公式ブログ

カテゴリ:給食

きょうの給食

 

麦ごはん 豚汁 やきのり うんしゅうみかんゼリー 牛乳

 きょうの給食は、「もしもの時にはこのような食事になる」ということを知っておいてほしい防災献立でした。

そして、きょうの豚汁には購入したにんじんも混ざっていますが、中学部2年生が栽培した「にんじん」も使用しました。

 ごはんに焼きのりを巻いて食べる が、普通、一般的な食べ方ですが、中には焼きのりだけを先に全部食べている子どももいました。

上あごにのりがひっついて手で取っている生徒がいたり、焼きのりだけを先に食べてしまった子どもはごはんだけをぼそぼそ食べていたりと、焼きのりだけでいろいろな食べ方を見ることができました。

 防災献立もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん カリフラワーのシチュー ごぼうサラダ 牛乳

 きょうは一段と寒かったですね。朝には雪がチラチラと降っていました。

クリームシチューに冬が旬のカリフラワーが入ったクリームシチューは、寒い日にぴったりです。

寒い中、マラソンをしたり、凧揚げをしたりして体がぽっかぽかだと思いますが、シチューでさらに体の中も温まったことでしょう!

もちろん、子どもたちはパクパク食べてくれました。

きょうの給食

 

麦ごはん チャプチェ ナムル トックスープ りんご 牛乳

 きょうは韓国料理の献立でした。

韓国ではチャプチェはお祝いの時にいただく料理で、子どもたちも人気があります。

きょうは風が吹いていて、体感温度もどんどん低くなってきたときに、温かいトックスープは気持ちがホッとします。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ごはん 豚肉のりんごソース炒め ゆでブロッコリー 糸こんの炒め煮 雑煮 ジョア(マスカット)

 きょうはお正月には欠かせない「雑煮」でした。

関西のお雑煮といえば、白みそです。

お餅はかっこよく言えば「ニョッキ」、じゃがいもで作られた「いももち」を使用しました。

甘くてお出しがきいていてとてもおいしく、なんと3杯も食べた生徒もいました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

あぶたま丼 コマツナマヨ じゃがいものみそ汁 牛乳

 給食開始2日目の献立は、配膳が簡単で食べやすい「あぶ玉丼」でした。

教室を見て回ると、ほとんどの子どもが食べ終わっていました。

あぶ玉丼もみそ汁もお出しがきいていて、コマツナマヨはマヨネーズ味で子どもたちもパクパク食べていました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

チキンカレーライス フルーツヨーグルト 牛乳

 きょうから給食が始まりました。雨で少し冷えている日に子どもたちが好きで、スパイシーで温かいカレーはホッします。給食室からもいい香りが漂ってきていて、子どもたちも「きょうはカレー♪」と言っていました。

 今年も安心安全で、おいしく、子どもたちが笑顔になる給食を作っていきたいと思います。

よろしくお願いします。

きょうの給食

 

イエローライス もみの木ハンバーグ ポパイソテー コーンクリームシチュー 牛乳

 きょうはクリスマスメニューでした。

もみの木にコーンで飾り付けをしてみました。それを見て、自分のもみの木ハンバーグに飾り付けをしている生徒もいました。

 

イエローライスに乗っているレーズンを嫌がっていた子どもが一粒食べて、「あれ?これ、おいしい」

先生がのけたレーズンを見て、「それ、ちょうだい」

どうしても私たちは見た目で判断してしまいがちですが、とりあえず一口、食べて判断してほしいなあ~ と思いました。

無理かな~(笑)

きょうの給食

 

ポークカレーライス チーズサラダ ぶどうゼリー 牛乳

 きょうは小学部が東はりまフェスタの発表だったので、子どもたちが大好きなカレーライスでした。

もちろんパクパク食べていました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

マーボー豆腐丼 春雨サラダ にらスープ 牛乳

 きょうから東はりまフェスタが始まりました。

準備や後片付けがしやすく、食べやすく、子どもたちが好きな献立にしました。

「おいしそ~」「給食を見るのは、終わってから」と言って体育館に向かっていました。

きょうの給食

 

食パン ヤンソンさんの誘惑 ピッティパンナ 肉団子と白菜のスープ煮 牛乳

 12月の定番献立でした。ヤンソンさんの誘惑は、生クリーム、アンチョビ、じゃがいも、玉ねぎで作ったグラタンです。見本を見て、にこ~にっこりと満面の笑みを見せてくれた生徒もいました。

