鋭く分析した一冊になっています。全体は6部で構成されています。
1「米国の新しい地図」 アメリカはシェールオイルとシェールガスの「発見」によって、自国の燃料をまかなう以上に、エネルギー輸出国になった。石油の三大輸出国がサウジアラビア、ロシア、アメリカになったことの影響が大変大きい。
2「ロシアの地図」 石油と天然ガスを商品にして、プーチン大統領の野望がある。ウクライナに対する圧力をかけたい。(ヤーギンがこの本を書いた時点では、まだ戦争にはなっていないが、いつ開戦しても不思議ではないことが分かる)
3「中国の地図」 南シナ海を自国のものとし、一帯一路で市場とエネルギーを確保したい。
4「中東の地図」 石油と天然ガスの一大産地だが、イスラム教のシーア派イランと、スンニ派サウジアラビアの覇権争いの行方が見えない。
5「自動車の地図」 内燃機関の自動車の未来はない。電気自動車、自動運転車、ライドヘイリング(ウーバーなどが提供する、自動車による送迎サービス)の時代になる。
6「気候の地図」 化石燃料から再生可能エネルギーへの転換が進む。水素エネルギーの利用と、太陽光、風力発電がどれくらい進むか。
例えば、アメリカでシェールオイルがなければ、アメリカはエネルギー確保のために、中東やロシアともっと友好関係を深めねばならなかったし、電気自動車の普及が進めば、ロシアの石油は売れなくなるし、気候変動を避けるためには、中国のエネルギー消費はこのままではありえないし、数多くの出来事が互いに密接に絡み合っている状態だ、ということです。
新しいマップ(地図)を作るには、モップを持って、ラップを歌ってタップを踊りながら、コップにホップを入れて、トップを目指さなくてはなりません。
超早期教育
超早期教育
「這えば立て、立てば歩めの親心」ということわざがあります。はいはいができるようになったら、次は立ち上がる。立ち上がることができるようになったら、次は歩く。親は子供の成長を楽しみにしているものです。
こういった親の願いが極端に出てしまうと「超早期教育」ということになってしまいます。例えば、子どもが母親の胎内にいるうちから「あいうえお」の読み聞かせをしたり、乳児期に数学や英語を教えたりするというようなことです。これには、親の不安をあおる教育産業が絡んでいることもあったようです。
先日亡くなられた俳優の柳生博さんが、今から20年以上前に、この超早期教育について、発言されていました。
「どうか弱い子どもたちをムチ打たないでほしい。幼い頃から『他人より少しでもいい大学・いい企業』という価値観を押し付けるのはおかしいよ。その結果、かりに他人より有利な地位についたとして、そこに人としての幸せがあるのだろうか。母親たちをそんな競争に駆り立てる企業の経済的な価値観に、僕らの宝物である小さな子どもたちを組み込むのは許せんのだよね」
早期教育は行き過ぎると、納期を守らず、ほうきで掃いて、空気のような陶器になってしまうかもしれません。
ウルトラマン
ウルトラマン
懐かしのウルトラマンです。最初の「ウルトラマン」は1966年から67年にテレビ放映されましたので、私が5歳~6歳の時で、今でもしっかりと覚えています。映画「シン・ウルトラマン」が封切られましたので、ウルトラマン推しの私としては、見に行かざるを得ません。
映画館には、私と同年代と思われるおじさんたちがたくさんいました。映画自体は、ツッコミ所満載です。なぜシン・ウルトラマンには「カラータイマー」がないのか。なぜシン・ウルトラマンが飛ぶときに「シュワッチ」と言わないのか。俳優Aの顔が、ウルトラマンに似てくる。俳優Bが巨大になって、ビルを壊す。俳優Cはメフィラス星人だが、居酒屋でお酒を飲む。ミサイルの請求書は防衛省に回しておけ。主題歌は米津玄師の歌。
不思議な出来事が満載ですが、クレジットに何回も登場する庵野秀明さんのウルトラマンへの深い愛情を感じました。特に最後の場面では、テレビ放映のウルトラマン最終回への深い思いが感じられました。ウルトラマン推しのおじさんには、感動の嵐でした。若い人が見たら、どのように感じるのか、聞いてみたいと思います。
「シン・ゴジラ」「シン・エヴァンゲリオン」「シン・ウルトラマン」と続きましたが、次は「シン・仮面ライダー」の予告がありました。何でも「シン」をつければ、新しい映画になるのでしたら「シン・幹線」とか「シン・日本プロレス」とか「シン・型コロナウィルス」とかもどうでしょうか。最近のギャグは脚韻がほとんどでしたので、今回は頭韻でいってみました。
隗より始めよ
隗より始めよ
「まず隗(かい)より始めよ」
この言葉は、中国の戦国時代、燕(えん)の国の昭王が天下に人材を求めた時、郭隗(かくかい)という人が「賢者を招こうとするなら、まず私のようにあまり優秀でない者を優遇することから始めるのがよい。そうすれば、優れた賢人が王のもとに続々と集まってくる」と話し、実際にそのようになった、という故事から生まれたものです。転じて「大事をなすには、手近なことから着手せよ」という意味になりました。
