龍北トピックス

校外入校訓練

校外入校訓練

4月19日(木)、20日(金)、1年生がハチ高原にて1泊2日の校外入校訓練を行いました。

初日の昼は集団行動、校歌練習を、夜にはクラス対抗綱引き大会を行いました。綱引き大会の後、生徒の顔には充実した達成感が見受けられました。

2012041906 2012041901 2012041902 2012041903

2日目は、あいにくの小雨でしたが、宿舎周辺の山に登り、クラスの仲間と交流を深めました。今回の入校訓練で、生徒の成長を実感するとともにクラスと学年の結束力を培うことができました。
2012041904 2012041905

部活動紹介

部活動紹介

4月13日(金)、1年生に向けての部活動紹介が体育館で行われました。

先輩である2・3年生は、普段どのような活動をしているのかをパワーポイントや映像で説明したり、練習や作品を見せるなどの実演をしたりと、いろいろ工夫を凝らしていました。また1年生は配られた部活動の冊子を見て、真剣に先輩の話を聞いていました。

学校生活がより充実したものになるよう、部活動に積極的に励みましょう。
2012041308 2012041305 2012041306 2012041307

離任式

離任式

4月13日(金)、離任式が行われました。

離任される先生方一人一人が、生徒に向けての熱い想いを込めた挨拶をされ、生徒達も真剣に耳を傾けていました。また、生徒達からは花束贈呈と、生徒会長の竹内沙希さんからの挨拶がありました。

離任される先生方の新天地でのご活躍を祈っています。

2012041304 2012041301 2012041302 2012041303

対面式

対面式

4月10日(火)、対面式が行われ、新入生と2・3年生が初めて顔を合わせました。

新入生は先輩を目の当たりにし、改めて龍野北高校に入学したことを実感し、2・3年生は新たな後輩を迎え入れ、先輩としての自覚を強め、より気を引き締めたことでしょう。

生徒会長の竹内沙希さんから挨拶があり、新入生を温かく迎え入れました。1年2組の前山裕亮くんからは新入生を代表して龍野北高校に入った想いを込めた力強い挨拶がありました。

平成24年度、1・2・3年生ともに力を合わせて歩んでいきましょう。

2012041004 2012041001 2012041002 2012041003

着任式 始業式

着任式 始業式

4月9日(月)、着任式、始業式が行われました。

着任式では新しく龍野北高校に来られた方々の紹介とあいさつがありました。

その後の始業式では、前田校長からあいさつがあり、「部活動、勉強など一生懸命頑張って龍野北高校で悔いのない学校生活を送ってほしい。」とお話がありました。

2、3年生は新しい学年になり、より気を引き締め一年間頑張っていきます。

2012040902 2012040901

入学式

入学式

4月9日(月)、龍野北高校第5期生となる新入生が入学しました。

前田校長から、「自立心」「こころざし」「部活動」の3つを大切にとの式辞があり、その後、新入生を代表して、6組看護科の山崎友梨果さんが大きな声で元気よく新入生宣誓を行いました。

また在校生代表の2年電気情報システム科、総合福祉科の生徒達から、新入生への校歌の披露がありました。

これからの3年間が素晴らしいものになるよう、仲間と共に協力しあい歩んで行きましょう。
2012040906 2012040903 2012040904 2012040905

3学期終業式

3学期終業式
2012年3月26日学校行事
3月23日(金)、終業式が行われ、前田校長から「学校とは何か、青春とは何か考えて欲しい」という問いかけがされました。そして、「すばらしい挨拶ができた、4月からとても成長した。」との言葉を頂きました。

その後、表彰伝達式が行われ、情報処理検定試験、商業経済検定試験、パソコン入力スピード認定試験などの各種試験、サッカー部の県新人大会第5位入賞と優秀選手賞が表彰されました。

終④ 終① 終② 終③

全校ボランティア 地域清掃活動


コメントをどうぞ
全校ボランティア 地域清掃活動

3月21日(水)、全校ボランティア活動として学校周辺の清掃を行いました。JR播磨新宮駅から馬立橋までの地域を約2時間かけて清掃しました。

生徒達はクラスごとに分かれ、普段から通っている通学路を感謝の気持ちを込めて清掃しました。毎朝気持ちよく登校できるように、これからもきれいな通学路になるよう心掛けます。

