公式ブログ

カテゴリ:給食

きょうの給食

 

ごはん ポークビーンズ 大根サラダ りんご ジョア(プレーン)

 今日はアメリカの郷土料理、ポークビーンズでした。学校給食では大豆を使用していますが、子どもたちは大豆を気にせず、パクパク食べていました。そして、ごはんにポークビーンズをかけて、カレーライスのように食べていました(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

わかめごはん 筑前煮 ほうれん草の磯香和え じゃがいものみそ汁 牛乳

 今日は和食の献立でした。わかめごはんにはちりめんじゃこを入れカルシウム、みそ汁にはじゃがいもを入れてビタミンCを摂取です。みそ汁がつい最近まで苦手だった児童が、飲めるようになりました。子どもたちはそれぞれ苦手な食材を少しずつ克服していっています。お箸の持ち方もぎこちなかった子、左手をお茶碗に添えることができるようになったり、どちらもとてもきれいな持ち方になりました。大きな成長ですね。きれいな作法をして食べられることは、社会に出てとても役に立つと思います。食べることだけではなく、食のマナーも習得するのが給食の時間です。

 

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

麦ごはん 厚揚げのカレー煮 がね 卵とわかめのスープ 牛乳

 今日も大豆製品の厚揚げを使った献立でした。厚揚げというと、煮物にしたり焼いて食べたりしていますが、同じ煮物でもカレー味にするとちょっと感じが違って、たくさん食べることができますね。子どもたちもごはんにかけてカレーライスのようにして食べていました。

子どもたちにとって今日の楽しみは、やっぱり「がね」でした。「かた~い」と言っていた6年生。「手で割ってたべてごらん」と言うと、「教えてくれてありがとう」 さすが、6年生です。そして、かたいといいながらもしっかりおかわりをもらっていました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

麦ごはん 高野豆腐の含め煮 チンゲンサイの炒めもの 油揚げのみそ汁 牛乳

 今日は、カルシウムや鉄分などのミネラルが豊富な高野豆腐、植物性タンパク質やカルシウムが豊富な油揚げといった大豆製品を使った献立でした。高野豆腐の含め煮はしっかり味がしゅんで(浸み込んで)、おいしかったです。高野豆腐を食べていなかった子どももほんの一口、食べてみると「あれ?意外といけるやん」って感じで、食べてくれました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ビビンパ チゲスープ 牛乳

 今日は韓国料理の献立でした。ビビンパは、ごはんの上に何種類のナムルや肉などをのせて、よく混ぜ合わせて食べる料理です。よく混ぜ合わせて食べている子どももいれば、別々に食べている子どももいて、好きな食べ方をしていました。チゲスープも大人の味?ですが、キムチも辛くなく、おいしかったです。小1の子どもも「おいしい!」と言って、具材をパクパク食べてスープを飲んでいました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ちらし寿司 じゃがいもの塩煮 すまし汁 ジョア(ストロベリー)

 今日は桃の節句です。そこで今日の給食はちらし寿司でした。桃ではないけど、色合いでジョアはストロベリーにしました。明るい色が入ると華やかになりますね。

 朝、小学部6年生が教室で、「今日の給食はちらし寿司!」「じゃがいも!」「ジョアのストロベリー!」と、今日の献立を教えてくれました。「今日は女の子のお祝いの日やね」と言うと、ノーリアクション(笑)「このクラスには女の先生が2人いるから、お祝いね」と言ってもノーリアクション(笑) 女の・・・じゃないから?

桃の節句、ひな祭りの学習をしていると思うのですが‥‥(笑)

 ちらし寿司のお味はもちろんgood!程よい酢加減で、おいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

きょうの給食

 

 みそかつ丼 わかめの酢の物 けんちん汁 ジョア(プレーン)

  給食室からとんかつの匂いと、みそかつ丼の甘いタレの匂いが漂ってきていました。匂いで「絶対、おいしい!」と確信。食べると「やっぱりね~」でした(笑)

今日のみそかつ丼は、教職員のリクエストメニューでした。もちろん、子どもたちも大好きです。小学部の1年生もみそかつ丼だけをみつめて、そして、大きな口を開けてパクパク食べていました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん ハニーマスタードチキン チンゲンサイの炒め物 そうめん汁 牛乳

