カテゴリ:給食
きょうの給食
イエローライス ボボティ キャロットサラダ コンソメスープ 牛乳
きょうはケープマレー料理のボボティでした。香辛料が効いていてスパイシーな味付けですが、卵が味をやわらかくしてくれるので、子どもたちはパクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉の梅焼き ひじきサラダ じゃがいものみそ汁 牛乳
汗をいっぱいかいて、スポーツフェスタの練習に頑張っている子どもたち。汗をかいた後に食べる酸味のきいた豚肉の梅焼きやミネラル豊富なひじきサラダ、ビタミンCが豊富なじゃがいもは、体の疲れを取ってくれます。
子どもたちは涼しい教室でごはんも進み、パクパク食べていました。
きょうの給食
麦ごはん さばのおろし煮 なすの揚げびたし 里芋の赤だし 梨(なし) 牛乳
きょうは重陽の節句で、「菊の節句」ともいいます。重陽の節句に秋茄子を食べるようになったのは、「くんち(9日)になすを食べると中風(ちゅうぶ)にならない」という言い伝えからきています。
夏のなすよりも皮がやわらかくて甘味やうま味が強い秋なすは、とてもおいしいです。そこで今日は、揚げびたしにしました。
子どもたちはあまり食べ慣れない「揚げびたし」ですが、なすのうまみを味わってもらえたらと思っています。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん タッカルビ 甘酢ポテトサラダ わかめスープ 牛乳
きょうは韓国料理でした。タッカルビは韓国の鶏肉を使った焼肉料理のひとつで、甘辛いたれでキャベツやさつまいもと炒めた料理です。チーズタッカルビも有名ですね。
きょうはチーズは無いですが、野菜の甘味を十分に感じられるあじつけで、ごはんによく合うおかずでした。
小学部と中学部、高等部では辛さが違います。小学部は甘い味付け、中学部、高等部は、ぴりっとした味付けにしました。
教室では、子どもたちはおいしそうに食べていました。
中学部からは「から~い」という声が・・・
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 淡路玉ねぎコロッケ ごまあえ みそ汁 牛乳
きょうは、子どもたちも先生も大好きな淡路玉ねぎコロッケでした。だから、小学部1年生の子どもたちも食べるのが早い! あっという間に食べ終わっていました。
歩行訓練に出かけていた小学部4,5年生の子どもたち。頑張っていっぱい歩いて帰ってきた子どもたちの顔は、「おなかすいた~」の表情(笑)
「いっぱい、入れてもらおうね」という先生の声に、おまけのコロッケを入れておきました。
おなかがすいて動けなかった子どもも、しっかり食べた後はニコニコ笑顔でした。
きょうの給食
にくめし しゅうまい 春雨スープ ぶどうゼリー 牛乳
きょうは神戸の中華料理屋さんのメニューにある「にくめし」でした。豚肉、ほうれん草、キャベツ、きくらげ、玉ねぎのにくめしの「あん」をごはんにかけます。子どもたちもごはんに何かがかかっていると、パクパク食べてくれます。
春雨スープも人気のスープです。春雨が好きな子どもが多く、お汁の入った食缶はからっぽになっていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
チキンカレーライス チーズサラダ 冷凍みかん 牛乳
きょうから給食が始まりました。久しぶりの給食で食べられるかな?とちょっと心配していましたが、子どもたちはお皿をなめる勢いで食べていました。
きょうは夏休みのような暑さはなかったですが、冷凍みかんも上手に皮をむいて食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚の梅焼き きゅうりのぴりっと漬け 打ち込み汁 牛乳
きゅうりのぴりっと漬けに苦戦していた小学部の子どもたち。好きな子どもはパクパク食べていましたが、苦手な子どもは少しずつ食べていたり、先生に小さく切ってもらって食べていました。しかし、少しずつ食べていた子どもが「きゅうり、おかわりほしい」と言って、先生に少しおかわりをもらっていました。食べてみておいしいとわかったのでしょうね(笑)
ちなみにぴりっと漬けは、中学、高等部には唐辛子が入っていますが、小学部には入れていません。微妙に味が違います。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉と野菜の甘酢炒め アスパラガスのごま和え 酸辣湯 牛乳
きょうは酸味が効いた豚肉と野菜の甘酢炒めでした。3連休で少々疲れ気味の子どもも見受けられました。
子どもたちは甘酢炒めをパクパク食べていたので、酸味を摂取して、体に元気を取り戻せたかな?
