千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

中間考査3日目!【全学年】

 今朝の千種町は21℃(午前8時時点)、曇天で湿度が高く今にも雨が降り出しそうな陽気でした。それでも生徒たちはいつも通り元気に登校…勉強疲れを感じさせず「校長先生、おはようございます!」と元気よく挨拶をかわしてくれます。寝不足の生徒も多いかと思いますが、中間考査も残すところ一日です。ラストスパートで頑張ってくださいね。

 さて、今日は2年生の考査直前の様子を見に行きました。教室内や廊下で友達とノートやワークブック、ipadを使用して1点でも多く得点を得ようと頑張っている生徒の姿がありました。また、朝のSHRでも担任の楠田先生から、考査に向けた注意事項が伝えられると生徒たちも凛とした表情で話しに聞き入っていました。いやぁ、2年生も素晴らしい!!勉強が苦手な生徒も多いと思いますが、誰一人諦めている様子もなく全力を尽くそうとしており嬉しかったです。考査の点が高いに越したことはありません、しかし、その姿勢こそが未来へと繋がる最も大切なことです。生徒の皆さん、最後まで頑張ってください!

中間考査2日目!【全学年】

 今朝の千種町は19℃(午前8時時点)と朝からかなりの高温です。私は、長袖カッターシャツから半袖カッターシャツに衣替えし、ノーネクタイで出勤…特に通勤の車中は外気温以上に暑いので半袖でもちょうどいい感じです。特にこの時期は気温差がに日によって大きいですので、生徒の皆さんも天気予報などの情報を確認し、気温に応じた快適な制服の着こなしを心がけてくださいね。

 さて、本日は中間考査2日目です。今日は朝のSHR前の3年生教室に潜入し、勉強している生徒の様子を見に行きました。さずがは3年生、ワークブックやプリントを眺めながら、友達と解答の確認をして必死に勉強している姿が確認できました。また、ipadなどのタブレット端末を見ながら勉強している生徒もあり、今どきの勉強の仕方だと今更ながらに感じました。3年生の1学期の成績は特に重要ですね。最後まで諦めない姿勢をもち、考査に向けて妥協なく頑張ってほしいです。頑張れ、千高生!頑張る皆さんを応援しています。

中間考査スタート!【全学年】

 今朝の千種町は18℃(午前8時時点)と快適な気温です。しかし、この週末もそうでしたが日中は30℃近くまで気温が上昇してかなり暑さを感じるようになってきました。加えて湿度も感じるようになったため、少し早いようですが熱中症にも気をつけなければなりません。考査期間中は寝不足にもなりがちですので十分に注意していきましょう!

 さて、本日より中間考査がスタートしました。1年生にとっては高校での初めての定期考査ということで、心配していましたが全員休みなく受検できており安心しました。朝、出会った生徒に「しっかり勉強した?」と尋ねると、「朝4時までしました!」と返答があり、相当頑張って勉強してきていることを確認できました。考査は木曜日までで1日に1~3科目の受検となりますが、睡眠時間も確保しつつ、高校生活の最初の考査を妥協なく頑張ってほしいです。生徒の皆さん、頑張ってください!

校内を歩いていたら…【全学年】

 今朝の千種町は、小雨が降ったりやんだりで、少し蒸し暑さを感じましたね。週末にかけて雨が降る予報で、最近風症状で休んでいる生徒も見られますので、体調管理に留意して来週から始まる中間考査に備えてほしいと思います。

 さて私、校長室で事務仕事をしたり、じ~っと考えごとをしたりする時間もありますが、なるべく校内のあちこちに足を運んで生徒や先生方の様子を見させてもらうようにしています。もちろんその中でブログやインスタのネタを探しているの部分もあるのですが、まずは学校全体を見て様々な情報を集めることが一番の仕事だと思っているからです。そんな中、最近校内を歩いていると生徒から元気な挨拶を受けることが増えてきて、ホントに嬉しく感じています。挨拶はコミュニケーションの第一歩ですね。千高生には、誰に対しても元気で爽やかな挨拶ができる人であってほしいと思います。そして、先日は校内の窓から「校長先生、こんにちは!」と元気に声をかけてくれる生徒も現れました。もちろん、放課後や休み時間での出来事ですが、気持ちがホッコリとして本当に嬉しかったです。素直で優しい性格は千高生の専売特許です。これからも元気で明るく爽やかな挨拶をよろしくお願いしますね。

防災クッキングに挑戦!【51回生】

 今朝の千種町は13℃(午前7時30分時点)で曇天でしたが、風もなく穏やかな朝を迎えました。明日以降、週末にかけて天気は下り坂ということなので気温の上昇は落ち着きますが、来週以降晴れた日はかなり気温が上昇しそうです。来週から中間考査となりますが、寝不足や疲れによる熱中症には十分に気をつけてくださいね。

 さて本日、3年生アクティブ類型・ベーシック類型の科目「フードデザイン」にお邪魔しました。今日は「防災クッキング」をテーマとし、食器や水が少なくても調理できる方法を学んだようです。災害時は、当然水道水が使えない。ガスや電気も使えない。食材も限られてきますが、今日はポリ袋にお米や生卵を入れて調理することを目指しました。生徒たちは、簡単な調理ですがとても楽しそうに実習に取り組み、お米は約20分、生卵は約10分ほど沸騰したお湯の中で煮て調理しました。ポリ袋がこんなに熱に対応できるとは知らず、私も勉強になりました。やはり実習は生徒たちがイキイキとしますね。柴原先生、楽しい授業をありがとうございました!

千種の自然を写す…【51回生・アクティブ類型】

 本日3,4限、体操服姿の生徒が首からカメラをかけて自転車で出かける場面に出くわしました。「どこに行くんや~!」と声をかけると「川に行きます!」と返答があり、少ししてから私も千種川で活動する生徒を追いかけました。川遊びに行っているのか?と誤解される方もいらっしゃるかも知れませんが、実は科目「アクティブ」の写真の授業を行っているのです。

 生徒たちは千種川を題材にした自然を様々な角度から写真におさめ、楽しそうに取り組んでいました。今日は天気もよく素敵な写真が撮れたでしょうね。お気に入りの写真は、写真コンテストに応募したり文化祭で展示しますので、機会がありましたら生徒の作品をご覧ください。

クラスの絆ぐ~っと深まる!【53回生】

 今朝の千種町も快晴です!素晴らしい天気に気分もワクワクします。中間考査を来週に控えた生徒たちは、テスト勉強もしなければならず、それが終わると文化祭に向けた準備もあり心休まる時がないかも知れません。心のオンとオフを上手に切り替えながら5月を乗り切ってほしいです。

 さて昨日、インスタグラムにも投稿しましたが1年生対象とした「インプロ学習」が行われました。特別非常勤講師の長谷中先生と國分先生にお越しいただき、自由な表現とコミュニケーションでクラスの仲間づくりに赴きを置いた体験型授業をしていただきました。会場に足を運ぶと、生徒たちの元気な笑い声と笑顔がたくさん飛び込んできて、私も自然と笑顔になりました。人前で自分をさらけ出し表現することは勇気がいることですが、クラスの仲間や先生方がどんなことも受け入れてくれる雰囲気があり、生徒たちは人との関りを楽しんでいました。

 この活動を通して自他を認め、助け合い、支え合える…、そして高め合える素敵な関係を築いていってほしい。人との関りの中で楽しくコミュニケーションをとれる人になってほしい。と願っています。1年生の皆さん、高校生活にもだいぶ慣れてきたところですが、今日の学びを今後の学校生活に生かしてくださいね。お疲れ様でした!

落ち着いた雰囲気、授業に集中!!【51回生、52回生】

 今日は朝から雲一つない素晴らしい天候となりましたねー。大自然の中にある千種高校ですが、美しい山々と青空、透き通った清流千種川の水もより一層美しく見えます。ツバメも非常に活発に飛び回っており、チュンチュンと可愛い鳴き声が校内にこだましています。

 さて私、4月から校内をウロウロと動き回って生徒の写真を撮らせてもらっていますが、教室内の授業の様子はあまりお伝え出来ていませんでした。そこで、昨日6限目に行われた2年生の科目「保健」と3年生の科目「情報処理」にお邪魔してその様子を写真に収めましたのでお伝えします。本校は1クラスの中に3つの類型を設け、少人数での授業を展開している科目がほとんどなのですが、「保健」に関しては全員での受講になっています。その「保健」では、心肺蘇生法に関する授業でしたが、ipadを使用した効率的で主体的な授業が展開されていました。もちろん、黒板やチョークを使用する場面もありますが、今やipadが教材として欠かせないものになっており、生徒たちは慣れた手つきで授業に集中していました。また「情報処理」は3年生アクティブ、ベーシック類型の生徒が黙々とタイピングや文書作成の演習に取り組んでおりました。最終的には、情報処理検定等の資格取得につなげる予定で、非常に落ち着いた雰囲気の中で主体的に学んでいると感じました。

 いやぁ、素晴らしい!!タブレット端末を購入して授業をするようになって4年目…、当初は先生方もその活用方法に戸惑っていましたが、今はすべての授業で様々なアプリを使用して効果的に取り組まれています。新たな学びの可能性を引き出してくれるアイテムを活用し、生徒も教員も頑張っています!

