千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

色の変化を確認しながら…【52回生・チャレンジ類型】

 今日も朝からどんよりとした曇り空で、さほど気温は高くないもののジメジメとしたいやぁな暑さとなりましたね。文化祭が終わって、代休や出張等で学校を空けていましたが今日は久々の出勤となりましたが、そんな天気にも負けず生徒たちは元気に登校…、気持ちを切り替えて勉強に励んでいました。

 私は本日6限目、2年生チャレンジ類型の科目「化学」にお邪魔しその様子を見させてもらいました。今年度新採用の黒田先生による「酸化還元滴定」の実験を行う授業でした。二人一組でペアを組んで、まずは電子天秤でシュウ酸二水和物を図り取る作業からスタート…、それをメスフラスコに入れ精製水を標線まで入れるのですが、標線を越えたり、メスフラスコを机から落下させたりとハプニング続出…。なかなか思うように実験が進みません。それでも、ビュレットに駒込ピペットとろうとを用いて過マンガン酸カリウム水溶液を入れる作業はスムーズにいき、いよいよ滴下!溶液を撹拌するなかでドンドンと色が変化する様子に生徒たちはとても楽しそうに実験に没頭していました。時間切れで、終点にたどり着いたのは1グループしかありませんでしたが、実験の難しさと楽しさを両方味わえた時間となりました。

 いやぁ、いいですねー。失敗やハプニングは大いに結構ですが、次に生かさなければ意味がありません。是非、今日の失敗を次に繋げていきましょうね。黒田先生、2年生の皆さん、大変お疲れ様でした!