活動記録

SSH

「令和5年度 第2回運営指導委員会」を行いました

本校SSH事業のより効果的な推進のために専門家の先生方からご指導・ご助言をいただく場として、令和6年1月19日(金)に「令和5年度 兵庫県立姫路東高等学校スーパーサイエンスハイスクール 第2回運営指導委員会」を行い、本校運営指導委員の5名の先生にご参加いただき、本校教員35名が出席しました。

<運営指導委員の先生>

文教大学 非常勤講師 久田 健一郎  様
神戸大学 名誉教授 波田 重煕  様 (書面)
京都教育大学 名誉教授 村上 忠幸  様
九州大学大学院医学研究院保健学部門 講師 丸山 マサ美  様 (書面)
元公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 参与 寶田 馨  様

 本校SSH推進部長の川勝和哉主幹教諭が本校SSH事業の説明を行い、その後、1年次主任と2年次主任が各年次における探究活動についての説明を行いました。

同日に行った生徒研究発表会にもご参加いただいた運営指導委員の先生方からは、「年々レベルが上がっている。」「これまでの課題が改善されていた。」「生徒の発表すべて見たかった。時間が足りなかった。」など高い評価をいただきました。また、今後の本校SSH事業の推進に関するご助言をいただくこともできました。

「令和5年度 後期生徒研究発表会」を行いました

令和6年1月19日(金)に「令和5年度 後期生徒研究発表会」を行いました。

はじめに、3つの校外研修「東京博物館研修」「兵庫県南部地震と防災研修」「地方創生班(2年次)」についての活動報告をオンラインで行いました。「東京博物館研修」では国立科学博物館および日本科学未来館訪問について、「兵庫県南部地震と防災研修」では野島断層および人と防災未来センター訪問について、「地方創生班(2年次)」では太市フォトコンテストについて、参加した生徒が報告を行いました。

その後、本校体育館で、午前に1年次生徒が、午後に2年次生徒が研究発表を行いました。

1年次は、ミニ探究での取組を活かして、9月から班ごとに研究していたテーマについて、それぞれ発表を行いました。どのポスターも表や図、写真等が用いられており、自分の言葉で説明しようとする姿勢が多く見られました。

2年次の理系生徒は自然科学をテーマとする研究の中間発表、文系生徒は科学倫理をテーマとする研究の発表を行いました。どの班も活発な意見交換が行われていました。また、原稿に頼らずポスターをうまく利用しながら発表したり、聴講者の反応に合わせて説明する班も見られました。

   
   

この発表会の結果、優秀だと評価された班は、2月12日(月・振休)にアクリエひめじで行われる「第3回 Girl's Expo with Science Ethics」で発表する予定です。

 

令和5年度 科学倫理生徒研究発表会を行いました

12月21日(木)に科学倫理生徒研究発表会を行いました。

2年次理系生徒は自然科学についてのテーマで研究すると同時に、各班のテーマに関連する科学倫理についてもテーマを設定し、探究活動を進めています。今回の発表会は今年度新たに行った発表会で、2年次理系生徒が科学倫理に関する探究活動について研究成果を発表し、2年次文系生徒と1年次生徒が聴講しました。

はじめに、各教室で、オンラインで京都府立医科大学大学院教授の瀬戸山晃一先生に「生命倫理・科学倫理を学ぶ意義と発表と質疑応答での留意事項」というテーマで基調講演をしていただきました。

その後、体育館に移動し、8分の発表と3分の質疑応答を1回として合計6回の発表会を行いました。どの班でも聴講者は積極的に質問し、発表者も丁寧に対応していました。また、原稿に頼らず、ポスターを用いて自分の言葉で説明しようとする生徒も複数いました。

この発表会で特に優秀な班を選別し、選ばれた班は2月12日(月・祝)にアクリエひめじで行われる「Girl's Expo with Science Ethics」で発表します。

2年次探究班主催「太市の魅力フォトコンテスト」結果発表

2年次の課題研究「地方創生」班が、探究活動の一環として、姫路市太市地区を舞台としたフォトコンテストを企画・運営しました。

初めての試みでわからないことばかりでしたが、どういった段取りが必要かを姫路市政策局ひめじ創生戦略室と連携して学び、自治会や筍組合のご協力を得て、開催することができました。

そして、令和5年11月19日(日)に、「太市の魅力フォトコンテスト」結果発表会及び授賞式を、太市中公民館にて開催しました。(共催:太市連合自治会 協賛:太市筍組合)

当日の司会や表彰はすべて生徒自身で行い、行事の企画・運営、自治会等との連携など、貴重な経験をすることができました。

結果については以下のリンクに、入賞作品を作品名・受賞者と一緒に掲載しています。(ペンネームでの受賞者は、ペンネームでの紹介にさせていただきます)
結果発表用HP>>>フォトコンテスト専用HP

JSEC2023で花王奨励賞を受賞しました!

 令和5年12月9日(土)、10日(日)に日本科学未来館で行われた JSEC2023(第21回 高校生・高専生 科学技術チャレンジ)最終審査会(全国大会)で本校科学部の生物系サボテン班が「刺座配列を示すサボテン種に共通な螺旋方程式と種固有の変数(その2)」というテーマで発表し、花王奨励賞を受賞しました。

 JSECとは、全国の高校生や高等専門学校生を対象とした科学技術の自由研究コンテストで、1次・2次予選を通過して全国大会に進み、上位に入賞した者は、「国際学生科学技術フェア(ISEF)」への出場権を手にすることができます。

 生徒たちは会場到着後、限られた時間の中で最終審査会に向けてのポスターの作成や発表練習を行い、審査会に臨みました。

 ISEFにはわずかに手が届きませんでしたが、上位12位に入賞することができました。また、さまざまなテーマの研究に触れることで興味や知識を深めることができました。

 また、同大会で科学部物理系磁性流体班が入選しました。