大阪万博で探究成果を発表します!【51回生】

 今朝の千種町は13℃(午前7時30分時点)でした。雨上がりで曇天、少し肌寒かったですが、校内の樹木に目をやると新緑のころの淡い緑色から濃い緑色へと変化しており確実に季節が進んでいることを実感じました。校内のサツキも咲き誇り植物たちがイキイキと輝きを放っています。今日から中間考査一週間前となりましたね。勉強するにもよても良い季節です。1年生の皆さんにとっては高校生活で最初の定期考査となりますが、計画的に勉学に励み全力で取り組んでほしいと思います。

 さてインスタグラムでも紹介しましたが、4月中旬に千種高校に超ビックな嬉しい知らせが届きました!三菱みらい財団が主催する高校生MIRAI万博「高校生たちの成果発表」に応募していた本校生たちが、最終審査にノミネートされ、上位20チームに与えられる大阪万博会場でのプレゼン発表に出場することが決まりました!全国からの応募総数は350チーム…、日頃の探究活動の取組が評価され、磯崎さん(3年)、春名さん(3年)らの発表が全世界に発信されるのです。これはエグい!!!

 先週金曜日の放課後に、しそうチャンネルの取材を受けた二人…宍粟市観光大使の菊池周星さんから万博発表に向けて様々な質問を受けましたがハキハキと対応してくれました。万博会場でのプレゼン発表は7月31日(木)午後から万博ホール等で行われます。皆さま、ご声援のほどよろしくお願いいたします!

夏は単独校で出場します!【硬式野球部】

 今朝の千種町は9℃(午前7時30分時点)とよく冷えましたが、日中は太陽の日差しがサンサンと注ぎ気持ちの良い五月晴れとなりました。田植えを終えた田んぼもちらほらと見られるようになり、草刈りのエンジン音が校内に響き渡る季節となっています。

 さて今日は、放課後にグランドで元気よく走り回っている硬式野球部の情報をお届けします。昨年の夏以降、3年生が引退してからは男子部員が6名しかおらず新チームになってからは他校との合同チームで試合に出場してきた部員たち…しかしこの春、1年生が3名入部し9人ちょっきりですがこの夏の大会には千種高校単独で大会に出場できる見込みが立ちました。顧問の先生方のはからいで合同チームで出場できることも感謝しなければなりませんが、やっぱり単独チームで出場したかった部員にとっては大きなモチベーションとなっており練習にも気合が入っています。私がグラウンドに顔を出すと「こんにちは!」と帽子を脱いで挨拶をしてくれる部員たち…少しの時間でしたがその様子を写真に収めました。自身のポジションに合わせた守備練習が中心でしたが、顧問の先生方やマネージャーのサポート受け必死に練習している姿はハツラツとしていてかっこよかったです。

 最終目標は、7月初旬に行われる西播地区予選会への千種高校単独での出場となりますが、一人でもケガをすると単独出場が叶わなくなるので、しっかりとケガのないよう練習を積み重ねてほしいです。野球部の皆さん、これから暑さも増してきそうですが、熱中症にも気をつけて夏に向けて頑張ってくださいね。応援しています!

祝!県大会出場へ…【卓球部】

 G・Wが明けた今朝、千種町は気温11℃(午前7時30分時点)と曇り空でとても寒い、寒すぎる朝を迎えました。私は肩をすくめて出勤したのですが、男子生徒の一部は半袖カッター姿でさほど寒そうにもせず元気に登校してきます。「え~っ、なんぼ若いから言うてもちょっと寒ない?」と思いましたが、連休明けで心配していた欠席者も少なく安心しました。

 そんな寒い朝でしたが、職員室でホットな嬉しいニュースが舞い込んできました。5月3日に開催された西播地区卓球大会で女子団体チームが県大会への出場権を獲得したと言うのです。(実は見に行く予定が急な用事で行けず後悔していたのですが・・・)いやぁ、嬉しい!!私は早速、学年の先生にお願いして昼休みに該当生徒に校長室に来るようにお願いしました。メンバーは2年山本陽さん、中西さん、1年長井さん、福下さんで、話を聞いているとその死闘ぶりが伝わってきました。初戦の姫路飾西高校との対戦ではセットカウント1-3で敗戦しましたが、敗者復活戦では姫路東高校に3-2で勝利、山崎高校にも3-2で勝利、最後の日ノ本高校には3-0で勝利して敗者復活チーム内ではトップ通過したと言うのです。とりわけ姫路東高校との対戦では5番の中西さんが圧しかかるプレッシャーの中ほんのわずかの得点差で勝利…チームは歓喜に沸いたと言います。女子部員が4人しかいない最少人数での戦いでしたが、格上の大規模校を次々となぎ倒した生徒たちはホントにスゴイ!!私は、嬉しくてたまりません。

 県大会は6月6日(金)~8日(日)にかけて開催されますが、再び挑戦者の気持ちで力を発揮してくれることを願います。今度は応援に駆け付けたいです。卓球部(女子)の皆さん、おめでとう!!素晴らしい報告に感謝の気持ちでいっぱいです。

ぶっちゃけ探究座談会を開催!【51回生、52回生】

 今日は朝から雨がしっかり降って一日を通して肌寒かったです。そんな陽気にも関われず男子生徒数人が雨にうたれ半袖カッターシャツで登校していました。いくら寒さに強い千高生とは言っても寒くね??と驚きましたが、生徒の皆さん、体調だけは崩さないように気をつけてくださいね。

 さて先週、「総合的な探究の時間」成果発表会が行われたところですが、3年生の生徒たちが昨年度の探究活動を振り返り、2年生に対して反省点や工夫した点、実はこんな事に困ったなどを伝えることで今後の探究活動に活かしてもらうことを目的に「2,3年探究情報交換会~ぶっちゃけ探究座談会~」が開催されました。先週の成果発表会では、疑問に思っていても質問できなかった人もいたかもしれません。また、伝えきれなかった3年生もいたでしょう。こうした機会に過去の先輩から様々な情報を得ることで、これから始まる探究活動に主体的かつ発展的に取り組んでくれるのではないかと思っています。

 3年生は自身の発表で伝えきれなかった苦労話や成功体験などをしっかりと伝えることができていましたし、2年生はメモを取りながら疑問に感じたことをしっかり質問し有意義な時間を過ごしていました。こうして対話し合うことで学びがさらに深まったのではないかと思います。生徒の皆さん、お疲れ様でした!

遠隔授業で簿記を学ぶ…【52回生・ベーシック類型】

 今朝の千種町は11℃(午前7時30分時点)と少し肌寒かったのですが、今日も見事な五月晴れで山々の緑がとても輝いていました。通勤道中の景色にはすでに水が張られている田んぼが見られ、農家の皆さんが田植えに向け忙しくされる季節に突入したことを実感します。本校でも5月23日(金)に恒例となった小中高合同田植えを行う予定です。数年前に、日本一美味しいお米として金賞を受賞した自慢の水田で、地域の皆さまと一緒に米作りできることが今から楽しみでなりません。

 さて私は、2限に行われていた2年ベーシック類型の「簿記」の授業にお邪魔しました。本校には商業の教員はいませんが、和田山高校の商業の先生がモニター越しに行う「遠隔授業」を行っています。この遠隔授業で年間を通して授業を実施し、単位認定まで行っているのは本校だけの取組であり、教員数の少ないへき地・小規模校にとっては大変画期的な授業であるとして7年前から実施しています。もちろん、授業を受け単位を取得するだけでなく年度末には簿記検定の資格取得にもチャレンジします。久しぶりに授業の様子を拝見しましたが、生徒たちはモニター越しの先生の指示を聞きながら真剣に黙々と演習に取り組んでいました。

 残念ながら和田山高校との簿記の遠隔授業は今年度で最後となりますが、生徒の皆さん、これからも頑張ってくださいね。

新体力テストに全力投球!【51回生】

 本日2限目、校長室に響き渡る生徒の元気な声に誘われてカメラを持ってグラウンドへ駆け出しました。すると3年生の「体育」の授業で新体力テストが行われており、男女に分かれて50m走とハンドボール投げが行われていました。現在、全学年で新体力テストが実施されていますが、全学年とも誰も手を抜くことなく全力で挑んでいます。また、何より授業を楽しんで取り組めており、和気あいあいとした雰囲気が感じられる授業でした。

 生徒間でアドバイスし合ったり、声をあげて応援し合ったり…本当にみんないい子たちばかりです。こうして人を責めたり攻撃したり、馬鹿にしたりすることのない、みんなが参加しやすい雰囲気を作れる集団であることに私は誇りに感じています。3年生の皆さん、お疲れ様でした!今日も「全力体育」をありがとう!

校長室の窓から…

 今朝の千種町は6℃(午前7時30分時点)となかなかの冷え込みでしたが、スカッと青空が広がり気持ちのよい朝を迎えました。淡い紫色したフジや私の好きなアメリカハナミズキの花がとても美しい季節となりとなりました。世間一般ではゴールデン・ウィーク期間中ですが、学校はカレンダーどおりであり、部活動では総体も始まって休んでいられない生徒、教職員も多いと思いますが今週も頑張っていきましょう!

