龍北トピックス

身体障害者療護施設 シャイン 納涼祭ボランティア

身体障害者療護施設 シャイン 納涼祭ボランティア

8月21日(土)、総合福祉科1・2年生が、身体障害者療護施設 シャイン 納涼祭ボランティアに参加し、参加利用者の移動介助等をさせていただきました。参加した生徒は「利用者さんと一緒に祭りを楽しむことができ、利用者の方々の笑顔がとても印象的だった。」と感想を述べていました。

特別養護老人ホーム ライフサポート姫路 納涼祭ボランティア

特別養護老人ホーム ライフサポート姫路 納涼祭ボランティア

8月21日(土)、総合福祉科1・2・3年生が、特別養護老人ホーム ライフサポート姫路 納涼祭ボランティアに参加し、模擬店の設営、運営等をさせていただきました。参加した生徒は「利用者さんは浴衣で参加されており、こういう機会があることはいいことだ。利用者さんとのコミュニケーションがとても勉強になった。」と感想を述べていました。

工作教室

工作教室

7月30日にたつの市図書館で開かれた工作教室へ、環境建設工学科の生徒が講師役として参加しました。

木工作品の製作を通じて、ものづくりの素晴らしさを子どもたちに伝えながら、楽しく過ごすことができました。
dsc00365_2 dsc00367

 

介護体験教室

介護体験教室

たつの市社会福祉協議会が開催している夏休みジュニアボランティアスクールで、たつの市の小・中学生を対象とした介護体験教室を本校で行いました。講師は本校総合福祉科2年生が務めました。

 

午前中は視覚障害者体験・車いす体験・入浴介護体験を行い、高齢者の方や障害者の方の気持ちを理解し、必要な介助方法について学びました。午後からはレクリエーションを通じて、楽しみを共有することの大切さを学びました。

講師を務めた2年生も人に物事を伝える楽しさや難しさを感じ、よい勉強になったようでした。

参加した小中学生は、「楽しかった」「勉強になった」「お兄さんお姉さんありがとう」などと有意義な時間となったようです。今回の介護教室で福祉を身近に感じ、興味を持ってくれたことを願っています。

dscf1269 dscf1274 dscf1333 dscf1354 dscf1393



揖保川いかだ下り大会

揖保川いかだ下り大会

7月25日、揖保川いかだ下り大会へ龍野北高校の生徒が参加しました。

生徒会役員の生徒は大会運営にかかわり、地理歴史部員は揖保の地名にまつわる紙芝居の朗読、そして、環境建設工学科の1、2年生と1年1組の生徒がいかだ下り大会へ参加しました。

いかだ下り大会では、龍北2学年の「龍飛」が“たつの市長賞”を、龍北1年4組の「僕たちの揖保川2010夏」が“アットホーム賞”を、チーム福井(1年1組)の「High Speed Boys」はチームワーク賞を、1年環境建設工学科の「おはようございます。龍北です。」が“せせらぎ賞”をそれぞれ受賞しました。

img_2801 img_2803 img_2808 img_2822 img_2827 img_2836

閉会式場では、軽音楽同好会4組による「真夏の水辺コンサート2010」が行なわれました。

220725

放送部は司会・リポーターとして、10時の「水辺の楽校」から開会式、閉会式まで厳しい日差しの中マイクに向かって声を出し続けました。

220725-1

それぞれ、地域の中に入って、龍野北高校生として大いに活躍していました。


播磨進学説明会・勉強会

播磨進学説明会・勉強会

兵庫県立大学書写キャンパスに、播磨地区で国公立を目指す工業高校の生徒たちが集まり、進学説明会が行なわれました。

県立大の畑教授からは、大学入学後の勉強や生活について、高校と比較して分かりやすく説明をいただきました。

その後食堂でお昼をとりました。勉強をする大学生の姿があちこちで見られ、驚いていました。

午後からは英語・数学・小論文の対策講座が開かれ、 入試に向けた勉強の仕方に耳を傾けました。
220727

介護体験教室

介護体験教室

7月27日たつの市社会福祉協議会が開催している夏休みジュニアボランティアスクールで、たつの市の小・中学生を対象とした介護体験教室を本校で行いました。講師は本校総合福祉科2年生が務めました。午前中は視覚障害者体験・車いす体験・入浴介護体験を行い、高齢者の方や障害者の方の気持ちを理解し、必要な介助方法について学びました。午後からはレクリエーションを通じて、楽しみを共有することの大切さを学びました。