小麦粉 ハニーマスタードチキンは子どもたちも楽しみにしていた鶏肉料理です。

好評だったので、給食レシピを載せますね。

小麦粉を使っても使わなくても作れます。※

 

 【ハニーマスタードチキン】

家庭で作るときには、分量を調整してください。

鶏肉もも     200g     塩・こしょう   適宜  小麦粉 小さじ2 サラダ油  適宜  

(A)

粒マスタード 小さじ2 こいくちしょうゆ 小さじ2 

はちみつ 小さじ1  白ワイン 小さじ1

①(A)をすべて混ぜ合わせておきます。

②鶏肉に塩・胡椒をし、小麦粉をまぶします。(鶏肉は食べやすい大きさにカットしてください)

③フライパンにサラダ油を入れて、中火で皮目から鶏肉を焼きます。色が付いたらひっくり返して蓋をして、しっかり火を通します。

④鶏肉に火が通ったら、(A)を流し入れて、からめます。  できあがり~

※小麦粉を使わないときは、(A)に鶏肉を漬け込んでから焼いてくださいね。

 

きょうの給食

 

わかめごはん みそおでん 白菜と春雨のごまマヨポン 根菜のすまし汁 牛乳

 寒い日にぴったりのみそおでん。温かいものが体に入っていくと、ホッとしますね。

わかめごはんは子どもたちにも好評!パクパク食べていました。混ぜご飯が苦手な子どもたちには白ごはん。もちろんおいしそうにパクパク食べていました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ごはん 鶏肉のレモン漬け ごま和え 豚汁 ジョア(マスカット)

 今日は高等部のリクエストメニューでした。鶏肉のレモン漬けは、兵庫県赤穂市で誕生した給食メニューです。甘酸っぱいタレがから揚げにとても良く合い、子どもたちに人気のメニューです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

肉飯 ひじきサラダ 中華スープ 牛乳

 今日は神戸の中華店で愛されている「肉飯」でした。たっぷりのほうれん草とキャベツ、豚肉、きくらげを炒めて餡で絡めたものを、平皿によそったごはんにドバーっとのせた肉飯。見本を出すタイミングと体育館から教室へと戻る児童たちとバッタリ。教室へ向かう足を止め、見本へ。「わあ~!おいしそう!」「ひじきサラダ、好き~」の声があちこちから聞こえてきていました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

キムタクごはん 厚揚げのユーリンチー 打ち込み汁 牛乳

 今日は長野県の家庭料理でもある「キムタクごはん」でした。久しぶりに給食に登場したキムタクご飯。初めて食べる子どももいて、「キムタクご飯って何?」 そうなるよね~。あの有名人と関係ある?って思うよね~。でも全く関係なくて、キムチと沢庵の混ぜご飯でした。混ぜご飯が苦手だと思っていた子どもが、パクパク食べていたのには、びっくり! なら、他の混ぜご飯も食べられるやん!と思ったりもしました(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉のりんごソース炒め ビーンズポテトサラダ 里芋の赤だし 牛乳

 今日のポテトサラダには白いんげん豆のペーストが入っているので、味も食感ものやわらかったです。

見本を持って配膳室から出たら、中3のKさんが走って通りすぎましたが、Uターン。手に持っていた見本を見て「おいしそう!」と言って、また走って行きました(笑)

歩行学習から帰って来た小学部2年生と3年生も見本をチェック!栄養黒板を見て「レモンはどこにある?レモン、きらい」と言って、レモンを探していました。「レモンはそのまま入っていないよ。大丈夫! 食べないの?」と聞くと、はっきりと「食べる!!」

そうだよね~。食べるよね~。みんな大好きな豚肉のりんごソース炒めだもんね。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん(減量) 麻婆焼きそば トマトと卵のスープ 牛乳

 宮城県仙台市のご当地焼きそばの「麻婆焼きそば」でした。焼きそば麺の上に麻婆豆腐をかけたものです。小学部の児童も食べるので、甘めの味付けの麻婆豆腐にしています。

関西あるあるのごはんと麺(笑) もちろん、いつもの量より少なくしています。麻婆豆腐が余ればごはんと一緒にたべてもおいしいです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

