公式ブログ
きょうの給食
ごはん あわじ玉ねぎコロッケ えだまめ 五目ひじき煮 赤だし 牛乳
きょうは久々の淡路玉ねぎコロッケでした。
大好きなコロッケなので、大事に大事に食べていました。
野菜がとっても苦手な子どもがひじきと枝豆で即席まぜごはんを作って、パクパク食べていました(笑)
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部 あえの里との交流
6月12日(水)に、高等部1年生の社会コースの生徒が、学校のお隣にある「特別養護老人ホームあえの里」さんに、清掃交流で訪れました。
大きな窓ガラスの清掃をした後は、利用者の方々と交流をしました。
仲良くおしゃべりをして楽しそうでした。
サッカー部 フットサル大会
6月8日(土)に第3回全国特別支援学校フットサル大会兵庫予選会があり、サッカー部が参加しました。
何とか予選を4位通過し、関西大会出場となりました。
今回の課題に向かい合い、頑張っていきたいと思います。
きょうの給食
食パン ソース焼きそば 五目スープ フルーツ和え ジョア(マスカット)
きょうの献立は、3月に人気だったメニューが再登場!
子どもたちは焼きそばが大好き!その焼きそばを自分で食パンにはさんで作る焼きそばパン!
自分で作って食べる楽しさも味わってほしいメニューでした。
プール!!
毎日暑いですね。
本校では、とうとうプール指導が始まりました。
今日は高等部1年生が初プールです。
楽しみにしすぎて、ゴーグルをして登校してきた生徒もいましたよ。
水温が低いかと思いましたが、みんなすぐ慣れてとても楽しそうです。
ぐるぐる回ったり、泳いでみたり、潜ってみたり・・・
毎日プールがいい!!という声が聞こえてきそうですね。
みんないい笑顔でした。
昇降口には、毎年恒例のこれ。
熱中症注意報の掲示板が、今年もお目見えしています。
今日は「警戒」。
だんだん暑くなってきて、これより上の段階、「厳重警戒」「運動は中止」になる日も近づいています。
放課後は、運動部の部活動生徒を対象に、スポーツ栄養講習会がありました。
大塚製薬の方に来ていただいて、熱中症予防についてのお話を聞きました。
とにかくこまめに水分を取ること、運動で汗をたくさんかいて水分が奪われるときは塩分も取ることに
気を付けます。
きょうの給食
肉飯 コマツナサラダ トマトと卵のスープ 夏みかん 牛乳
暑くなってきましたね。暑さに負けて食欲が落ちてこないようにしましょう!
きょうは小2・3年生は校外学習に、中3が田植えに行っていました。
汗をいっぱいかいて学校へ帰って来ました。泥だらけになっている生徒もいました。
豚肉とほうれん草がたっぷり入った肉飯をがっつり食べて、夏みかんでビタミンCを摂取して疲労回復を期待しましょう!
という前に、生徒たちはしっかりがっつり食べていました。
この暑さでしたが、あまり疲れていないようでした(笑)
高等部1年 播磨町探検
6月7日に、高等部1年生が「播磨町探検」に行きました。
播磨町といえば・・・???
やっぱり、まずは県立考古博物館!!
本校とも、とてもかかわりが深い施設です。
竪穴住居の見学をしたり・・・
博物館の中を見学したり・・・
「へぇ~
この土器はこういう使われ方をしてたのか~」
説明を聞いたり・・・
考古博物館のお隣にある播磨町郷土資料館には、今は廃線になってしまった別府鉄道の展示があったり・・・
県立考古博物館とは今後、清掃活動をしたり、組みひもなどの体験をさせてもらったり、就業体験をさせてもらったり、東はりま作品展で美術作品を展示させてもらったり、とたくさん交流があります。
学校から徒歩での探検だったので遠くには行けませんでしたが、他の市町から通学している生徒も多いので播磨町のことを知れる良い機会となりました。
きょうの給食
麦ごはん 鶏肉の梅マヨ焼き アスパラのおかか和え 糸こんの炒め煮 じゃがいものみそ汁 牛乳
旬のアスパラを鰹節で和えたおかか和え、梅干しとマヨネーズを混ぜ合わせ鶏肉に塗って焼いた梅マヨ焼き、定番の和食の味付けの炒め煮は、ごはんにぴったり!