講師を務めた2年生も人に物事を伝える楽しさや難しさを感じ、よい勉強になったようである。参加した小中学生は、「楽しかった」「勉強になった」「お兄さんお姉さんありがとう」などと有意義な時間となったようでした。今回の介護教室で福祉を身近に感じ、興味を持ってくれることを願います。

2010081601 2010081602 2010081603 2010081604 2010081605

特別養護老人ホーム サンホームみかづき 納涼祭ボランティア

特別養護老人ホーム サンホームみかづき 納涼祭ボランティア

7月25日(日)、総合福祉科2・3年生が、特別養護老人ホーム サンホームみかづき 納涼祭ボランティアに参加しました。納涼祭の準備や祭りを盛り上げるなどして、参加させていただきました。参加した生徒は「利用者さんやその家族、地域が一体となった納涼祭で、多くの方の笑顔に出会えてよかった。」と感想を述べていました。

H22年度オープンハイスクール

H22年度オープンハイスクール

7月22日、23日の2日間、オープンハイスクールが行われ、 2日間で922名の参加者に来ていただきました。

参加した中学生は、 全体説明会の後、各学科棟へ移っての体験学習や、部活動見学を行いました。

2010072301 2010072302 2010072303 2010072305 2010072306 2010072307

H22年度高校生ものづくりコンテスト兵庫県大会(電気工事部門)

H22年度高校生ものづくりコンテスト兵庫県大会(電気工事部門)

7月17日、龍野北高校を会場として大会が開催されました。

その結果、3年1組、山岡峻が見事優勝しました。毎日遅くまで、練習した成果が結果となり、見事栄冠を勝ち取りました。

上位2名は、8月3日に近電学園(西宮)で行われる近畿大会へ出場することができます。

兵庫大会に続いて、近畿大会でも優勝を目指して、精一杯がんばります。

img_2704 SANYO DIGITAL CAMERA

平成22年度1学期終業式

平成22年度1学期終業式

平成22年度1学期終業式が行われました。

校長先生からは、時間を大切にしようというお話をいただきました。

明日からは夏休みです。時間を有効活用して、勉強に部活に実力をつける充実した夏休みを送っていきます。

2010072001 2010072002

公開授業週間

公開授業週間

6月14日(月)より公開授業週間が始まりました。

今年度は学校評議員、学校関係者員の皆様、保護者、地域住民の皆様にも授業を公開しています。

18日(金)まで実施していますので是非ご見学ください。

2010061401 2010061402

総合デザイン科現場見学

総合デザイン科現場見学

6月10日総合デザイン科が現場見学に行きました。

1学年は岡山の大原美術館に行き、倉敷美観地区を散策しました。
2010061001 2010061002

2学年は玩具博物館と美作市立作東美術館に行き、玩具や絵画を楽しみながら学習しました。

2010061003 2010061004

3学年は神戸ファッション美術館にて服の歴史を知り、これからファッションショーを行う生徒たちの良い刺激となりました。

2010061006 20100610051

水野博先生の指導による調理実習

水野博先生の指導による調理実習

5月25日(水)5・6校時、3学年まちづくり科目IVのフードデザインの授業で「みかしほ学園」の水野博先生の指導による調理実習を行いました。

内容は7月27日(火)に受験予定の全国高等学校家庭科食物調理技術検定2級の指定材料(魚50g、じゃがいも25g)を使用した献立を紹介していただきました。とても参考になりました。全員合格に向けて献立作成、実技試験の練習に取り組んでいきます。

20100525_01 20100525_02 20100525_03 20100525_04

5月24日臨時休校のお知らせ

5月24日臨時休校のお知らせ
2010年5月24日学校行事
●本日は、午前9時現在において、播磨南西部に大雨・洪水警報が発令中ですので、臨時休校とします。

●以下、明日(25日火曜日)の時間割変更です。

1年3組、4時間目:社基、5時間目:国総、6時間目:理A、7時間目:生支

1年4組、2時間目:測量

2年5組、6時間目:デ技

3年3組、3時間目:英Ⅱ(栗山)

3年6組、4時間目:母性、5時間目:数Ⅱ

龍野北高校柔道部の第一歩

龍野北高校柔道部の第一歩

4月25、26日に姫路スポーツ会館で行われた、平成22年度県総体西播地区予選において、松井暖香が階級別個人戦で3位入賞を果たしました。龍野北高校柔道部として、初めて表彰状を手にした、歴史的瞬間です。日ごろ練習を共にしているチームメイトと、勝利の喜びを分かち合いました。