食パン クリームシチュー ツナサラダ 牛乳

 今日は久々のパンの日でした。小学部ではパンが好きな子どもが多く、「パンのお代わりください」と言ってくる子どもが多かったです。苦手なツナサラダもパンを励みに完食! クリームシチューもパンを励みに完食! みんなよく食べていました。

 クリームシチューは、全員が同じものを食べられるように米粉、マーガリン、豆乳で作りました。あっさりしたクリームシチューですが、おいしくいただきました。

 ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん ミートローフ キャベツとハムの炒め物 白菜のみそ汁 牛乳

 今日は子どもたちが大好きなミートローフでした。給食室手作りで、ふわふの出来上がり♪ 給食室からはミートローフの焼けた匂いが漂ってきて、さらに食欲増進!そして、子どもたちは見本に首ったけ! いや、ガン見!(笑)

今日も寒かったので、温かい白菜のみそ汁にホッとしました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

きょうの給食

麦ごはん チャプチェ トックスープ キムチ 牛乳

 高2の食育の授業が始まる前に「給食室からめちゃくちゃいい匂いが流れて来ているけど、今日の給食がわかっている人はいるかな?」と聞くと、「韓国料理です」と即答! そう、今日は韓国料理でした。伝統的な韓国料理のおかずのチャプチェは、1600年初めに誕生した料理です。数種類の野菜、きのこ、牛肉などを細切りにして炒め、韓国式のさつまいも澱粉を主原料とする太くコシが強い春雨と混ぜ合わせて作ります。学校では細めの春雨で作っています。子どもたちも、大好きなチャプチェだったので残さずきれいに食べてくれました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん ロールキャベツ 豚肉のオイスター炒め 豆腐のスープ 牛乳

 今日の献立は、高等部3年生が2年生の時に考えた献立でした。トマト味のさっぱりしたロールキャベツは給食では初めてです。温かいロールキャベツはおいしく、雪が舞う寒い日にはピッタリの献立でした。

「ロールキャベツは給食では初めて」と、給食通の高等部の生徒が言っていました。大正解!!

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 肉じゃが コマツナマヨ 豆腐のみそ汁 牛乳

 今日は和食の献立でした。小松菜は12月から2月にかけて甘味が増して葉肉が厚く柔らかく、おいしくなるそうです。その小松菜をツナとコーンと一緒にマヨネーズで和えました。野菜が苦手な子どももパクパク食べていて、おかわりをする子どもが続出!あっという間に空っぽになっていました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

食パン 焼きそば にらスープ ヨーグルト和え 牛乳

 今日は、小学部リクエストの「やきそば」でした。「パンに挟んで食べたい」という声もあったので、食パンをまっすぐ半分に切って出しました。いつもは斜めに切っています。小学部の子どもたちは、食パンに焼きそばを挟んで「焼きそばパ~ン!」と言って、ほうばっていました(笑)また、食パンに少しずつ焼きそばをのせて食べている子どももいました。いろいろな食べ方がありますね。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん ポークチャップ ゆでキャベツ にんじんしりしり じゃがいものみそ汁 牛乳

 風が吹いているので、寒さが厳しく感じる今日です。明日はもっと寒くなるのでしょうね。

さて、今日の給食は、子どもたちが好きな「ポークチャップ」でした。ポークチャップは、豚の骨付きロース肉を焼いたアメリカの料理です。「ポークチョップ」がなまって、「ポークチャップ」と呼ばれるようになったそうです。『チョップ』とは、叩き切るとういう意味です。

「にんじんしりしり」は、にんじんが苦手な子どもも食べてくれる副菜です。ツナのうま味のせいか、小食の子どももパクパク食べてくれます。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

麦ごはん いわしの梅煮 切干大根の中華和え けんちん汁 牛乳

 今年は2月2日が節分でした。今日の給食は、1日遅れの節分の献立でした。節分とは、立春の前日のことです。『季節を分ける』という意味があります。暦の上では春ですが、明日から寒波がくる予報が出ているので、体調に気をつけましょうね。

 今日の献立は、いわしの梅煮でした。梅を使っていますが酸味も少なく、骨まで食べられるいわしで、おいしくいただきました。子どもたちもきれいに食べていました。

 給食の時間には、赤鬼と青鬼が教室を訪問してくれました。笑っている子どもや、泣いていたり、「あっちいけ~」と言っていたり、「ちゃんと食べました。ごちそうさまでした」と鬼に言っている子どもがいました。教室や廊下がとても賑やかな給食時間でした。