きょうは暑さもあって、梅の酸っぱさがおいしく感じられました。
きょうの給食
麦ごはん 赤魚の煮つけ 春雨サラダ さつま汁 牛乳
きょうは子どもたちにも人気、もちろん大人も大好きな赤魚の煮つけでした。一緒に煮つけたごぼうもおいしくいただきました。
子どもたちは、赤魚と春雨サラダと大好きなメニューが2つもあって、パクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん 豚肉のりんごソース炒め ゆでブロッコリー すだち酢和え にらスープ 牛乳
きょうはまたまた登場の豚肉のりんごソース炒めでした。
このメニューが大好きなこどもたちは、ほんとうにおいしそうに食べてくれています。
ごはんにのせて丼にしている子どももいます。いやいや、大人もしているかも・・・・
残ったソースをかけて食べている子どももいます。
りんごと玉ねぎをすりおろして作ったソースは豚肉だけでなく、鶏肉にもよく合うソースです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
大豆ごはん 鶏のから揚げ ゆでキャベツ・ごまドレッシング はりはり漬け みそ汁 牛乳
きょうはカミカミメニューでした。
大豆に、鶏肉、キャベツに切干大根と、これでもかーーというくらい、噛むことを意識してもらいました。
が、から揚げはすぐにごっくん!
え?噛んでる? 噛んでくださーーい!
いつの間にか、食べ終わっていました(笑)
もっと、かたいから揚げにしなくちゃいけないかな?
きょうのから揚げは外はカリッ 中はじゅわっとしたから揚げでした。
切り干し大根と大豆ごはんは、最後の最後まで残っていて、やっとこさ食べ終わっていました。
きょうの給食
あぶたま丼 甘酢ポテトサラダ 赤だし ぶどうゼリー 牛乳
甘辛く炊いたお揚げさんと玉ねぎ、ねぎを卵でとじ、ごはんに乗せた「あぶたま丼」は、子どもたちもパクパク食べてくれる料理です。甘辛い味に酸味のある甘酢ポテトサラダと、密かに人気のある赤だしと組み合わせました。
最後は、みんなが大好きなぶどうゼリーです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
食パン ミートスパゲティ コールスローサラダ チンゲンサイのスープ 牛乳
きょうは小学部1年生の保護者対象の給食試食会でした。
子どもたちが給食をしっかり食べている様子を見て、驚かれていました。
きょうはパンとスパゲティの組合わせなので、スパゲティの量は少なめでした。
スパゲティやサラダをパンにはさんで食べていたりと、子どもたちはいろいろな食べ方をしていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
31日(金)の給食には、高2が栽培し、30日(木)に収穫した「にんじん」を給食に使用します。
お楽しみに~
きょうの給食
しょうがごはん 千草焼き たこの酢の物 けんちん汁 牛乳
きょうは、昨日実施予定だった献立でした。明日は29日に予定だった献立を実施します。ご了承ください。
きょうのしょうがごはんは、新しょうがとうす揚げの炊き込みごはんです。新しょうがは、ひねのしょうがと比べて辛味が少なく、水分も多いので瑞々しい歯ごたえを楽しむことができました。子どもたちもパクパク食べていました。
たこの酢の物も人気で、よく食べてくれました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
のじぎくスポーツ大会
5月26日(日)に、三木総合防災公園にて第18回兵庫県障害者のじぎくスポーツ大会がありました。
本校からは、高等部のサッカー部と陸上部が参加しました。
とても良い天気の中(暑いくらい)、みんな気持ちのいい汗を流しました。
サッカー部は、現役生チームA・B、卒業生チームC・Dの計4チームで活動し、卒業生チームCがBリーグ2位でした。
元気に楽しくサッカーができました。
陸上部は、100m、200m、800m、1500m、ソフトボール投げ、4×100mリレーに出場しました。
メダルを取れた人も取れなかった人もいましたが、みんな真剣に取り組み、いい顔をしていました。