また、山田亮も2回戦で敗退したものの、敗者復活戦で勝利し、県大会出場の切符を手にしました。

その後、新たに6名の1年生男子部員が入部し、5月15日には保護者会を開催するなど、龍野北高校柔道部は大きな一歩を踏み出しています。

6月3日~6日には高砂市総合体育館において、県総体が行われます。全選手チーム一丸となって精一杯頑張りますので、ご声援の程、よろしくお願いいたします。

20100426_01_judo1 20100426_02judo

感謝の日

感謝の日

5月15日を感謝の日とし、生徒自身が身近な人への感謝の気持ちをマドレーヌと手紙で表しました。

2010051506 20100515051

公開授業・PTA総会

公開授業・PTA総会
2010年5月15日学校行事, PTA
5月15日公開授業とPTA総会と学年懇談会が行われました。

旧役員から新役員への引継ぎが行われました。
2010051501 2010051502 2010051503 2010051504

総合福祉科デイサービス

総合福祉科デイサービス

地域のお年寄りをお招きし、「端午の節句の会」を開きました。

お年寄りの方と、クラフト作業、ゲーム、口腔体操などを通じて楽しい時間を過ごして交流することが出来ました。

2010051403 2010051404 2010051405 2010051406

女子バレーボール部前期西播リーグ戦 1部リーグ優勝

女子バレーボール部前期西播リーグ戦 1部リーグ優勝

5月8日(土)・9日(日)に本校で行われた西播高等学校バレーボール女子前期リーグ戦 1部リーグにおいて総当り戦を全勝し、昨年行われた後期リーグに続いて優勝を果たしました。

フルセットになる苦しい試合もありましたが、負けん気の強さで勝利を得ることが出来ました。

多くのご声援ありがとうございました。

5月全校集会・生徒総会

5月全校集会・生徒総会
2010年5月7日学校行事
本日、全校集会が開かれました。まず、井戸敏三兵庫県知事の直筆による、「進取・練磨・貢献」の校訓額が披露されました。

2010050701 2010050702

続く平成22年度の生徒総会において、昨年度の決算報告が行われ、今年度の予算案が承認されました。最後の表彰伝達では、春休みから4月にかけての龍野北高校生の活躍が表彰されました。

2010050703 2010050704

1学年校外入校訓練

1学年校外入校訓練

4月26日(月)・27日(火)に1学年がハチ高原にて校外入校訓練を行いました。

1日目は芝生広場で昼食をとり、元気いっぱいに集団行動をし、山に向かっての校歌練習に取り組みました。

2010042601 2010042602 2010042603 2010042604

2日目はあいにくの雨でしたが、体育館で校歌コンテスト、集団行動コンテスト、長縄大会を楽しく行いました。
2010042701 2010042702

この2日間で規範意識が高まり、龍野北高校生としての自覚がさらに深まりました。

交通講話

交通講話

たつの警察署の方を講師としてお招きし、交通講話を行いました。
自転車の交通事故に関するビデオを見た後、講師の先生から自転車を運転する際の注意点についてお話していただきました。
2010041902 20100419011

部活動紹介

部活動紹介

本日、1年生向けの部活動紹介が行われました。

それぞれ特徴ある部活動紹介でした。

1年生は部活動に積極的に参加して、実りある3年間にしましょう。

2010041301 2010041302

離任式

離任式

4月12日離任式が行われました。

生徒は離任される先生方1人1人の言葉をしっかりと受けとめていました。

2010041201 2010041202

対面式

対面式

昨日入学した1年生と、2・3年生が今日初めて対面しました。

新入生は、初めて先輩を目の前にして、龍野北高校へ入学したことを実感しました。

そして、2・3年生は新たな後輩を迎え入れ、先輩としての自覚を強めました。

これでようやく3学年の龍野北高校生が揃いました。

これから力を併せて、共に歩んでいきましょう。

2010040901 2010040902

着こなしセミナー

着こなしセミナー

第1学年を対象にした、外部講師の先生による「制服着こなしセミナー」が開かれました。

制服の着こなしについては、3S(清潔・爽やか・スッキリ)が大切だとお話しいただきました。

教えていただいた着こなしを実践できるよう、心がけていきましょう。
2010040903 2010040904

着任式・始業式

着任式・始業式

今日から新学年のスタートです。

まず、着任式が開かれ、新着任の先生が紹介されました。

その後、始業式が行われ、平成22年度の第1学期が始まりました。

校長先生からは、実力をつけることの大切さについてお話がありました。

龍野北高校全体の実力を高めていけるよう、今年1年頑張っていきましょう。
20100408_01 20100408_02

20100408_03 20100408_04

入学式

入学式

第3期生となる新入生が龍野北高校へ入学しました。校長先生の式辞の後、新入生代表が高校生活への意気込みを大きな声で宣誓しました。また、校歌斉唱の際には、2年3組の生徒が校歌を披露し、新入生を歓迎しました。
20100408_05  20100408_06
20100408_07  20100408_041

