校長室より

シジュウカラの声

シジュウカラの声

 言葉を用いて、他者と会話できるのは人間ホモ・サピエンスだけでしょうか。例えば、イルカやサルは会話をしていそうな感じはしますよね。京都大学白眉センター特定助教の鈴木俊貴さんは、シジュウカラという鳥は、鳴き声でお互いに会話ができることを約10年かけて確認しました。どうやったらそんなことが分かるのでしょうか。

 鈴木さんは1年の大半を軽井沢で過ごし、シジュウカラを観察するうちに、鳴き声から20以上の単語を持つことを見つけました。例えば「ヂヂヂヂッ」はエサ等を見つけたから「集まれ」という意味です。「ピーツピッ」と鳴くと、周囲をキョロキョロとし始めるので「警戒せよ」という意味です。これだけなら一つの鳴き声が一つの意味を持つ、でおしまいですが、私が感動したのはこの次の研究です。「ピーツピッ、ヂヂヂヂッ」と鳴くと「警戒せよ、集まれ」の意味ですから、シジュウカラは複数で群がり、モズを追い払いました。ところが語順を変えて「ヂヂヂヂッ、ピーツピッ」という声を聞かせても、何の反応も示しませんでした。シジュウカラは二つの単語の語順を認識しているわけです。

 カラスを見た親鳥は「ピーツピッ」と鳴くと、「警戒せよ」ということですからヒナ達は鳴き声を静めてうずくまることが分かりました。アオダイショウというヘビが巣箱に迫ってきたとき、親鳥が「ジャージャーッ」と鳴くと、巣箱の中にいたヒナが一斉に飛び出してきました。これだけでは「ジャージャーッ」という鳴き声が「ヘビだ」なのか「巣から逃げろ」の意味なのかがわかりません。鈴木さんは親鳥達に「ジャージャーッ」という音を聞かせると、まず地面を見て、それで見当たらなければ、木の穴や茂みまで探しに行くことに気づきました。そして音と同時に、木を這うヘビのように木の枝を動かしてみました。「ヂヂヂヂッ」や「ピーツピッ、ヂヂヂヂッ」の時には木の枝には見向きもしなかったシジュウカラは「ジャージャーッ」の時だけ1メートル以内にまで近づいて、木の枝を確認しました。この実験の結果「ジャージャーッ」という鳴き声が「ヘビ」という単語であり、ヘビそのものをイメージしていることが分かりました。

 鈴木さんはシジュウカラだけではなく、他の動物たちも言葉を用いて会話しているのではないか、と考え「動物言語学」という学問を立ち上げようとしています。人間ももう少し言葉を大事にしないと、波止場から海に落ちて始終カラになってしまいそうです。