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん ピーマンと豆腐のチャンプルー にんじんしりしり 春雨スープ 牛乳
きょうは沖縄県の郷土料理の献立でした。
が、ゴーヤが手に入らず、あえなくピーマンと豆腐のチャンプルーとなりました。
ゴーヤの苦みが苦手な子どもにとってはラッキー✌だったようです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鮭のマリネ 卵と野菜の炒めもの 冬瓜スープ 牛乳
きょうは鮭を揚げて、トマト味のマリネ液をかけました。ごはんにも合いますが、パンにもよく合います。
魚が苦手な子どもも、揚げると食べてくれます。揚げ物って強いですね。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ベーグル えびカツ ゆでキャベツ・オーロラソース ミネストローネ ぶどうゼリー 牛乳
きょうは自分ではさんで作る楽しさを知り、おいしさを味わってもらう献立でした。
「えびカツバーガー!」「おいしい~」と言って、大きな口を開けて食べている子どももいれば、「オーロラソースゥ
~、いやだ~」「えびいや!」と、言っている子どももいました。
しかし、「えびいや!」と言っていた子どももハンバーガーにしてあげると、パクパク食べていました。
ミネストローネに入っているピーマンは、食育農園で収穫した「こどもピーマン」を使用しました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 関東煮 おかひじきのごまマヨ和え すまし汁 やきのり 牛乳
きょうは久しぶりの白ごはんに焼きのりの日でした。
のりがあると、ごはんをパクパク食べてくれます。でも中には、のりが好きすぎて、先にのりだけを全部食べてしまい、白ごはんだけ食べている子どももいました。バランスよく食べるのがなかなか難しいようです(笑)
いつも残さず食べる子どもが、きょうはすまし汁の湯葉に悪戦苦闘!
ごはんとのり、そして、大好きなおかひじきを励みに頑張っていました。
最後はおいしそうにごはんにのりを巻いて食べていました。
きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉のみそ焼き もやしツナ 白菜の煮びたし きのこのみそ汁 牛乳
今日の給食は、主食となる飯に、汁物とおかず3点(主菜と副菜2点)で構成される1汁3菜の献立でした。
きょうもとても暑く、プールに入った学年はとても気持ちよさそうに泳いでいました。そして、おなかはぺっこぺこ。しっかりよく噛んで食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
えだまめごはん 赤魚の煮つけ 春雨の酢の物 けんちん汁 牛乳
きょうは和食の献立でした。そして、久々に登場した赤魚の煮つけに、旬のえだまめを使ったえだまめごはんでした。混ぜご飯や炊き込みごはんが苦手な子どももえだまめごはんだとパクパク食べてくれました。
きょうの給食
麦ごはん 豚肉のくわ焼き ゆでキャベツ ジャーマンポテト なすのみそ汁 牛乳
きょうは味がしっかりしみ込んだ【豚肉のくわ焼き】でした。キャベツに味をつけていないので、子どもたちは、何かつけるもの、マヨネーズとかケチャップが欲しいと思いますが、豚肉といっしょに食べるといい塩梅の味になりました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
たこめし はもの天ぷら きゅうりのぴりっと漬け かぼちゃの甘煮 赤だし 牛乳