肉団子と白菜のスープ煮の肉団子もふわふわでとてもおいしく、子どもたちもパクパク食べてくれました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん あじフライ ゆでキャベツ きりたんぽ汁 りんご 牛乳

 きょうは秋田県の郷土料理の「きりたんぽ汁」でした。

きりたんぽは、ご飯をすりこぎですりつぶし、芯(しん)にした棒ににぎりつけて焼いたものです。そのきりたんぽを斜めに切り、せりや里芋などの野菜を入れた汁ものです。きょうはみそ仕立てにしました。

きりたんぽが汁の中でほどよく柔らかくなり、おいしい汁ものでした。

せりもくせがなく、子どもたちも食べやすかったと思います。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ごはん 淡路玉ねぎコロッケ 切干大根のソース炒め いものこ汁 牛乳

 きょうは子どもたちが大好きなコロッケと、ソース味で切り干し大根を食べやすくした炒め物と、里芋がメインのすまし汁でした。

給食前に配膳の見本を見て、栄養教諭に「コロッケ、ください」の一言(笑)

コロッケ、からあげは子どもたちにとって最強の主菜です。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

大根めし タンドリーチキン ゆでキャベツ かぶの中華煮 けんちん汁 牛乳

 冬の食材である大根とかぶを味わってもらう献立です。生徒棟にお出しのすごくいい香りが漂っていました。

大根めしは、大根と大根の葉を使ったごはんです。味がついているごはんなので、パクパク食べてくれます。

タンドリーチキンは言うまでもなく、子どもたちが大好きな鶏料理です。

一口でパクっと食べる子、少しずつ食べる子、最後まで大事に置いていて最後の最後に食べる子と食べ方は様々です(笑)

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

きょうの給食

 

麦ごはん 赤魚の煮つけ 青梗菜の炒め物 わかめの酢の物 かす汁 牛乳

 きょうは和食の献立でした。赤魚の煮つけは毎年、リクエストメニューで投票される人気のメニューです。ごぼうもやわらかく味もしゅんでいて、とてもおいしい料理です。

かす汁は兵庫県の郷土料理のです。うすめの味付けですが、寒い冬にはとてもうれしい汁ものです。

きょうの給食

 

麦ごはん 大豆と鶏肉のトマト煮込み マカロニサラダ 五目スープ 牛乳

 きょうは子どもたちがあまり得意ではない豆を使った献立でした。トマト煮込みには大豆、マカロニサラダにはひよこ豆が入っています。

 どちらもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ごはん さけのマリネ 里芋のみそ煮 すまし汁 焼きのり 牛乳

 さけのマリネはさけに片栗粉をまぶして揚げ、トマト味のソースをかけました。トマトの酸味と甘みが効いていて、ごはんにもパンにも合う一品です。

きょうはやきのりもあったので、ごはんもパクパク食べてくれました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 肉じゃが 春雨の酢の物 ばち汁 牛乳

 きょうは子どもたちが好きな食材「ちゅるちゅる」がどのメニューにも入っていました。糸こんにゃくの「ちゅるちゅる」にはあまり興味を示しませんが、春雨とそうめんは人気があります。

肉じゃがはうす味ですが、よく食べてくれました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ハヤシライス ビーンズポテトサラダ 牛乳

 久しぶりのハヤシライスでした。お肉がたっぷり入って甘味のあるハヤシライスは、子どもたちが好きなメニューです。

ビーンズポテトサラダは豆をそのまま入れずに、豆ペーストをポテトサラダに混ぜ込みました。豆が苦手な子どももすんなりと食べてくれました。

きょうの給食

 

麦ごはん ホイコーロー 中華サラダ サンラータン 牛乳

 お肉がたっぷり、キャベツやにんじんなどの野菜もたっぷり入ったホイコーローは、ごはんによく合うおかずです。子どもたちもパクパク食べてくれました。

サンラータンも人気のスープのひとつです。寒さが厳しくなってくると、温かいスープがうれしいですね。

きょうの給食

 

麦ごはん 鶏ごぼうつくね キャベツの塩昆布和え 白菜の煮びたし じゃがいものみそ汁 牛乳

 鶏ごぼうつくねは給食室の手作りです。ごぼうがたくさん入っているので苦手な子どももいましたが、きれいに残さず食べていました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ロールパン ミートスパゲティ ハムと野菜のサラダ にらスープ 牛乳