 さて学校ホームページでのブログや校長の気まぐれインスタグラムをスタートさせて20日ほどが経過しました。ブログの閲覧数は分かりにくいのですが、インスタグラムはフォロワー数が400人を超え、30日間に4.6万回閲覧されており多くの方々に本校を知っていただけることに喜びを感じています。これからも、千高生の日常をお届けできるよう頑張っていきますので何卒よろしくお願いいたします。

 今日は校長室から見る生徒の姿を紹介します。校長席は出入口の正面にあるのですが、私はなるべく扉を少し開けて窓からも生徒が見えるようにしています。生徒の様子がよく見えますし、先生方も気軽に校長室に来てもらいたい…「開かれた校長室でありたい」と考えるからです。通りかかる生徒の様子を見ていると、「校長先生、おはようございます!、さようなら!」と元気に挨拶をしてくれ校長室内でも生徒たちとコミュニケーションが図れるからです。ホームルーム教室への動線上、3年生の生徒が多いのですが手を振ってくれたり、ピースサインで応じてくれる生徒も増えいつも生徒から元気をもらっています。1,2年生の皆さんも、校長室前を通りかかる際は是非とも気軽に声かけてくださいね。生徒の皆さん、いつもありがとうございます!

負けてまた強くなる…【バレーボール部】

 4月26日(土)、西播地区バレーボール大会が開催され本校男子バレーボールチームが香寺高校と対戦しました。公式戦でまだ一勝もしたことのない部員たち…先日も練習の様子を紹介しましたが、この日に向けて悲願の初勝利に向けて地道な練習を繰り返してきました。私もそんな部員の様子を見て、いてもたってもいられずマネージャーや保護者とともに2階から応援してきました。

 結果として、1セット目21-25、2セット目25ー23、そして3セット目21ー25とセットカウント1-2で惜しくも敗れました。しかし、1セット目を奪われてもひるむことなく2セット目を奪い返したり、3セット目も途中大差がついても最後まで諦めず相手チームを苦しめるゲーム展開に彼らの成長を感じました。これまでの千種高校を知る関係者からも「いつもと違う、強くなってる!」と会場内でざわつきが起きるほどの快進撃でした。マネージャーも「こんな試合は初めて…」と目頭を熱くしており、勝てなかったことは悔しいけれど試合を見に来れて私も幸せな気持ちになりました。

 3年生は5月末に最後の試合があると言いますが、最後の試合で私はまた強くなった姿を見せてくれると信じています。予定が空いていましたら必ず応援に行きますよ!バレーボール部の皆さん、この負けで得た自信と悔しさを忘れずこれからも精進してください。応援しています。

感動、感激の探究成果発表会!【全学年】

 本日1限~4限にかけて令和7年度「総合的な探究の時間」成果発表会を体育館で開催しました。朝早くから、大田市民局長様、田住先生をはじめ本校の探究活動に関わっていただいている皆さまにお越しいただき、こうして全校行事で開催するのは2年目となります。昨日、少しだけリハーサルの様子を見させていただきましたが、生徒たちがどんなことに興味・関心をもちどんな目標を設定し、試行錯誤しながら課題と向き合い、解決に向けて取り組むか…私はとても楽しみでなりませんでした。

 まずは2年生が昨年1年間かけて取り組んできた「お米づくり」から始まる探究活動を見させていただきました。米作りから派生する7つの班(水田管理班、販売班、寄贈班、米麹班、お菓子班、おにぎり班、石鹸班)がそれぞれの取り組みをスライドを用いて発表してくれました。課題意識をもち、失敗を経て問題解決に向け取り組む様子、地域に出かけそこから得た情報をもとに軌道修正する様子が伺え、1年間の成果と課題がよく見えました。

 その後、(株)アンド代表の小野義直様より「探究って、なんのため?~社会とつながる、人生を豊かにする学び~」と題して特別講演がありました。お話の中で、探究活動をする上で大切なポイントや見方、考え方をたくさん教わることができメモで資料が真っ黒になるくらい、私が一番勉強しました。生徒たちにとっても教職員にとっても今後の探究学習の道しるべとなるべく勉強させていただいたと思っています。小野様、ありがとうございました!

 そして3年生の代表チームが順次発表が始まります。流石は3年生…、テーマ設定はそれぞれ違いますが、身近な疑問を題材にしたり、千種高校や宍粟市をもっと盛り上げるためにどうするかなど大きな題材に至るまでバラエティーに富んでおり、しかも非常にハイレベルの発表ばかりで驚きました。私は、最前列で聞かせてもらいましたが、自然と目頭が熱くなり涙が止まらなくなり、本当に感動の連続でした。何が嬉しいって、千種高校に学ぶ生徒が「千種高校や宍粟市を心から愛してくれている」ということが感じられた点です。こうした生徒がいることを心から誇りに思うと同時に、千種高校、宍粟市のために私も頑張らねばと感じました。

 最後はポスター発表があり、3年生がまとめたポスターを1,2年生が聞き質問や意見をする光景がみられました。3年生は自身の取り組みを自信をもって説明しているのに対し、1,2年生も聞き役、質問役として真剣な眼差しで参加できており、意識の高さが伺えました。いやぁ、素晴らしい!!「総合的な探究の時間」がスタートして3年目となりますが、小さな学校でここまでの発表会ができるなんて立派です。講評で田住先生もおっしゃっていましたが、「昨年度よりすステップアップ」した素晴らしい発表の数々でした。生徒の皆さん、お疲れ様でした!感動をありがとう!

FM Genki(79.3)に出演します!【51回生】

 千種高校に着任してはや3週間あまり…、生徒はごく普通のことだと気づいていないかも知れないですが、私から見るとホントにスゴイ、素晴らしいと思う出来事が毎日のように見られ日々感動しています。そのほんの一端をこうしてブログやインスタグラムで紹介していますが、もうネタはつきません。

 4月20日(日)姫路市のイーグレ姫路内にあるFM Genki(79.3)のスタジオに本校生が出向き、ラジオの収録を行いました。参加者は3年生の磯崎さん、大前くん、岡さん、澤田くん、春名さんで、千種高校の学校紹介、宍粟市の良いところPR、姫路市の印象、そして先月行われた宍粟市バスツアーについてや将来の夢について語ってくれたようです。その放送日が決まり、本日お昼休みに5名が校長室に来てくれ少しだけ話を聞かせてもらう時間がありました。放送日は以下の通りですので、是非ともラジオで生徒たちの声を聴いていただきたいです。よろしくお願いいたします。

番組1 Genki School Days

 〇5月7日(水)、14日(水) 1話目(2日間同じ内容)

 〇5月21日(水)、28日(水) 2話目(2日間同じ内容)

 ※すべての日程で12時30分~12時44分に放送予定

番組2 ~宍粟市観光大使 mayu が行く~ 宍粟を楽しくしそう!

 〇5月11日(日)

 ※14時00分~15時00分のどこかで10分~15分程度放送予定

               

昼食(給食)が提供される喜び嚙みしめて…

 先週の金曜日、本校の離任式があり長年お世話になった先生方が生徒に向けて最後のお話をされました。その後、教職員全体でお別れ会が行われ、その会場で宮田前教頭先生が「美味しい給食をお腹いっぱい食べられることに感動した!」と熱く語られました。

 宮田教頭先生は実は私と同期採用で平成15年に初任で千種高校に勤務された経験を持たれています。その当時、もちろん給食はありません。食堂もありません。お腹をすかせた生徒たちが自動販売機前にたむろして、様々な問題行動を起こして対応する毎日だったそうです。空腹状態でイライラすると勉強どころではなく、生徒の心は悪い方へ流れる傾向があったと言います。そうした経験をされた先生の発言は、非常に重く私たちの心に残りました。

 今日も温かく美味しい給食が千種学校給食センターから当たり前のように提供されました。生徒たちの様子を写真に収めながら私は宮田教頭先生の言葉を思い出し、これまで以上に給食が提供される有難さを実感しました。生徒の皆さん、当たり前を当たり前と流すのでなく、これまで様々な歴史があって今の千種高校があることに感謝できる人であってほしいと思います。

ニョキニョキ…

 今朝の千種町は17℃(午前7時30分時点)と雨上がりでなま暖かい朝となりました。登校してきた生徒の様子を見ていても「先生、暑いですー」と上着を脱いでいる生徒も見られました。50代の私からするとちょうどいい気候だと思うのですが「生徒たちは若いなー」「千種の子たちは寒さに強いけど、暑さに弱いのか?」と感じました。

 さて本校の校舎内(廊下)は緑に溢れています。校務員さんの手によって株分けをされ、長年育てられた無数のクンシランが並んでいる光景は私たち教職員だけでなく生徒の目を楽しませてくれています。また、初めて本校を訪れた方も「凄いですねー!」とその景色に驚かれています。そのクンシランですが、5月中旬頃の開花に向けて花芽を伸ばしその存在感がさらに大きくなっています。

 いやぁ、スゴイですねー。校内が植物園かのようなこの光景…私たち教職員や生徒たちの心を和ませる本校ならではの大切な財産です。校務員さん、いつも手入れをしてくださり、ありがとうございます。これから蕾が色づき校内がオレンジ色に染まっていく様子を楽しませてもらいたいと思います。

 

教科「アクティブ(ゴルフ)」スタート!【53回生・アクティブ類型】

 姫路市に在住する私…。姫路市から約63kmの通勤は決して近くありませんが、通勤道中の景色を見ながらほぼ渋滞のない道路のドライブを楽しんでおります。山々を見渡すと新緑がとても美しい!!芽吹いたばかりの葉は淡い緑色をしていて、ツツジの薄ピンクとのコントラストが最高にキレイです。また、花壇にはシバザクラが咲き誇っており春爛漫といった感じです。あとは黄砂と花粉だけなければ最高なんですけどね…。

 さて、本日1年生の科目「アクティブ(ゴルフ)」の最初の授業がありました。林ティーチングプロより授業における心構えやゴルフというスポーツについて講義を受けた後、体育館に移動して自分の使用するクラブをゴルフバッグに入れ、次週から始まる授業に向けた準備が行われていました。その後、千草カントリークラブ様によるバスに乗ってゴルフ場に向かう生徒たち…今日は初めてということでゴルフ場内の案内を受けたり、ゴルフシューズのサイズ合わせを行ったりしたようです。

 いやぁ、いよいよ始まりますねー。本校の特色ある授業の一つですが、この恵まれた環境に感謝して思いっきりゴルフを楽しんでください!