きょうは半夏生の献立でした。関西ではたこを食べる習慣があるので、きょうはたこめしにしました。ほんのり赤く色づいたたこめしは、口にいれるとたこのうまみを感じることができました。
7月は、京都の祇園祭りが始まります。京都では、祇園祭で鱧(はも)を食べる習慣があるので、はもの天ぷらを出しました。
きょうは、ちょっと豪華な給食でした。
ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん チキンピカタ ゆでブロッコリー 五目豆 ばち汁 牛乳
家庭ではあまり食卓に上らない五目豆。給食では子どもたちは豆をつかむ練習をしながら、食べています。でも子どもたちが食べたいのが、チキンピカタです。余ったチキンピカタを上手に切り分けて、クラスで分けあっていました。その途中の一言が「にぃ~くぅ~」
思わず、笑ってしまいました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん さばのごまみそ煮 ごまポン酢和え かぼちゃの甘煮 みそ汁 牛乳
きょうは和食の献立でした。和食が好きな子どもが多く、魚もおいしそうに食べています。
かぼちゃが甘く、かぼちゃの味がとてもわかる料理でした。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ビーフカレーライス おかひじきのごまマヨあえ すいか ジョア(マスカット)
蒸し暑さには、香辛料がきいたカレーがおいしいですね。
子どもたちも給食室から漂ってきた匂いを嗅いで「カレーだ~」
見本のすいかを見て「すいか、いらん!」
見本を出した時に間違って牛乳を出していたのを見ていて、給食を取りに来た時に「ジョアに変わってる!」
子どもたちは、毎日、献立表や見本をしっかりみているなぁと感心しました。
きょうの給食
鯛めし なすと豚肉のしぎ焼き おかひじきのしらす和え かきたま汁 牛乳
きょうは鯛のお頭付きの「鯛めし」でした。見本には鯛の身だけですが、教室で鯛めしが入った食缶を開けると、鯛のお頭がど~ん!と、中央にありました。
お頭付き鯛めしは何回も登場しているので見慣れたものですが、初めて見る子どもたちは「わっ~!」「かお!」と、
驚いていたり、喜んでいたりとにぎやかでした。
あるクラスでは大きな声で「じゃ~んけ~ん」をしていたので、鯛のお頭を食べられる人を決めていたのでは・・・・
鯛めしを初めて食べる子どもも一口食べて「おいしい」と言ってパクパク食べていたそうです。
鯛めしに手こずっていた子どもは、豆腐とおかひじきをはげみに完食していました。でも、最後は鯛めしをパクパク食べていましたが・・・(笑)
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 夏野菜のオイスターソース炒め カラフルピクルス チンゲンサイのスープ 牛乳
夏野菜をたくさん、そして、おいしくいただきました。
夏野菜のオイスターソース炒めは、牛肉のうまみと夏野菜のおいしさを味わうことができ、ごはんが進むメニューでした。
そしてカラフルピクルスには、今朝、収穫したラッキーきゅうりが入っています。ハートに星に花の3種類のラッキーきゅうり。どのクラスにどのラッキーきゅうりが入っているかは、食缶を開けてからのお楽しみです。
教室では「ハートや」「星だ~」と、にぎやかでした。
きょうの給食
麦ごはん ホイコーロー ハムと野菜のサラダ 酸辣湯 牛乳
きょうは朝から雨が降っていて肌寒い日かな?と思っていたのですが、昼前から太陽が照ってきて、蒸し暑くなってきました。
蒸し暑い日やプールに入って冷えた体を温めてくれる「酸辣湯(サンラータン)」は、おいしく感じたと思います。
でも汁物大好き高等部のある生徒は、酸っぱいものが苦手。
酸辣湯(サンラータン)は・・・ちょっと酸っぱいよね~(笑)
全部飲めたかな~?