 「スパゲティ、おいしい~」と言って、栄養教諭をじっ~と見つめているAさん。

何かな?と思っていたら、「おかわりある?」

ミートスパゲティのおかわりが欲しかったようでした。

「野菜も食べて、牛乳も全部飲んだらね」と声をかけると、笑顔でパクパク食べ始めました。

きれいに食べ終わった後に、先生からおかわりをもらっていました。

給食のミートスパゲティは薄味でやさしい味付けにしていますが、子どもたちには人気のメニューです。

きょうの給食

 

かやくごはん ちくわの磯部揚げ ミニきつねうどん風 牛乳 ぶどうゼリー

 きょうは大阪府の郷土料理である「かやくごはん」と「きつねうどん」の献立でした。

 急に寒くなり、温かいうどんはうれしいですね。子どもたちはうどんが大好きです。そして、ちくわの磯部揚げも大好きです。きょうはごはんも味がついた「かやくごはん」なので、パクパク食べてくれました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 厚揚げのユーリンチー ごま和え さつま汁 焼きのり 牛乳

 きょうは主菜が肉や魚ではなく大豆製品の厚揚げでした。厚揚げを焼いて、ネギソースをかけてみました。

子どもたちはなんだか物足りない感がありますが、厚揚げを焼いて食べるという食文化もあるということを知ってほしいですね。

酢の味が程よく効いていておいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 鶏肉のバーベキューソース 温野菜 ひじきの煮もの はくさいのみそ汁 牛乳

 バーベキューソースは人気のソースです。鶏肉を食べ終わった子どもは、バーベキューソースに入っているねぎをひとつずつお箸でつまんで食べていました(笑)

また、ごはんにソースをかけて食べている先生もいました(笑)

小学部1年生、2年生の中には、お代わりするくらいひじきの煮ものが好きな子どもたちもいました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ごはん たけのこのカレー炒め はりはり漬け 赤だしみそ汁 ヨーグルト 牛乳

 きょうは「いい歯の日」なので、嚙むことを意識する食材を使った献立でした。

たけのこのカレー炒めは見た目にはカレー味だとはわかりにくですが、食べると

「あ、カレーだ!」という味付けでした。

小学部の子どもたちはごはんの上にかけて食べていましたが、中学部、高等部の生徒は一品ずつ食べていました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

高菜めし さばのごま焼き きゅうりの酢の物 春雨スープ(タイピーエン) 牛乳

 今日は、熊本県の郷土料理の献立でした。

朝から給食室からいい香りが漂っていました。

午前中に小学部低学年はどんぐり拾いに行ったり、高等部1年生はグランドゴルフをしたりと体を動かしたので、給食もパクパク食べていました。

 

 グランドゴルフが終わっておなかを抱えていたので、おなかが痛いのかと先生たちが心配していたら、「おなかすいた~」 (笑)

きょうの給食

 

麦ごはん 八宝菜 春雨サラダ にらたまトマトスープ 牛乳

 「先生、きょうは中華料理の給食だね」「わたし、八宝菜、好き」「ごはんにかけて食べる~」と、子どもたちの声が聞こえてきました。

八宝菜だけど、ごはんにかけて中華丼にして食べる子どもも多かったです。

4連休明けの給食で野菜たっぷりの給食でしたが、しっかり食べてくれました。

 

きょうの給食

 

赤飯 鶏肉の照り焼き ゆず大根 かぼちゃのそぼろあんかけ お祝いすまし汁 牛乳

 きょうは創立記念日をお祝いする献立で、お祝いには欠かすことができない赤飯と、すまし汁に「祝」の文字が入ったかまぼこでお祝いしました。

 先週からリクエスト給食の投票が始まり、きょうが投票最終日でした。

今年度はどんなメニューが1位になるのでしょうか。

開票が楽しみです。

 

 

きょうの給食

麦ごはん 豚キムチ じゃがバタコーン きゅうりのピリッと漬け わかめスープ 牛乳

 きょうは子どもたちも好きな豚キムチでした。ごはんに乗せたり、混ぜご飯にしたりと、いろいろな食べ方をしていました。じゃがバタコーンは、じゃがいもがホクホクでとてもおいしかったです。

きょうの給食

 