 

公式戦初勝利を目指して…【バレーボール部】

 本校は全校生徒103人という小規模校ですが、生徒たちの部活動への入部率は非常に高く、放課後になると校内で元気に活動する生徒たちの姿が見られます。私はようやく自分の時間ができ17時前に体育館へふらっと足を運んだのですが、体育館では今まで見たことのない光景が広がっていました。

 私が知っているバレーボール部は2年前まで女子が主体だったのですが、現在は男子10名、女子2名で活動しており男子主体のバレーボール部になっていたのです。田中先生、猪尾先生のご指導を受けながら、近年メキメキと力をつけてきており、だんだんとバレーの形ができてきました。そして公式戦や練習試合でも1セット奪うことができるまでに成長してきたのです。そんなバレーボール部ですが、今週末には西播地区大会が行われ香寺高校と対戦することが決まっています。公式戦一勝目指して、挑戦者の気持ちで挑んでもらいたい!!頑張れ、バレーボール部!!私もなんとか都合をつけて応援に行きたいと思います。千種高校の関係者の皆さん、応援よろしくお願いいたします。

高校生は歯がいのち?【全学年】

 今日の千種町は日中気温が上昇しポカポカ陽気となりました。少し強い風が吹けば桜吹雪が舞い、校内では幻想的な美しい光景を見ることができました。一昨日、「千種はまだ冬です」と言ったところですが訂正します…春到来です。清々しい気候により自然豊かな千種町がより輝いており、いい季節です。

 さて大昔の歯磨き粉のテレビCMで「芸能人は歯がいのち」というフレーズを知ってらっしゃる方はいるでしょうか?今日はそんな懐かしいフレーズが頭をよぎるような光景を目にしました。昼食(給食)後の洗面所には、歯磨きをする生徒であふれており、ほとんどの生徒が歯磨きをしている実態があります。私は以前、教頭で勤務しているときにその光景を見て驚いたのですが、今もその習慣は後輩に引き継がれていました。

 宍粟市内では小中学校でしっかりと歯磨き指導をしてくださっているので、歯磨きセットを持参して昼食後に歯磨きをすることが当たり前に定着していることに、「これも連携教育の一つだ、素晴らしい!!!」と感動するのです。年齢を重ねるごとに歯の重要性はひしひしと感じます。私も生徒を見習い歯ブラシセットを持参して「おじさんは歯がいのち」でいきたいと思います。生徒の皆さん、撮影協力ありがとうございました!

発酵のふるさとメニューで元気モリモリ…【全学年】

 今朝の千種町は3℃(午前7時30分時点)と冬に逆戻りしたかのような寒い朝となりました。三室山の山頂付近は薄っすらと雪が積もって、満開のサクラも寒さに震えているように感じました。日中は多少気温が上昇したものの、教職員からも「寒い、寒い」という声がよく聞かれました。明日からは気温が上昇する予報ですが、寒暖差が大きいこの季節、体調には十分気をつけてほしいと思います。

 さて本校は宍粟市やちくさ学校給食センターの皆さまの全面協力により、平成29年から小中学校と同じ昼食(給食)が提供されており、生徒たちはもちろん私たち教員も毎日楽しみにいただいています。最近、私はそのメニューや生徒たちの様子を写真に収めてインスタグラムに毎日投稿しておりますが、ブログでも紹介させていただきます。

 今日は、ご飯、野菜と豚肉の塩麹煮、サワラの竜田揚げ、卯の花炒りでした。どれも美味しかったですが、塩麹煮は初めていただきました。発酵のふるさと宍粟市だけに、こうした塩麹などを使用したメニューが定期的に提供されます。お肉も柔らかくなり、料理に旨みとコクがでて最高に美味しかったです。1年生のみんなも給食当番に慣れてきて配膳なども完璧にこなせていました。こうして栄養管理された温かい食事をいただけ幸せです。私たちの元気の源となっており、生徒たちも午後からの勉強や部活動等に頑張ってくれることでしょう!

Enjoy GOLF!!【51,52回生・アクティブ類型】

 私の居住地(姫路市)では、サクラの花も散っていますが、千種町のサクラは今まさに満開を迎えています。また、新緑の進み具合も全く違い、千種町はかなり遅れています。今日は姫路では晴れの予報ですが、千種は予想以上に雨が降り非常に肌寒い陽気となりました。同じ兵庫県(宍粟市内)でもこんなにも気候風土が違うものかと改めて感じています。

 そんな雨模様の中、本日から本校の特色ある教科「アクティブ(ゴルフ)」が始まり、2,3年生が1時間の座学を終えて千草カントリークラブへ出発しました。特別非常勤講師の林良民ティーチングプロに今年度もお越しいただき、千草CC様の全面的な協力を得て、この素晴らしい授業ができることに心から感謝いたします。ありがとうございます!本日は、雨のためコースには出れませんでしたが、ドライビングレンジを使用させていただきフォームの基本を確認しました。生徒の皆さん、寒い中お疲れ様でした!これからゴルフの授業を通して、その技術だけでなく人間性も磨いてくださいね。林プロ、千草CCの皆さま、本年もよろしくお願いいたします。

いよいよ始まる、授業が始まる!【53回生】

 今朝の千種町は4℃(午前7時30分現在)とよく冷え込みました。今日もスーツの上にダウンジャケットを羽織って出勤しましたが、朝夕はかなり寒いのでまだ防寒着は手放せません。生徒の皆さん、天気予報を見ながら適切な服装で登校し体調不良を起こさないように注意してくださいね。

 さて、本日は1年生の朝のSHRにお邪魔しました。1年生教室は2,3年生教室より少し広いので29名の生徒が教室を広々と使えていました。担任の黒田先生が教壇に立たれると委員長が号令をかけ、元気のいい挨拶からスタート!そして連絡事項等が伝えられていました。1年生は高校生活スタートしたばかりで環境の変化から目に見えない疲れが溜まっているはず…黒田先生からはそんな生徒たちに配慮して「週末はゆっくり過ごせましたか?」と生徒たちに声かけされるシーンもありました。そして、SHR後は類型別の授業が行われ、生徒たちは真新しい教科書を片手に授業教室へと別れていきました。

 いやぁ、始まりましたねー。授業教室がどこか戸惑いつつも生徒間でコミュニケーションを図りながらお互いに助け合って学校生活が送れており、安心しました。生徒の皆さん、皆さんの本分は勉強することですよ。日々の授業を大切に頑張っていきましょう!

カルチャー部イベント出演

 本日、道の駅 播磨いちのみやにてカルチャー部が和太鼓演奏を行いました。お菓子まきにも参加させて頂き、生徒にとって貴重な経験となりました。

先輩との距離がグッと近づく…

 本日1,2限に「交流行事」が行われました。この行事は4年前に当時生徒指導部長だった高橋先生が発案され、互いを知り縦の繋がりを作ることで1年生により安心して学校生活を過ごしてほしいと願い実施され、今年で4年目を迎えます。1年生を2,3年生が囲んで3~5人グループを作り、互いに自己紹介し合ったり、先輩から高校生活のアドバイスを受けたり、千種高校の良いところを語り合います。※2分おきにメンバーを入れ替えて全員と対面します。

 人間関係をつくる上で、まずは互いを知ることが重要ですね。グループの中には「きのこの山」と「たけのこの里」どっちが好き?などたわいもない話で盛り上がっているグループもあり、ついつい私も「きのこの山かなぁ…」と会話に乱入してしまいました。今日の交流行事で1年生はより一層、先輩との距離がグッと近づきましたね。とても素敵な行事だと思います。生徒の皆さん、明日から本格的に授業が始まります。忘れ物ないよう、登校してくださいね。

 あっ、ちなみに昨夜「校長のきまぐれインスタ」を設立しました。生徒、保護者、地域の皆さま、ブログと似通った内容となりますが、是非そちらもご覧くださいませ。アカウント名は「chikusa_hs」です。よろしくお願いいたします!