きょうの給食
豆ごはん いわしのかば焼き きゅうりの酢の物 野菜と卵の炒め物 キャベツのみそ汁 牛乳
きょうは旬のおいしさを知ってもらう食育献立の日でした。
中学部・高等部の写真をみてわかりますか?きょうもラッキーきゅうりが入っています。
ハートと星型のきゅうりが酢の物の中に入っています。
こんな風に食育農園でラッキーきゅうりを育ててくれています。
七夕の献立にも入れたいと考えていますが、収穫できるかなぁ~
きょうの給食
減量ごはん 広島風お好み焼き 切干大根の煮物 なすのみそ汁 牛乳
きょうは焼きそばが入ったお好み焼きでした。給食で作るので本場広島のお好み焼きとは少し違ってますが、おいしくいただくことができました。
関西ではお好み焼き定食は普通です。ごはんとお好み焼き、みそ汁は違和感なくいただけます(笑)
子どもたちも大きな口を開けて食べていました。
子どもたちが好きなみそ汁の具は「なす」でした。大人はなすのおいしさを感じることができましたが、子どもは「にが~い」と言いながら、お好み焼きのお代わりを励みに食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 八宝菜 しゅうまい 中華スープ 牛乳
きょうは中華料理の献立でした。
朝から給食室前の献立・栄養黒板を見て牛乳を確認している子ども、見本を見てしゅうまいを確認している子どもと、個々の好みはそれぞれです。
食べ方もそれぞれ。単品で食べる子、中華丼にして食べる子。
給食の時間を子どもたちは楽しんでいると思います。
きょうもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん さわらの西京焼き しょうが酢和え けんちん汁 味付けのり 牛乳
写真ではよくわからないと思いますが、しょうが酢和えにハートのきゅうりがちょこんと乗っています。
本校の技能主任が食育農園で育てたハート型のきゅうりです。
子どもたちは見本を見て、「ラッキーきゅうりだ!」「ラブちゅ~にゅう!」と、喜んでくれました。
また時々ハートのきゅうりが給食に登場するかもしれません。
お楽しみに~
きょうの給食
ごはん あわじ玉ねぎコロッケ えだまめ 五目ひじき煮 赤だし 牛乳
きょうは久々の淡路玉ねぎコロッケでした。
大好きなコロッケなので、大事に大事に食べていました。
野菜がとっても苦手な子どもがひじきと枝豆で即席まぜごはんを作って、パクパク食べていました(笑)
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
食パン ソース焼きそば 五目スープ フルーツ和え ジョア(マスカット)
きょうの献立は、3月に人気だったメニューが再登場!
子どもたちは焼きそばが大好き!その焼きそばを自分で食パンにはさんで作る焼きそばパン!
自分で作って食べる楽しさも味わってほしいメニューでした。
きょうの給食
肉飯 コマツナサラダ トマトと卵のスープ 夏みかん 牛乳
暑くなってきましたね。暑さに負けて食欲が落ちてこないようにしましょう!
きょうは小2・3年生は校外学習に、中3が田植えに行っていました。
汗をいっぱいかいて学校へ帰って来ました。泥だらけになっている生徒もいました。
豚肉とほうれん草がたっぷり入った肉飯をがっつり食べて、夏みかんでビタミンCを摂取して疲労回復を期待しましょう!
という前に、生徒たちはしっかりがっつり食べていました。
この暑さでしたが、あまり疲れていないようでした(笑)
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉の梅マヨ焼き アスパラのおかか和え 糸こんの炒め煮 じゃがいものみそ汁 牛乳
旬のアスパラを鰹節で和えたおかか和え、梅干しとマヨネーズを混ぜ合わせ鶏肉に塗って焼いた梅マヨ焼き、定番の和食の味付けの炒め煮は、ごはんにぴったり!
きょうは暑さもあって、梅の酸っぱさがおいしく感じられました。
きょうの給食
麦ごはん 赤魚の煮つけ 春雨サラダ さつま汁 牛乳
きょうは子どもたちにも人気、もちろん大人も大好きな赤魚の煮つけでした。一緒に煮つけたごぼうもおいしくいただきました。
子どもたちは、赤魚と春雨サラダと大好きなメニューが2つもあって、パクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 豚肉のりんごソース炒め ゆでブロッコリー すだち酢和え にらスープ 牛乳
きょうはまたまた登場の豚肉のりんごソース炒めでした。
このメニューが大好きなこどもたちは、ほんとうにおいしそうに食べてくれています。
ごはんにのせて丼にしている子どももいます。いやいや、大人もしているかも・・・・
残ったソースをかけて食べている子どももいます。
りんごと玉ねぎをすりおろして作ったソースは豚肉だけでなく、鶏肉にもよく合うソースです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
大豆ごはん 鶏のから揚げ ゆでキャベツ・ごまドレッシング はりはり漬け みそ汁 牛乳
きょうはカミカミメニューでした。
大豆に、鶏肉、キャベツに切干大根と、これでもかーーというくらい、噛むことを意識してもらいました。
が、から揚げはすぐにごっくん!