みなさん、お疲れさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鰆の照り焼き たけのこのみそ炒め にらとちくわのピリ辛和え チンゲンサイのみそ汁 牛乳
高等部2年生が考えた給食の最終日でした。
小学部1年生の児童が、鰆の照り焼きの味が良かったのか、しっとり感が良かったのか、パクパク食べてくれました。高学年の児童は、鰆の照り焼きのお代わりをもらって、ニコニコでした。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ホイコーロー アスパラガスのごま和え ポテトサラダ にらスープ 牛乳
きょうもR5年度高2の生徒が考えた献立でした。「ぼくの好きなものばかり集めました」というとおり、子どもたちが好きなものが揃いました。その代わり、給食室は大忙し!「忙しいけど、子どもたちが残さず食べてくれたらいいです」と言ってくれた調理員さんに感謝です。
もちろん子どもたちはパクパク食べてくれていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
防災避難訓練(火災)
5月21日(火)防災避難訓練(火災)を行いました。煙を避けて、低い姿勢で避難する練習も行いました。運動場に集合後、校長先生からの講評と消防士からの講評を聞きました。そのあと、児童生徒、連携施設職員による水消火器放水体験を行いました。児童生徒たちは上手に的に向かって放水していました。消防車の迫力ある放水も見学できました。
職員作業(5月21日実施)について
5月21日(火)教員で、校内の草刈り・草抜きなど、環境整備を行いました。また、学校に隣接した用水路・溝辺りの落ち葉拾いなどの清掃も行いました。今後も、地域の環境整備にも目を向けていきたいと思います。
きょうの給食
麦ごはん さばのみそ煮・大根おろし ツナサラダ アスパラガスの炒めもの わかめのみそ汁 牛乳
きょうは令和5年度 高2の生徒が考えた献立でした。
献立を考えた生徒のコメントは、「色合いを考えつつ、自分が好きな献立に工夫ををしました」です。
さばのみそ煮に大根おろし? と思いましたが、食べてみると、「口の中がさっぱりする」「おいしい」と、好評でした。作成した生徒に伝えると、恥ずかしそうに笑っていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏の塩焼き わかめときゅうりの酢の物 たけのこのおかか和え じゃがいものみそ汁 牛乳
きょうはR5年度2年生(現 高3)が食育の時間に一生懸命考えた献立です。
生徒たちも「明日はだれの献立かな~」と、楽しみにしていました。
高等部2年 宿泊学習
5/16~17の1泊2日で、高等部2年生が宿泊学習に行きました。
1日目はあいにくのお天気で、曇り空&強風の中、出発。
でも、明石海峡大橋を渡るころには青空が見えてきました。
バスの車内では、おしゃべりをしたり明石海峡大橋に感動したり。
まずは、イングランドの丘についてすぐバーベキュー!!
自分の分は自分で焼いて・・・いただきます!
ジェルキャンドルづくりの体験をしたり、コアラなどいろんな動物を見たりして楽しみました。
ホテルでは夕食後にレク活動。各クラスで考えた出し物に大盛り上がりでした。
2日目は神戸メリケンパークに移動し、グループ別の活動でした。
震災メモリアルパークを見学したり、モザイクを散策したり、映え写真を撮ったり・・・。
それぞれの班で考えたプランで活動しました。
昼食のビュッフェは自分の好きなものを選んで食べました。
何度もおかわりに行くツワモノもいましたよ。
様々な体験・経験のできた二日間となりました。
きょうの給食
麦ごはん 一鶴チキン 八宝菜 きゅうりのぴりっと漬け 中華風コーンスープ
きょうは中華の献立でした。一鶴風チキンは香川県の鶏肉料理屋さんのメニューを給食用にアレンジしたものです。もちろん子どもたちは大好きです。先にパクっと食べてしまう子、大事に最後に食べる子と大好きなものの食べ方には個性が出てきます。みなさんはどっちですか?