 子どもにカギをかけられた鬼 

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした

きょうの給食

 

麦ごはん(減量) 広島風お好み焼き ねぎの酢みそ和え 白菜のみそ汁 牛乳

 今日は広島県の郷土料理「お好み焼き」でした。広島県のお好み焼きは生地が薄く、たっぷりのキャベツともやし、そして、焼きそば麺が入ったものです。広島県には地域によって違うお好み焼きが5つもあるそうですよ。

 給食になるとちょっと本物を確実に再現するのが難しいので、粉を多めにして作っています。関西ではお好み焼きにごはんとみそ汁がつくのは普通なので、違和感なくパクパク食べてくれまいた。給食終了後には、「めっちゃ、よく食べてた」と言ってくれました。さすが関西人!

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 淡路玉ねぎコロッケ れんこんの炒め煮 そうめん汁 牛乳

 今日は兵庫県の食材の玉ねぎ、れんこん、そうめんを使った献立でした。淡路玉ねぎコロッケは、やはり人気!先生の「ピカピカに食べたらコロッケのおかわりがあるよ~」の一言で、子どもたちは一生懸命にれんこんの炒め煮もそうめん汁もピカピカになるように食べていました(笑)

もちろん大人にも人気のコロッケ。2つくらい食べたいという声があったりなかったり・・・(笑)

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

どんどろけめし さばのヤンニョム焼き わかめの酢の物 白ねぎのみそ汁 牛乳

 きょうは鳥取県の郷土料理「どんどろけめし」でした。昨日に続き、味付けごはんです。全国にはいろいろなごはんがあるなあと改めて思いました。

 「どんどろけめし」は、油で炒めた豆腐をごはんに混ぜたごはんで、豆腐を炒めた音がバリバリと雷(かみなり)のように聞こえることから、「どんどろけめし」と名付けられたそうです。「どんどろけ」とは鳥取県の方言で、雷(かみなり)のことです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

 かきまわし 豚のくわ焼き ほうれん草の和え物 赤だし 牛乳

 今日は愛知県の郷土料理である「かきまわし」でした。「とりめし」とも言うそうです。

 炊き上げたお米と別で味付けした具材を、ごはんにしっかりかき混ぜることから「かきまわし」、「かきまし」と呼ばれるようになったといわれています。

 給食の前に鬼ごっこをしていた小学部1年生の3人がパーっと走って給食の見本を見に来ました。

「ぼく、お肉が好き」「わたしもお肉」「ぼくは、ごはんと牛乳。あ、お肉も好き」とニコニコ笑顔。

 ごはんに味がついているしお肉もあったので、やはり子どもたちの食べっぷりが違います。大きな口を開けてパクパク食べていました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

麦ごはん せんざんぎ ごま和え 大根のみそ汁 牛乳

 今日から30日まで、全国学校給食週間です。日本の学校給食は、明治22年(1889年)に山形県鶴岡町で始まったとされています。135年の歴史がある学校給食です。

 今日から、全国の郷土料理やご当地メニューを取り入れた献立にしています。初日の今日は、愛媛県の「せんざんぎ」です。「せんざんぎ」は、鶏のいろいろな部位の骨付き肉を使った揚げ物料理で、江戸時代、キジの肉を揚げ物にしたことが始まりといわれています。簡単にいえば、子どもたちが好きなから揚げの一種です。

献立表を配付してから、子どもたちから「せんざんぎって何ですか?」とよく聞かれました。教室配付の献立表には「せんざんぎ」の写真を載せているので、興味を持っていたようです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉のしょうが焼き ゆでキャベツ 鶏肉と里芋の中華煮 油揚げのみそ汁 牛乳

 鶏肉と里芋の中華煮は、鶏肉、里芋、ねぎ、しょうが、中華スープ、しょうゆのシンプルな食材と調味料で作ります。鶏肉のうま味がしっかり出ていて、ごはんにも合うおかずです。子どもたちはスープまで飲み干していました。里芋は今がおいしい季節です。なかなか食卓には上らないですが、一度作ってみてください。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

