昨日6限目、2年生は台湾修学旅行に向けての結団式を行いました。この週末(日曜日)に出発なのですが、卓球部の生徒たちが県新人大会へ出発するため少し早めての結団式です。まず、修学旅行委員長の平瀬さんから「ルールとマナーを守って楽しい修学旅行にしましょう!」と挨拶があり、みんなで大きな拍手が沸き上がります。待ちに待った修学旅行への気運が一気に高まった感じがしました。担任の楠田先生からの話は特に印象的でした。「楽しもうと努力した者にしか楽しいことはやってこない」と言うお話があり、楽しくないな、面倒くさいなと思っていると不思議と楽しいものであることも楽しくなくなること。逆に自ら楽しもうと努力できる人は、トラブルすらも楽しめるほど心に余裕ができる…と語られました。なるほどー!心の持ち方って大切ですよね。是非、2年生の皆さんには、後者であってもらいたいと思います。
2年生修学旅行の様子は随時、インスタグラムで配信しますしダイジェストとして1日分をまとめてブログ配信できればと考えております。保護者、地域の皆さま、どうぞご覧ください。私も今週からマスクを着用するようにしていますが、2年生の皆さんまずは元気に出発できるよう体調管理には十分留意して日曜日を迎えてくださいね。
今朝の千種町は11℃(午前8時時点)と冷え込みは強くなく、日差しも時々あって穏やかな陽気となりました。校内では、ここにきてカメムシが大発生し「どこからやって来たの?」とその存在を示し異臭を漂わせています。校務員さんの手により美しく保たれている学校ですが、カメムシの大量発生に困っている今日この頃です。
さて本日の給食メニューは、今週末から本校2学年が台湾へ修学旅行へ出発することにちなんで「台湾修学旅行いってらっしゃい献立」でした。台湾の国民食と言われるルーローハン、台湾の豆乳スープシェントゥジャン、台湾のサラダリャンバイとオール台湾料理です。ルーローハンは豚肉が柔らかく煮込まれており、醤油、味噌、オイスターソースをベースにした味付けでとっても美味!!また、シェントゥジャンもタンパク質豊富でとってもマイルド…、ふるふるとした食感を出すためにお酢が入っており手が込んでいます。
いやぁ、2年生もみんな大喜びで台湾修学旅行に向けてモチベーションが上がります。ちくさ学校給食センターの皆さま、嬉しい献立と美味しい料理をありがとうございます。台湾修学旅行をしっかり楽しんできたいと思います。ありがとうございました!
今朝の千種町は7℃(午前8時時点)とこの時期らしい冷え込みとなりました。今日は朝から雲が広がっていますが、時々差し込む太陽の光がとても暖かく有難く感じます。紅葉の見ごろはもう少し先ですが、徐々に色づき始めた紅葉を楽しみながら出勤をしています。寒暖差が大きいこの季節、特に2年生は今週末から台湾修学旅行に出発しますので、体調管理には十分に気をつけてもらいたいです。
さて昨日の放課後、県新人大会を目前に控えた卓球部(女子)の生徒たちの練習の様子を見に体育館にお邪魔しました。卓球部は現在、男女とも団体戦に必要なギリギリの4人ずつしかいませんが、男女関係なく切磋琢磨しながら練習に励んでいます。特に女子メンバーは、西播新人大会で敗者復活戦からの団体戦県大会出場を決めるだけでなく、シングルスに1年生の長井さん、福下さん、ダブルスに2年生の山本さん、中西さんがそれぞれ出場します。今日は放課後に山崎高校での練習試合に行くということで、学校での最終練習ということでした。2年生の山本さんはスキー部、中西さんはカルチャー部にも所属しているため卓球以外の活動でも忙しくしていますが、女子チームみんな力が拮抗しており仲が良いのがこのチームの強みです。特に団体戦では、初戦に市立尼崎高校と対戦するということで格上の相手となりますが、ひるまずに自分たちの卓球をしてほしいと思っています。県新人大会は11月6日(金)~7日(土)にかけて尼崎ベイコム総合体育館で開催されます。皆さま、生徒たちに温かいご声援をよろしくお願いいたします!
一昨日、ちくさ園小中高合同ふれあい文化祭が開催されました。本校生の出番は限られており生徒会執行部の生徒たちによる自作動画でのスマホ使用ルールについて発表がありました。
園児や小学生の可愛い演技を見て自然と頬が緩んだり、中学生の合唱で目頭が熱くなったりと素晴らしい文化祭を観覧させていただき、ますます千種町が好きになりました。参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!
今朝の千種町は11℃(午前8時時点)、朝からシトシトと一日中冷たい雨が降る肌寒ーい一日でした。今日はハロウィンと言うことで、校内では「トリック ア トリート!」とやたらお菓子をねだる楽しそうな声が聞こえました。(笑)
さて本日5,6限は各学年ともに「総合的な探究の時間」が行われていましたが、1年生が収穫したお米の活用に向けて活発に取り組んでいましたのでご紹介します。お米を粉砕してクッキーやパンなどに混ぜて加工するチームは、米粉を作る専用のマシーンで米粉生産を行うグループとクッキーやパンを作るレシピ、販売方法を考えるグループに分かれてそれぞれ頑張っていました。お米販売と広報活動を行うチームは、12月に道の駅南波賀で販売実習をするための準備や、道の駅の方と電話で打ち合わせをしていました。教員は手を差し伸べるのではなく、あくまでもサポート役で生徒が自ら動いているようで実践的な力となっていると感じました。生徒の皆さん、それぞれの探究活動のテーマに向けて深堀してくださいねー。そして、たくさん失敗体験を重ね心打ち砕かれながらも諦めず頑張り抜いてほしいです。
Since 2012.3.7
2022/7/22 3,283,369