ベーグル ミンチカツ ゆでキャベツ 肉団子と白菜のスープ煮 牛乳

 子どもたちが大好きなベーグルとミンチカツ。それにゆでキャベツとケチャップを添えました。

ベーグルミンチカツサンドにして食べていたり、ミンチカツだけ食べてベーグルにキャベツとケチャップをはさんで食べたりと、子どもたちの食べ方は様々でした。

 肉団子と白菜のスープ煮の肉団子は給食室手作りで、ふわふわの肉団子でした。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

秋なすがおいしい季節です。今日はそのおいしいなすをマーボー味にして、子どもたちにも食べやすくしてみました。見た通り、これはごはんにのっけて食べるしかないでしょう(笑)

苦手ななすも、いつの間にか完食です。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん ほっけの塩焼き 大根おろし なすときのこの炒め物 赤だしみそ汁 牛乳

 きょうは旬を知る献立でした。きのこにさつまいも、これから旬を迎える大根、ほっけ。

ほっけの塩焼きと大根おろしは、相性バッチリ。脂ののった魚には大根おろしが合いますよね。

きょうは見た目の鮮やかさに欠けますが、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 鶏肉のくわ焼き コマツナマヨ 里芋の煮っころがし なすのみそ汁 牛乳

 スチコンで焼く鶏肉のくわ焼きは人気メニューのひとつです。仕上がりが甘い味付けでふっくらジューシで、子どもたちは大事に大事に食べています(笑)

 里芋の煮っころがしもやわらかく、味もしゅんでいてとてもおいしかったです。

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉の甘酢炒め 五目豆 玉葱のみそ汁 牛乳

 今が旬の蓮根を使った豚肉の甘酢炒めは、子どもたちも好評でパクパク食べてくれました。いつもゆっくり食べている子どもも今日は「え~、もう食べ終わったの?」と先生がびっくりするくらい、早かったです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ごはん くじらの竜田揚げ 梅和え 高野豆腐の含め煮 じゃがいものみそ汁 牛乳

 きょうは和歌山県の郷土料理の献立でした。

中学部は11月に和歌山県方面に修学旅行に行くので、和歌山県の豊かな食材を知ってもらい味わってもらいました。

くじらの竜田揚げは、給食室でしょうが醤油に漬け込んで揚げました。カラッと揚がっていて子どもたちもパクパク食べてくれました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ごはん 筑前煮 チンゲンサイのおかか和え かきたま汁 やきのり 牛乳

 きょうは和食の献立でした。朝から給食室からはお出汁と煮物の香りが漂っていました。

きょうは「やきのり」を出しました。子どもたちは「やきのり」で、ごはんをパクパク食べていました。

中には、「やきのり」だけを先に食べてしまって、お友だちの「やきのり」を狙っている子どももいました(笑)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

食パン ポークソテー ゆでキャベツ グヤーシュ 牛乳

 きょうの「グヤーシュ」はハンガリーの牛肉の煮込み料理と、久しぶりのパンの日でした。

ごはん好きの子どもが多いですが、久しぶりのパンに喜んでいる子どもたち。

グヤーシュも優しい味で、野菜のおいしさを感じる料理です。

子どもたちもおいしそうにパクパク食べてくれました。

 

きょうの給食

 

まいたけごはん さばの塩焼き・大根おろし 五目きんぴら さつま汁 牛乳

 きょうは秋を感じる和食の献立でした。子どもたちはきのこたっぷりの舞茸ごはん、さばの塩焼きもパクパク食べていました。

さつま汁もさつまいもの甘さを感じることができ、とてもおいしかったです。もちろん五目きんぴらもおいしかったです。

きょうの給食

 

あずきごはん 煮しめ 紅白なます 豆腐のみそ汁 柿 牛乳

 きょうは長崎県の郷土料理であるくんち料理でした。

和食の献立で朝から給食室からお出汁と煮しめのいい香りが校内に漂っていました。

煮しめも味がしっかりしゅんでいて、とってもおいしくいただきました。

今年、初物の柿(かき)。甘くておいしい柿(かき)でした。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん きのこオムレツ 温野菜 炒めなます 春雨スープ 牛乳

 きょうのオムレツはきのこがたっぷり入っていて、とてもおいしいオムレツでした。

子どもたちもまず最初にきのこオムレツから食べていました。

大好きなおかずの時は、食べるのが早いのと残食が少ないですね。

 

 

きょうの給食

 

豚丼 はりはり漬け 赤だしみそ汁 うんしゅうみかんゼリー 牛乳

 きょうは小学部と中学部のスポーツフェスタでした。とてもいい天気に恵まれて、いい汗をかいたと思います。

スポーツフェスタの疲れを取るために、豚丼と酢の物、そしてクールダウンとビタミンCを摂取してもらう献立でした。

たくさん動いたので、子どもたちはパクパク食べてくれました。

きょうの給食

 

