本日から授業が再開し、先生方は忙しそうに教材を持って校長室前を足早に通過していきます。夏季休業中にお会いすることがなかった非常勤講師の先生方にも「2学期もよろしくお願いします!」と挨拶をかわし、「いよいよ授業が始まるなー!」と実感しています。
そんな中、アクティブ(ゴルフ)でお世話になっている特別非常勤講師の林ティーチングプロが、「今日は涼しいねー」と元気な姿を見せてくださり、私は「えっ、そうですか!?」と思いつつもハツラツとされる林プロに朝から元気をいただきました。今日は午前中(1~4限)、1年生アクティブ(ゴルフ)ということで、1限は座学、2眼からは千草カントリークラブにてゴルフ実践をするとのことでしたが、私も少し写真を撮るため同行させていただきました。千種高校の地点は標高300mの地点にあり宍粟市の中でも涼しいはずですが、ゴルフ場に上がると千種高校出発時より気温が3~4℃低下して27℃と快適な陽気でした。そんな中、林プロにご指導いただき、生徒たちはアプローチの基本練習を楽しそうに取り組んでいました。そして、選抜された石井くんと山角くんは初めてコースに出ての実践練習を行っていました。美しく整備されたコースで初めてのフルスイング…なかなかまっすぐ飛びませんが「気持ちよさそう…」爽やかな風が吹く中、二人はゴルフバックを担ぎながら井川先生と初のコース練習を満喫していました。
やっぱりゴルフの授業は最高ですねー。1年生も順次こうしてコースに出ていく機会が与えられ、ゴルフの醍醐味を実感していくのでしょう。林プロ、今日もお世話になり、ありがとうございました!2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
今朝の千種町も27℃(午前8時時点)と非常に暑い、暑すぎる朝を迎えています。昨夜のニュースでもこの夏の気温は観測史上最高で平年を2.36℃も上回っているとか…そりゃ暑い訳です。しかも、9月いっぱいは37、38℃に達する日もあるらしく、引き続き熱中症等への警戒は続けていかねばなりません。本当に秋は来るのか!?と心配になりますが、千高生は今日も元気に登校してきました。
校門を入ると正面に特別棟があるのですが、昨日「全国英語スピーチコンテスト」の出場をお祝いする懸垂幕が取り付けられました。前庭の樹木で少し見ずらい部分はありますが、3年生の磯崎安里沙さんが兵庫県を代表し、9月21日(日)に東京で開催される同コンテストに出場します。全校生徒、教職員でその出場をお祝いするとともに、力が十分に発揮されることを願っています。磯崎さん、いつもどおり、落ち着いて頑張ってきてください!
今朝の千種町は26℃(午前8時時点)とまだ真夏のような残暑ですが、本日より2学期がスタートしました。私は、この夏季休業中に生徒のケガや事故の報告は聞いていませんでしたが、自分の目で生徒たちの姿を一目見ようと、登校してくる生徒を少し観察しました。すると、いつもと変わらず「おはようございます!」と元気に挨拶してくれる生徒たち…私はとてもホッとしました。
始業式では、快進撃を続ける阪神タイガースのセットアッパー石井大智選手の話題を取り上げ、①夢(目標)をもち努力することの大切さ、②どんな環境でも自分次第で道は切り開くことができる、③謙虚な心、感謝の心、挑戦心が人を成長させることを、石井投手から学んでほしいと伝えました。2学期が始まり、3年生はいよいよ進路実現に向けた勝負の時を迎えます。2年生は11月に台湾修学旅行を控えます。1年生はお米の収穫、その後の探究活動が本格化します。学年として個人として精いっぱい努力という名の挑戦をしてほしいと思います。
その後、英語スピーチコンテスト全国大会に出場する磯崎さんとライフル射撃で国民スポーツ大会に出場する一坪くんへの壮行会が行われ、生徒を代表して名田生徒会長から「緊張すると思うが生徒みんなで応援しているので頑張ってきてほしい!」と激励の言葉が伝えられると、磯崎さんは「初めての全国大会で英語で自分の気持ちを表現するのは緊張すると思うが、頑張ってきます!」と挨拶、一坪くんも「この大会が競技生活最後になるので、悔いのないよう頑張ってきます!」と決意が述べられました。二人へのご声援をよろしくお願いいたします。
先週金曜日の話題ですが、アクティブ(和太鼓)の授業やカルチャー部の演奏指導で大変お世話になっている山田先生から写真の提供を受けました。楽器として使用している太い竹のスタンドを生徒たちが手作りで制作したと言うのです…。数種類の材木とL字金具、ネジとインパクトドライバーを使用して初めてのDIY…。必要な長さ、強度やバランスをみんなで考えながら「とにかくやってみよう!」とスタート。図面がある程度できたら角材をカットし、インパクトドライバーを使用して固定していきました。
そして苦戦しながらも無事に完成!自分たちで作ることで愛着がわき道具を大切に扱う、そしてメンテナンスも自分たちで出来る!いやぁ、小さなことかも知れませんが、「やってみよう!」という素晴らしい挑戦だと思います。山田先生、顧問の高見先生、生徒たちの新しい挑戦の機会を与えてくださり、ありがとうございました!
Since 2012.3.7
2022/7/22 3,283,369