公式ブログ

公式ブログ

東はりま作品展と漢字検定(高等部)

1月31日から2月6日まで、兵庫県立考古博物館にて「東はりま作品展」を開催しています。

小学部から高等部まで全学部の児童生徒の美術作品や、高等部の作業製品を展示しています。

準備をしたのは、高等部2年生の社会コースの生徒です。

準備

 

 

 

 

 

 

壁を設置したり、作品をまっすぐに掲示したり、学年表示を取り付けたり・・・。

みんな事前に渡された配置図を見ながら、自分で考えて作業していきました。

作品展

 

 

 

 

 

 

2月6日までとなっていますが、最終日の2月6日は搬出作業を行うため、見学される方は2月5日までにお越しください。

 

また、本日1月31日放課後に漢字検定を行いました。

受検申し込みをしていた生徒たちは、静かにカリカリと鉛筆を動かしていました。

漢検

 

 

 

 

 

 

検定のための対策講座は特に設けないため、自習での取り組みですが1年間頑張ってきた成果を発揮できたらいいですね。

きょうの給食

 

麦ごはん(減量) 広島風お好み焼き ねぎの酢みそ和え 白菜のみそ汁 牛乳

 今日は広島県の郷土料理「お好み焼き」でした。広島県のお好み焼きは生地が薄く、たっぷりのキャベツともやし、そして、焼きそば麺が入ったものです。広島県には地域によって違うお好み焼きが5つもあるそうですよ。

 給食になるとちょっと本物を確実に再現するのが難しいので、粉を多めにして作っています。関西ではお好み焼きにごはんとみそ汁がつくのは普通なので、違和感なくパクパク食べてくれまいた。給食終了後には、「めっちゃ、よく食べてた」と言ってくれました。さすが関西人!

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 淡路玉ねぎコロッケ れんこんの炒め煮 そうめん汁 牛乳

 今日は兵庫県の食材の玉ねぎ、れんこん、そうめんを使った献立でした。淡路玉ねぎコロッケは、やはり人気!先生の「ピカピカに食べたらコロッケのおかわりがあるよ~」の一言で、子どもたちは一生懸命にれんこんの炒め煮もそうめん汁もピカピカになるように食べていました(笑)

もちろん大人にも人気のコロッケ。2つくらい食べたいという声があったりなかったり・・・(笑)

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

どんどろけめし さばのヤンニョム焼き わかめの酢の物 白ねぎのみそ汁 牛乳

 きょうは鳥取県の郷土料理「どんどろけめし」でした。昨日に続き、味付けごはんです。全国にはいろいろなごはんがあるなあと改めて思いました。

 「どんどろけめし」は、油で炒めた豆腐をごはんに混ぜたごはんで、豆腐を炒めた音がバリバリと雷(かみなり)のように聞こえることから、「どんどろけめし」と名付けられたそうです。「どんどろけ」とは鳥取県の方言で、雷(かみなり)のことです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 かきまわし 豚のくわ焼き ほうれん草の和え物 赤だし 牛乳

 今日は愛知県の郷土料理である「かきまわし」でした。「とりめし」とも言うそうです。

 炊き上げたお米と別で味付けした具材を、ごはんにしっかりかき混ぜることから「かきまわし」、「かきまし」と呼ばれるようになったといわれています。

 給食の前に鬼ごっこをしていた小学部1年生の3人がパーっと走って給食の見本を見に来ました。

「ぼく、お肉が好き」「わたしもお肉」「ぼくは、ごはんと牛乳。あ、お肉も好き」とニコニコ笑顔。

 ごはんに味がついているしお肉もあったので、やはり子どもたちの食べっぷりが違います。大きな口を開けてパクパク食べていました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。