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした
きょうの給食
麦ごはん あじの南蛮漬け おかひじきとツナのサラダ たけのこのおかか煮 なすのみそ汁 牛乳
きょうは旬の食材を使った食育献立でした。子どもたちの大好きなおかひじきは定番のおいしさ。もちろん子どもたちはパクパク食べていました。魚がちょっと苦手な子どもも揚げるとカリッとしているので、食べてくれていました。
きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ミートローフ ゆでキャベツ グリンピースの塩煮 トマトと卵のスープ 牛乳
きょうは小学部1年生の保護者対象の給食試食会でした。給食の概要、献立、食育活動、そして給食指導についてお話させていただきました。その後、給食参観で子どもたちの様子を見て、給食を試食していただきました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
参観の最中に廊下を大声で走っていく子どもがいて、保護者の方が笑っていたので「なんだろう?」と思っていたら、「おかわりくださーーい!」でした。
ミートローフがおいしくて、まだまだ食べたかったようです。
給食であまり食が進まなかった子どもが「おかわりくださーーい」と言えるようになるとうれしいですが、廊下を走らないで言えるともっと嬉しいかな(笑)
きょうの給食
牛丼 しょうが酢和え なめこのみそ汁 あまなつみかん 牛乳
きょうは丼物の献立でした。なので、きょうも食べるのが早い!よく噛んで食べるためにしょうが酢和えと組合わせました。牛丼を食べた後に、しょうが酢和え、夏みかんを食べると口の中がさっぱりします。子どもたちは夏みかんの皮をむくのも一苦労だと思いますが、これも経験。子どもたちは手を果汁まみれになりながら、がんばってむいていました。
きょうの給食
麦ごはん 豚キムチ ナムル 卵とわかめのスープ 牛乳
きょうは韓国料理の献立でした。豚キムチは辛そうな色をしていますが、食べてみると甘くて食べやすい味付けでした。キムチを食べ慣れている子どもが多いのかいつもより食べるスピードが違っていて、あっという間に「ごちそうさまでした」という声があちらこちらから聞こえてきました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした
きょうの給食
麦ごはん 鶏の照り焼き もやしツナ ひじきの煮物 キャベツのみそ汁 牛乳
きょうは和食の献立でした。
子どもたちが好きな鶏肉、ツナが使用された献立だったので、パクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ルーローハン パプリカサラダ ユーワンタン 牛乳
きょうは台湾の料理で、ルーローハンとユーワンタンでした。ルーローハンは、甘辛く煮た豚バラ肉とスパイスがくせになる丼です。ユーワンタンは、魚のすり身団子が入ったスープです。
子どもたちもパクパク食べていました。めちゃくちゃ早く食べ終わって、ごみ捨てに行っている児童もいました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
くらまごはん さわらの西京焼き 鶏肉と里芋の中華煮 たけのこの赤だし 牛乳
きょうは旬のさわらとたけのこを使った献立でした。さわらのみそ漬けは、給食室でみそに漬けてから焼いたもので、甘くてふっくらの仕上りでおいしくいただきました。
くらまごはんは前回のちりめんじゃこが大きめだったので、今回は小さめのちりめんじゃこを使いました。よく噛んで食べると、ちりめんじゃこの塩味と味付けの甘味が味わうことができます。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
こいのぼり
ゴールデンウィークが終わり、日常が戻ってきました。
といっても、今週は家庭訪問・個別懇談期間のため、授業は午前中だけとなっています。
こどもの日が終わったので、そろそろこいのぼりもおしまい。
これは風のない日のこいのぼり
そして、今日のこいのぼり
もはや、ひも・・・
今日は風が強く寒い日でした。
夏になったり、冬に戻ったり。
変な天気が続きますが、体調を崩さないようにしてくださいね。
きょうの給食
食パン スパニッシュオムレツ ハムと野菜のサラダ クラムチャウダー 牛乳
きょうはじゃがいもがゴロゴロ入ったオムレツでした。
「じゃがいも、どこに入ってる?」と、じゃがいも大好き女子が見本をのぞき込んで先生に聞いていました。
小学部1年生男児はスプーンをきれいに持つ練習をしていて、ゴロゴロじゃがいものオムレツを上手にすくって食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ごはん ポークチャップ ゆでブロッコリー 水菜の炊いたん じゃがいものみそ汁 牛乳
きょうは子どもたちが好きなポークチャップでした。ごはんも麦ごはんではなく、白ごはんでした。
小学部高学年、中学部、高等部の児童生徒には、フォークとナイフの練習も兼ねた献立です。
上手に使う子どももいれば、ただいま練習中の子どももいます。
学年が上がるにつれて、上手に使えていますね。難しいと思いますが、子どもたちも頑張っています。
何でも経験が大事です。給食の時間に洋食マナーの経験を重ねていきましょう♪
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん じゃんじゃん豆腐 春雨の酢の物 すまし汁 牛乳