ボ⑥ ボ① ボ② ボ③ ボ④ ボ⑤

 

 

龍野ライオンズクラブ講演会

龍野ライオンズクラブ講演会

3月16日(金)、赤とんぼ文化ホールで龍野ライオンズクラブによる講演会が行われました。

講演者は兵庫県立大学の佐竹隆幸教授で、演題は「地域を担う若者たちへ ふるさとに夢を馳せよ」でした。龍野北高校のスローガンが「まちを支える人づくり ~スペシャリストへの道~」ということもあり、これからの地域を担っていくであろう生徒たちは真剣に耳を傾け、改めて地域について考えていました。

ラ④ ラ① ラ② ラ③

平成23年度卒業証書授与式 新宮高校閉校式

平成23年度卒業証書授与式 新宮高校閉校式

2月25日(土)、龍野北高校卒業式、ならびに、新宮高校看護専攻科卒業式が行われました。龍野北高校第2期生231名、新宮高校看護専攻科39名が卒業しました。

数多くの来賓、保護者の皆様にご参列いただき、無事に式を終えることができました。式の最後では卒業生全員が、3年間お世話になった先生、在校生、そして、保護者に向け、「ありがとうございました!」と大きな声で挨拶をしました。

卒業生は龍野北高校、新宮高校看護専攻科で学んだことを胸に夢に向かって歩んでいきます。

尚、卒業証書授与式の後、専攻科棟で新宮高校の閉校式が行われました。多数の来賓から新宮高校へのねぎらいと龍野北高校へのバトンタッチへの励ましの言葉をいただきました。

閉⑥ 閉① 閉② 閉③ 閉④ 閉⑤

県立播磨特別支援学校との共同学習(コミュニケーション編)

県立播磨特別支援学校との共同学習(コミュニケーション編)

2月22日(水)、総合福祉科2年生と県立播磨特別支援学校の生徒との共同学習が行われました。今回の共同学習は3回目の最後になるので、総復習になる「コミュニケーション編」について学習しました。ちなみに1回目は「マナー」について考え、2回目は福祉現場を想定しての「実技」にも取り組みました。

この学習では、礼の動作・挨拶の基本と折り紙などのコミュニケーションツールについて学び、さらに挨拶の基本の「あ(あかるく)・い(いつでも)・さ(さきに)・つ(つづけて)」と「オ(おはよう)・ア(ありがとう)・シ(しつれいします)・ス(すみません)」などの練習をしました。そして龍野北高校バージョンとして、合言葉に「3つのき」を加えて本年度最後の共同学習を終えました。

この度の県立播磨特別支援学校の生徒さんとの共同学習を通して、将来福祉の現場で一緒になった時に「なにが出来るだろう」と考えるよい機会となりました。

福祉二十二 福祉二十 福祉二十一 福祉二十三 福祉二十四

平成24年 町ぢゅう美術館

コメントをどうぞ
平成24年 町ぢゅう美術館

2月17日(金)、18日(土)、19日(日)の三日間、町ぢゅう美術館が行われました。

今年のテーマは「時代の幸差点 迷いにおいでよ 龍野の町へ」とし、古き良き町並みの残る龍野の町に新しい風が吹き込み、人々の幸せが時代を越えて交差する、そのような町ぢゅう美術館にぜひ足を運んでほしい、との想いが込められています。

龍野北高校総合デザイン科、環境建設工学科、電気情報システム科、定時制の作品展や体験、実演、また、地域の様々な方々の作品展、ライヴなど多数の催しが開催されました。また、はばタン、赤トンボくんが来場し、来ていただいた皆さんも楽しまれていました。

町⑧ 町① 町② 町③ 町④ 町⑤ 町⑥ 町⑦

マラソン大会

コメントをどうぞ
マラソン大会

2月8日(水)、前日まで雨が続き天候が心配されましたが、晴天に恵まれ無事マラソン大会が開催されました。

男子は栗栖川沿いコースを2周の9,1kmを走り、女子は1周の4,5kmを走りました。生徒は沿道の教師や生徒に励まされ、それぞれマラソン大会にチャレンジしました。走った後は、スポーツドリンクとPTAの方々が作って下さった豚汁をいただきました。