たつの歴史絵巻~龍野編~

たつの歴史絵巻~龍野編~


3/14(日)地歴部の生徒4名が、たつの歴史絵巻に参加しました。
 
聚遠亭で行われた筝の調べを体感した後、お米と関わりの深い粒坐天照神社にて、火おこし体験や、紋切りあそび体験などのお手伝いをし、来場された方々と一緒になつかしいポン菓子や、かまど炊きのごはん、醤油仕立ての「醤汁(ひしおじる)」をいただきました。
dscf1188dscf1191

3学期終業式

3学期終業式


3月20日終業式が行なわれました。 校長先生から、パラリンピックやマラソンの話があり、何事も諦めずに挑戦するようにとの言葉がありました。
 
その後表彰伝達があり、活躍した生徒たちを称えました。
 
けがや事故も無く新学年を迎えられるように、最後に春季休業中の心得などの注意がありました。
210320

校外清掃活動

校外清掃活動

3/18(木)に学校周辺地域の清掃活動を行ないました。

来栖川の河原を始め,道路や住宅地のゴミを集めて回りました。
220224-1

果敢に水の中のゴミへと挑んだり,人の集まってないところを探しにいったり……それぞれが役割を考えて,自発的に行動することができました。

220224-2

そして大量のゴミが集まりました。

お世話になっている地域の方々に,少しでも恩返しできたでしょうか。これからもよろしくお願いします。

しんぐう楽市楽座

3/7(日) しんぐう楽市楽座

新宮総合支所で行なわれた「第4回しんぐう楽市楽座」に,ボランティア部5名が参加しました。しんぐう楽市楽座は,播磨各地の名物料理や特産品を一堂に集めた大物産展で,様々なアトラクションもあり,たつの市の一大イベントです。 その一角を龍野北高校のブースとしてお借りし,ロボット体験コーナーを設置しました。ロボット5体の操作体験を呼びかけたところ,次々と子どもたちが集まり,充電も間に合わなくなるような大人気のコーナーとなりました。大成功! でも,寒かった!

raku1

天神山登山

天神山登山

1学年が天神山へ登山へ行きました。前日の雨でぬかるんだ山道に、苦戦した生徒が多かったようです。時間に余裕のあったクラスは新田山にも登りました。一日の感想を、それぞれが俳句や川柳にしました。

dsc07320

【川柳・俳句】

・しりとりで 登山のつらさ ごまかして

・落ち葉道 雨で濡れて 滑り台

・転んでも 支えてくれる 友がいる

img_1113

龍野実業高校 卒業式・閉校式


龍野実業高校 卒業式・閉校式

 


2月26日龍野実業高校卒業式・閉校式が行なわれました。
 
歴史と伝統のある龍野実業高等学校、最後の卒業式となりました。龍野実業高校生は、ファッションショー、町ぢゅう美術館、オータムフェスティバルなど町づくりに貢献してきました。この学校で培った、知識・経験・技術を自信とし、夢に向かって邁進していってください。
 dscf0803   img_1234


89年の歴史と伝統をもつ龍野実業高等学校を、新しく出発する龍野北高等学校に引き継ぎました。
 img_1266


 

新宮高等学校卒業式・閉校式


新宮高等学校卒業式・閉校式

2010年2月25日学校行事


2月25日卒業証書授与式・閉校式が行なわれました。
 
多くの来賓の方々や保護者、先生、在校生に見守られ、立派に巣立っていきました。新宮高校最後の卒業生になりました。卒業生代表は、学校生活の思い出、先生・保護者への感謝の気持ち、これからの決意を答辞で述べました。また、新宮高校校歌も堂々と歌い、高校生活最後の行事の締めくくりとなりました。
dscf0820   img_1197  


閉校記念式典には、歴代の校長先生、卒業生の方々がお越しくださり、新宮高校の歴史に幕を閉じ龍野北高校への引継ぎが行なわれました。
 img_1210


 