きょうはじゃんじゃん豆腐でした。お肉とこんにゃくを炒めたときに「じゃんじゃん」という音から名づけられたといわれている「じゃんじゃん豆腐」は、みそ味でごはんによくあう主菜のひとつです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん チンジャオロース おかひじきとツナのサラダ サンラータン 牛乳
きょうで4月も終わりですね。11日から給食が始まり、あっという間に過ぎた4月。子どもたちも少しずつですが給食にも慣れてきたようです。
きょうは子どもたちも大好きな野菜「おかひじき」とツナのサラダにしました。
初めて「おかひじき」を食べる子どもも、パクパク食べてくれました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
くらまごはん 千草焼き 高野豆腐の含め煮 ばち汁 牛乳
きょうのごはんは、ちりめんじゃこをしょうゆと砂糖、酒で炒り煮をし、ごはんに混ぜたものです。
少し大きめのちりめんじゃこです。よく噛んで食べると、ちりめんじゃこの味を感じることができました。
きょうもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん さばの塩焼き はりはり漬け けんちん汁 味付けのり 牛乳
きょうは和食の献立でした。朝から給食室からお出汁のいい香りが漂っていました。
根菜類が入ったけんちん汁は、お出汁の味がきいていておいしくいただきました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部 春の遠足
4月23日は、高等部春の遠足でした。
高砂海浜公園にスクールバス7台で行きました。お天気が心配でしたが、午前中は降らないとの予報だったので決行しました。
雨上がりにもかかわらず、ベンチや砂はほとんど濡れていなかったので、ゆったりグループも座ることができて快適でした。
恒例のビーチフラッグをする学年や・・・
浜辺で遊ぶクラス・・・
お散歩するクラス、いろいろでした。
短時間でしたが、たっぷり遊んでクラスの絆が深まりました。
きょうの給食
ごはん 手作りハンバーグ ほうれん草のソテー 新じゃがいもの煮物 たけのこのみそ汁 牛乳
きょうは子どもたちが大好きなハンバーグ。それも給食室手作りのハンバーグでした。
朝から調理員さんたちが手でこねて、ひとつひとつ形を整えておいしく焼き上げてくれました。
教室からは「きょうはハンバーグ~」という声が聞こえてきました。
下の写真は、スチームコンベクションオーブンに入っているハンバーグです。
蒸気でふっくらと焼き上げる調理機械です。(ほんとうはもっといっぱいハンバーグが並んでいます)
きょうの給食
ビビンパ 白菜と厚揚げの煮もの チゲスープ ジョア(ストロベリー)
きょうは韓国料理の献立でした。ビビンパは子どもたちもパクパク食べていました。
野菜が苦手な子どももも、きれいに全部食べ終わり、ニコニコ笑顔でした。
チゲスープも優しい味で、おいしくいただきました。
きょうの給食
さくらごはん 鰆の竜田揚げ キャベツの塩昆布和え たけのこのおかか煮 赤だし
きょうは旬を知ってもらう食育献立の日でした。
さくらごはんは、桜の花の塩漬けを炊き込み、ゆかりをふりかけて、その上に塩抜きをした桜の花をのせたごはんです。
初めて桜の花を食べる子どももいましたが、パクパク食べていました。
鰆の竜田揚げはカリッと揚がっていて、魚が苦手な子どもも大きな口を開けて食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
こいのぼり
早いもので、4月ももうすぐ終わりますね。
中庭の上に、毎年恒例のこいのぼりがお目見えしました。
今日は風がなくて泳いでいません・・・。
若干ししゃも感がありますが、風が吹くと壮観です。
その下では、小学部児童が元気に朝の運動をしています。
グラウンドの方では、中学部生徒と高等部のスクールバス生が朝の運動をしています。
高等部自力通学生は、それよりちょっと前、スクールバスが到着するころには朝の運動を終えています。
すみません。この写真は少し前のものなので、桜は咲いているし、長そでを着ていますね。
今は、みんな暑くて半袖で走っています。
高等部は、来週「春の遠足」の予定です。楽しんできます。
きょうの給食
麦ごはん 切干大根のソース炒め 新玉ねぎのマリネ さつま汁 牛乳
ソース味は子どもたちが好きな味です。そこで、きょうは、切り干し大根を煮物にしないで、ソースで味付けをしました。
初めて食べた子どもや先生は煮物の味を想像していたようです。
食べると「えっ!焼きそば味!」
ソース味の切干大根は、もちろん、ごはんもすすみます。
子どもたちもおいしそうに食べていて、いつもよりも早いペースで食べ終わっていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
離任式、高等部対面式、部活動紹介
4月16日に離任式がありました。
退職した先生や、転勤した先生と最後のお別れをしました。
久しぶりに会って嬉しくて(お別れが悲しくて)泣いている人もいましたよ。
そのあとは、高等部の対面式をしました。
新入生と生徒会メンバーはじめ、2・3年生との初顔合わせです。
よろしくね。
新入生は一人ずつ自己紹介をして盛り上がりました。
部活動紹介は、まずは美術部。
作品を見てもらい、アピールです。
そして、陸上部。
ラダーを使ってのトレーニングを披露しました。
サッカー部。
パス回しや、ゴールキックを披露。
かっこいい!!