総合順位は1位が2年6組、2位が1年1組、3位が1年6組という結果になりました。個人男子の部では1年4組の衣笠竜治さん、女子の部では2年6組の井垣穂奈美さんが1位となりました。

日頃から体を動かして気持ちいい汗を流し、冬の寒さを乗り切りましょう。

マ① マ② マ③ マ④ マ⑤ マ⑥

学習成果発表会

学習成果発表会

2月4日(土)、学習成果発表会が行われました。

各科ともに工夫を凝らして、一年間の取り組みの成果を発表しました。来賓、中学生、保護者の皆様など230名の方々にお越しいただきました。また貴重なご意見ありがとうございました。

来年度も充実した学習成果発表会になるように取り組んでいきます。

学⑥ 学① 学② 学③ 学④ 学⑤

平成23年度兵庫県高等学校サッカー新人大会県予選 ベスト8

平成23年度兵庫県高等学校サッカー新人大会県予選 ベスト8

1月28日(土)、新人大会県予選3回戦が行われ、龍野北高校が御影高校を1-0で破り、見事準々決勝にコマを進めました。

そして、29日(日)、準々決勝では滝川第二高校と対戦し、惜敗しましたが、ベスト8という素晴らしい結果を残しました。次の大会に向けて頑張ります。ご声援ありがとうございました。

サ② サ①

 



 

家庭科特別非常勤講座(まちⅡ)

家庭科特別非常勤講座(まちⅡ)

1月25日(水)、みかしほ学園の水野博先生をお招きし、授業をしていただきました。

今年度2回目で、今回は洋食についてご指導いただきました。それぞれの食品の調理法や特徴も理解できたようです。

授業:まちⅡ(2年生)

生徒数:14人

献立

●カルボナーラ・コン・フンギ

●フォンダンショコラ

 

電気情報システム科 課題研究発表会

電気情報システム科 課題研究発表会

1月24日(火)、電気情報システム科の課題研究発表会が行われました。

発表は計11班に分かれて行い、アンプ・スピーカーや高齢者安否確認システム、2足歩行ロボットなど実際に製作したものの実演や、パワーポイントを織り交ぜながら、発表しました。

発表会に参加した電気情報システム科2年生は、来年度に向けて先輩達の発表を真剣に聞いていました。

電④ 電① 電② 電③

環境建設工学科 課題研究発表会

環境建設工学科 課題研究発表会

1月24日(火)、環境建設工学科の課題研究発表会が、兵庫県西播磨文化会館、兵庫県造園緑化組合連合会、ヒガシマル醤油株式会社、兵庫県建築士会、建築士事務所協会の方々のご出席を賜り行われました。

龍野町並み再生班、モルタル細工班、コンペ班、模型班、造園現場実習班の5班に分かれて発表をしました。実際に地域の方々と接することの多かったこの授業で、生徒達はたくさんの経験を積んだことと思います。

発表会に参加した環境建設工学科2年生は、来年度に向けて自分達がどのような研究をするのか期待を膨らませていました。

環境④ 環境① 環境② 環境③

修学旅行

修学旅行

1月17日(火)から20日(金)、2年生が北海道への修学旅行に行ってきました。晴天にも恵まれ、無事に行程を終えることができました。

北海道では、アイヌ文化見学や、スキー実習、レクリエーション、アイスヴィレッジ見学、札幌観光、など楽しいひとときを過ごしました。

3泊4日という時間をかけがえのない仲間達と共に過ごし、集団行動でのルールとマナーの大切さを学び、忘れることのできない素晴らしい思い出となった修学旅行でした。

修⑩ 修① 修② 修③ 修④ 修⑤ 修⑥ 修⑦ 修⑧ 修⑨

 


 

特別非常勤活用講座

特別非常勤活用講座

1月15日(日)、総合福祉科の生徒が、特別養護老人ホーム白鳥園の森本施設長より「プロ意識とは」と題し、ご講義を頂きました。生徒達に利用者主体の介護を提供する時、常に向上心を持ち続けなければならないと話をされました。それがプロの専門職となる為に必要な条件と生徒達は心構えや意識付けを新たにしました。