対面式・部活動紹介

本日は対面式と部活動紹介が行われました。

対面式では、新入生一人一人が自己紹介を行い、名前や出身校、高校生活に対する意気込みを語りました。

また、部活動紹介では、各部活動の代表者が部員数や活動状況について説明を行いました。明日からの部活動見学や体験を通じて、自分に合った部活動を見つけ、充実した高校生活を送ってもらいたいと思います。

大好きな千種高校で再び…

 4月より校長を拝命しました細見です。千種高校勤務は5年前に教頭として着任して以来2年ぶりとなります。勝手知ったる千種高校ですが、立場が変われば学校への見方も変わり戸惑うこともあります。しかし、大好きな千種高校で勤務できる喜びを噛みしめながら、本校がこれまで取り組んできた「生徒一人ひとりを大切にする教育」、「温かみがあり心通う教育」を軸に、地域の皆さまの協力を得ながら、さらなる魅力ある学校づくりに向けて前進させていきたいと思いますので、何卒よろしくお願いいたします。

 昨日は、着任式、始業式、そして午後から入学式が行われました。初めて対面する在校生、新入生の姿に「今日から生徒とともに頑張るぞ!」と気合が入りました。3年生とは、本校入学前のオープンハイスクールや合格者説明会で面識のある生徒が多くいます。特に千種中学校を卒業した生徒は合同体育祭や合同田植えなどの連携行事で繋がりが深く、「校長先生、おかえりなさい!」と声をかけてくれる生徒もいました。その言葉に、嬉しくて目頭が熱くなりました。と同時に、生徒や教職員、地域や学校のために「やるぞ!」と決意が固まりました。

 今朝の千種町は7℃(午前7時30分時点)と少し肌寒いですが、日中は21℃まで気温が上昇し、校内のサクラもかなり開花が進んでいます。三室山の山肌にある残雪もかすかに見えますが、ほとんど溶けています。千種に待望の春が訪れる中、生徒も教職員も私も張り切って1学期のスタートを切りました。これから、私から見る千種高校を気まぐれにブログやインスタグラム(今後開設予定)を通して発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

着任式・始業式・第53回入学式

本日より新学期が始まりました。

午前中には着任式および始業式が執り行われ、午後からは第53回入学式が挙行されました。

入学許可の際、担任の呼名に対して29名全員が元気よく返事をする姿が見られ、これからの53回生の皆さんとの日々がとても楽しみになりました。

スキー部結果報告【選抜スキー大会】3/3~3/7

桜の花も咲き始め、いよいよスキーシーズンも終わりをむかえました。

 

昨年度スキー部員の山本さん(千種中)が4つの全国大会に出場しました。

今回はそのうち長野県志賀高原で行われた選抜大会の様子をお伝えします。

 

選抜大会は4つの大会の中でも最もレベルが高い大会で、簡単には出場できません。

スキー競技ではポイントレースと呼ばれる、結果に応じたポイントが割り当てられる大会があります。選抜大会はそのポイントが一定の基準以内でないと基本的には出場できません。

そのため、出場する選手は試合経験が豊富なレベルの高い選手ばかりです。

 そんなハードな大会での山本さんの様子を紹介します。

 

【3/5】

3月5日はスーパーGと呼ばれる種目です。

この日は途中から天候が悪化し、大会はキャンセルになってしまいました。

【3/6】

3月6日はジャイアントスラローム(GS)です。

山本さんは1本目は57位で滑ることができましたが、2本目は無念のDNF(ドントフィニッシュ)。

コースミスという、悔しが残るレースでした。インスペクション(下見)の大切さを身をもって知ることができました。

【3/7】

 3月7日はスラローム(SL)です。

前日の悔しさを晴らす渾身の滑りができました。1本目は38位、2本目は34位、トータルで31位という素晴らしい結果です。近畿勢でも2番目、兵庫県ではトップの成績です。

ストイックな山本さんのことですから、まだまだ納得はしていないとは思いますが、選抜大会でこれだけの成績を残すことは自信につながったのではないでしょうか。

 

●SG練習

●SL下見(急斜面andアイスバーン)

●SL1本目

 

 

自然と笑顔になる!千種高生と巡る!宍粟一周バスツアー!

3月23日(日)、岡 和花さん(千種中)が総合的な探究の時間で考案した企画 「自然と笑顔になる!千種高校生と巡る 宍粟1周バスツアー!」 を開催しました。

「地元・宍粟の魅力を多くの方に知ってほしい! もっと宍粟市に訪れてほしい!」という思いから生まれたこの企画。

バスツアーの運営には、神姫観光株式会社 龍野支店 にご協力いただきました。

今回は、

岡さんが添乗員を務め、高校生6名(51回生)とともに参加者と交流しながら宍粟市を案内しました!!

 

【しそう観光駐車場 出発】

バスの中では、

高校生が考えた宍粟市に関するクイズやビンゴ大会を開催しました。

ビンゴになった方には、千種高校の生徒から景品が贈られます。

 

【伊和神社・道の駅 播磨いちのみや 散策】

 

【道の駅 みなみ波賀】

ブルーベリージャム作りを行いました!

 

【たかのす里山チャンプ場】

高校生と参加者が交流できるレクリエーションを行い、ピザ作り体験も実施しました。

また、ワンネス食堂の唐揚げ弁当 も提供されました!

 

【兵庫県立国見の森公園】

モノレールに乗車し山上部へ!

展望台 散策やバスツアー閉会セレモニーを行いました。

 

【しそう観光駐車場 到着】 

高校生と参加者で写真撮影を行い、お見送りをしてバスツアーは終了しました。

 

このバスツアーにご参加くださった皆さま、ご協力いただいた企業の方々、

そして、神姫観光の和田さんをはじめとする関係者の皆さま、本当にありがとうございました。

この活動を通じて、

普段の高校生活では味わえない貴重な体験や経験をすることができたと思います!

3Dプリンタ活用特別講座

本日、2年ベーシック類型を対象に特別講座を実施しました。鳥取県から「百エデュケーション」代表の今井和史氏、「eスポーツ協会」谷口拓也氏を講師にお迎えし、生成AIを活用した3Dプリンタ講座です。

AIやプログラミングなど自由な雰囲気で楽しく学びました。そして実際に3Dプリンタで製作しています。完成が楽しみです。

参加した生徒が次年度取り組む授業の導入ということもあり、大いに意識を高めることができました。

終業式

本日で令和6年度の3学期は終了です。

校長式辞では総合探究について触れ、発表する力と質問する力の重要性について述べました。

また、真実を見極め、発信する力や質問する力が民主社会を生きる人の資質につながることを述べました。

来年度予定されている総合的な探究の成果発表会に期待しています。

そして、生徒指導部長は目標達成と習慣化の重要性について述べました。

千種高校の来年度の進化が楽しみです。

DXハイスクール講話

いつもお世話になっている株式会社ROX代表取締役の中川達生様にご来校いただき1.2年生対象の特別授業を開きました。1年生は自分たちで考えたビジネスのチラシをつくり発表しました。

2年生は自分たちで考える生成AIのプロンプトづくりです。

生徒会ワークショップ

生徒会執行部を中心にワークショップを開催しました。

スマートフォン・タブレットの校内使用、制服の意義、高校生のアルバイトについてグループに分かれて話し合い、その後全体の場で発表しました。

生徒同士で考え意見を出し合うことで、未来の千種高校を創造してほしいと思います。

西播磨ビジョンフォーラム

県民局主催の地域づくり活動実践交流会に参加しました。

総合的な探究活動の成果をポスター発表しました。また、地域づくりをテーマとするグループワークを行いました。

成果とともに課題も見える機会となりました。

第50回卒業証書授与式

第50回卒業証書授与式を挙行しました。

千種高校での学びを活かし、それぞれの道で輝きご活躍されることをお祈りしています。

同窓会入会式・表彰式

本日、第50回同窓会入会式と表彰式を挙行しました。

同窓会入会式

ボランティア部

生徒会活動功労賞

部活動功労賞

全国校長会表彰 県商業教育協会表彰

皆勤賞

スキー部山本 国スポ結果報告

秋田県鹿角市花輪スキー場で行われてた国民スポーツ大会に参加していた山本さん(千種中)のレース結果を報告します。

 

結果は43位とインターハイを上回る結果となりました。

結果だけではなく滑りもインターハイよりもよくなったと伝えてくれました。

ただ、新たな課題も見えてきたとのこと。山本さんはストイックに自身の成長を追い求めているようです。

レースごとに成長していく山本さんのこれからが楽しみです。

 

DXオンライン講演会

昨年末にお越しいただいた株式会社ROX代表取締役の中川達生氏を講師にDX講演会をオンラインで行いました。1年生は起業するにあたっての具体的な内容、2年生はチャットGPTに関する内容でした。

インターハイ報告④ 女子スラローム結果 インターハイ終了

2月10日(月) 第74回全国高等学校スキー大会女子スラローム競技が開催されました。

 

山本さん(千種中)はこの競技がインターハイの最終種目になります。

結果、2本とも最後まで滑り切り、結果を残すことができました。

しかし、1本目は自分の滑りができたそうですが、2本目はガチガチつるつるのバーンのためタイミングが合わず、ただゴールするだけになってしまったそうです。

 

顧問もレース終了後選手たちが滑るところを下りましたが、エッヂが氷に引っかからず滑り落ちるように下りました。本当に恐ろしい思いをしました。選手たちはこんなところを滑っているのか、と改めてすごいことをしていると思わされました。

 

山本さんは、この大会終了後引き続き国スポに参加するため秋田県に向かいます。

会場の秋田県鹿角市花輪スキー場も大変急な難コースとして知られています。山本さんには今回のインターハイの経験を活かして納得のいく滑りをしてほしいと思います。

試合は15日の9:00から始まります。引き続き応援よろしくお願いします。

 

~ 山本さんのコメント ~

昨シーズンと比べて成長を感じられたところも課題もたくさん見つかりました。

悔しさもありますが、弱さを受け止めてまた強くなります。
お世話になり、ありがとうございました。国体もよろしくお願い致します。

 

 

 

 

インターハイ報告③ 女子スラローム前日

北海道釧路市阿寒町で行われているインターハイ(スキー競技)もいよいよ明日(2/10)で3日目を迎えます。

 

明日は女子スラローム競技が開催され、我らが山本さん(千種中)も出場します。

ミーティングでは兵庫県団の監督から明日の競技は厳しいものになる、完走できる人は半分くらいになるのではないか、との話がありました。

それくらい厳しいコースですが山本さんは「最後まで諦めず攻めきります」と意気込んでいます。

 

インターハイのレースは明日が最後となります。

山本さんへの応援よろしくお願いします!!