中華丼 酸辣湯 ヨーグルト 牛乳

 きょうはとっても食べやすい献立で、子どもたちもパクパクと食べていました。

酸辣湯は酸味のあるスープですがきつい酸味ではないので、小学部の子どもたちもおいしそうに食べてくれました。

きょうの給食

 

麦ごはん 油揚げの卵とじ ポテトサラダ キャベツのみそ汁 牛乳

 きょうは小学部、中学部のスポーツフェスタ予行でした。給食の準備がしやすくて、そして食べやすい献立でした。油揚げの卵とじの油揚げがしゅんでいて、ごはんによく合いました。

ごはんにかけて『あぶたま丼』にしている子どももいました。もちろん、先生も・・・

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

麦ごはん さばのおろし煮 鶏肉と里芋の中華煮 きのこのみそ汁 牛乳 焼きのり

 きょうは秋を感じる献立でした。

まだまだ暑い日が続いているので秋を肌で感じることができませんが、食で感じてもらいました。

焼きのりで、のり本来のの風味を感じることができたと思います。もちろん子どもたちは、焼きのりでごはんをパクパク食べていました。

 きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 鶏肉の照り焼き ゆでブロッコリー なすときのこの炒め物 みそ汁 牛乳

 子どもたちが苦手な食材を使った「なすときのこの炒め物」ですが牛肉も入っていて甘辛い味なので、ごはんに合う味付けなので意外とパクパク食べてくれました。

鶏肉の照り焼きは、子どもたちが大好きなメニュー。最初にパクっと食べてしまう子どももいれば、最後まで大事に大事に取って置く子どもと、食べ方はいろいろです。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ポークカレーライス 野菜サラダ 冷凍みかん 牛乳

 きょうは高等部のスポーツフェスタでした。蒸し暑い中、頑張った後の給食は、子どもたちが大好きなカレーライスでした。

運動後の疲労回復に効果的な豚肉に、お酢を使ったサラダ、そして、ビタミンCを摂取するみかん。

ほてった体をクールダウンするための冷凍みかん。

小学部の子どもたちは「つめた~い」と言っていましたが、高等部の生徒は冷たさをあまり感じなかったことでしょう。

きょうの給食

 

麦ごはん じゃんじゃん豆腐 大豆もやしのナムル 大根のすまし汁 牛乳

 昨日、小学部中学年の子どもたちが「じゃんじゃん豆腐」に使う玉ねぎの皮をむいてくれました。とっても上手にむいてくれて、給食室はとても助かりました。また、お願いしますね~

 きょうはがんもどきが主役の「じゃんじゃん豆腐」でした。がんもどきを炒める時に「じゃんじゃん」と聞こえることからこの名前がついたようです。

みそ味の「じゃんじゃん豆腐」は、ほうれん草や玉ねぎ、こんにゃく等も入ってごはんによくあうおかずです。

きょうの給食

 

麦ごはん 豚キムチ チンゲンサイのナムル トックスープ 梨 牛乳

 きょうの豚キムチには、朝いちばんに学校で収穫した『子どもピーマン』を入れました。少しだけの子どもピーマンだったので、気づいたかな?

辛味がなく、甘い豚キムチの味だったので、小学部の子どもたちはパクパク食べてくれました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

ごはん ひきずり ひじきサラダ 根菜のすまし汁 ジョア(マスカット)

 きょうは愛知県の郷土料理の「ひきずり」でした。ひきずりは、鶏肉のすき焼きです。関西では牛肉を使うのが主ですが、鶏肉のすき焼きもおいしいです。子どもたちもおいしそうにパクパク食べてくれました。

ひじきサラダも最初は「これ、なに??」という感じで見ていた子どもも、一口食べて「ん?おいしい」となり、パクパク食べてくれました。

ジョア(マスカット)は安定の人気でした。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きょうの給食

 

麦ごはん 豚肉のしょうが炒め すだち酢和え 赤だし ぶどうゼリー 牛乳

 スポーツフェスタの練習で疲れた体を元気にしてくれる働きのあるスタミナ食材の豚肉としょうがを使った献立でした。デザートのぶどうゼリーに喜んでいた子どもたち。熱くなった体を冷たいゼリーでクールダウンしていました。