①
 

総合デザイン科 課題研究発表会

総合デザイン科 課題研究発表会

1月12日(木)、総合デザイン科の課題研究発表会が行われました。

木工、皮革、段ボール、イラスト、陶芸、染織、CGの計7班に分かれて、1年間、課題研究に取り組みました。作品の実物や、映像などを見せながら、制作の苦労話、達成感、研究成果を発表しました。

発表会に参加した総合デザイン科2年生も、来年度へ向けて期待を膨らませていました。

デ④  デ①  デ② デ④

平成23年度兵庫県高校サッカー新人大会西播予選 優勝

平成23年度兵庫県高校サッカー新人大会西播予選 優勝

12月27日(火)、平成23年度兵庫県高校サッカー新人大会西播予選の決勝が行われました。龍野北高校が飾磨高校に1ー0で勝利し、見事優勝しました。

優勝したという事実は、部員の自信につながります。この勢いで次の大会も頑張ってください。

サ④ サ③

たつの市消防出初式

たつの市消防出初式

1月7日(土)、千鳥ヶ浜グラウンドにてたつの市消防出初式が行われ、看護科2年生9名が参加しました。

二部のアトラクションで消防総合演技のなかの応急手当てを実施し、市民に披露しました。

消防① 消防②

西播磨高齢者大学生との交流

西播磨高齢者大学生との交流

12月15日(木)西播磨高齢者大学の学生の方々に患者役をお願いして、コミュニケーションや看護技術(洗髪・手浴・足浴)の実技演習をさせていただきました。

大学生の感想
・初めて足浴を体験させてもらった。足も心も気持ちの良い対応で、楽しい時間だった。
・一生懸命な姿に好感を持てた。

高校生の感想
・大学生の方は、みなさん生き生きしておられ元気な方ばかりだったが、その中でも皮膚が敏感であったり、肋骨にケガをされているなど色々な方がおられた。その方に合った一番な方法を考えることが大切と学んだ。
2011122804 2011122805

2学期終業式

2学期終業式

12月22日(木)、2学期終業式が行われました。前田校長からのあいさつの後、校歌斉唱をしました。

たつの市民奨励賞の表彰式があり、総合デザイン科2年藤綱莉沙さんが、田口隆弘たつの市副市長から表彰されました。その後の表彰伝達式では部活動、検定、コンクール等での生徒の活躍が表彰されました。

冬休みに入りますが、寒さに負けず、また来年元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

2011122201 2011122202

サイバー犯罪防犯講話

サイバー犯罪防犯講話

12月20日(火)、兵庫県サイバー犯罪防犯センターの山田美樹子先生、兵庫県警部補の木村明展さんをお迎えし、サイバー犯罪防犯講話をしていただきました。

携帯電話や、パソコンに電話機能がついたと言われるスマートフォンを持つ人が多くなり、サイバー犯罪の被害にはますます気をつけなければいけません。携帯電話、スマートフォンでの犯罪は個人の意識で防犯していくことが大事です。今日の講話では、様々な犯罪の手口、防犯方法、被害に遭った時の対処などを話していただきました。

生徒たちは、今日の講話で防犯に対する意識を強くしたことと思います。

2011122001 2011122002


高校生こどもとのふれあい支援事業(揖西南幼稚園)

高校生こどもとのふれあい支援事業(揖西南幼稚園)

12月15日(木)、高校生こどもとのふれあい支援事業の一環で、総合デザイン科の生徒が揖西南幼稚園の園児たちに、木材で作ったコースや、車のおもちゃなどの「レーシングカーセット」を寄贈しました。

園児たちはとても喜んでくれ、お返しに歌や楽器の演奏を披露してくれました
2011121501 2011121502

避難訓練

避難訓練

12月13日(火)、避難訓練を行いました。 食堂で火災発生の想定の下、生徒はグラウンドへ避難し、その後、放水訓練が行われました。

たつの消防署の方から、東日本大震災時の学校での避難がどのようなものだったか、話をしていただき、生徒は避難訓練の重要性を感じたことと思います。

2011121301 2011121302

JR姫新線路線図デザイン プレゼンテーション

JR姫新線路線図デザイン プレゼンテーション

総合デザイン科2年生がJR姫新線の路線図をデザインし、12月15日(木)、JR姫路鉄道部社員の方々の前でプレゼンテーションを行いました。

今年で4回目となる取り組みで、今年度は「姫新線が走っている町」をテーマに、15班に分かれ、9月から制作に取り掛かり、様々なイラストやユニークなデザインの路線図が完成しました。この日のプレゼンテーションに向けて練習をしてきた成果もあり、各班ともに大きな声で落ち着いて説明することができていました。