H22年 町ぢゅう美術館

H22年 町ぢゅう美術館


2月19日(金)~21日(日)に“H22年 町ぢゅう美術館”が旧龍野地区で行われました。
 
今年は戦国武将ブーム にちなんで「いざ出陣!龍野」と題し、
 
ジャンルの違うたくさんの参加団体さんと一緒に、3日間の作品展を終了しました。
 
町中に飾られたユーモア溢れる児童の絵も、町並みと共に楽しんでいただきました。
 dscf0711dscf0686dscf0684dscf0638dscf0610dscf0595


 

サッカー部 1部昇格

サッカー部 1部昇格

2月20日(土)、西播サッカーリーグで1部昇格をかけて飾磨高校と対戦しました。
 
龍野北は後半途中までに2-0とリードしますが、終盤に同点に追いつかれてしまい、PK戦に突入します。5人目まで全員が決める大接戦の中、最後はGKがシュートをはじき出し、劇的な勝利で1部リーグ自動昇格を勝ち取りました。
 
おめでとう!
220220 

校内マラソン大会

校内マラソン大会


2月9日マラソン大会が行われました。春を思わせるポカポカ日和のなか、男子9.1km、女子4.5kmを走りました。

生徒たちは、自分の目標を立て完走しました。地元の方も応援に来てくれました。

img_1054  img_1071

ハイチ地震義援金

ハイチ地震義援金

2010年2月8日地域貢献活動, 部活動


学習成果発表会・地域交流フェスティバルでのボランティア部のハイチ地震義援金へのご協力ありがとうございました。総額24,174円の募金となりました。



 

学習成果発表会・地域交流フェスティバル

学習成果発表会・地域交流フェスティバル


2月6日(土)に学習成果発表会・地域交流フェスティバルが行なわれました。朝から雪の降る冷え込んだ日でした。それでも生徒たちは元気いっぱいに、来客を迎えました。
prs_gk1 


学習成果発表会は体育館で行なわれました。まずは1学年が、1年間の取り組みを発表しました。
 prs_gk2


続いて2学年です。
 prs_gk3


学習成果発表会のあとは、地域交流フェスティバルが行なわれました。足湯や豚汁・炊込ご飯は冷えた体を温めてくれました。木製ふでばこやコンセント、カード、レザーやウールを用いたクラフト、手作りの凧など、ものづくりを楽しめるものが多くありました。他にも電卓やAED、ビデオ編集の講習、包丁・ノミ研ぎ、ゲームセンターなど、各科の特徴を活かした出し物で校舎内はにぎわっていました。
 prs_gk4


300名を超える来客のみなさんが笑顔で帰られているのが印象的でした。お越しいただいたみなさま、有難うございました。残念ながら本日お越しになれなかった方も、次の機会にお待ちしております。



 

電気科 課題研究発表会

龍野実業電気科 課題研究発表会

2010年1月29日電気情報システム科


龍野実業高校電気科の最後をかざる3年生が、1年間取り組んで製作した作品の紹介や資格取得への取り組みについて発表しました。
 
制作中の写真や苦労話、完成した2足歩行ロボットの実演もあり、発表会に参加した2年生も来年度へ向けてイメージを膨らませていました。
dscf0247   dscf0279


 

土木科 課題研究発表会

龍野実業高校3年土木科 課題研究発表会


平成22年1月21日(木)アセンブリホールで龍野実業高校3年土木科の生徒が課題研究の発表会を行いました。
 
製図班、ものづくり班、測量班、コンクリート班の4グループに自ら分かれて研究を行いました。特に測量班は高校生ものづくりコンテスト近畿大会「測量部門」優勝、全国大会第3位と頑張りました。今回の発表会では全国大会「測量部門」の様子も報告されました。

do4do1do2do3


 

1年生 現場見学

総合デザイン科1年生 現場見学


1月21日総合デザイン科1年生が岡山県の大原美術館の現場見学に行きました。
 モネの「睡蓮」などを鑑賞し、街を散策しました。
 短い時間でしたが、有意義な時間となりました。

d01211d01212d01213



 

デザイン科課題研究発表会

デザイン科課題研究発表会


1/14(木)アセンブリホールで、3年生デザイン科の生徒が課題研究の発表を行いました。
 
この授業は、選択制になっており、皮革・CG・染織・陶芸・造形・イラストと様々なジャンルに分かれ、それぞれのテーマに沿って一年間研究していきます。今回の発表では皮革で作った鞄や、浸染のTシャツなど色とりどりの作品が並びました。
dscf0124    dscf0197 


発表会に参加した総合デザイン科2年生は、先輩の作った作品を興味深げに眺めプレゼンテーションに耳を傾けました。
 

dscf0188