え?噛んでる? 噛んでくださーーい!
いつの間にか、食べ終わっていました(笑)
もっと、かたいから揚げにしなくちゃいけないかな?
きょうのから揚げは外はカリッ 中はじゅわっとしたから揚げでした。
切り干し大根と大豆ごはんは、最後の最後まで残っていて、やっとこさ食べ終わっていました。
きょうの給食
あぶたま丼 甘酢ポテトサラダ 赤だし ぶどうゼリー 牛乳
甘辛く炊いたお揚げさんと玉ねぎ、ねぎを卵でとじ、ごはんに乗せた「あぶたま丼」は、子どもたちもパクパク食べてくれる料理です。甘辛い味に酸味のある甘酢ポテトサラダと、密かに人気のある赤だしと組み合わせました。
最後は、みんなが大好きなぶどうゼリーです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
食パン ミートスパゲティ コールスローサラダ チンゲンサイのスープ 牛乳
きょうは小学部1年生の保護者対象の給食試食会でした。
子どもたちが給食をしっかり食べている様子を見て、驚かれていました。
きょうはパンとスパゲティの組合わせなので、スパゲティの量は少なめでした。
スパゲティやサラダをパンにはさんで食べていたりと、子どもたちはいろいろな食べ方をしていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
31日(金)の給食には、高2が栽培し、30日(木)に収穫した「にんじん」を給食に使用します。
お楽しみに~
きょうの給食
しょうがごはん 千草焼き たこの酢の物 けんちん汁 牛乳
きょうは、昨日実施予定だった献立でした。明日は29日に予定だった献立を実施します。ご了承ください。
きょうのしょうがごはんは、新しょうがとうす揚げの炊き込みごはんです。新しょうがは、ひねのしょうがと比べて辛味が少なく、水分も多いので瑞々しい歯ごたえを楽しむことができました。子どもたちもパクパク食べていました。
たこの酢の物も人気で、よく食べてくれました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鰆の照り焼き たけのこのみそ炒め にらとちくわのピリ辛和え チンゲンサイのみそ汁 牛乳
高等部2年生が考えた給食の最終日でした。
小学部1年生の児童が、鰆の照り焼きの味が良かったのか、しっとり感が良かったのか、パクパク食べてくれました。高学年の児童は、鰆の照り焼きのお代わりをもらって、ニコニコでした。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ホイコーロー アスパラガスのごま和え ポテトサラダ にらスープ 牛乳
きょうもR5年度高2の生徒が考えた献立でした。「ぼくの好きなものばかり集めました」というとおり、子どもたちが好きなものが揃いました。その代わり、給食室は大忙し!「忙しいけど、子どもたちが残さず食べてくれたらいいです」と言ってくれた調理員さんに感謝です。
もちろん子どもたちはパクパク食べてくれていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん さばのみそ煮・大根おろし ツナサラダ アスパラガスの炒めもの わかめのみそ汁 牛乳
きょうは令和5年度 高2の生徒が考えた献立でした。
献立を考えた生徒のコメントは、「色合いを考えつつ、自分が好きな献立に工夫ををしました」です。
さばのみそ煮に大根おろし? と思いましたが、食べてみると、「口の中がさっぱりする」「おいしい」と、好評でした。作成した生徒に伝えると、恥ずかしそうに笑っていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏の塩焼き わかめときゅうりの酢の物 たけのこのおかか和え じゃがいものみそ汁 牛乳
きょうはR5年度2年生(現 高3)が食育の時間に一生懸命考えた献立です。
生徒たちも「明日はだれの献立かな~」と、楽しみにしていました。
きょうの給食
麦ごはん 一鶴チキン 八宝菜 きゅうりのぴりっと漬け 中華風コーンスープ
きょうは中華の献立でした。一鶴風チキンは香川県の鶏肉料理屋さんのメニューを給食用にアレンジしたものです。もちろん子どもたちは大好きです。先にパクっと食べてしまう子、大事に最後に食べる子と大好きなものの食べ方には個性が出てきます。みなさんはどっちですか?