来年の春から姫新線の各列車に掲載される予定ですので、乗車していただいた際には、ぜひ新しい路線図に注目して下さい。

20111215031 20111215041

オータムフェスティバル

オータムフェスティバル
2011年12月6日学校行事
11月26日(土)、オータムフェスティバルに龍野北高校も参加しました。

龍野図書館にて以下のイベントが行われました。

○木工工作教室(環境建設工学科)

○ロボットのしくみを知ろう(電気情報システム科)

○かんがえるお絵かき(総合福祉科)

○健康チェック(看護科)

○パネルシアターと絵本の読み聞かせ(ボランティア部)

2011112601 2011112602 2011112603 2011112604 2011112608 20111126101

また、電気情報システム科、環境建設工学科の生徒は、発砲スチロールで龍野城天守閣を建てるというイベントに参加しました。天守閣の組み立ての手伝い、金のシャチホコ制作、夜間照明の配線などを行いました。

2011112605 2011112607

高校生こどもとのふれあい支援事業(香島幼稚園)

高校生こどもとのふれあい支援事業(香島幼稚園)

12月1日(木)、高校生こどもとのふれあい支援事業の一環で、総合デザイン科の生徒が香島幼稚園の園児たちに、木材で作ったキッチンセット、冷蔵庫、机、椅子などの「おままごとセット」を寄贈しました。お返しに園児たちからは、歌と踊りの披露、そして松ぼっくりで作ったクリスマスツリーをもらいました。

園児たちはとても喜んでくれ、さっそく「おままごとセット」のまわりはたくさんの園児たちでいっぱいになりました。

20111201013 20111201023

家庭科特別非常勤講師講座(まちⅡ)

家庭科特別非常勤講師講座(まちⅡ)

11月30日(水)芳野先生をお招きし、授業をしていただきました。
季節の食材を使用した献立を、丁寧に指導していただきました。

授  業:まちⅡ(2年生)

生徒数:14人

-献立-

柚庵焼(幽庵焼)
お味噌汁20111130041 20111130011 20111130021 20111130031

ファッションショー

ファッションショー 「Infinity ~宇宙と共に・あなたと共に~」

11月19日(土)、20日(日)の2日間、たつの市赤とんぼ文化ホールにて総合デザイン科の生徒たちによるファッションショーが行われました。

今年のテーマは「Infinity ~宇宙と共に・あなたと共に~」。

まさに高校生の無限大の可能性を感じさせる感動的なファッションショーとなりました。春から準備をしてきて、様々な苦労や、喜びを経験し、ファッションショーを完成させた生徒たちを、頼もしく感じました。

入場者数は2日間で約2300名にのぼりました。たくさんのご来場ありがとうございました。

2011 2011111902

20111119032011111904 

201111190620111119091

2011111907120111119081 20111119101

201111190520111119111

家庭科特別非常勤講師講座(まちⅣ)

家庭科特別非常勤講師講座(まちⅣ)

11月17日(木)、16日(水)に引き続き、芳野先生をお招きし、授業をしていただきました。
まちⅣ(選択)のフードデザイン選択者9名が全国高等学校家庭科食物調理技術検定1級受験のため、地域の食材を使用した献立で調理方法を指導していただきました。

授  業:まちⅣ(3年生)

生徒数:9人

-献立-

海老の巣籠り揚げ
だし巻き卵
なめこと豆腐のみそ汁
2011111804 2011111801 2011111802 2011111803

家庭科特別非常勤講師講座(まちⅡ)

家庭科特別非常勤講師講座(まちⅡ)

11月16日(水)芳野先生をお招きし、授業をしていただきました。
地域の食材を使用した献立を、丁寧に指導していただきました。

授  業:まちⅡ(2年生)