 鶏肉と里芋の中華煮

鶏肉 50g さといも(冷) 80g  ねぎ 20g  チキンスープ 40g  

しょうが(千切り) ひとかけ分  うすくちしょうゆ 小さじ1弱

塩 少々  こしょう 少々  酒 小さじ1  サラダ油 適宜  水 大さじ1 

きょうの給食

 

ルーローハン するめの中華ごま和え ユーワンタン 牛乳

 今日は、台湾で生まれたファストフードのルーローハンとユーワンタンでした。ルーローハンは、砂糖やしょうゆなどで甘辛く煮込んだ豚肉をごはんにかけたものです。シナモンの香りがする丼です。魚(ユー)丸湯(ワンタン)は、魚のすり身団子入りのスープで、台湾では人気のスープのひとつです。

子どもたちも食べるのが早い早い!そうなるだろうと思い、カミカミメニューのするめの中華ごま和えを副菜に出しましたが、それでも早い!やはり、丼ものはそうなりますよね(笑)

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

麦ごはん すき焼き風煮 ぬた和え すまし汁 牛乳

 今日は和食の献立でした。給食室からは、昆布とかつお出汁のいい香りが校内に漂っていました。すき焼き風煮は家庭でもよく食べる主菜ですが、副菜のぬた和えは家庭の食卓にはなかなか上らないですね。ぬた和えの「ぬた」とは、どろどろした様子が「沼田(ぬまた)のようだ」と言うことから、『ぬた』と言われています。古くはヌルヌルした和え物すべてを『ぬた』と呼んでいたそうですよ。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん たらのみぞれあんかけ かぶのごま酢和え かす汁 ジョア(ストロベリー) 牛乳

 今日は食育の献立で、旬を知り、旬のおいしさを感じてもらいました。

かす汁は兵庫県の郷土料理で、寒い時期には体がぽかぽかと温まる汁ものです。本校のかす汁には隠し味として「白みそ」を入れています。酒粕(さけかす)の白色を活かしたいのと、白みその甘味で子どもたちにも食べやすいようにしています。

たらのみぞれあんかけは、旬のたらを揚げて、大根のみぞれあんをかけています。たらに雪が積もっているように見立てています。

かぶのごま酢和えも旬のかぶを、葉も使い、甘めのごま酢和えにして、口の中の味を変えられるようにしています。

 そして、今日のお米は卒業生が栽培・収穫・天日干し・脱穀・精米をしたお米です。天日干しのお米はやっぱり、甘くておいしいですよね。

月に一度、このお米を給食に出しています。ほんとうにおいしくて、子どもたちもパクパク食べています。

 

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ポークカレーライス みかん 牛乳

 阪神・淡路大震災から30年。今でも当時の記憶が鮮明に甦ります。

今日は本校においても防災避難訓練が実施されました。防災教育と関連付けた給食指導をするために、写真のような献立にしました。

実際には発生直後には温かい食事をとることが難しかったですが、もし災害にあったら、このような形の食事になるということを知ってもらいたいです。

 今日はカレーライスということで、食べるのが早い‼ カレーは飲み物という感じで食べていました。みかんも甘くて、子どもたちは上手に皮をむいて、おいしそうに食べていました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

食パン ミートスパゲティ コールスローサラダ にらスープ 牛乳

 今日は子どもたちの好きなミートスパゲティでした。給食室からはいい香りが漂ってきていました。

朝のウオーキングをしていた小学部の子どもは、朝からニコニコ笑顔。今日の給食は大好きなパン、そしてパスタ。朝から楽しみにしていたようです。

教室ではおいしそうにパスタを食べていたり、パンにパスタを挟んで大口な口を開けて食べていました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉のぴり辛蒸し 大根の塩煮 豆腐のみそ汁 牛乳

 きょうは先週に比べて寒さも少しやわらぎましたね。でも、また週末に寒くなるそうなので、温かいものを食べて、しっかり休息を取って、体調管理に努めてくださいね。

今日の給食は、白菜、白ねぎの冬野菜をたっぷり摂取できる「豚肉のぴり辛蒸し」でした。豚肉に上新粉をまぶして、野菜と一緒に蒸した料理でした。赤色と黄色のパプリカで、彩りをつけました。

豚肉をごはんに乗せて丼にして食べている子どももいました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ごはん 鶏の照り焼き 紅白なます 雑煮 ジョア(マスカット)