 

 

 

インターハイ報告② 大回転(ジャイアントスラローム)無事ゴール


2月8日女子ジャイアントスラロームが行われました。

 

山本さん(千種中)は想像以上に恐ろしいコースを果敢に攻め無事に2本滑り切りました!

しかもただ滑るだけではなく、二本の合計タイムが66位で目標としていた70位を切りました。

自分としては納得がいく滑りができたそうですが、まわりから見るとそうでもなかったようで複雑な表情でした。

 

本日のスキー場の気温はマイナス7℃と兵庫県では中々体験できない気温でした。

しかもスタート位置は常に吹雪が吹いており体感気温はマイナス15℃以下です。

バーンは硬い氷だったり、柔らかい雪が残っていたりと兵庫県では滑ることのないような状態でした。

 

山本さんはスタート前に体を温めるため動いたりと集中力を高めレースに挑みました。

今日は自分としては納得がいく滑りができたそうですが、まわりから見るとそうでもなかったようで複雑な表情でした。

 

女子スラローム競技は2月10日に行われます。

引き続き応援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

スキー部 インターハイ報告① いよいよレース!!

北海道阿寒で開催されている全国高等学校総合体育大会第74回全国高等学校スキー大会(インターハイ)に参加中の山本さん(千種中)がいよいよ明日2月8日レース(大回転)に出場します。

 

2月4日の大雪のため、一日遅れて現地に入りましたが、トラブルにも負けず練習を重ねてきました。

 

国設阿寒スキー場は全日本選手権も開催される難コースです。そのうえ、レースにむけ水がまかれたガチガチのスケートリンクのような壁があり、普通に滑り降りるのも恐ろしい状態になっています。

 

そんなバーンでの明日のレース開始時刻は1本目9:00、2本目12:45です。

1本目のスタート順は34番です。40秒間隔でスタートするので9:20過ぎにスタートすると予定です。youtubeでライブ配信が行われるので山本さんの雄姿を見ながら応援してください!

 

【YouTubeライブ配信】

https://www.youtube.com/@skihokkaido

 

【山本さんの意気込み】

 阿寒はとても雪が硬く、急斜面でとても難しいコースです。
本番では、自分のいけるところまでしっかりいけるように、怖がらず思い切って滑ってきます。

 

【練習の様子】

 

スキー検定

アクティブ類型の1・2年生がスキー検定を受けました。

各々のレベルい合わせて受検しました。

自分の思い通りのスキー操作ができたときの感覚はいいものですね。

果敢にチャレンジした人にだけ味わえる感覚です。

結果は?チャレンジしただけで◎ですね。

JUMP UP SHISO 2025

宍粟市防災センターにて主に宍粟市の33企業が説明会を行いました。

本校1・2年の生徒が参加し興味関心のあるブースをまわりました。

スキー実習

ちくさ高原スキー場にて1・2年生のスキー・スノーボード実習を行いました。

インストラクターの皆さんには基礎から段階に応じた丁寧なご指導をいただきました。

時間とともに上達していくのが感じられた生徒も多かったことでしょう。技術を習得だけでなく千草の大自然に触れる中で楽しくあっという間の一日でした。

普段の授業でもお世話になっているちくさ高原スキー場の皆様ありがとうございました。

速報

スキーの近畿大会に出場した山本さんがスラロームとジャイアントスラロームの2種目に出場し、どちらも2位となりました。

味噌づくり

昨年度に引き続き、味噌づくりを発酵LabCoo松下様のご指導の下、特別授業を行いました。

また昨年度、仕込んだ味噌をお湯で溶いて試飲し、皆おいしさに驚きの様子でした。

発酵食品は免疫力UPさせます。

「人は口にしたものでできている」という食の大切さを感じた特別授業でした。

頑張れ!山本陽さん!

全国高校総体スキー競技(アルペン)へ出場する山本陽さんの壮行会を行いました。

感謝の心をもって挑戦するとの強い決意を述べてくれました。

また、20日には宍粟市長様からも激励をいただきました。

主権者教育

本日、2年生を対象とした主権者教育をライブリーちくさにて行いました。総務省主権者教育アドバイザーの越智大貴様を講師にお招きし、選挙や政治・社会の見方を学びました。また宍粟市選挙管理委員会の皆様にもご協力いただき、本物の投票箱を使った模擬投票も実施しました。選挙を「推し活」とした考え方など生徒にとってわかりやすく教えていただき、生徒が政治や選挙などを身近なものとして考える良い機会となりました。

1年生特別授業

地域包括支援センター、むつみ園、まどか園の皆様を講師に認知症講座を行いました。

事実を事実を指摘するのではなく共感し寄り添うことが大切だというところが印象的でした。

山本陽さん(52回生) 全国大会出場決定!

スキー部の山本陽さん(52回生)が、1月13日~15日に行われた国民スポーツ大会兵庫県選考会(ジャイアントスラロームの部)、兵庫県総体(ジャイアントスラロームの部、スラロームの部)で1位となり、2月に行われる国民スポーツ大会(秋田県)、全国高等学校スキー大会(北海道)に出場が決定しました。全国でも自分の実力を発揮し、納得のいく滑りができることを期待しています。

ちくさキッズドリームクラフト

 本日3年生アクティブ類型の生徒がちくさ杉の子こども園を訪問し、園児に手作りの木製おもちゃをプレゼントしました。このおもちゃは、「チェシャーズ・ファクトリー」の野村氏のご指導の下、宍粟で育った木材を使用し授業を通じて製作したものです。

 ひとつひとつ丁寧に仕上げ思いが詰まっており、校内にてメッセージカードの作成とおもちゃのラッピングを行いました。

 贈呈式では、最初に高校生を代表して平岩さんがあいさつしました。やや緊張した面持ちで、「みんなのためにつくったおもちゃなので、大切に使ってください」との思いを伝えました。園児ひとり一人におもちゃを渡した後、園児の代表が「ありがとう、大事に使います」とお礼を言いました。最後に高校生と園児が並んで写真撮影を行い、和やかな雰囲気の中で贈呈式を終えました。

 今回、3年生が製作したおもちゃは、野村先生による審査を受け、安全性が確認されています。また、すべて素晴らしい出来栄えとの評価もいただいたことで、3年生の喜びもひとしおだと思います。現在、2年生によるおもちゃ作成が始まっています。3年生に続き、素晴らしいおもちゃをつくってくれることを期待しています。

 高校生からもらったおもちゃで遊んだ子どもたちが、高校生になって思いを込めておもちゃをつくり園児にプレゼントする、そのような思いやりの連鎖ができたら素敵だと思います。

第3学期始業式

いよいよ2025年のはじまりです。

薄っすらと雪が積もる中、始業式を行いました。

校長式辞では3学期の過ごし方について各々の春に向けて冬の準備を充実させていくことを述べました。

生徒指導部長からは、適当なストレスと人の成長について述べ適度な緊張感の必要性を呼びかけました。

今週末にかけ寒波の予報です。首・手首・足首を温めましょう。

2学期終業式

校長は式辞で、ヴィクトールフランクル著「夜と霧」から『人への配慮や思いをめぐらせることが大切であること』を挙げ、進路実現に向けて誰もが最後まで頑張りきれる環境の大切さを述べました。

また、生徒指導部長からは、命を守り家族と共有できる時間の大切さについて述べました。

表紙に採用

2年池垣さんの写真が《アクティブ(写真)》ひょうごの教弘という兵庫県内の教員向け会報誌の表紙に選ばれ表彰をされました。約6万部あるそうです。

DXハイスクール講演会

本日、ライブリーちくさを会場に兵庫県庁デジタル改革課デジタル化推進委員であり株式会社ROX代表取締役の中川達生氏を講師にお迎えしDX講演会を開催しました。

中川様の様々なご経験を交えながら起業とは何かを学びました。続いてグループワークでは、社会の困りごとを自分たちの強みを生かして解決するビジネス案を作成しました。廃材を用いて試作品にチャレンジしているグループもありました。

DXや起業のポイントを学び、将来の働き方を柔軟に考える機会となりました。

防犯・交通安全教室

今年も宍粟警察様の協力で防犯・交通安全教室を行いました。

薬物乱用や闇バイトは心の隙をついて入り込んできます。

きっかけやリスク、対処方法を実例などをもとに学びました。

また、簡単で効果的な護身術についても実演をしていただきました。

 後半は、自転車シミュレーターを使って危険予知を学びました。

運転者とその家族、何より被害者を出さないために危険があるものだという心構えでいたいのものです。

第7回園小中高合同マラソン大会

 千種にも本格的な冷え込みがやってきました。そんな中、千種小学校前を起点に商店街を封鎖しマラソン大会を行いました。

 高校生、中学生、小学生、こども園がそれぞれ別々にスタートをしていきました。

 高校3年生は大会補助役として園児・児童の伴走役を務めました。

 多くの方の声援の中、皆元気に走りきることができました。

 一生懸命な姿は美しく、千種町を元気にします。これからも大切にし更に発展させたい連携行事です。

 

おいしい伝統文化

千種にはお正月に食べる雑煮に「はまぐり」を入れる風習があります。

この食文化を後世に伝えたいとの思いで、ちくさええとこセンターにおいてイベントが開かれました。本校生徒も参加させていただき一足早いお正月となりました。

このイベントの様子はサンテレビ 情報キャッチ+ひょうごSeaライブ で放送されます。12月23日(月)17時5分~ お楽しみに!