生徒数:14人

-献立-

海老の巣籠り揚げ
だし巻き卵
なめこと豆腐のみそ汁
20111116_04 20111116_01 20111116_02 20111116_03

高校生・ふれあい育児体験(御津保育所)

高校生・ふれあい育児体験(御津保育所)

11月14日(月)、家庭科の授業で総合デザイン科1年生と御津保育所の園児の皆さんが、ふれあい育児体験で交流しました。

一緒にカップケーキを作ったり、フェルト生地でクリスマスツリーを作ったり、絵合わせなどをしました。龍北生にとっても園児達にとっても、良い経験になったことと思います。

20111114021 2011111401 2011111403 2011111404

第2回龍北祭 世界に轟け、龍北祭~NEW GENERATION~

第2回龍北祭 世界に轟け、龍北祭~NEW GENERATION~

10月28日(金)、29日(土)、第2回龍北祭が行われました。2日間ともに晴天に恵まれ、898名という多くの方に来校して頂きました。

日頃の各科や、部活動の成果を発表し、またクラスでは、1年生はコーラス発表、2年生は舞台パフォーマンス、3年生は模擬店販売を行いました。

生徒たちは龍北祭に向けていろいろと企画、準備に取り組んできました。そのなかでクラスのみんなと苦労や喜び、様々な感情を共有したことでしょう。その経験を、1、2年生は来年の龍北祭につなげ、3年生は自分達の進む道につなげてほしいと思います。テーマのとおり、新しい時代を感じることのできた2日間でした。

20111028101 2011102801 2011102802 2011102803 2011102805 2011102806 2011102807 20111028041 20111028082 20111028091



平成23年度体育大会

平成23年度体育大会

10月25日(火)、夜中に雨が降りグラウンド状態が心配されましたが、無事に体育大会を行うことができました。

ハキハキとそろった入場行進から始まり、合同体操や、個人種目、団体種目など、各種目、生徒達の一生懸命なプレーで盛り上がりました。また、1年生の集団行動での息のピッタリとそろった演技、2年生の組み立て体操での迫力のある演技に大きな拍手が沸き起こりました。そして、高校生活最後の体育大会となる3年生のひたむきに取り組む姿が印象的でした。

総合優勝の2年1組はクラスが一致団結して優勝の座をつかみとりました。しかし、どのクラスも元気よく、仲間の出場する種目に大きな声援をおくり、気持ちを一つにすることができた体育大会でした。
2011102508 2011102501 2011102502 2011102503 2011102504 2011102505 2011102506 2011102507

声かけ運動応援協定締結式

声かけ運動応援協定締結式

10月7日(金)、第1回声かけ運動応援協定締結式に生徒会長2年3組竹内沙希さんが出席し兵庫県副知事の金澤和夫さまより協定書を交付していただきました。

※ 声かけ運動応援協定とは
兵庫県では、年齢、性別、生涯、言語や生活習慣、文化の違いにかかわりなく、誰もが地域社会の一員として支えあう中で、安心して暮らし、元気に活動できる社会をめざしています。
そのなかの活動の一つとして、困っている人がいたら「お手伝いしましょうか?」など、積極的に声をかけて助け合っていこうという運動です。

2011100701 2011100700

全校集会

全校集会

前田校長の講話、表彰伝達式、生徒指導部長、進路指導部長のお話がありました。表彰伝達式では、サッカー部、陸上部、ビジネスライセンス部の活躍や、計算技術検定1級の取得などが表彰されました。

2011100302 2011100301

第11回高校生ものづくりコンテスト全国大会日程

第11回高校生ものづくりコンテスト全国大会日程

第11回高校生ものづくりコンテスト全国大会の日程が決まりましたのでお知らせします。

<出場部門> 電気工事部門

<出場者> 電気情報システム科 3年1組 西岡 流星

<日 時> 平成23年11月20日(日)

9:00 開会式

9:30 競技開始

12:00 競技終了

<会 場> 東京都立城東職業能力開発センター江戸川校

〒132-0021 東京都江戸川区中央2-31-27

TEL(03)-5607-3681

遠方ですが、多くの方々の応援をよろしくお願いします。