公式ブログ
きょうの給食
麦ごはん 豚肉のスタミナ炒め おかひじきのごまマヨ和え レタススープ 牛乳
旬の野菜のおかひじき。しゃきしゃきした食感が良く、ツナとマヨネーズ、ごま、ポン酢で和えました。スーパーで見かけたら、ご家庭でも作ってみてください。おいしいですよ。
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉の梅マヨ焼き アスパラガスのおかか和え たけのこのカレー炒め じゃがいものみそ汁 牛乳
「やったー!梅マヨ焼きだー!」と見本を見て、喜んでいた生徒。みんな大切に大切に梅マヨ焼きを食べていました(笑)偏食傾向の子どもも、梅マヨ焼きを(皮だけですが)おいしそうに食べてくれました。
きょうの給食
しょうがごはん 肉じゃが わかめの酢の物 豆腐のすまし汁 牛乳
新しょうがを使った炊き込みごはんでした。しょうががよくきいていて、さっぱりとしたごはんでした。しょうがごはんと酢の物は、暑い日には食べやすいですね。
きょうの給食
チキンカレーライス チーズサラダ 河内晩柑(かわちばんかん) 牛乳
きょうのデザートは、「かわちばんかん」というみかんでした。長崎県河内町で1905年ごろに偶然発見された文旦の一種です。あっさりした味で酸味も程よく、おいしいみかんでした。
きょうの給食
ごはん 赤魚の煮つけ 春雨サラダ さつま汁 牛乳
子どもたちが好きな赤魚の煮つけでした。ごぼうも一緒に煮つけて、おいしくいただきました。赤魚よりももっと好きな春雨サラダ。ちゅるちゅる(春雨のことです)は、絶対人気です。さつま汁もさつまいもの甘みをしっかり感じるお汁でした。
きょうの給食
麦ごはん ポークチャップ ゆでキャベツ しょうが酢和え トマトと卵のスープ 牛乳
蒸し暑い日には、ピーマン、もやし、しょうがの酢の物は、ぴったりでした。野菜が苦手な子どもも、しょうが酢をぐびぐびと飲んでいました(笑)しょうが酢は、さっぱりした味なのでとってもおいしいです。もちろんポークチャップもスープも人気でした。今日もおいしくいただきました。
きょうの給食
大豆ごはん 鶏のから揚げ はりはり漬け キャベツのみそ汁 牛乳
6月4日は虫歯予防デーです。そこで今日は、噛み応えのある食材を使い、噛むことを意識できるようにした献立でした。大豆ごはんの大豆は少しやわらかいですが、ごはんだけよりも噛むことを意識することができると思います。から揚げ、はりはり漬けもしっかり噛んで食べるメニューです。子どもたちは噛むことよりも「わ~、から揚げ!」と、から揚げに喜んでいました。小学部の子どもは、見本のから揚げを持って行こうとしていました(笑)
きょうの給食
中華丼 春雨のスープ 杏仁豆腐 牛乳
「明日、中華丼やね。楽しみ!」と、昨日から中華丼を心待ちにしている生徒がいました。それも、昨日、給食を取りに来た時に・・・(笑)一体、どこまでの給食を覚えているのでしょうか(笑)
今日もおいしく給食をいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
食パン きのこオムレツ 野菜サラダ にらスープ 牛乳
久しぶりの食パンの給食。子どもたちはおいしそうにパンをほうばっていました。小食な子どもも、きのこがたっぷり入ったオムレツをパクパク食べていました。
きょうの給食
さば茶漬け 高野豆腐の含め煮 きゅうりのぴりっと漬け 牛乳
きょうは東はりま特別支援学校のオリジナルメニューの「さば茶漬け」でした。このメニューは、平成28年度高等部2年の生徒が食育の授業で考えたもので、蒸し暑い時期にあっさりといただけるメニューです。子どもたちも、だしをかけてさらさらっと食べていました。高等部の生徒からは、「今度、鮭でしてください」という声をいただきました。鮭茶漬けも考えてみましょう。
きょうの給食
麦ごはん 麻婆なす するめの中華ごま和え わかめスープ 牛乳
これから「なす」がおいしくなる季節です。そこで、なすびを麻婆あんでからめた「麻婆なす」でした。ごはんによく合う主菜です。子どもたちは、ごはんにかけて『麻婆なす丼』にしていました。絶対、おいしいですよね。しっかり食べて、暑さや湿度に負けない体を作りましょう!
