カテゴリ:学校行事
二学期始業式
二学期始業式
9月3日(火)、二学期始業式が行われました。昨日の警報のため一日遅れてのスタートとなりましたが、休みの間大きな事故もなく、元気な顔が揃いました。
表彰伝達式では多くの選手が表彰されました。全国という大きな舞台で各部10位入賞と、嬉しい結果を持ち帰ってくれました。ご声援ありがとうございました。
また、新生徒会長の森井さんより生徒会が夏休み中に行った、東北ボランティアに関する報告がありました。東日本大震災の被災地を訪れ「復興はまだまだ進んでいない」と深刻な現状を語ってくれました。
下記にて大会結果をお知らせいたします。
第8回若年者ものづくり競技大会 敢闘賞
(電気工事種目)3年 家氏由美
第60回NHK杯全国高校放送コンテスト 第5位
(創作テレビドラマ部門代表)放送部
第27回全国パソコン技能競技大会 第9位
(日本語スピード部門)ビジネスライセンス部
ビーチバレージャパン女子ジュニア選手権大会 ベスト8
2年 田富陽花、塩田ふき
昨日今日と警報が発令され、不安定な天気が続きます。情報を把握し、避難所を確認するなどして、万一に備えましょう。二学期も気を引き締めて、頑張りましょう。
オープンハイスクール
オープンハイスクール
7月22日(月)・23日(火)、オープンハイスクールが行われました。2日間で571名の中学生の皆様、265名の保護者の皆様、55名の中学校の先生方にお越しいただきました。ありがとうございました。
各学科の代表者による学習発表が体育館で行われた後、希望学科にわかれて体験授業を行いました。龍野北高校ならではの、専門分野に長けた先生方、そして充実した設備を見ていただきました。
その後、暑い中ではありますが、部活動の見学にもお越しいただきました。
オープンハイスクールにご参加いただきました、中学生の皆様、保護者の皆様、引率していただきました先生方、ご多忙の中本校にお越しくださいまして、ありがとうございました。たくさんの方の受験をお待ちしております。
一学期終業式
一学期終業式
7月19日(金)、 一学期終業式、表彰伝達式、壮行会、生徒会認証式が行われました。
壮行会では全国大会、近畿大会に出場する選手が登壇し、各部の代表者が決意表明を行いました。全国、近畿大会への熱い思いとともに、ご指導くださった顧問の先生方、支えてくれたご両親、共に戦うチームメイトへの感謝の気持ちを語ってくれました。
生徒会認証式では新生徒会役員を代表して、新生徒会長の森井椋子さんから挨拶がありました。歴代の先輩方が築き上げてきた伝統を守りつつ、6代目生徒会として、龍野北高校に新しい風を吹かせてくれることを期待します。
明日から夏休みに入りますが、与えられた時間を有効に活用し、充実した休みにしましょう。二学期始業式には元気な姿で先生方や友達に会えるよう、病気や怪我には十分に注意しましょう。
球技大会
球技大会
7月17日(水)、球技大会が行われました。
総合優勝(2年2組)
男子バレー1位(1年1組)
女子バレー1位(2年2組)
男子ドッチボール1位(3年4組)
男子ドッチボール1位(3年5組)
男子キックベースキックベース1位(3年1組)
女子キックベースキックベース1位(2年5組)
上記の試合結果となりましたが、勝ち負けに関係なく一生懸命な姿が見られました。試合をしている生徒だけでなく、応援にも気合が入っていました。各クラス一致団結し、素晴らしいチームプレーを見せてくれました。
明後日からは夏休みとなりますが、水分補給をしっかりと行うなどして熱中症には十分に気を付けましょう。
公開授業週間最終日
公開授業週間最終日
6月28日(金)、公開授業週間が本日で最終日を迎えました。
期間中、学校関係者、保護者、地域住民の皆様に来校して頂きました。ありがとうございました。また、授業に関して頂いた貴重なご意見は、今後の授業改善に役立てていきます。
二学期にも、公開授業週間を予定しておりますので、ぜひお越し下さい。
雨の日の学校
雨の日の学校
6月26日(水)、公開授業週間実施中ですが、本日は生憎の大雨です。学校前の栗栖川も増水し、近くの田んぼからは蛙の鳴き声が聞こえます。
グランドにも雨がたまり、映し出された梅雨空の美しさに、少し心も晴れました。自然豊かなここ、龍野北高校では、四季折々の美しさを感じることができます。
今週は公開授業週間実施中です。是非本校へ足をお運びください。
公開授業週間スタート
歯科検診
防災訓練
防災訓練
5月25日(土)、防災訓練が「山崎断層による地震が発生、新宮地域において震度6強を観測し、地域集落が甚大な被害を受けている」という想定の下、行われました。また、訓練は、国土交通省、たつの市、たつの消防、新宮運送、円勝会、愛ランド、(株)コウエイ、大和紙器(株)、(株)ユーパック、PTA役員、周辺地域自治会の団体と連携して行われました。
生徒は、土嚢作り、バケツリレー、倒壊家屋救出、搬送、炊き出し、避難所開設、応急処置、屋内・屋外消火、AED講習、煙体験、廃油ローソク作り、テント設営、救援物資搬入、仕分け、などの訓練を行いました。
実際に災害が起こったときにどのように行動すればいいのか。今回の防災訓練で、普段の生活から防災意識を高めてほしいものです。
交通講話
交通講話
5月17日(金)、講師に本田技研工業(株)の安田 徳生様をお招きし、交通講話が行われました。
講師の方から、交通ルールを守ることの大切さや、自転車を運転する際の心構えや注意点などを学びました。「10分」早く行動を開始することが鍵だとまとめられました。通学時だけでなく、普段から余裕をもって安全を心がけましょう。