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした
きょうの給食
麦ごはん あじの南蛮漬け おかひじきとツナのサラダ たけのこのおかか煮 なすのみそ汁 牛乳
きょうは旬の食材を使った食育献立でした。子どもたちの大好きなおかひじきは定番のおいしさ。もちろん子どもたちはパクパク食べていました。魚がちょっと苦手な子どもも揚げるとカリッとしているので、食べてくれていました。
きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ミートローフ ゆでキャベツ グリンピースの塩煮 トマトと卵のスープ 牛乳
きょうは小学部1年生の保護者対象の給食試食会でした。給食の概要、献立、食育活動、そして給食指導についてお話させていただきました。その後、給食参観で子どもたちの様子を見て、給食を試食していただきました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
参観の最中に廊下を大声で走っていく子どもがいて、保護者の方が笑っていたので「なんだろう?」と思っていたら、「おかわりくださーーい!」でした。
ミートローフがおいしくて、まだまだ食べたかったようです。
給食であまり食が進まなかった子どもが「おかわりくださーーい」と言えるようになるとうれしいですが、廊下を走らないで言えるともっと嬉しいかな(笑)
きょうの給食
牛丼 しょうが酢和え なめこのみそ汁 あまなつみかん 牛乳
きょうは丼物の献立でした。なので、きょうも食べるのが早い!よく噛んで食べるためにしょうが酢和えと組合わせました。牛丼を食べた後に、しょうが酢和え、夏みかんを食べると口の中がさっぱりします。子どもたちは夏みかんの皮をむくのも一苦労だと思いますが、これも経験。子どもたちは手を果汁まみれになりながら、がんばってむいていました。
きょうの給食
麦ごはん 豚キムチ ナムル 卵とわかめのスープ 牛乳
きょうは韓国料理の献立でした。豚キムチは辛そうな色をしていますが、食べてみると甘くて食べやすい味付けでした。キムチを食べ慣れている子どもが多いのかいつもより食べるスピードが違っていて、あっという間に「ごちそうさまでした」という声があちらこちらから聞こえてきました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした
きょうの給食
麦ごはん 鶏の照り焼き もやしツナ ひじきの煮物 キャベツのみそ汁 牛乳
きょうは和食の献立でした。
子どもたちが好きな鶏肉、ツナが使用された献立だったので、パクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ルーローハン パプリカサラダ ユーワンタン 牛乳
きょうは台湾の料理で、ルーローハンとユーワンタンでした。ルーローハンは、甘辛く煮た豚バラ肉とスパイスがくせになる丼です。ユーワンタンは、魚のすり身団子が入ったスープです。
子どもたちもパクパク食べていました。めちゃくちゃ早く食べ終わって、ごみ捨てに行っている児童もいました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
くらまごはん さわらの西京焼き 鶏肉と里芋の中華煮 たけのこの赤だし 牛乳
きょうは旬のさわらとたけのこを使った献立でした。さわらのみそ漬けは、給食室でみそに漬けてから焼いたもので、甘くてふっくらの仕上りでおいしくいただきました。
くらまごはんは前回のちりめんじゃこが大きめだったので、今回は小さめのちりめんじゃこを使いました。よく噛んで食べると、ちりめんじゃこの塩味と味付けの甘味が味わうことができます。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
食パン スパニッシュオムレツ ハムと野菜のサラダ クラムチャウダー 牛乳
きょうはじゃがいもがゴロゴロ入ったオムレツでした。
「じゃがいも、どこに入ってる?」と、じゃがいも大好き女子が見本をのぞき込んで先生に聞いていました。
小学部1年生男児はスプーンをきれいに持つ練習をしていて、ゴロゴロじゃがいものオムレツを上手にすくって食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。