新入生は、体験入部を経て正式な入部となります。
自力通学生という条件はありますが、自分のやりたいものを選んで青春しましょう!
きょうの給食
麦ごはん マーボー豆腐 ハムと野菜のサラダ ビーフンスープ 牛乳
マーボー豆腐は中華料理の中でも人気のあるメニューです。
お店でいただくマーボー豆腐の味と違って学校のマーボー豆腐は、山椒や豆板醤を効かせたピリッとした味ではなく、やさしい味つけです。
市販のマーボー豆腐の調味液を使わず、みそ、しょうゆ、三温糖、酒、ポークブイヨンで味付けをしています。
ちょっと頼りない味かな?と思われますが、ゆっくりよく噛んで食べていると、うす味の良さも感じられると思います。
きょうの給食
中華丼 トマトと卵のスープ ぶどうゼリー 牛乳
きょうは野菜たっぷりの中華丼と、トマトの酸味とうまみが味わえるスープでした。
給食室前の献立表を見て「中華丼!」と叫んでいる子どもや、1年生の時には全く野菜を食べることができなかった子どもが、なんの迷いもなく野菜たっぷり中華丼とトマトと野菜のスープをパクパク食べていました。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
親子丼 春雨サラダ 春キャベツのみそ汁 牛乳
給食2日目です。きょうは準備がしやすく食べやすい親子丼と、子どもたちが好きな春雨サラダに春野菜を味わってもらうみそ汁でした。
朝から給食室からお出汁のいい香りが漂っていて、体育を終えた中学部の生徒が「先生、給食は?」と聞いてきました。ちなみに、「先生、給食は?」の意味は、「先生、おかわりある?」です(笑)
中学部の生徒たちの食欲は旺盛です!
昨日も今日もよく食べていました。
中学部 対面式
本日、新入生と在校生で対面式をおこないました。
新入生は、自己紹介で自分の名前や好きなものを2,3年生の先輩や先生に向けて、発表しました。緊張もあったと思いますが、生徒たちは大勢の前で、立派に発表することができました。式の最後には、中学部生徒全員で、これから朝の運動後にみんなでおこなう「中学部東はりま体操」をしました。
下校風景
本校の下校風景をご紹介します。
下校時刻は、給食のない日が11:50下校、水曜日が13:50下校、通常授業の日が14:50下校、部活動のある生徒が16:00頃の下校となっています。
本校ではスクールバスが8台、他に放課後デイサービスの送迎車がたくさん停まっており、それにみんな乗り込んでいきます。
下校方法が確認できない人がいると発車できず困ることになるので、保護者の皆さんは毎日必ず下校方法を連絡帳で連絡してくれます。ご協力ありがとうございます。
スクールバスと放課後デイサービスの送迎車が全て出た後、高等部の自力通学生が下校します。
自転車の人、電車の人、徒歩の人、様々です。
部活のある日は、このあと部活をします。
4月は18日から通常授業になります。
下校時刻については、毎月の予定表で確認よろしくお願いします。
きょうの給食
ポークカレーライス フルーツヨーグルト 牛乳
きょうから給食が始まりました。小学部1年生は、給食の準備中もお行儀よく座って待っていました。
「いただきます」の後、すぐに、「カレー、おいしぃ~」の声。
2・3年生のクラスでも早々に食べ終わった児童は、「先生、おかわりください」と言って、カレーライスをよそってもらっていました。