2年生特別授業

 総合的な探究の時間の成果について中間発表を行いました。

 探究の動機や趣旨を説明し、現状と今後の展望を発表しました。

 ことばにして発信することで自ら気づかされることは多いものです。他の生徒からの質問は今後の探究の方向性を示してくれる貴重なものです。

 これから更に深めてくれることを期待しています。

租税教室

 3年生を対象に租税教室を開きました。

 社会を成り立たせるために様々な税金があります。講義の中で公平な税金の集め方について考えましたが、様々な環境、状況、人によって捉え方が異なる難しさに気づかされました。また毎日ニュースになっている103万円の壁についても触れました。生活に直結する内容で興味深かったです。そしてこれからは税金の使い道についても関心をもっていってほしいです。

アンカー講演会

12月12日(金)の3・4時間目に一般社団法人アンカーの講演会およびワークショップが行われました。

3時間目はアンカーの代表の横田様にご講演いただきました。ビジネスや起業について若い世代の人が活躍されている事例を多くお聞きし、「自分を知ること」や「自分が誰を知っているかを知ること」が現在行っている探究活動や社会課題の解決に向けて大事であることを学びました。

4時間目は本校の卒業生で法政大学2回生の南開斗さんをはじめとする大学生3名の方々にそれぞれの学年でワークショップ形式で授業をしていただきました。それぞれの大学生のこれまでの人生や今取り組んでいることについてお話しいただき、それを基に「マイライフシート」で自分の今での人生を振り返ったり、これからの未来について考えたりしました。生徒たちは年齢の近い大学生の話を一生懸命聞き、これまでの自分の人生について真剣に向き合って何があったか考えており、今後のキャリアや探究活動を考える上での貴重な時間となりました。

 

ちくさキッズドリームクラフトの取組

 アクティブ類型の木工は、昨日が年内最後の授業となりました。3年生は、この3ヶ月間チェシャーズファクトリー代表の野村先生のご指導の下、木工の技能を磨いてきました。

 授業の目標の一つとして、自分たちでつくったおもちゃをこども園の園児たちにプレゼントすることがあり、今日は仕上げの作業を行いました。「手で磨くんじゃないよ、心で磨くんだ」と、声をかけながらおもちゃを磨き続ける生徒の姿が印象的でした。こども園に贈るには、野村先生による審査で合格しなければなりません。一つでも多く、できればすべてのおもちゃが合格することを祈っています。

 新プロジェクト「ちくさキッズドリームクラフト」は宍粟市のガバメントクラウドファンディング事業として認めていただき、多くの皆様の支援を受けながら進めています。感謝申し上げますとともに、引き続きの応援をよろしくお願いいたします。

 

※本取組に関するチラシが最後にあります。ご覧いただければ幸いです!

ちくさキッズドリームクラフトGCFチラシ.pdf

石川君 カルガリー留学記

3年生の石川君(山崎南中)が7月末から8月にかけて参加したカナダへ留学の様子をまとめてくれましたので紹介します。

 

 

石川君は語学の習得にむけての意欲が高く、英語以外に語学にも果敢にチャレンジしています。

中でも英語は中学校の頃から熱心に勉強しており、昨年はアメリカに留学しました。

 

そんな石川君のチャレンジの様子をご覧ください。

 


【1枚目】


【2枚目】


【3枚目】


【4枚目】


【5枚目】


【6枚目】


【7枚目】


【8枚目】


【9枚目】


【10枚目】


【11枚目】


【12枚目】

 

特別授業

株式会社棉屋の澤田様、本校旧職員作原様にご来校いただき、綿について特別授業を行いました。千種中学校の生徒も参加してくれました。

紡錘車を使って糸を紡ぐという作業を行いました。じっくり臨む作業で根気が必要です。機械と手紬ぎの違いを知ると同時に自分だけのオリジナル綿糸への愛着を感じました。

世代間交流

本日午後に3年生を対象に社会福祉協議会と連携し世代間交流行事を行いました。

人生の先輩との対話ということで緊張もありましたが、成功や失敗など様々な楽しいお話を聴くことができました。また、家族なら言いにくいことでもおじいちゃんと孫のような関係で温もりのある時間となりました。

お米の寄贈

ホームページの移行でしばらく、ブログをお休みしておりました。本日より復活です。よろしくお願いします。

 

1学年が収穫したお米を給食センターに寄贈しました。

自分たちが育てた米を地域の皆さんに届けるという、人に喜んでいただける貴重な体験となっています。働くことの原理原則といえる体験ではないでしょうか。

修学旅行出発

本日より3泊4日、いよいよ心待ちにしていた台湾への修学旅行です。

元気に出発しました。ぜひ異文化を友人とともに楽しんで!

ふれあい文化祭

 足元の悪い中となりましたが、たくさんの方々にご来場いただきました。

 園小中の和太鼓やダンス、劇や合唱など、そして園小中高合同で「ふるさと」を合唱しました。

 千種高校生徒会からは「偽・誤情報に気をつけよう」というテーマで啓発動画を発表しました。

全校集会をしました

  嬉しい表彰です。上位大会でも更なるご活躍をお祈りします。

《表彰伝達》

・西播磨高等学校英語スピーチコンテスト3位磯崎安里沙

・社会福祉協議会秤取 ボランティア部

・各種検定合格者

・県高等学校ライフル射撃競技大会ビームピストル2位

《近畿大会出場壮行会》

・ライフル射撃部(春名健太郎・一坪高太朗・後藤仁)

ドローンを使った授業

 3年生情報Ⅱにおいてプログラミングとシミュレーションの授業を行いました。

 生徒各々が、ドローンを飛ばす高さ、時間、進む方向などをプログラムします。

 プログラムどおり上手く飛ばせると、飛ばし方の応用を次々に創造している様子でした。

 また個々のプログラムをグループ内で調整しドローンを制御することで、ブルーインパルスのように隊形を組んで飛ばすことにチャレンジしているグループもありました。

数学・理科甲子園出場(自然科学同好会)

10月26日自然科学同好会 with 助っ人 のメンバーが甲南大学で行われた数学・理科甲子園2024~科学の甲子園全国大会兵庫県予選~に出場しました。

 

数学理科甲子園は今年で19回目となる兵庫県内の高校が理科や数学の知識を競い合う大会です。

 

千種高校は2017年から毎年出場しています。

 

この大会はまず全チームで個人戦、団体戦を闘い、その結果上位15チームが本選へと進みます。

 

進学校も多く出場する中本選に進むのはかなり難しく、本校では過去1回しか本選へ進んだことはありません。

 

今年は自然科学同好会から鳥居(千種中)、一坪(千種中)、船積(波賀中)が、そして助っ人として有富(千種中)、磯崎(千種中)、大前(一宮南中)が参加しました。

 

個人戦には鳥居、一坪、船積の自然科学同好会チームが、団体戦には有富、磯崎、大前の助っ人チームが出場しました。

 

そして、その結果、、、、、

 

 

 

 

39位!!(59校中)

 

となりました。

 

まったく準備もしていない中、よく頑張りました!!