先日、私が尊敬するA校長先生と話をする機会がありました。A校長は
「うちの高校の生徒は、あいさつをしない」
と言われました。私は
「香寺高校の生徒はよくあいさつをしますよ」
と言いました。
「木村校長、何か秘訣はありますか」
と尋ねて来られたので、
「私はできるだけ毎朝、校門に立って、生徒に『おはようございます』とあいさつをしています。先日はある生徒から『校長先生、いつも大きな声であいさつをしてもらって、ありがとうございます』と声をかけられました。私はとてもうれしく思ったので、先生方にこの話を披露して『生徒指導部の先生方を中心に、先生方があいさつ指導をしてくださっているおかげです。ありがとうございます。これからも引き続きよろしくお願いいたします』と言いました」
この話を聞いたA校長は、朝校門に立って、生徒にあいさつをするようになったと聞きました。さすがは私と仲良しのA校長先生です。「まず隗より始めよ」ということですね。私たち一人一人の力は「微力ですが、無力ではない」のですから。あいさつをしないと、改札で、警察に、偵察されてしまいますよ。
人間の安全保障
人間の安全保障
5月12日の神戸新聞に、山極寿一(やまぎわ じゅいち)さんが記事を書いておられました。山極さんはゴリラの研究者として著名で、現在は総合地球環境学研究所長をされていますが、日本学術会議会長や京都大学学長もされた方です。
記事は、20数年前に山極さんがゴリラの調査をされていたアフリカのザイール(現在はコンゴ民主共和国)に、当時国連難民高等弁務官だった緒方貞子さんが訪ねて来られた話から始まっていました。20数年前の話ですが、今のプーチン大統領に聞かせてやりたい。
「もはや国の安全保障に頼るべき時代ではない。数々の戦争は国家元首が国の安全と政治経済的利益を確保するために決断する。犠牲になるのは民間人である。これからは国ではなく、人間の安全保障を目標にしなければならない」
また、コンゴの内戦が長引いた理由の一つに、コンゴに眠る世界有数の地下資源があります。海外の業者は戦時下の混乱を利用して、希少鉱物を密輸するそうです。ロシアとウクライナの間にも、石油と天然ガスというエネルギーの輸送の問題が横たわっています。復帰50年を迎える沖縄県でも、第二次世界大戦当時の「日本軍」は民間人を積極的には守らなかった経緯があります。
山極さんの投稿は次のように締めくくられていました。
「今、世界は人間の安全保障を目指して連帯すべき時なのである」
安全を保障しないと、和尚が、化粧をして、衣装を着て、故障して、苦笑してしまいます。
働くということ
働くということ
高校生の皆さんは、まだ職業に就いて働くことをしていません。「勉強することが仕事だ」とか言われたことがありませんか。皆さんのお母さん、お父さんは、働いている人がほとんどだと思います。大人たちはなぜ働くのでしょうか。収入を得るため、社会に貢献するため、自己実現を図るため、その他多くの理由があると思います。今回は働くということを考えてみます。
ドイツの政治経済学者のマックス・ヴェーバー(1864-1920)が「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」で次のように書いています。
キリスト教には宗派があり、カトリックもあるし、プロテスタントもある。特にプロテスタントは、勤勉の精神や合理主義を重んじるので、資本主義と相性が良い。金儲けに正当性が与えられたのだが、そればかりを追求するようになってはいないか。「精神なき専門人、心情なき享楽人。この無に等しい者たちは、自分たちこそ人類がいまだかつて到達したことのない段階に到達したのだと自惚れることになるだろう」
女性の哲学者として有名なハンナ・アーレント(1906-1975)は「人間の条件」で労働(laber)と仕事(work)を区別しています。労働は生命活動と深く結びつく営みで、仕事は何かを作ることを意味しています。例えば、病気で入院をした人は、仕事はできなくなりますが、生きるという労働に従事することになります。ですから、仕事なしに労働は成立するのですが、労働なき仕事は成立しないはずです。ところが現代では、労働の意味が見失われたまま、仕事の評価によって、人の生き方や在り方を評価するようになってきたように感じられます。本末転倒ですね。
皆さんも、今のうちから働くこと、どんな仕事をするのか、自分は何に向いているのか、多くの事を考え始めるようにしてください。仕事は小言を言われずに、寝言を言いながら、見事にやってのける必要があります。
学校紹介・美術工芸部紹介
サンテレビ「4時!キャッチ」2020/7/15
Copyright(C)2019-
Kodera High School of Hyogo
All rights reserved.
このサイトの著作権はすべて
兵庫県立香寺高等学校にあ
ります。画像・PDFなど、
サイト内にある全てのコンテ
ンツの流用を禁じます。