 今日は正月料理の献立でした。紅白なますは京にんじんと大根で、雑煮の餅はじゃがいもで作った「いももち」を使用しました。毎年、雑煮は白みそ味でしたが、今年はすまし汁にしました。鶏肉や野菜の味が出て、おいしい雑煮でした。紅白なますは食べ慣れていない子どももいましたが、「紅白なますのお代わりをください」と言ってくる子どももいました。鶏肉の照り焼きは安定の味で、子どもたちもおいしそうにパクパク食べていました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

あぶ玉丼 和風サラダ 赤だし 牛乳

 今日から給食が始まりました。今年もよろしくお願いします。

今日はお揚げさんを卵でとじた「あぶ玉丼」でした。お揚げさんがふっくらと炊き上がり、とてもおいしくいただきました。

子どもたちも久しぶりの給食をパクパクおいしそうに食べてくれていました。

きょうの給食

 

麦ごはん もみの木ハンバーグ ポパイソテー カリフラワーのシチュー ジョア(マスカット)

 今学期、最後の給食はクリスマスメニューでした。もみの木のハンバーグにもみの木の葉は緑色のほうれん草とオーナメントをイメージして黄色のとうもろこしを添えました。旬のカリフラワーの豆乳クリームシチューは、子どもたち はパクパク食べていました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 新年の給食は、R7年1月9日(木)からです。

 

 クリスマス、年末、年始とご馳走が食卓に並ぶと思います。食べ過ぎに気をつけましょう!

 

きょうの給食

 

麦ごはん ホキのゆず風味 かぼちゃのいとこ煮 打ち込み汁

 12月21日が冬至で、一年で最も昼の時間が短い日です。1日早いですが、今日は冬至の献立でした。

冬至で旬のものを食べて栄養を取り、力をつける習慣があります。冬至で食べるものと言えば、運がつくように「ん」のつくものです。今日の給食では、なんきん(かぼちゃ)、にんじん、うどん、だいこんと、「ん」のつく食べ物を使い、そして、邪気を払う赤い色の小豆、体を温めるゆず(お風呂にゆずを入れて体を温めます)を使いました。

もう、これだけ食べたら、風邪もひかず、運気がアゲ~上 になるかもしれません。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 厚揚げのみそ炒め ひじきサラダ にらスープ 牛乳

 今日のサラダは、家庭では煮物として食卓に並ぶひじきをサラダにしました。ひじきを砂糖としょうゆとだしでうす味で炊き、汁気を切ったら、キャベツ、セロリー、ごま、マヨネーズ、レモン果汁、うすくちしょうゆ、酢と和えます。レモンのさっぱり感が出て、乾物のひじきがおいしいサラダに大変身!

簡単にできるので、ぜひ、作ってみてください。

きょうの給食

 

麦ごはん 千草焼き 豚肉のカレー炒め 豆腐のみそ汁 牛乳

 今日はひじきや野菜が入った千草焼きでした。混ざったものが苦手な子どもは千草焼きに悪戦苦闘。しかし、豚肉のカレー炒めのキャベツと一緒だとパクッ。え~、食べれるやん。子どもたちの味覚、口腔内の感覚はどうなってるの?ほんとに子どもたちの食に関しては、奥が深いなあと感じた時間でした。

もちろん、千草焼きや豚肉のカレー炒めのお代わりが欲しくて、他のものもパクパク食べている子どももいました。

今日はいつもよりも残食が少なくて、少し驚きました。カレー味かな?なんでしょう。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

チキンカレーライス チーズサラダ りんご ジョア(マスカット)

 今日は東はりまフェスタ高等部の販売だったので、準備がしやすく食べやすく、片付けがスムーズにできるカレーライスでした。

 りんごも甘くておいしかったです。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

肉飯 はりはり漬け 春雨スープ 牛乳

 今日は小学部の舞台発表でした。みんながんばって、おなかペコペコだったようで、ホワイトボードに貼ってある「豚肉」の食品カードを持って行っていた児童もいました。ほうれん草とか野菜ではなく、メイン食材の豚肉を持って行くのは、やはり食欲旺盛の証拠です(笑)