 

この経験を活かしてこれからも理科や数学に親しんで下さい。

 

 

ご案内

令和6年度千種町園小中高合同文化祭が11月2日(土)千種小学校で行われます。

スローガンは『心に届け みんなの想い』~みんなが主役 最高の舞台に~

小学生手作りのかわいいポスターが届きました。

本校からは生徒会から情報モラル等について発表を予定しています。

お楽しみに。

 

 

放課後の出来事

今日は午後から雨が降りました。

夕方、何やら玄関から束子の音がします。

出てみますと、野球部マネージャー2人が玄関を掃除しています。

「玄関は学校の顔やから、きれいにしておかないと」と話してくれました。

磨きを入れるその心が嬉しかったです。ありがとう。

ちくさふれあいフェスタ2024

 本日、栄々人来広場を中心にちくさふれあいフェスタが行われています。

 秋を感じる中、杉の子こども園、千種小学校の元気なステージで盛り上がっています。

 千種高校からは、ライフル射撃部の展示と生徒会有志によるカフェをしています。ライフル射撃の展示では多くの皆さんに体験いただきました。ええとこカフェでは温かくかわいいサンドとコーヒーが好評でした。

また、アクティブの授業で生徒が撮った写真と、総合的な探究の時間の成果発表としてのポスターを展示しています。

 

宍粟市ゴルフ協会主催ジュニアレッスン

 宍粟市ゴルフ協会のジュニアゴルフレッスンを受講しました。

 林プロの講義のあと、打撃練習場でスイング、パター練習場でグリーン上のマナーやパターの奥深さをご指導いただきました。

 イメージしたラインを打つことを楽しみながら学びました。届かないパットは決して入ることはない等の名言も出ました。

 番手通りに飛んでいくボールとその打感を味わってしまうとやめられない様子であっという間の講習となりました。

1年生特別授業①

3・4限に一般社団法人誰もが聞きたい経済トリセツ協会 若林様を講師にお招きし金融教育セミナーを行いました。

普段あまり関心ないかもしれませんが、実際には生徒も社会人も身近で重要な世の中の動きのひとつです。世界情勢が金融に与える影響などを高い視野からわかりやすく説明していただきました。「そうだったんだー」と学びの多い時間となりました。

1年生特別授業②

5・6限に米作りの達人、田住先生と学校評議員の廣重さんを講師に先日収穫した米の活用について考えました。

生徒の自由な発想を大切に講義が進んでいきました。最後は安心を売るという加工班や販売班などのグループに分けて話し合いをしました。

どのような活用方法が出てくるのでしょうか。お楽しみに。

ご案内

先日は、中高合同体育祭にご理解とご協力ありがとうございました。

今日はいつもお世話になっている、ちくさすぎの子こども園と千種小学校の合同運動会が開かれるというご案内です。

園小の皆さんが工夫のあるかわいいポスターを作ってくれました。千種高校に掲示しています。

みんなで応援しよう。

 

第8回中高合同体育祭

 スローガン通り本気(マジ)を楽しむ姿が、さわやかで力強く感じられました。マジになってやることはカッコいい。このことが体現できた体育祭となりました。

 総合優勝は高校2年生となりました。結果よりも大切なことに生徒自ら取組もうとしていたところが印象的でした。おめでとうございます。

 多くの観客、ご来賓より声援をいただきました。生徒は千種町に元気を与えられたと自信を持っています。これからもご支援よろしくお願いします。

 最後に朝早くから協力してくれた中高生徒の皆さん、先生方ありがとうございました。

中高合同体育祭予行

 予行を行いました。

 本番と同じように競技してみると、イメージが鮮明になってきます。

 各クラスで結果を踏まえた工夫・改善をしていました。本番では注目です。

 きれいにラインが引かれ、準備も順調に進んでいます。

 あとは、天気が良いことを期待しています。

体育祭練習

本日5・6限目に高校生だけでの体育祭練習を行いました。入場行進・大縄跳びの入退場練習・障害物リレーの流れ・各係の打合せ等予行前最後の確認を行いました。明日2日が予行演習・5日が体育祭本番ですが、どちらも天候が不安です。計画通り実施できることを願っています。

お米の活用法について

先日収穫した米の活用についてアイデアを膨らませるということで、宍粟市一宮町でご活躍の、米粉焼き菓子屋にちこれペストリー西川様をお招きし、お菓子作りの観点からご指導いただきました。活用のヒントになればと期待しています。

小中高合同稲刈り

本日午後に小中高合同で、特別栽培米「ちくさの舞」の稲刈りを行いました。

倒れているイネを丁寧に起こしながら手刈りをしました。

今年は天候に恵まれ良く育っているとのことです。

千種という好条件のもと、地域の皆さんと小・中・高校生がチャレンジしたお米です。

今後、このお米の活用方法について研究を深めます。

市民局、しそうチャンネル、神戸新聞の取材も受けております。こちらもお楽しみに。

 

宍粟市手話教室

 耳が聞えないことは、見た目では認識できない障がいです。

 ろう者の生活上の困りごとや、様々な工夫をご指導いただきました。

 その後、グループに分け、自己紹介や挨拶等を練習しました。

 最後に修了証を一人ずつ手話を用いていただきました。

 世界には様々な障がいのある方がおられることを知り、私たちにできる支援について考える機会となりました。

部活動(ライフル射撃部)

 本日,ライフル協会の西田様に来ていただき,ライフル射撃部に指導をしていただきました。1年生を中心に基礎的な技術を教えていただきました。

 近畿大会(11月16,17日)に出場する生徒もいるので,さらなる上達を目指して,練習に取り組んでいきたいと思います。

中高合同体育2回目

 高原の爽やかな風が感じられるようになりました。

 今日はクラスごとに大繩の練習をしました。その後、招集、誘導と種目説明を行いました。

 指示がとおり、全員のタイミングが合わないと良い結果は望めません。各チーム並び方や縄の長さなど工夫していました。

 最後に生徒会より更なるレベルアップを呼びかけました。

稲刈り準備

  学年主任・担任が小中高合同稲刈りの事前準備をしました。

 今年は天候に恵まれ、生徒の水管理も適切でしっかりと実っています。ご指導いただいている田住先生のご厚意で手刈りが難しいところをコンバインで先に刈っていただきました。

 稲刈りの本番は9月27日(金)を予定しています。

 特別栽培米「ちくさの舞」収穫まであと少しです。楽しみです。

中高合同体育

 中高合同体育祭に向けて、合同の体育の授業を行いました。

 はじめに中学校の生徒会から今年のスローガンを発表しました。スローガンは『ちくさ本気ック~本気で魅せる最高の景色を~』“本気”と書いて“マジ”と読みます。

 その後、今日のメニューのラジオ体操と入場行進の練習を行いました。

海の野外活動

 1年生が岡山県の牛窓研修センターで野外活動を行いました。「晴れの国岡山」というだけあって天候に恵まれ瀬戸内海を満喫しました。

 筏づくりなど様々なアクティビティを通して生徒同士、また教員との親睦を深めました。

 共に過ごした時間、共有した体験が、これからの学校生活に生かされることを期待しています。

 

3年アクティブ(木工)

  先週から3年アクティブの授業で木工が始まりました。本日は2回目の授業になります。今年度は、チェシャーズ・ファクトリー代表の野村先生を講師に迎え、木製のおもちゃ作りに取り組みます。完成した物の中から安全なものを厳選し、ちくさ杉の子こども園に寄贈する予定です。このプロジェクトを「ちくさキッズドリームクラフト」と名付けました。

 電動糸鋸の練習ではなかなか思うように切ることができず苦戦していましたが、それでも回数を重ねるごとに上達が見られました。おもちゃを提供するまでの道のりは遠いですが、全員の頑張りでプロジェクトを成功に導いてくれることを期待しています。

本日の特別授業

 この取組みも8年目を迎えました。現高校2年生の小学校時には、当時の千種高校生に手を引いてもらっていたとのことで感慨深いものがあります。

 捕まえた生物を小学校に持ち帰り、説明を聞き観察しました。捕まえた魚等を誇らしく話してくれる小学生の表情が印象的でした。

 自然に触れることで得られる感覚は、どれだけ技術が発達しても教科書などの教材で味わうことは難しいでしょう。

 

本日の特別授業

  1年生を対象にアントレーナーシップに関する教育のひとつとして、リクルートより講師をお招きしビジネスプランについて特別授業を行いました。各グループでアイデアを持ち寄り発表しました。

  アイデアからターゲット、そこに生まれる課題を実践的に考える機会となりました。

  3年生には、みさ助産院の前田先生をお招きし「命の授業」を行いました。「性の好奇心と思春期の恋愛を分けておくことが大切」という言葉に考えさせられている様子でした。また、赤ちゃん人形を使って抱っこ体験したり、妊婦体験を行いました。

  授業を通じて命を授かることの重みを感じた様子で真剣なまなざしが印象的でした。

カウンセリングマインド研修

  本日、1年生を対象に本校キャンパスカウンセラーの稲垣先生による特別授業を行いました。テーマは「嫌な気持ちや考えと上手に付き合うしなやかなマインド」についてです。

  誰にでも嫌な気持ちや考えに振り回されることってありますね。今日の学びで、これから黒マインド君との良いつき合い方ができそうです。

2学期始業式

本日より2学期が始まりました。

1学期終業式で校長が述べた1日5分の取組みはいかがでしたか?

校長は式辞においてオリンピックを例に挙げ、必ずしも努力が望む結果につながらないこともあるが、傷つくことを恐れて努力を止めるのではなく、結果に関わらずチャレンジできる生徒であってほしいと述べました。

本日の表彰

第38回全国パソコン技能競技大会

情報処理技能競技 佳良賞 和田明花音

青少年のための科学の祭典姫路会場大会2024

感謝状 県立千種高等学校自然科学同好会

各種検定合格者

生徒会からの報告・連絡

ユースサミットの報告

睡眠時間の見直し・メディアコントロール・読書習慣の定着

連絡

プルタブ回収・意見箱の設置

全員面談も始まります。楽しかった夏休み中の出来事も含めて、気軽に何でも相談してください。