きょうの給食
肉飯 しゅうまい チンゲンサイのスープ 牛乳
肉飯は神戸にある中華料理店の名物料理です。給食用に少しアレンジしていますが、ほうれん草と豚肉がたっぷり入ったごはん料理です。しょうがが効いていて、暑い時期にもおすすめです。しゅうまいも人気で、大事に大事に取っておいて、最後にニコニコ笑顔で食べていました。
防災避難訓練(火災)
5月26日(木)防災避難訓練(火災)を行いました。煙を避けて、低い姿勢で避難(かがみごし避難)する練習も行いました。運動場に集合後、校長講評と消防署員の話を聞きました。消防署員による水消火器デモンストレーションの見学後、中学部・高等部6人の生徒による体験も行いました。最後まで水を出し切るようにというアドバイス通りに、生徒たちは消火器を使って、的に的中させていました。消防車の迫力ある放水も見学できました。
きょうの給食
麦ごはん ポークチャップ ポテトサラダ 切干し大根の中華和え にらのみそ汁 牛乳
令和3年度高2の生徒が食育の授業で考えた給食献立です。
高等部3年生のSさんが考えた献立の説明で、「バランスよく考えてみました」とあるように、彩りも良く、とてもいい献立を考えてくれたと思います。苦手な野菜もポークチャップを励みに食べている子どももいました。
きょうの給食
麦ごはん 鰆の竜田揚げ 若竹煮 筍と野菜の炒め物 玉葱のみそ汁 牛乳
令和3年度高2の生徒が食育の授業で考えた給食献立です。
高等部3年Hさんが考えた献立です。献立の説明は、「おいしそう。春、やったね!」です。Hさんの説明どおり、見た目が色鮮やかで、とてもおいしかったです。やはり揚げ物は人気で、鰆の竜田揚げのカリカリの部分をおいしそうに食べていました。
きょうの給食
麦ごはん 肉じゃが コマツナマヨ カリフラワーサラダ チンゲンサイのみそ汁 牛乳
令和3年度 高2の生徒が食育の授業で考えた献立です。
日本食の定番の肉じゃがをメニューで、ごはんが進む献立でした。献立作成者のTさんの「色とりどりの献立にしました。」という説明どおり、たくさんの野菜が摂取でき、色合いもきれいでした。おなかいっぱいになりました。子どもたちもジーっと見本をのぞき込んでいました。
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉の塩焼き・ゆでブロッコリー グリンピースのそぼろ煮 ほうれん草の煮びたし すまし汁 牛乳
今日の献立は、令和3年度2年の生徒が食育の授業で考えたものです。季節の食材をうまく使った献立です。考えたKさんの献立の説明は、「お母さんがいつも作ってくれるもの」だそうです。校長先生からは、「どの子どもたちにも定番の家庭の味があるのでしょうね。どれもやさいしい味がしました。」と、感想をいただきました。子どもたちもおいしそうに食べてくれていました。
※23日(月)から26日(木)は、生徒が考えた献立です。楽しみにしていてください。
職員作業
本日、職員作業を行い、校内や学校周辺の清掃に取り組みました。運動場東側の妹池側溝の溝掃除や学校西側の神社横の溝掃除も行いました。溝内の草木や落ち葉が除かれて、綺麗になりました。
きょうの給食
豆ごはん あじの南蛮漬け おかひじきごまマヨ和え 若竹汁 マンダリンオレンジ 牛乳
今日は食育献立で、旬を知る献立でした。生のグリンピースは甘くておいしく、旬の味を知ってもらいたくて豆ごはんにしたのですが、子どもたちにはもうひとつ人気がないごはんです。これからが旬のおかひじきは、シャキシャキした歯ごたえとマヨネーズ味なので、子どもたちはパクパク食べていました。
播磨町探検(高1)
5月17日に、高等部1年生が播磨町探検に行きました。
学校のある播磨町周辺を知るということで、毎年実施しています。
クラスごとに、播磨町の地図を見て、自分たちで行き先を考えて計画を立てて・・・という事前学習を経て、いざ、出発!
播磨町にある公共施設に行ったり、
駅に行ったり、公園に行ったり・・・
各クラスでいろいろな場所を巡りました。
以前は、播磨町探検の時に「喫茶店体験」もしていたのですが、コロナ禍のため、やめています。
兵庫県の技能検定にもある、『喫茶サービス」を学習する事前学習としても、この機会を利用していたのですが、残念です。
でも、生徒たちは大きな公園で遊んだりしながら、播磨町探検を楽しんでいました。