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

あぶ玉丼 ごぼうサラダ 赤だし 牛乳

 今日は東はりまフェスタで中学部の舞台発表でした。給食は、準備、片付けがささっとできる献立でした。

丼だったので子どもたちはパクパク食べていました。どうしても丼になるとあまり噛まずに食べてしまいがちなので、カミカミメニューのごぼうサラダをセットにしました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉のりんごソース炒め マカロニサラダ にらスープ 牛乳

 「これ、ウィンナー?」と先生に聞いていたのは、マカロニサラダに入っていたひよこ豆。先生も笑って「ウィンナー?」

「これね、ガンバルゾーという豆よ」というと、生徒は「???ガンバルゾー?」と、目が点になっていました(笑)

ひよこ豆は「ガルバンゾー」と呼ばれることもあり、これはスペイン語由来の名前だそうです。

家でも、外食でもあまり口にしない豆なので、知らないですよね。

豆が苦手な子どもが多いですが、マヨネーズ味のサラダに入れると食べてくれます。ウィンナーと言った生徒も残さず、食べていました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉のピリ辛蒸し 糸こんにゃくの炒め煮 きりたんぽ汁 ジョア(マスカット)

 今日は秋田県の郷土料理のきりたんぽ鍋を給食用にアレンジしたきりたんぽ汁でした。寒さが少し厳しくなってきたので温かい汁物は体が温まるし、心もホッとしませんか。お汁大好き児童は、きりたんぽ汁をおいしそうに食べていました。糸こんにゃくの炒め煮に牛肉が入っているので、苦手なこんにゃくもピーマンも食べてくれました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん チリコンカン さつまいものごま酢あえ 大根スープ 牛乳

 今日は牛ひき肉や豆、トマト、玉ねぎを煮込んだチリコンカンでした。チリコンカンは、トルティーヤやごはんと一緒に食べるアメリカ南部のテキサス州の郷土料理です。

今日はごはんと一緒に食べてもらいました。トマト味なので苦手な豆もパクパク食べて、あっという間に「ごちそうさまでした」の声が聞こえてきました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん さばのみそだれ 春雨の酢の物 すまし汁 牛乳

 和食の基本といわれる「一汁二菜」の献立でした。

本校は魚が好きな子どもが多く、ごまだれと一緒にパクパク食べていました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

そばめし 白菜の煮びたし みそけんちん汁 牛乳

 今日は神戸のソウルフード「そばめし」でした。

見本を出す時間に散歩していた子どもが、先生に抱きかかえてもらい給食配膳室の窓から一足先に見本をのぞき込んでいました。

手をたたいて「食べたい」の意思表示をしたけど、まだ給食の時間ではないので「もう少し我慢してね」と声をかけると教室へと帰って行きました。

 そばめしはやはり人気で、子どもたちはパクパク食べていました。小学部1年の子どもは白菜の煮びたしのお出汁も飲み干し、「白菜の煮びたしとお汁がおいしい」と話してくれました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

食パン 豆乳クリームパスタ コマツナマヨ みかんジャム 牛乳

 今日はアレルギーのある児童生徒も食べられるあっさり味の「豆乳クリームパスタ」でした。パスタ大好き児童は、苦手な野菜も今日は平気な顔で食べていました(笑)

クリームソースをかけずにパスタだけを食べる子、食パンにはさんで食べる子と食べ方も様々でした。

みかんジャムはみかんジャムだけを食べる、残ったジャムを絞り出して最後の最後まで食べるなど、ジャムの食べ方も色々でおもしろかったです(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 八宝菜 かぼちゃのサラダ わかめスープ 牛乳

 今日は八宝菜でした。ごはんに八宝菜をかけて中華丼にしている子どもがちらほらいました。

小1のクラスの児童がかぼちゃのサラダを食べて、「これ、おいしい~」の声。

「八宝菜とかぼちゃのサラダのどっちが好き?」と聞くと、「八宝菜!」

そうだよね。ごはんにかけて丼にしてるからね。好きなんだろうね。

ゆっくりよく噛んで食べてて、時間も迫ってきたので「どっちを食べる?」と聞くと「どっちも食べる」の返事。

「わかった!がんばろ!」と見守っていると、食べ終わったお友だちから「がんばれ~」の応援が入り、少しスピードアップ。

そして、完食して先生に褒められ、にっこり笑顔。片付けも上手にできていました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。